“たか”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:タカ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 高 | 35.6% |
| 鷹 | 14.1% |
| 昂 | 11.6% |
| 多寡 | 10.3% |
| 集 | 7.2% |
| 高価 | 4.5% |
| 隆 | 3.4% |
| 額 | 2.3% |
| 群 | 1.5% |
| 貴 | 1.2% |
| 亢 | 1.1% |
| 高値 | 0.8% |
| 崇 | 0.7% |
| 嵩 | 0.6% |
| 喬 | 0.5% |
| 高價 | 0.3% |
| 亭 | 0.2% |
| 金額 | 0.2% |
| 炷 | 0.2% |
| 堆 | 0.2% |
| 凸 | 0.2% |
| 尊 | 0.2% |
| 慢 | 0.2% |
| 蒼鸇 | 0.2% |
| 蝟 | 0.2% |
| 驕 | 0.2% |
| 高処 | 0.2% |
| 俊 | 0.1% |
| 放鷹 | 0.1% |
| 不廉 | 0.1% |
| 中 | 0.1% |
| 他花 | 0.1% |
| 会 | 0.1% |
| 依附 | 0.1% |
| 価貴 | 0.1% |
| 勃 | 0.1% |
| 危 | 0.1% |
| 囲繞 | 0.1% |
| 墩 | 0.1% |
| 多加 | 0.1% |
| 嬌 | 0.1% |
| 孝 | 0.1% |
| 尚 | 0.1% |
| 尭 | 0.1% |
| 峩 | 0.1% |
| 巍 | 0.1% |
| 炊 | 0.1% |
| 焚 | 0.1% |
| 焼 | 0.1% |
| 祈 | 0.1% |
| 積 | 0.1% |
| 竹 | 0.1% |
| 簇 | 0.1% |
| 群衆 | 0.1% |
| 聚 | 0.1% |
| 襲 | 0.1% |
| 貢 | 0.1% |
| 賢 | 0.1% |
| 長 | 0.1% |
| 隼 | 0.1% |
| 高料 | 0.1% |
| 高給 | 0.1% |
| 鷂 | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二人の交際が、どこまで進んでいるのか知らないが、思い過ごしすることも、多寡をくくることも、どちらも同様に危険だと思った。
キャラコさん:02 雪の山小屋 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
彼等の啼声が以前空を飛び、または喬い木の枝に休んで、仲間を待ち合せる際に発していた声と、この頃は大分ちがった囀りを交えるようになった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット (新字新仮名) / ヴィクトル・ユゴー(著)
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その時の彼の眼には必然の結果としていつでも軽い疑いの雲がかかった。それが臆病にも見えた。注意深くも見えた。または自衛的に慢ぶる神経の光を放つかのごとくにも見えた。
「いったい、放鷹をつかうのに、猿など連れて歩くという法はない」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二 (旧字旧仮名) / 司馬遷(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
自分はそちらに背を向けながら、もう一度眠りにはいろうとした。すると妻がこう云った。「いやよ。多加ちゃん。また病気になっちゃあ」
子供の病気:一游亭に (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幕末維新懐古談:55 四頭の狆を製作したはなし (新字新仮名) / 高村光雲(著)
九万吉氏は、先代、石田与惣兵衛の養女たる賢子さま(現在の賢夫人)と結婚するという条件で、アメリカの大学へ留学させてもらったが、同学の合衆国美人と恋仲になり