トップ
>
隆
>
たか
ふりがな文庫
“
隆
(
たか
)” の例文
すっかり
禿
(
は
)
げ上った白髪を総髪に垂らして、
額
(
ひたい
)
に年の波、鼻
隆
(
たか
)
く、
褪
(
あ
)
せた
唇元
(
くちもと
)
に、和らぎのある、上品な、六十あまりの老人だ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
惡
(
わる
)
く
言
(
い
)
へば
傲慢
(
がうまん
)
な、
下手
(
へた
)
が
畫
(
ゑ
)
に
描
(
か
)
いた、
奧州
(
あうしう
)
めぐりの
水戸
(
みと
)
の
黄門
(
くわうもん
)
と
言
(
い
)
つた、
鼻
(
はな
)
の
隆
(
たか
)
い、
髯
(
ひげ
)
の
白
(
しろ
)
い、
早
(
は
)
や七十ばかりの
老人
(
らうじん
)
でした。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
植松夫婦は、名古屋生まれの鼻の
隆
(
たか
)
いお婆さんや都育ちの男の子と共に、京橋
鎗屋町
(
やりやちょう
)
の
住居
(
すまい
)
の方で宗太らを待ち受けていてくれたという。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一見、田舎の村長さんみたいな、銀色の
山羊鬚
(
やぎひげ
)
の生えた朴訥な風貌だが、
隆
(
たか
)
い鼻、ひろい額は、さすがに世界的な大学者の品位をそなえていた。
博士の目
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
隆
(
たか
)
い鼻すじから
額
(
ひたい
)
にかけて、てらりと聡明が光っている。この
年暮
(
くれ
)
でちょうど五十四を越えようとしている光秀であった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
柱時計の午後
二点
(
にじ
)
をうつ拍子に、入り来たりしは三十八九の
丈
(
たけ
)
高き婦人なり。束髪の前髪をきりて、ちぢらしたるを、
隆
(
たか
)
き額の上にて二つに分けたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
握る手の
節
(
ふし
)
の
隆
(
たか
)
きは、真黒きは、松の小枝に青筋を立てて、うんと
掻
(
か
)
く力の脈を通わせたように見える。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
運平老は、座敷に画仙紙をひろげて、絵を
描
(
か
)
いているところだったが、恭一と次郎とが挨拶に行くと、老眼鏡を
隆
(
たか
)
い鼻先にずらして、じろりと二人の顔を見た。そして
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「さあ、お名前はおっしゃいませんが、若い方です。鼻の
隆
(
たか
)
い目の大きい、役者みたいなねえ。」
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
すらりとしながら引き締まって均整の
執
(
と
)
れた
手肢
(
てあし
)
……
恰好
(
かっこう
)
のいい胸の
隆
(
たか
)
まり! 私に見せた笑い顔がまだ眼前に散らついて、私は
喘
(
あえ
)
いで胸で息をしたいような気になりました。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
鼻
隆
(
たか
)
く、眉秀で夢見るようにまみを伏せて、右手は乳の辺に挙げ、脇の下に垂れた左手は、ふくよかな掌を見せて……ああ雲の上に朱の唇、匂いやかにほほ笑まれると見た……その
俤
(
おもかげ
)
。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
薄い
樺色
(
かばいろ
)
の
乳暈
(
にゅううん
)
、ゆたかな腹部の
抉
(
えぐ
)
ったような
窪
(
くぼ
)
みと、それに続く
隆
(
たか
)
まりの上の僅かな幅狭い墨色、広くなった腰から重たげな
太腿
(
ふともも
)
へ、そうしてすんなりと細くしなやかに伸びている脚。
鵜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
くしかも翼孔の小さいのと前額の広いのとだけは幾分此者の顔面の違常性を調和して居るが、短く刈つた毛髪の下からすぐ看取することの出来る頭の形は又直にその不均斉を思はせる。
公判
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
広い額、のび/\と
隆
(
たか
)
まり拡がった鼻、濃くて逞しい眉毛、——雄偉な天野の一つ一つの相を乙彦も具えていた。ただその一つ一つが小さく、内から湧く豊かな力がなく、全体が凋びているのである。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
左は海に向へる青野のあなたに、チルチエオの
岬
(
みさき
)
(プロモントリオ、チルチエオ)の
隆
(
たか
)
く起れるあり。こは今こそ陸つゞきになりたれ、古のキルケが島にして、オヂツセウスが舟の着きしはこゝなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
仮サズ/卅歳辛勤一空ニ付ス/君ヤ夙ニ克家ノ子
為
(
た
)
リ/七齢李賀声已ニ
隆
(
たか
)
シ/吾嘗テ西遊シテ君ガ舎ニ寓ス/吾未ダ弱冠ナラズ君猶童タリ/対床一堂講習ヲ事トシ/灯火旦ニ達シ三冬ヲ
度
(
わた
)
ル/
嗟
(
ああ
)
吾産ヲ破リテ何事ヲカ成サン/爾来落托十年ノ
中
(
うち
)
/江湖酒ヲ載セテ薄倖ニ甘ンジ/狂名留マリテ煙花ノ叢ニ在リ/君亦郷閭ノ誉ヲ
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
正太と三吉とは、
年齢
(
とし
)
が三つしか違わない。背は正太の方が
隆
(
たか
)
い。そこへ来て三吉の傍に坐ると、叔父
甥
(
おい
)
というよりか兄弟のように見える。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
徒
(
いたず
)
らに鼻が
隆
(
たか
)
く目の
窪
(
くぼ
)
んだ処から、まだ
娑婆気
(
しゃばッき
)
のある頃は、
暖簾
(
のれん
)
にも看板にも(目あり)とかいて、
煎餅
(
せんべい
)
を焼いて売りもした。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、その駕籠の列が遠く去るのを、岡の梅林からひそかに見送っている人にも、白い髯と、鼻すじの
隆
(
たか
)
い横顔とがあった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
い、色白の、
上脊
(
うわぜい
)
のあるその青年は、例の電球二つを女の
乳房
(
ちぶさ
)
のようにつけた
仏蘭西製
(
フランスせい
)
のスタンドの、憂鬱な色をしたシェドの
蔭
(
かげ
)
に、
俛
(
うつむ
)
き加減に腰かけていたものだったが
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
妹とよく似た
面差
(
おもざ
)
しはしていますが、これは妹と違って細面の、
艶
(
あで
)
やかな
瞳
(
ひとみ
)
……愛らしい
口許
(
くちもと
)
……
隆
(
たか
)
い鼻……やっぱりふさふさとした金髪を、耳の
後方
(
うしろ
)
へ
撫
(
な
)
で付けて、
丈
(
せい
)
も妹よりは
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
一座が二十六七人、揃って顔を見合わせると、それまで、鼻の
隆
(
たか
)
い、
長頤
(
ながあご
)
を
撫
(
な
)
でていた運八が、
袴
(
はかま
)
のひだへ手を入れて目礼をしたんですって。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
耳のあたりまで裂けて
牙歯
(
きば
)
のある口は獣のものに近く、
隆
(
たか
)
い鼻は鳥のものに近く、黄金の色に光った目は神のものに近い。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「塗駕籠の
御簾
(
みす
)
ごしに、白いお
髯
(
ひげ
)
と、鼻ばしらの
隆
(
たか
)
いお顔が、何やらきょうは、
神々
(
こうごう
)
しげに拝まれたぞよ」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二階には見晴しのいい独立の部屋が
幾個
(
いくつ
)
もあったが、どちらも明いていた。病身らしい、
頬骨
(
ほおぼね
)
と鼻が
隆
(
たか
)
く、目の落ち
窪
(
くぼ
)
んだ、五十三、四の
主
(
あるじ
)
の高い姿が、庭の植込みの間に見られた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その髪を両耳
掻
(
か
)
き上げて、
隆
(
たか
)
い鼻、不思議そうに私を見守っている、透き
徹
(
とお
)
るような
碧
(
あお
)
い
眸
(
ひとみ
)
……真っ白なブラウスに、乳色の乗馬
洋袴
(
ズボン
)
を着けて、
艶々
(
つやつや
)
した
恰好
(
かっこう
)
のいい長靴を、
鐙
(
あぶみ
)
に乗せています。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
先生は鼻眼鏡を
隆
(
たか
)
い鼻のところに
宛行
(
あてが
)
って、過ぎ去った自分の生活の
香気
(
におい
)
を
嗅
(
か
)
ぐようにその古い洋書を繰りひろげて見て、それから高瀬にくれた。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
頤骨
(
あごぼね
)
が
尖
(
とが
)
り、頬がこけ、
無性髯
(
ぶしょうひげ
)
がざらざらと
疎
(
あら
)
く黄味を帯び、その
蒼黒
(
あおぐろ
)
い
面色
(
かおいろ
)
の、
鈎鼻
(
かぎばな
)
が尖って、ツンと
隆
(
たか
)
く、小鼻ばかり
光沢
(
つや
)
があって
蝋色
(
ろういろ
)
に白い。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一見
飄乎
(
ひょうこ
)
とした旅の坊さんでしかないが、眉骨
隆
(
たか
)
く、口は大きく、どこか異相なところがある。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
い、眼の
碧
(
あお
)
い、そして髪の毛が亜麻色をした、我々と何ら異なったところのない欧州人であったが、その服装の変っていることには、まったく一驚を
吃
(
きっ
)
せずにはいられなかったのであった。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
隆
(
たか
)
くない、ほほほ、ちょっと
撮
(
つま
)
んでやろうかしら、なんと思って上から顔を
視
(
み
)
ると、
睡
(
ねむ
)
っていたんじゃないんです。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分で言ふも
異
(
い
)
なものではあるが、私はよく手入れをした髪と、
隆
(
たか
)
い筋の通つた鼻と、浅黒くはあるがしかしきめの
細
(
こまか
)
い
光沢
(
つや
)
のある皮膚とを持つて居た。
犬
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
唇
(
くち
)
の大きいのは、意志の強さを示している。
眉骨
(
びこつ
)
は
隆
(
たか
)
く、鼻ばしらは太い。野性というか、壮気というか、何しろ
旺
(
さか
)
んな生命を内に蔵していることは
赭黒
(
あかぐろ
)
い皮膚の光沢や眼の光でもわかる。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抜上った額の広い、鼻のすっと
隆
(
たか
)
い、髯の無い、
頤
(
おとがい
)
の細い、眉のくっきりした顔を上げた、
雑所
(
ざいしょ
)
という
教頭心得
(
きょうとうこころえ
)
。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
神経の鋭いものだけに、主人を懐しむことも恐れることも
酷
(
はげ
)
しいものと見え、すこし主人に残酷な様子が顕れると、もう
腰骨
(
こしぼね
)
を
隆
(
たか
)
くして前へ進みかねる。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小犬を連れたお婆さんにも、赤い花や桜の実の飾りのついた帽子を冠り
莫迦
(
ばか
)
に
踵
(
かかと
)
の
隆
(
たか
)
い靴を
穿
(
は
)
き人の眼につく風俗をしてその日の
糧
(
かて
)
を探し顔な婦人にも。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
神月が人魂だといったのを聞いた時、あいつ
愛嬌
(
あいきょう
)
のない、鼻の
隆
(
たか
)
い、目の
強
(
きつ
)
い、源氏物語の
精霊
(
しょうりょう
)
のような、
玉司
(
たまつかさ
)
子爵夫人
竜
(
りゅう
)
子、語を換えて云えば神月の
嚊々
(
かかあ
)
だ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
提灯の光に照された先輩の死顔は、と見ると、頬の骨
隆
(
たか
)
く、鼻尖り、堅く結んだ口唇は血の色も無く変りはてた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
やや蔭になった
頬骨
(
ほおぼね
)
のちっと出た、目の大きい、鼻の
隆
(
たか
)
い、背のすっくりした、人品に威厳のある
年齢
(
ねんぱい
)
三十ばかりなるが、
引緊
(
ひきしま
)
った口に葉巻を
啣
(
くわ
)
えたままで、今門を出て
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
子供と大人がこの人の蒼白い額や特色のある
隆
(
たか
)
い鼻には同時に
棲
(
す
)
んでいた。やがて市川は岡見と一緒に
編輯
(
へんしゅう
)
したという例の小さな雑誌の秋季附録を捨吉の前に取出した。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
い、目の鋭い、眉の迫った、額の狭い、色の浅黒い、さながら悪党の面だけれども、
口許
(
くちもと
)
ばかりはその
仇気
(
あどけ
)
なさ、乳首を含ましたら今でもすやすやと
寐
(
ね
)
そうに見えて
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胡麻塩頭
(
ごましおあたま
)
で、目が
凹
(
くぼ
)
んで、鼻の
隆
(
たか
)
い、節々のあらわれたような大きな手を持った隠居が、私達の前を
挨拶
(
あいさつ
)
して通った。腰には
角
(
つの
)
の根つけの付いた、大きな煙草入をぶらさげていた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
……奥沢の
九品仏
(
くほんぶつ
)
へ、
廓
(
くるわ
)
の
講中
(
こうじゅう
)
がおまいりをしたのが、あの辺の露店の、ぼろ市で、着たのはくたびれた浴衣だが、白地の
手拭
(
てぬぐい
)
を吉原かぶりで、色の浅黒い、すっきり鼻の
隆
(
たか
)
いのが
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
謡
(
うたい
)
もうたい、歌の話もするが、なにしろ尾州藩の宮谷家から先代菖助の後妻に来た鼻の
隆
(
たか
)
い人で、その厳格さがかえって旦那を
放縦
(
ほしいまま
)
な世界へと追いやったかと
想
(
おも
)
って見ることもある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
いのが、……段の上からと、廊下からと、二ヶ処の電燈のせいか、その怪しい影を、やっぱり
諸翼
(
もろは
)
のごとく、両方の壁に映しながら、ふらりと来て、
朦朧
(
もうろう
)
と映ったが、近づくと
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
の
布子
(
ぬのこ
)
、
襟
(
えり
)
が
黄色
(
きいろ
)
にヤケたのに、
單衣
(
ひとへ
)
らしい、
同
(
おな
)
じ
白
(
しろ
)
の
襦袢
(
じゆばん
)
を
襲
(
かさ
)
ね、
石持
(
こくもち
)
で、やうかん
色
(
いろ
)
の
黒木綿
(
くろもめん
)
の
羽織
(
はおり
)
を
幅廣
(
はゞびろ
)
に、ぶわりと
被
(
はお
)
つて、
胸
(
むね
)
へ
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
を
掛
(
か
)
けた、
鼻
(
はな
)
の
隆
(
たか
)
い、
赭
(
あか
)
ら
顏
(
がほ
)
で
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
香蔵と来たら、
隆
(
たか
)
く持ち上げた左の肩に物を言わせ、歩きながらでもそれをすぼめたり、
揺
(
ゆす
)
ったりする。この二人に比べると、息づかいも若く、
骨太
(
ほねぶと
)
で、しかも幅の広い肩こそは半蔵のものだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鼻の
隆
(
たか
)
いその顔が、ひたひたと横に寄って、胸に
白粉
(
おしろい
)
の着くように思った。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
光起は
藍
(
あい
)
と紺、
味噌漉縞
(
みそこしじま
)
一楽の袷羽織、おなじ一楽の鼠と紺を、
微塵織
(
みじんおり
)
の一ツ小袖、ゆき
短
(
みじか
)
にきりりと着て、茶の献上博多の帯、
黄金
(
きん
)
ぶちの眼鏡を、ぽつりと太い眉の下、鼻
隆
(
たか
)
く、
髭
(
ひげ
)
濃
(
こまや
)
かに
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旅僧
(
たびそう
)
は
年紀
(
とし
)
四十二三、
全身
(
ぜんしん
)
黒
(
くろ
)
く
痩
(
や
)
せて、
鼻
(
はな
)
隆
(
たか
)
く、
眉
(
まゆ
)
濃
(
こ
)
く、
耳許
(
みゝもと
)
より
頤
(
おとがひ
)
、
頤
(
おとがひ
)
より
鼻
(
はな
)
の
下
(
した
)
まで、
短
(
みじか
)
き
髭
(
ひげ
)
は
斑
(
まだら
)
に
生
(
お
)
ひたり。
懸
(
か
)
けたる
袈裟
(
けさ
)
の
色
(
いろ
)
は
褪
(
あ
)
せて、
法衣
(
ころも
)
の
袖
(
そで
)
も
破
(
やぶ
)
れたるが、
服裝
(
いでたち
)
を
見
(
み
)
れば
法華宗
(
ほつけしう
)
なり。
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“隆(リュウ(ストリートファイター))”の解説
リュウ(隆)は、カプコンが開発・販売している対戦格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。シリーズ全作品に登場しており、主役的存在である。
(出典:Wikipedia)
隆
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
“隆”を含む語句
隆盛
隆起
隆々
基隆
西郷隆盛
乾隆
隆達
隆達節
法隆寺
隆光
護持院隆光
豊隆
興隆
隆興寺
高久隆古
隆吉
景隆
玄隆
隆升軒信階
隆景
...