トップ
>
夜具
>
やぐ
ふりがな文庫
“
夜具
(
やぐ
)” の例文
一同はそれから、すみずみからいろいろな器具を発見した、そのうちにドノバンが
夜具
(
やぐ
)
をうちかえすと、一さつの手帳があらわれた。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
おまけに、もえ
黄
(
ぎ
)
の
夜具
(
やぐ
)
ぶろしきを
上被
(
うはつぱ
)
りにかけて、
包
(
つゝ
)
んで
寢
(
ね
)
た。
一
(
ひと
)
つはそれに
對
(
たい
)
する
敵愾心
(
てきがいしん
)
も
加
(
くは
)
はつたので。……
先
(
ま
)
づ
奮發
(
ふんぱつ
)
した。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
障子を開いてみると、果してそこに寝床が一つ敷いてあった。頭が痛いというのに、松山は頭から
夜具
(
やぐ
)
をひっかぶって寝ていた。
麻雀殺人事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
雨が
霽
(
は
)
れると水に濡れた家具や
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
を初め、何とも知れぬ
汚
(
きたな
)
らしい
襤褸
(
ぼろ
)
の数々は旗か
幟
(
のぼり
)
のやうに
両岸
(
りやうがん
)
の屋根や窓の上に
曝
(
さら
)
し出される。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
御米
(
およね
)
はすぐ
枕元
(
まくらもと
)
へ
來
(
き
)
て、
上
(
うへ
)
から
覗
(
のぞ
)
き
込
(
こ
)
むやうに
宗助
(
そうすけ
)
を
見
(
み
)
た。
宗助
(
そうすけ
)
は
夜具
(
やぐ
)
の
襟
(
えり
)
から
顏
(
かほ
)
を
全
(
まつた
)
く
出
(
だ
)
した。
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
の
灯
(
ひ
)
が
御米
(
およね
)
の
頬
(
ほゝ
)
を
半分
(
はんぶん
)
照
(
て
)
らしてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
引開れば是はまた家は
裳脱
(
もぬけ
)
のから
衣
(
ころも
)
被
(
き
)
つゝ
馴
(
なれ
)
にし
夜具
(
やぐ
)
蒲團
(
ふとん
)
も其まゝあれど主はゐず
怪有
(
けふ
)
なる事の
景況
(
ありさま
)
に是さへ
合點
(
がてん
)
行
(
ゆか
)
ざりけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と、みょうなことに、この中にも
蛾次郎
(
がじろう
)
のところと同じように、一組の
夜具
(
やぐ
)
が敷きのべてあって、その
蒲団
(
ふとん
)
の上にも、やはりひとりの少年がいる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せなかに大きな
桔梗
(
ききょう
)
の
紋
(
もん
)
のついた
夜具
(
やぐ
)
をのっしりと
着込
(
きこ
)
んで
鼠色
(
ねずみいろ
)
の
袋
(
ふくろ
)
のような
袴
(
はかま
)
をどふっとはいておりました。そして大きな青い
縞
(
しま
)
の
財布
(
さいふ
)
を出して
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
私
(
わたし
)
どもは
貧乏
(
びんぼう
)
で、お
客
(
きゃく
)
さまにおきせする
夜具
(
やぐ
)
もふとんもないのでございますが、せがれが
猟師
(
りょうし
)
なもので、
今夜
(
こんや
)
は、どこか
山
(
やま
)
の
小舎
(
こや
)
で
泊
(
と
)
まりますから
宝石商
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わしは
水洟
(
みずばな
)
をすすり、炭をつぎ足すために炭取りに手をのばす。婆やが
夜具
(
やぐ
)
を落す音が、重く心にのしかかって来た。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
清澄の茂太郎が、自分の身体が押しつぶされるほどの
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
を
荷
(
にな
)
って、お銀様のいるところへやって来たのです。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
劇烈
(
げきれつ
)
な
病苦
(
びやうく
)
の
爲
(
た
)
めに
其
(
その
)
力
(
ちから
)
ない
死體
(
したい
)
はげつそりと
酷
(
ひど
)
い
窶
(
やつ
)
れやうをして
居
(
ゐ
)
た。
卯平
(
うへい
)
は
只
(
たゞ
)
ぽつさりとしてそれを
見
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
た。
死體
(
したい
)
は
復
(
また
)
其
(
そ
)
の
穢
(
きたな
)
い
夜具
(
やぐ
)
へ
横
(
よこた
)
へられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
父は叔母のために、旅に立つ荷造りをし、私の家にあった一番上等の
夜具
(
やぐ
)
までもその中に包み込んだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
執達吏は其の
産衣
(
うぶぎ
)
をも
襁褓
(
むつき
)
をも目録に記入した。何物をも見
逃
(
のが
)
さじとする債権者の山田は
押入
(
おしいれ
)
の
襖子
(
からかみ
)
を開けたが、
其処
(
そこ
)
からは
夜具
(
やぐ
)
の外に大きな手文庫が一つ出て来た。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
叺
(
かます
)
と
鉈豆煙管
(
なたまめぎせる
)
を取出した亀吉は、もう一度にやりと笑うと、おつねの出してくれた煙草盆で二三服立続けにすぱりすぱりとやっていたが、頭から
夜具
(
やぐ
)
を
被
(
かぶ
)
った歌麿が
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
この
戸棚
(
とだな
)
に
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
もあるよと
何
(
なに
)
から
何
(
なに
)
まで
残
(
のこ
)
らず
貸
(
か
)
して
下
(
すだ
)
すつてよ、
往
(
い
)
つた
当座
(
たうざ
)
だから
療治
(
れうぢ
)
はないや、
退屈
(
たいくつ
)
だらうと思つて
岩田屋
(
いはたや
)
の
御夫婦
(
ごふうふ
)
が
来
(
き
)
て、
四方山
(
よもやま
)
の話をして
居
(
を
)
ると
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
家政學
(
かせいがく
)
のいくたても
學
(
まな
)
びしは
學校
(
がくかう
)
にてばかり、
誠
(
まこと
)
あけくれ
耳
(
みゝ
)
に
入
(
い
)
りしは
好
(
す
)
いた
好
(
す
)
かぬの
客
(
きやく
)
の
風説
(
うはさ
)
、
仕着
(
しき
)
せ
積
(
つ
)
み
夜具
(
やぐ
)
茶屋
(
ちやゝ
)
への
行
(
ゆき
)
わたり、
派手
(
はで
)
は
美事
(
みごと
)
に、かなはぬは
見
(
み
)
すぼらしく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
戸の外を、桜
樹立
(
こだち
)
がぐるりと囲む……桜が……しんしんと咲き静まった桜樹立が真夜中に……
棟
(
むね
)
を
圧
(
あっ
)
して桜樹立が……桜樹立がしんしんと……私は、ぞっとして
夜具
(
やぐ
)
をかぶった。
病房にたわむ花
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
机と
書笈
(
ほんばこ
)
と
夜具
(
やぐ
)
と
人力車
(
くるま
)
へ
載
(
の
)
せて笠の
破
(
こわ
)
れた
洋灯
(
らんぷ
)
を君が手に持って書生の引越のように車の後から
尾
(
つ
)
いて来ればそれで済むだろう。マアともかくも一遍
往
(
い
)
ってその家を見て来給え。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「お泊まりなんし、お泊まりなんし、銭が安うて
飯
(
おまんま
)
が旨うて、
夜具
(
やぐ
)
が
可
(
よ
)
うてお給仕が別嬪、
某屋
(
なにや
)
はここじゃお泊まりなんし」と、旅人を呼び立て袖を引く、
留女
(
とめおんな
)
の声のかまびすしい
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
○秋山の人はすべて冬も
着
(
きの
)
るまゝにて
臥
(
ふ
)
す、
嘗
(
かつ
)
て
夜具
(
やぐ
)
といふものなし。冬は
終夜
(
よもすがら
)
炉中
(
ろちゆう
)
に大火をたき、その
傍
(
かたはら
)
に
眠
(
ねふ
)
る。甚寒にいたれば他所より
稿
(
わら
)
をもとめて作りおきたる
褁
(
かます
)
に入りて眠る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
どこやらの
溝池
(
どぶいけ
)
でコロコロと
蛙
(
かわず
)
の
鳴音
(
なくね
)
を枕に、都に遠い大和路の旅は、冷たい
夜具
(
やぐ
)
の上——菜の花の道中をば絶望と
悔悟
(
かいご
)
と
且
(
か
)
つ死の手に追われ来た若者……人間欲望の結局に泣いて私は
菜の花物語
(新字新仮名)
/
児玉花外
(著)
夜は二階の広間で、土井が着たこともないやうな友禅縮緬の
夜具
(
やぐ
)
が、四つ並べてあるところへ、彼は夜更けに仕事を終へて、離れから次兄達の夢をおどろかさないやうに、そつと
入
(
はい
)
つて来た。
閾
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
そこは青い絹の
夜具
(
やぐ
)
を敷いた
室
(
へや
)
であった。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
夜具
(
やぐ
)
の上に
草木
(
くさき
)
の散りぼふが見えて
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
宿屋
(
やどや
)
の
夜具
(
やぐ
)
のこころよさかな
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ボリ/\
噛
(
か
)
みつゝ、
手酌
(
てじやく
)
で、
臺附
(
だいつき
)
の
硝子杯
(
コツプ
)
を
傾
(
かたむ
)
けたが、
何故
(
なぜ
)
か、
床
(
とこ
)
の
中
(
なか
)
で
夜具
(
やぐ
)
を
被
(
かぶ
)
つて、
鹽煎餅
(
しほせんべい
)
をお
樂
(
たの
)
にした
幼兒
(
をさなご
)
の
時
(
とき
)
を
思出
(
おもひだ
)
す。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
雨が
霽
(
は
)
れると水に濡れた家具や
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
を初め、何とも知れぬ
汚
(
きたな
)
らしい
襤褸
(
ぼろ
)
の数々は旗か
幟
(
のぼり
)
のように両岸の屋根や窓の上に
曝
(
さら
)
し出される。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
手文庫には
文殻
(
ふみがら
)
とノートがぎっしり詰っていた。
空地
(
くうち
)
のあるのは
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
のしまってある一
間
(
けん
)
の戸棚だけであった。細君は苦笑して立ち上った。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
満腹
(
まんぷく
)
すると、雨谷君の両方のまぶたがきゅうに重くなり、すみにたたんで積んであった
夜具
(
やぐ
)
をひきたおすと、よくしきもせず、その中へもぐりこんでしまったのだ。
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこに
夜具
(
やぐ
)
もある、火の
気
(
け
)
もある、
食
(
く
)
い
物
(
もの
)
もある、
男世帯
(
おとこじょたい
)
の屋敷ですから、
好
(
す
)
きにしてお泊りなさい
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藤の花を一面にえがいた
大屏風
(
おおびょうぶ
)
を引きのけて見ると、手ぎわよくたたまれた
縮緬
(
ちりめん
)
の
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
内
(
うち
)
は
只
(
たゞ
)
陰氣
(
いんき
)
で
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
に
端
(
はし
)
を
捲
(
まく
)
つた
夜具
(
やぐ
)
も
冷
(
つめ
)
たく
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
彼
(
かれ
)
は
漸
(
やうや
)
く
火鉢
(
ひばち
)
に
麁朶
(
そだ
)
を
燻
(
くべ
)
た。
彼
(
かれ
)
は
側
(
そば
)
に
重箱
(
ぢゆうばこ
)
と
小鍋
(
こなべ
)
とが
置
(
お
)
かれてあるのを
見
(
み
)
た。
蓋
(
ふた
)
をとつたら
重箱
(
ぢゆうばこ
)
には
飯
(
めし
)
があつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
頼
(
たの
)
み外へ
遣置
(
やりおき
)
急立
(
せきたつ
)
心
(
こゝろ
)
を
鎭
(
しづ
)
めて
覗見
(
のぞきみ
)
るに
平
(
へい
)
四郎は
夜具
(
やぐ
)
に
凭
(
もた
)
れて
鼻唄
(
はなうた
)
を
唄
(
うた
)
ひ居るにぞ
能
(
よく
)
御出
(
おいで
)
なんしたと
屏風
(
びやうぶ
)
の中に
入
(
いり
)
主
(
ぬし
)
に御聞申事が
有
(
ある
)
と
布團
(
ふとん
)
の上へ
上
(
あが
)
りけれども
何
(
なん
)
の氣も
付
(
つか
)
ぬ
處
(
ところ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
夜中
(
よなか
)
に、
夜具
(
やぐ
)
からはみだしても、いままでのように、だれがかけてくれるだろう。
真吉とお母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すでにむかしもかゝる事ありしと
砂石集
(
させきしふ
)
に見えし事など、人にきゝたるをおぼろげにおぼえて一ツ二ツかたりきかせなどして、夜もふけゝれば一ツの
夜具
(
やぐ
)
をふたりしてかづきうちふしけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
わがころも
夜具
(
やぐ
)
に
仕換
(
しか
)
へてつつましく
掻
(
か
)
い
寝
(
いね
)
てけり
月夜
(
つくよ
)
夜ざくら
桜
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
やあ
汚
(
きたね
)
え
溝
(
どぶ
)
だ。
恐
(
おそろ
)
しい
石灰
(
いしばひ
)
だ。
酷
(
ひど
)
い
道
(
みち
)
だ。
三階
(
さんがい
)
があるぜ、
浴衣
(
ゆかた
)
ばかしの
土用干
(
どようぼし
)
か、
夜具
(
やぐ
)
の
裏
(
うら
)
が
眞赤
(
まつか
)
な、
何
(
なん
)
だ
棧橋
(
さんばし
)
が
突立
(
つツた
)
つてら。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
夜具
(
やぐ
)
を
被
(
かぶ
)
つた
儘
(
まゝ
)
、ひとり
硬
(
かた
)
くなつて
眼
(
め
)
を
眠
(
ねむ
)
つてゐた。
彼
(
かれ
)
は
此
(
この
)
暗
(
くら
)
い
中
(
なか
)
で、
坂井
(
さかゐ
)
から
聞
(
き
)
いた
話
(
はなし
)
を
何度
(
なんど
)
となく
反覆
(
はんぷく
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
昼寐
(
ひるね
)
の
夜具
(
やぐ
)
を
敷
(
し
)
きながら
墓地
(
ぼち
)
の
方
(
はう
)
を
見下
(
みおろ
)
すと、いつも
落葉
(
おちば
)
に
埋
(
うづも
)
れたまゝ
打棄
(
うちす
)
てゝある
古
(
ふる
)
びた
墓
(
はか
)
も
今日
(
けふ
)
は
奇麗
(
きれい
)
に
掃除
(
さうぢ
)
されて、
花
(
はな
)
や
線香
(
せんかう
)
が
供
(
そな
)
へられてゐる。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
気がついて
四囲
(
あたり
)
を見まわすと、自分は白い
清浄
(
せいじょう
)
な
夜具
(
やぐ
)
のなかにうずまって、ベッドの上に寝ていた。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
皆
(
みな
)
の
夜具
(
やぐ
)
は
只
(
たゞ
)
壁際
(
かべぎは
)
に
端
(
はし
)
を
捲
(
ま
)
くつた
儘
(
まゝ
)
で
突
(
つ
)
きつけてある。
卯平
(
うへい
)
は
其處
(
そこ
)
を
凝然
(
ぢつ
)
と
見
(
み
)
た。
箱枕
(
はこまくら
)
の
括
(
くゝ
)
りは
紙
(
かみ
)
で
包
(
つゝ
)
んでないばかりでなく、
切地
(
きれぢ
)
の
縞目
(
しまめ
)
も
分
(
わか
)
らぬ
程
(
ほど
)
汚
(
きた
)
なく
脂肪
(
あぶら
)
に
染
(
そま
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
別に一ツ目小僧も出ては来なかった、これは確かに夜のもの、
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
の一団と認定のできた大包み、それを引出して解いて見ると、果してその通り、
絹紬
(
きぬつむぎ
)
のまだ新しい夜具が現われる。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
明
(
あけ
)
て見るに
絹布
(
けんぷ
)
木綿
(
もめん
)
の
夜具
(
やぐ
)
夥多
(
おびたゞし
)
く
積上
(
つみあげ
)
てあり
鴨居
(
かもゐ
)
の上には枕の
數
(
かず
)
凡そ四十
許
(
ばか
)
りも有んと思はれます/\
不審
(
ふしん
)
な
住家
(
すみか
)
なりと吉兵衞は
怪
(
あやし
)
みながらも
押入
(
おしいれ
)
より夜具取出して次の間へこそ
臥
(
ふし
)
たりける
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼
(
かれ
)
は、
覚
(
おぼ
)
えず、
夜具
(
やぐ
)
のえりに、
顔
(
かお
)
を
埋
(
う
)
めて
小
(
ちい
)
さくなりました。
少女がこなかったら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
待遇
(
もてな
)
すやうなものではない、
銚子
(
ちょうし
)
杯
(
さかずき
)
が出る始末、
少
(
わか
)
い女中が二人まで給仕について、寝るにも
紅裏
(
べにうら
)
の
絹布
(
けんぷ
)
の
夜具
(
やぐ
)
、
枕頭
(
まくらもと
)
で
佳
(
い
)
い
薫
(
かおり
)
の
香
(
こう
)
を
焚
(
た
)
く。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一体
疳性
(
かんしょう
)
だから
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
などは自分のものへ楽に寝ないと寝たような心持ちがしない。小供の時から、友達のうちへ
泊
(
とま
)
った事はほとんどないくらいだ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ポケットから
点火器
(
ライター
)
をとりだして、カチッと火をつけると、左手で静かに枕元の方へさしだし、一方の右手を伸ばして
夜具
(
やぐ
)
の
襟
(
えり
)
をグッと
掴
(
つか
)
むと、ソッと持ちあげてみた。
麻雀殺人事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
道子
(
みちこ
)
は
廊下
(
らうか
)
の
突当
(
つきあた
)
りに
襖
(
ふすま
)
のあけたまゝになつた
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
へ、
客
(
きやく
)
と
共
(
とも
)
に
入
(
はい
)
ると、
枕
(
まくら
)
二
(
ふた
)
ツ
並
(
なら
)
べた
夜具
(
やぐ
)
が
敷
(
し
)
いてあつて、
窓
(
まど
)
に
沿
(
そ
)
ふ
壁際
(
かべぎは
)
に
小形
(
こがた
)
の
化粧鏡
(
けしやうかゞみ
)
とランプ
形
(
がた
)
のスタンドや
灰皿
(
はひざら
)
。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
「へえ、ただいま
夜具
(
やぐ
)
蒲団
(
ふとん
)
を里まで借りにやりましたから」
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“夜具”の意味
《名詞》
夜具(やぐ)
寝る時に使う毛布・布団などの用具。
(出典:Wiktionary)
“夜具(
寝具
)”の解説
寝具(しんぐ)は、人の睡眠に供するための道具。夜具 (やぐ) とも表記される。
(出典:Wikipedia)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
“夜具”で始まる語句
夜具蒲団
夜具包
夜具地
夜具綿
夜具縞
夜具覆
夜具迄
夜具蒲團