トップ
>
暗夜
>
やみ
ふりがな文庫
“
暗夜
(
やみ
)” の例文
と両袖を
突張
(
つっぱ
)
って肩でおどけた。これが、さかり場の魔所のような、
廂合
(
ひあわい
)
から
暗夜
(
やみ
)
が
覗
(
のぞ
)
いて、植込の影のさす姿見の前なんですが。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
錠でも外すような音がいよ/\耳につきますから、またそっと伸あがって木戸のあたりを
透
(
すか
)
して見ますると、
暗夜
(
やみ
)
で
判然
(
はっきり
)
とは分りませんが、
何
(
なん
)
だか白いふわり/\としたものが見えました。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
島、海、沢、
藪
(
やぶ
)
をかけた集り勢、これほどの数が込合ったら、月には波立ち、
暗夜
(
やみ
)
には
潜
(
ひそ
)
んで、ひそひそと身の上話がはじまろう。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いやもう
只
(
たっ
)
た一人の娘を
失
(
なく
)
してまるきり
暗夜
(
やみ
)
になったようで、お前さんを見ると思い出します、
然
(
しか
)
しまア私の娘の方は事が分って、
斯
(
こ
)
うやって
二七日
(
ふたなぬか
)
も済ましたが、
遂々
(
つい/\
)
娘の事ばかり思って居て
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それから屋敷町の
暗夜
(
やみ
)
へ忍んだ、勿論、小禄らしい。約束の
礫
(
つぶて
)
を当てると、男が切戸から引込んで、すぐ膝に抱く、泣伏す場面で
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
鼻
(
はな
)
の
円
(
まる
)
い、
額
(
ひたひ
)
の
広
(
ひろ
)
い、
口
(
くち
)
の
大
(
おほき
)
い、……
其
(
そ
)
の
顔
(
かほ
)
を、
然
(
しか
)
も
厭
(
いや
)
な
色
(
いろ
)
の
火
(
ひ
)
が
燃
(
も
)
えたので、
暗夜
(
やみ
)
に
見
(
み
)
ました。……
坊主
(
ばうず
)
は
狐火
(
きつねび
)
だ、と
言
(
い
)
つたんです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……大きな建物ばかり、四方に
聳立
(
しょうりつ
)
した中にこの
仄白
(
ほのじろ
)
いのが、四角に
暗夜
(
やみ
)
を
抽
(
ぬ
)
いた、どの窓にも光は見えず、
靄
(
もや
)
の曇りで陰々としている。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗夜
(
やみ
)
だか、月夜だか、覚えていません。が、松の樹はすやすやと息を立てて、寝姿かと思う
静
(
しずか
)
さで、何だか、足音を立てるのも気の毒らしい。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二三度続け様に、水道尻居まわりの
屋根近
(
やねぢか
)
な、低い処で、
鴉
(
からす
)
が
啼
(
な
)
いた。夜烏も大引けの
暗夜
(
やみ
)
だろう、
可厭
(
いや
)
な声といったら。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
根雪に残るのじゃあございません、ほんの前触れで、一きよめ白くしましたので、ぼっとほの白く、薄鼠に、梟の頂が
暗夜
(
やみ
)
に浮いて見えました。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
川筋さえ
避
(
よ
)
けて通れば、用水に落込む事はなかったのだが、そうこうする内、ただその
飛々
(
とびとび
)
の黒い影も見えなくなって、後は
水田
(
みずた
)
の
暗夜
(
やみ
)
になった。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
惜しや
暗夜
(
やみ
)
なら
松明
(
たいまつ
)
を、
点
(
とも
)
して威勢は
好
(
よ
)
からんなど、語り合いつつ畦伝い、血の痕を踏んで行く程に、雪の下に近づきぬ。金時
真先
(
まっさき
)
に二の足踏み
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
地
(
つち
)
の下の、
仄白
(
ほのじろ
)
い寂しい
亡霊
(
もうれい
)
の道が、草がくれ
木
(
こ
)
の葉がくれに、
暗夜
(
やみ
)
には
著
(
しる
)
く、月には
幽
(
かす
)
けく、
冥々
(
めいめい
)
として
顕
(
あら
)
われる。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
枝
(
えだ
)
の
所々
(
しよ/\
)
、
濁
(
にご
)
つた
月影
(
つきかげ
)
のやうな
可厭
(
いや
)
な
色
(
いろ
)
の
靄
(
もや
)
が
搦
(
から
)
んで、
星
(
ほし
)
もない……
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
く
谷川
(
たにがは
)
の
流
(
ながれ
)
に
望
(
のぞ
)
んだ
思
(
おも
)
ひの、
暗夜
(
やみ
)
の
四谷
(
よツや
)
の
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
、
時刻
(
じこく
)
は
丁
(
ちやう
)
ど一
時
(
じ
)
頃
(
ごろ
)
。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お妻は石炭
屑
(
くず
)
で黒くなり、枝炭のごとく、
煤
(
すす
)
けた
姑獲鳥
(
うぶめ
)
のありさまで、おはぐろ
溝
(
どぶ
)
の
暗夜
(
やみ
)
に立ち、
刎橋
(
はねばし
)
をしょんぼりと、
嬰児
(
あかんぼ
)
を抱いて小浜屋へ立帰る。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
田舎の
暗夜
(
やみ
)
には通りものの
提灯
(
ちょうちん
)
を借りたので、
蠣殻道
(
かきがらみち
)
を照らしながら、安政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、
地
(
つち
)
が崩れそうなひょろひょろ
歩行
(
ある
)
き。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
た※
渺々
(
べう/\
)
として
果
(
はて
)
もない
暗夜
(
やみ
)
の
裡
(
なか
)
に、
雨水
(
あめみづ
)
の
薄白
(
うすじろ
)
いのが、
鰻
(
うなぎ
)
の
腹
(
はら
)
のやうに
畝
(
うね
)
つて、
淀
(
よど
)
んだ
静
(
しづか
)
な
波
(
なみ
)
が、どろ/\と
来
(
き
)
て
線路
(
せんろ
)
を
浸
(
ひた
)
して
居
(
ゐ
)
さうにさへ
思
(
おも
)
はれる。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
前樣
(
まへさま
)
、
此
(
こ
)
の
暗夜
(
やみ
)
に、われらの
形
(
かたち
)
、
崖
(
がけ
)
の
樣子
(
やうす
)
、
消
(
き
)
えた
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
見
(
み
)
えますのも、
皆
(
みな
)
其
(
そ
)
の
一
(
ひと
)
つの
影
(
かげ
)
なので。
然
(
さ
)
もない
事
(
こと
)
には、
鼻
(
はな
)
を
撮
(
つま
)
まれたとて
分
(
わか
)
りませぬが。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
並べて、女房と
名告
(
なの
)
って、一所に
詣
(
まい
)
る西河岸の、お地蔵様が縁結び。……これで出来なきゃ、日本は
暗夜
(
やみ
)
だわ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
団扇
(
うちわ
)
にしては物寂しい、
大
(
おおき
)
な
蛾
(
ひとりむし
)
の音を立てて、沖の
暗夜
(
やみ
)
の
不知火
(
しらぬい
)
が、ひらひらと縦に燃える残んの灯を、広い
掌
(
てのひら
)
で
煽
(
あお
)
ぎ
煽
(
あお
)
ぎ、二三
挺
(
ちょう
)
順に消していたのである。
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
入道
(
にふだう
)
の、のそ/\と
身動
(
みうご
)
きするのが、
暗夜
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
に、
雲
(
くも
)
の
裾
(
すそ
)
が
低
(
ひく
)
く
舞下
(
まひさが
)
つて、
水
(
みづ
)
にびつしより
浸染
(
にじ
)
んだやうに、ぼうと
水気
(
すゐき
)
が
立
(
た
)
つので、
朦朧
(
もうろう
)
として
見
(
み
)
えた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
踏切の坂を
引
(
ひき
)
あげて、寛永寺横手の
暗夜
(
やみ
)
に、石燈籠に囲まれつつ、
轍
(
わだち
)
が落葉に
軋
(
きし
)
んだ時、
車夫
(
くるまや
)
が振向いた。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
十畳と八畳に、
廻縁
(
まわりえん
)
を取廻して、
大
(
おおき
)
い
巳
(
み
)
の字形に、襖を払った、会場の広間は、蓮の田に葉を重ねたように一面で、
暗夜
(
やみ
)
に葉うらの白くほのめくのは
浴衣
(
ゆかた
)
である。
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
汽車
(
きしや
)
はたゞ、
曠野
(
あらの
)
の
暗夜
(
やみ
)
を
時々
(
とき/″\
)
けつまづくやうに
慌
(
あわたゞ
)
しく
過
(
す
)
ぎた。あとで、あゝ、あれが
横濱
(
よこはま
)
だつたのかと
思
(
おも
)
ふ
處
(
ところ
)
も、
雨
(
あめ
)
に
濡
(
ぬ
)
れしよびれた
棒杭
(
ぼうぐひ
)
の
如
(
ごと
)
く
夜目
(
よめ
)
に
映
(
うつ
)
つた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
社殿の
雪洞
(
ぼんぼり
)
も早や影の届かぬ、
暗夜
(
やみ
)
の中に
顕
(
あらわ
)
れたのが、やや
屈
(
かが
)
みなりに腰を
捻
(
ひね
)
って、その百日紅の
梢
(
こずえ
)
を
覗
(
のぞ
)
いた、霧に
朦朧
(
もうろう
)
と火が映って、ほんのりと
薄紅
(
うすくれない
)
の
射
(
さ
)
したのは
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ところが、大漁といううちにも、その時は、また
夥多
(
おびただし
)
く鰯があがりました。獅子浜在の、良介に
次吉
(
じきち
)
という親子が、気を替えて、
烏賊釣
(
いかつり
)
に沖へ出ました。
暗夜
(
やみ
)
の晩で。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心
(
こゝろ
)
も
暗夜
(
やみ
)
の
手
(
て
)
を
取合
(
とりあ
)
つて、
爾時
(
そのとき
)
はじめて、
影
(
かげ
)
を
捉
(
と
)
る
魔
(
ま
)
ものの
話
(
はなし
)
は、
坂
(
さか
)
の
途中
(
とちう
)
で、
一人
(
ひとり
)
の
盲人
(
めくら
)
に
聞
(
き
)
かされた
事
(
こと
)
を
申
(
まを
)
して、
其
(
そ
)
の
脊恰好
(
せいかつかう
)
、
年
(
とし
)
ごろを
言
(
い
)
ひますと、
婦
(
をんな
)
は、はツと
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一体、名所の松といえば、それが二本松、三本松でも、実際また絵で見なくても、いい姿はわかるものです、
暗夜
(
やみ
)
の
遠燈
(
とおび
)
の、ほの影に、それに
靄
(
もや
)
をかけた小雨なんです。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その美しい
令室
(
おくがた
)
が、人に
羞
(
は
)
じ、世に恥じて、
一室処
(
ひとまどころ
)
を
閉切
(
とじき
)
って、自分を
暗夜
(
やみ
)
に封じ籠めます。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時鳥
(
ほとゝぎす
)
の
矢信
(
やぶみ
)
、さゝ
蟹
(
がに
)
の
緋縅
(
ひをどし
)
こそ、
血
(
ち
)
と
紅
(
くれなゐ
)
の
色
(
いろ
)
には
出
(
い
)
づれ、
世
(
よ
)
は
只
(
たゞ
)
暗夜
(
やみ
)
と
侘
(
わび
)
しきに、
烈日
(
れつじつ
)
忽
(
たちま
)
ち
火
(
ひ
)
の
如
(
ごと
)
く、
窓
(
まど
)
を
放
(
はな
)
ち
襖
(
ふすま
)
を
排
(
ひら
)
ける
夕
(
ゆふべ
)
、
紫陽花
(
あぢさゐ
)
の
花
(
はな
)
の
花片
(
はなびら
)
一枚
(
ひとつ
)
づゝ、
雲
(
くも
)
に
星
(
ほし
)
に
映
(
うつ
)
る
折
(
をり
)
よ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
なれども、僧都が身は、こうした墨染の
暗夜
(
やみ
)
こそ
可
(
よ
)
けれ、なまじ緋の
法衣
(
ころも
)
など
絡
(
まと
)
おうなら、ずぶ
濡
(
ぬれ
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
じゃ、
戸惑
(
とまどい
)
をした
鱏
(
えい
)
の
魚
(
うお
)
じゃなどと申そう。
圧
(
おし
)
も石も利く事ではない。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……そこが
仄明
(
ほのあかる
)
いだけ、大空の雲の黒さが、
此方
(
こなた
)
に絞った幕の上を、底知れぬ
暗夜
(
やみ
)
にする。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工 (飲みながら、
現
(
うつつ
)
にて)ああ、日が出た、が、俺は
暗夜
(
やみ
)
だ。(そのまま寝返る。)
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
扮装
(
いでたち
)
ばかり
凜々
(
りり
)
しいが、足許はやっぱり
暗夜
(
やみ
)
じゃの。」と
裾
(
すそ
)
も暗いように、また陰気。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工 (飲みながら、
現
(
うつつ
)
にて)あゝ、日が出た、が、俺は
暗夜
(
やみ
)
だ。(其まゝ寝返る。)
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
僧都 いや、荒海を切って影を
顕
(
あらわ
)
すのは
暴風雨
(
あらし
)
の折から。
如法
(
にょほう
)
たいてい
暗夜
(
やみ
)
じゃに因って、見えるのは墓の船に、
死骸
(
しがい
)
の
蠢
(
うごめ
)
く
裸体
(
はだか
)
ばかり。色ある
女性
(
にょしょう
)
の
衣
(
きぬ
)
などは
睫毛
(
まつげ
)
にも
掛
(
かか
)
りませぬ。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この町の
賑
(
にぎや
)
かな店々の
赫
(
かっ
)
と明るい
果
(
はて
)
を、
縦筋
(
たてすじ
)
に暗く
劃
(
くぎ
)
った
一条
(
ひとすじ
)
の
路
(
みち
)
を隔てて、
数百
(
すひゃく
)
の
燈火
(
ともしび
)
の
織目
(
おりめ
)
から
抜出
(
ぬけだ
)
したような
薄茫乎
(
うすぼんやり
)
として灰色の
隈
(
くま
)
が
暗夜
(
やみ
)
に
漾
(
ただよ
)
う、まばらな
人立
(
ひとだち
)
を前に控えて
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裸脱
(
はだぬ
)
ぎの背に汗を
垂々
(
たらたら
)
と流したのが、
灯
(
ともし
)
で
幽
(
かすか
)
に、首を
暗夜
(
やみ
)
へ
突込
(
つっこ
)
むようにして
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月夜
(
つきよ
)
の
陰
(
かげ
)
、
銀河
(
ぎんが
)
の
絶間
(
たえま
)
、
暗夜
(
やみ
)
にも
隈
(
くま
)
ある
要害
(
えうがい
)
で、
途々
(
みち/\
)
、
狐
(
きつね
)
狸
(
たぬき
)
の
輩
(
やから
)
に
奪
(
うば
)
ひ
取
(
と
)
られる、と
心着
(
こゝろづ
)
き、
煙草入
(
たばこいれ
)
の
根附
(
ねつけ
)
が
軋
(
きし
)
んで
腰
(
こし
)
の
骨
(
ほね
)
の
痛
(
いた
)
いまで、
下
(
した
)
つ
腹
(
ぱら
)
に
力
(
ちから
)
を
籠
(
こ
)
め、
気
(
き
)
を
八方
(
はつぱう
)
に
配
(
くば
)
つても、
瞬
(
またゝき
)
をすれば
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
柳
(
りゅう
)
は
暗夜
(
やみ
)
の中に
悄然
(
しょんぼり
)
と立って、池に
臨
(
のぞ
)
んで、その肩を並べたのである。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
柳
(
りう
)
は
暗夜
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
に
悄然
(
しよんぼり
)
と
立
(
た
)
つて、
池
(
いけ
)
に
臨
(
のぞ
)
むで、
其
(
そ
)
の
肩
(
かた
)
を
並
(
なら
)
べたのである。
三尺角拾遺:(木精)
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗
(
くら
)
さはつきぬけに
全都
(
ぜんと
)
の
暗夜
(
やみ
)
に、
荒海
(
あらうみ
)
の
如
(
ごと
)
く
續
(
つゞ
)
く、とも
言
(
い
)
はれよう。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
飛退
(
とびの
)
く
隙
(
ひま
)
に雀の子は、
荒鷲
(
あらわし
)
の
翼
(
つばさ
)
を
潜
(
くぐ
)
りて土間へ飛下り素足のまま、一散に
遁出
(
にげい
)
だすを、
遁
(
のが
)
さじと
追縋
(
おいすが
)
り、裏手の空地の
中央
(
なかば
)
にて、
暗夜
(
やみ
)
にも
著
(
しる
)
き玉の
顔
(
かんばせ
)
、
目的
(
めあて
)
に三吉
衝
(
つ
)
と寄りて
曳戻
(
ひきもど
)
すを振切らんと
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし、
月
(
つき
)
にしろ、
暗夜
(
やみ
)
にしろ、
唯
(
と
)
、おも
入
(
い
)
れで、
立
(
た
)
つて
聽
(
き
)
くと
成
(
な
)
ると、
三
(
み
)
めぐり
田圃
(
たんぼ
)
をうろついて、
狐
(
きつね
)
に
魅
(
つま
)
まれたと
思
(
おも
)
はれるやうな
時代
(
じだい
)
な
事
(
こと
)
では
濟
(
す
)
まぬ。
誰
(
たれ
)
に
何
(
なん
)
と
怪
(
あや
)
しまれようも
知
(
し
)
れないのである。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
實
(
じつ
)
は
六十幾歳
(
ろくじふいくさい
)
の
婆々
(
ばゞ
)
で、かもじを
亂
(
みだ
)
し、
白
(
しろ
)
ぬのを
裸身
(
はだかみ
)
に
卷
(
ま
)
いた。——
背中
(
せなか
)
に、
引剥
(
ひつぺ
)
がした
黒塀
(
くろべい
)
の
板
(
いた
)
を
一枚
(
いちまい
)
背負
(
しよ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。それ、トくるりと
背後
(
うしろ
)
を
向
(
む
)
きさへすれば、
立處
(
たちどころ
)
に
暗夜
(
やみ
)
の
人目
(
ひとめ
)
に
消
(
き
)
えたのである。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
暗夜
(
やみ
)
の
幻影
(
まぼろし
)
、麻布銀座のあかりがさすか、その藍と紺の横縞の、お
召
(
めし
)
……ですか、その単衣に、
繻子
(
しゅす
)
ではないでしょうが、黒の織物に、さつきの柳の葉が
絡
(
まつわ
)
ったような織出しの優しい帯をしめている。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五月雨
(
さみだれ
)
はじと/\と
降
(
ふ
)
る、
外
(
そと
)
は
暗夜
(
やみ
)
だ。
私
(
わたし
)
も
一寸
(
ちよつと
)
悚然
(
ぞつ
)
とした。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小児
(
こども
)
も
憚
(
はばか
)
るか楽書の
痕
(
あと
)
も無く、
朦朧
(
もうろう
)
として
暗夜
(
やみ
)
にも白い。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
空を仰ぐと、天井は底がなく、
暗夜
(
やみ
)
の
深山
(
みやま
)
にある心地。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
墓所の
暗夜
(
やみ
)
——
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“暗夜”の意味
《名詞》
光のない暗い夜。
(出典:Wiktionary)
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“暗夜”で始まる語句
暗夜行
暗夜白狐退治事