トップ
>
島田
>
しまだ
ふりがな文庫
“
島田
(
しまだ
)” の例文
髪は
島田
(
しまだ
)
にゆって、長いたもとのゆうぜんの着物を着て、ピカピカ光るきんらんの帯をしめて、しずかに、こちらへ歩いてくるのです。
魔法人形
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
……
何處
(
どこ
)
ともなしに
見
(
み
)
る
内
(
うち
)
に、
潰
(
つぶ
)
しの
島田
(
しまだ
)
に
下村
(
しもむら
)
の
丈長
(
たけなが
)
で、
白
(
しろ
)
のリボンが
何
(
なん
)
となく、
鼈甲
(
べつかふ
)
の
突通
(
つきとほ
)
しを、しのぎで
卷
(
ま
)
いたと
偲
(
しの
)
ばれる。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
常
(
つね
)
は
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はぬ
島田
(
しまだ
)
がめ
今日
(
けふ
)
斗
(
ばかり
)
は
恥
(
はづ
)
かしいと
夕
(
ゆふ
)
ぐれの
鏡
(
かゞみ
)
の
前
(
まへ
)
に
涕
(
なみだ
)
くむもあるべし、
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
とても
惡魔
(
あくま
)
の
生
(
うま
)
れ
替
(
がは
)
りにはあるまじ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
柿内未亡人は
束髪
(
そくはつ
)
、光子は
島田
(
しまだ
)
に結っているが、大阪風の町娘の姿のうちにも、その眼が非常に情熱的で、
潤
(
うる
)
おいに富んでいる。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お
絹
(
きぬ
)
とは
何人
(
なんぴと
)
ぞ、
君
(
きみ
)
驚
(
おどろ
)
く
勿
(
なか
)
れ、
藝者
(
げいしや
)
でも
女郎
(
ぢよらう
)
でもない、
海老茶
(
えびちや
)
式部
(
しきぶ
)
でも
島田
(
しまだ
)
の
令孃
(
れいぢやう
)
でもない、
美人
(
びじん
)
でもない、
醜婦
(
しうふ
)
でもない、たゞの
女
(
をんな
)
である
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
長吉
(
ちやうきち
)
は
云
(
い
)
はれるまゝに
見返
(
みかへ
)
ると、
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つた芸者と、
其
(
そ
)
れに
連立
(
つれだ
)
つて
行
(
ゆ
)
くのは
黒絽
(
くろろ
)
の
紋付
(
もんつき
)
をきた
立派
(
りつぱ
)
な
紳士
(
しんし
)
であつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ねえ、牧野さん。これが
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
っていたとか、
赤熊
(
しゃぐま
)
に結っていたとか云うんなら、こうも違っちゃ見えまいがね、何しろ以前が以前だから、——」
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白い前垂の女は
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
うていた。彼女はその盆をテーブルの隅へ置いてからお
辞儀
(
じぎ
)
をして出て往った。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
崩
(
くず
)
し
島田
(
しまだ
)
に
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
いているので、堅気の時よりはずっと背がたかく見え、そして、この女には、どういう
身装
(
みなり
)
よりもこうして泥水へ
白鷺
(
しらさぎ
)
のように
脚
(
あし
)
を入れている姿が
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丸髷
(
まるまげ
)
や
島田
(
しまだ
)
に結つて帽の代りに髮の形を美しく見せる樣になつて居る場合に帽は却て不調和であるけれども、
束髮姿
(
そくはつすがた
)
には何うも帽の樣な上から
掩
(
おほ
)
ふ物が必要であるらしい。
巴里にて
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「
勝山
(
かつやま
)
でなし
島田
(
しまだ
)
でなし、さあ何でござろうな」「その髷こそ
鬘下地
(
かつらしたじ
)
でござる」「鬘下地? ははアこれがな」「したがって女は
小屋者
(
こやもの
)
でござる。女義太夫か女役者でござる」
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その屏風のそばに蒼い顔のお里がしょんぼりと坐っていたが、彼女は
島田
(
しまだ
)
をほどいて
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに結い替えているので、林之助はちょっとその顔が判らないほどに寂しく見えた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今まで私は
島田
(
しまだ
)
にも丸髷にも結ったことがなかったのです。入用の品も、いつの間にか
買揃
(
かいそろ
)
えて置いたと見えます。自信があるのでしょう、「御隠居様、御覧下さいまし」といいます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
おつぎもしをらしく
俯向
(
うつむ
)
いた。
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
うたおつぎの
頭髮
(
かみ
)
が
明
(
あ
)
かるいランプに
光
(
ひか
)
つた。おつぎは
特
(
とく
)
に
勘次
(
かんじ
)
に
許
(
ゆる
)
されて
未明
(
みめい
)
に
鬼怒川
(
きぬがは
)
の
渡
(
わたし
)
を
越
(
こ
)
えて
朋輩同志
(
ほうばいどうし
)
と
共
(
とも
)
に
髮結
(
かみゆひ
)
の
許
(
もと
)
へ
行
(
い
)
つたのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「云わない? 云わなければこっちで云うばかりだ。ありゃ、
島田
(
しまだ
)
だよ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
敢
(
あへ
)
て
註
(
ちう
)
するに
及
(
およ
)
ばないが、
俥
(
くるま
)
の
上
(
うへ
)
で
露呈
(
あらは
)
に
丸髷
(
まるまげ
)
なり
島田
(
しまだ
)
なりと、
散切
(
ざんぎり
)
の……
惡
(
わる
)
くすると、
揉上
(
もみあげ
)
の
長
(
なが
)
い
奴
(
やつ
)
が、
肩
(
かた
)
を
組
(
く
)
んで、でれりとして
行
(
ゆ
)
く。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
簾
(
すだれ
)
がおろしてあるが障子の上に、
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
った女が立って
衣服
(
きもの
)
をぬいでいるらしい影のありあり映っているのを見て、君江はそっと矢田の
袖
(
そで
)
を引いたが
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
うき
世
(
よ
)
の
飾
(
かざ
)
りの
紅
(
べに
)
をしろいこそ
入
(
い
)
らぬ
物
(
もの
)
と
洗
(
あら
)
ひ
髮
(
がみ
)
の
投
(
な
)
け
島田
(
しまだ
)
に
元結
(
もとゆひ
)
一
筋
(
すぢ
)
きつて
放
(
はな
)
せし
姿
(
すがた
)
、
色
(
いろ
)
このむ
者
(
もの
)
の
目
(
め
)
には
又
(
また
)
一
段
(
だん
)
の
美
(
び
)
とたヽえて
聟
(
むこ
)
にゆかん
嫁
(
よめ
)
にとらん
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
琴をひいているのは上座の方にいる女の人で三味線は
島田
(
しまだ
)
に結った
腰元
(
こしもと
)
風の女中がひいておりました、それから
撿挍
(
けんぎょう
)
か遊芸の師匠らしい男がいてそれが胡弓をひいております
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
女は
障子
(
しょうじ
)
の傍を離れてむこうの方へ歩いた。讓は
靴脱
(
くつぬ
)
ぎへあがってそれから上へあがった。障子の陰に小間使のような十七八の
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
うた
婢
(
じょちゅう
)
が立っていて讓の帽子を
執
(
と
)
りに来た。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
春のはじめの、ある日曜日、小学校六年の
島田
(
しまだ
)
君と
木下
(
きのした
)
君は、学校の先生のおうちへあそびにいって、いろいろおもしろいお話を聞き、夕方になって、やっと先生のうちを出ました。
透明怪人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と彼は何気なく窓から半身を見せて
庭面
(
にわも
)
を眺めた、と思いがけない人——
天降
(
あまくだ
)
ったかという疑いはこんな時にであろう、
笄
(
こうがい
)
島田
(
しまだ
)
に春の陽を浴びて、
瑠璃紺地
(
るりこんじ
)
に金糸の千草を染め浮かした振袖へ
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
後
(
あと
)
じさりに、——いま
出
(
で
)
て
行
(
ゆ
)
く
櫛卷
(
くしまき
)
と、
島田
(
しまだ
)
の
母娘
(
おやこ
)
を
呼留
(
よびと
)
めながら、
翁
(
おきな
)
の
行者
(
ぎやうじや
)
が
擦違
(
すれちが
)
ひに、しやんとして、
逆
(
ぎやく
)
に
戻
(
もど
)
つて
來
(
き
)
た。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
春信の描く処の男子は
尽
(
ことごと
)
く前髪ある美少年にして、女子は必ず長大なる一枚の
櫛
(
くし
)
をさしたる
島田
(
しまだ
)
あるひは
笄髷
(
こうがいまげ
)
に結び、
差髱
(
さしたぼ
)
長く
後
(
うしろ
)
に
突出
(
つきだ
)
したる妙齢のものたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
実は
浮世
(
うきよ
)
人形とやらいうものなそうで、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
三尺余り、十歳ばかりの小児の大きさで、手足も完全に出来、頭には昔風の
島田
(
しまだ
)
を
結
(
ゆ
)
い、昔染の大柄
友染
(
ゆうぜん
)
が着せてあるのでございます。
人でなしの恋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
むゝ
美登利
(
みどり
)
さんはな
今
(
いま
)
の
先
(
さき
)
己
(
お
)
れの
家
(
うち
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
つて
揚屋町
(
あげやまち
)
の
刎橋
(
はねばし
)
から
這入
(
はい
)
つて
行
(
ゆつ
)
た、
本當
(
ほんとう
)
に
正
(
しやう
)
さん
大變
(
たいへん
)
だぜ、
今日
(
けふ
)
はね、
髮
(
かみ
)
を
斯
(
か
)
ういふ
風
(
ふう
)
にこんな
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つてと、
變
(
へん
)
てこな
手
(
て
)
つきをして
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
落人
(
おちうど
)
と
云
(
い
)
へば、
踊
(
をど
)
つた
番組
(
ばんぐみ
)
も
何
(
なに
)
か
然
(
さ
)
うした
類
(
たぐひ
)
かも
知
(
し
)
れぬ。……
其
(
そ
)
の
紫
(
むらさき
)
の
方
(
はう
)
は、
草束
(
くさたば
)
ねの
島田
(
しまだ
)
とも
見
(
み
)
えるが、
房
(
ふつさ
)
りした
男髷
(
をとこまげ
)
に
結
(
ゆ
)
つて
居
(
ゐ
)
たから。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
単
(
たん
)
にお
糸
(
いと
)
一人の
姿
(
すがた
)
のみならず、
往来
(
わうらい
)
で
摺
(
す
)
れちがつた
見知
(
みし
)
らぬ女の
姿
(
すがた
)
が、
島田
(
しまだ
)
の娘になつたり、
銀杏返
(
いてふがへし
)
の芸者になつたり、
又
(
また
)
は
丸髷
(
まるまげ
)
の
女房姿
(
にようばうすがた
)
になつたりして夢の中に
浮
(
うか
)
ぶ事さへあつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
大
(
おほき
)
な
像
(
ざう
)
で、
飯
(
めし
)
の
時
(
とき
)
なんぞ、
並
(
なら
)
んで
坐
(
すは
)
る、と
七才
(
なゝつ
)
の
年
(
とし
)
の
私
(
わたくし
)
の
芥子坊主
(
けしばうず
)
より、づゝと
上
(
うへ
)
に、
髪
(
かみ
)
の
垂
(
さが
)
つた
島田
(
しまだ
)
の
髷
(
まげ
)
が
見
(
み
)
えたんです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つて弱々しく
両肩
(
りやうかた
)
の
撫
(
な
)
で
下
(
さが
)
つた
小作
(
こづく
)
りの
姿
(
すがた
)
と、
口尻
(
くちじり
)
のしまつた
円顔
(
まるがほ
)
、十六七の同じやうな
年頃
(
としごろ
)
とが、
長吉
(
ちやうきち
)
をして
其
(
そ
)
の
瞬間
(
しゆんかん
)
危
(
あやふ
)
くベンチから飛び立たせやうとした
程
(
ほど
)
お
糸
(
いと
)
のことを連想せしめた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
そら
又
(
また
)
化性
(
けしやう
)
のものだと、
急足
(
いそぎあし
)
に
谷中
(
やなか
)
に
着
(
つ
)
く。いつも
變
(
かは
)
らぬ
景色
(
けしき
)
ながら、
腕
(
うで
)
と
島田
(
しまだ
)
におびえし
擧句
(
あげく
)
の、
心細
(
こゝろぼそ
)
さいはむ
方
(
かた
)
なし。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
褄前
(
つまさき
)
を
揃
(
そろ
)
へて
裾
(
すそ
)
を
踏
(
ふ
)
みくゞむやうにして、
圓髷
(
まげ
)
と
島田
(
しまだ
)
の
對丈
(
つゐたけ
)
に、
面影
(
おもかげ
)
白
(
しろ
)
く、ふツと
立
(
た
)
つた、
兩個
(
ふたり
)
の
見
(
み
)
も
知
(
し
)
らぬ
婦人
(
をんな
)
がある。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの、
白無垢
(
しろむく
)
に
常夏
(
とこなつ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
浅黄
(
あさぎ
)
の
襟
(
ゑり
)
して
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つた、
両
(
りやう
)
の
手
(
て
)
に
秘密
(
ひみつ
)
を
蔵
(
かく
)
した、
絶世
(
ぜつせ
)
の
美人
(
びじん
)
の
像
(
ざう
)
を
刻
(
きざ
)
んだ
方
(
かた
)
は、
貴下
(
あなた
)
の
其
(
そ
)
の
祖父様
(
おぢいさん
)
では
無
(
な
)
いでせうか。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
墮馬髻
(
だばきつ
)
のものたるや、がつくり
島田
(
しまだ
)
と
云
(
い
)
ふに
同
(
おな
)
じ。
案
(
あん
)
ずるに、
潰
(
つぶし
)
と
云
(
い
)
ひ、
藝子
(
げいこ
)
と
云
(
い
)
ひ
投
(
なげ
)
と
云
(
い
)
ひ、
奴
(
やつこ
)
はた
文金
(
ぶんきん
)
、
我
(
わ
)
が
島田髷
(
しまだまげ
)
のがつくりと
成
(
な
)
るは、
非常
(
ひじやう
)
の
時
(
とき
)
のみ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ぐるりとまはしてゆるく脇にて結ぶもの、これを
扱帯
(
しごき
)
といふなり。多くは
桃割
(
もゝわれ
)
、
唐人髷時代
(
たうじんまげじだい
)
に用ふ。
島田
(
しまだ
)
、
丸髷
(
まるまげ
)
は大抵帯留のみにて済ますなり、色は人々の
好
(
このみ
)
に因る。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
土手
(
どて
)
の
霞
(
かすみ
)
暮
(
く
)
れんとして、
櫻
(
さくら
)
あかるき
三
(
み
)
めぐりあたり、
新
(
あたら
)
しき
五大力
(
ごだいりき
)
の
舷
(
ふなばた
)
の
高
(
たか
)
くすぐれたるに、
衣紋
(
えもん
)
も
帶
(
おび
)
も
差向
(
さしむか
)
へる、
二人
(
ふたり
)
の
婦
(
をんな
)
ありけり、
一人
(
ひとり
)
は
高尚
(
かうしやう
)
に
圓髷
(
まげ
)
ゆひ、
一人
(
ひとり
)
は
島田
(
しまだ
)
艷
(
つやゝか
)
也
(
なり
)
。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
後
(
のち
)
に——
丸山
(
まるやま
)
福山町
(
ふくやまちやう
)
に、はじめて
一葉女史
(
いちえふぢよし
)
を
訪
(
たづ
)
ねた
歸
(
かへ
)
り
際
(
ぎは
)
に、
襟
(
えり
)
つき、
銀杏返
(
いてふがへ
)
し、
前垂掛
(
まへだれがけ
)
と
云
(
い
)
ふ
姿
(
すがた
)
に、
部屋
(
へや
)
を
送
(
おく
)
られて
出
(
で
)
ると、
勝手元
(
かつてもと
)
から、
島田
(
しまだ
)
の十八九、
色白
(
いろじろ
)
で、
脊
(
せ
)
のすらりとした
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
風
(
かぜ
)
の
模樣
(
もやう
)
は……まあ
何
(
どう
)
だらうと、
此弱蟲
(
このよわむし
)
が
悄々
(
しを/\
)
と、
少々
(
せう/\
)
ぐらつく
欄干
(
らんかん
)
に
凭
(
よ
)
りかゝると、
島田
(
しまだ
)
がすつと
立
(
た
)
つて……
九月
(
くぐわつ
)
初旬
(
しよじゆん
)
でまだ
浴衣
(
ゆかた
)
だつた、
袖
(
そで
)
を
掻
(
か
)
い
込
(
こ
)
むで、
白
(
しろ
)
い
手
(
て
)
を
海
(
うみ
)
の
上
(
うへ
)
へさしのべた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
笠森稻荷
(
かさもりいなり
)
のあたりを
通
(
とほ
)
る。
路傍
(
みちばた
)
のとある
駄菓子屋
(
だぐわしや
)
の
奧
(
おく
)
より、
中形
(
ちうがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
に
繻子
(
しゆす
)
の
帶
(
おび
)
だらしなく、
島田
(
しまだ
)
、
襟白粉
(
えりおしろい
)
、
襷
(
たすき
)
がけなるが、
緋褌
(
ひこん
)
を
蹴返
(
けかへ
)
し、ばた/\と
駈
(
か
)
けて
出
(
い
)
で、
一寸
(
ちよつと
)
、
煮豆屋
(
にまめや
)
さん/\。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いざ、
金銀
(
きんぎん
)
の
扇
(
あふぎ
)
、
立
(
た
)
つて
舞
(
ま
)
ふよと
見
(
み
)
れば、
圓髷
(
まげ
)
の
婦
(
をんな
)
、なよやかにすらりと
浮
(
う
)
きて、
年下
(
としした
)
の
島田
(
しまだ
)
の
鬢
(
びん
)
のほつれを、
透彫
(
すかしぼり
)
の
櫛
(
くし
)
に、
掻撫
(
かいな
)
でつ。
心憎
(
こゝろにく
)
し。
鐘
(
かね
)
の
音
(
ね
)
の
傳
(
つた
)
ふらく、
此
(
こ
)
の
船
(
ふね
)
、
深川
(
ふかがは
)
の
木場
(
きば
)
に
歸
(
かへ
)
る。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
色白で、赤い
半襟
(
はんえり
)
をした、
人柄
(
ひとがら
)
な
島田
(
しまだ
)
の娘が
唯
(
ただ
)
一人で店にいた。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
繪草紙屋
(
ゑざうしや
)
の
四十
(
しじふ
)
島田
(
しまだ
)
。」
神楽坂七不思議
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
島田
(
しまだ
)
、
丸髷
(
まるわげ
)
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“島田”で始まる語句
島田髷
島田宿
島田三郎
島田沼南
島田篁村
島田髭
島田屋
島田首
島田崩
島田市