トップ
>
一筋
>
ひとすじ
ふりがな文庫
“
一筋
(
ひとすじ
)” の例文
無表情な黄金仮面の口から顎にかけて、
一筋
(
ひとすじ
)
タラリと
真赤
(
まっか
)
な液体が流れ、その口が商人に向って、ニヤリと笑いかけたというのだ。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と、あおむいて見ると、ちゅうとから
藤
(
ふじ
)
づるかなにかで結びたしてある
一筋
(
ひとすじ
)
が、たしかに、上からじぶんを目がけてさがっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのへんは、
単線
(
たんせん
)
で、
一筋
(
ひとすじ
)
の
線路
(
せんろ
)
きりありませんでした。
両方
(
りょうほう
)
から汽車が走ってくれば、ましょうめんから
衝突
(
しょうとつ
)
するばかりです。
ばかな汽車
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ちょうど、このとき、
小鳥
(
ことり
)
は、
真
(
ま
)
っ
暗
(
くら
)
な、そして
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
うすさまじい
海
(
うみ
)
のあちらから、
一筋
(
ひとすじ
)
の
明
(
あか
)
るい
光
(
ひかり
)
の
射
(
さ
)
すのを
認
(
みと
)
めたのです。
小さな金色の翼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大方
(
おおかた
)
河岸
(
かし
)
から
一筋
(
ひとすじ
)
に来たのであろう。おもてには威勢のいい
鰯売
(
いわしうり
)
が、江戸中へ
響
(
ひび
)
けとばかり、洗ったような声を振り立てていた。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
▼ もっと見る
眠っている地球が一度目を覚ますと、僅かにその毛
一筋
(
ひとすじ
)
の動きでも、それは人間のあらゆる空想を一度にはじきとばしてしまうであろう。
『西遊記』の夢
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「む、大納言殿
御館
(
おやかた
)
では、
大刀
(
だんびら
)
を抜いた
武士
(
さむらい
)
を、
手弱女
(
たおやめ
)
の手一つにて、黒髪
一筋
(
ひとすじ
)
乱さずに、もみぢの廊下を毛虫の如く
撮出
(
つまみだ
)
す。」
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それより以来電車はとかくぶっそうな感じがしてならないのだが、
甲武線
(
こうぶせん
)
は
一筋
(
ひとすじ
)
だと、かねて聞いているから安心して乗った。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
一筋
(
ひとすじ
)
はすぐさま石段になって降り行くあたりから、その時静な
下駄
(
げた
)
の音と共に
褄
(
つま
)
を取った芸者の姿が現れた。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
女はむかしのままの
一筋
(
ひとすじ
)
の真心をもってわたしを愛してくれるのに、このような
分裂
(
ぶんれつ
)
した気持ちを胸に
蔵
(
ぞう
)
し、表面だけとりつくろっているのは
罪
(
つみ
)
であると思いました。
おしどり
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
岩屋
(
いわや
)
の
入口
(
いりぐち
)
には、
神様
(
かみさま
)
の
言
(
い
)
われましたとおり、
果
(
はた
)
たして
新
(
あた
)
しい
注連縄
(
しめなわ
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
張
(
は
)
ってありました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
斯く
打吟
(
うちぎん
)
じつゝ西の方を見た。高尾、小仏や甲斐の諸山は、一風呂浴びて、濃淡の
碧
(
みどり
)
鮮
(
あざ
)
やかに、富士も
一筋
(
ひとすじ
)
白い
竪縞
(
たてじま
)
の入った
浅葱
(
あさぎ
)
の浴衣を着て、すがすがしく
笑
(
え
)
んで居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
摘
(
つみ
)
あらそひし
昔
(
むか
)
しは
何
(
なん
)
の
苦
(
く
)
か
有
(
あ
)
りし
野河
(
のがは
)
の
岸
(
きし
)
に
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
手折
(
たをる
)
とて
流
(
なが
)
れ
一筋
(
ひとすじ
)
かち
渡
(
わた
)
りし
給
(
たま
)
ふ
時
(
とき
)
我
(
われ
)
はるかに
歳下
(
としした
)
の
身
(
み
)
のコマシヤクレにも
君
(
きみ
)
さまの
袂
(
たもと
)
ぬれるとて
袖襻
(
そでだすき
)
かけて
參
(
まゐ
)
らせしを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これが、此の
廢殘
(
はいざん
)
の
境
(
さかひ
)
にのさばつて
尤
(
もつと
)
も人の目を
刺戟
(
しげき
)
する
物象
(
ぶつしやう
)
だ………何うしたのか、此の樹の
梢
(
こずえ
)
に
赤
(
あか
)
い
絲
(
いと
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
絡
(
から
)
むで、スーツと
大地
(
だいち
)
に落ちかゝツて、フラ/\
軟
(
やはらか
)
い風に
揺
(
ゆら
)
いでゐた。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
その一度は山中の草原が丸太でも
曳
(
ひ
)
いて通ったように、
一筋
(
ひとすじ
)
倒れ伏しているのを怪しんで見ているうちに、前の山の樹木がまた一筋に左右に分かれて、次第に頂上に押し登って行ったこと
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
此処
(
こゝ
)
は
一騎打
(
いっきうち
)
の
難所
(
なんじょ
)
で、
右手
(
めて
)
の
方
(
ほう
)
を見ると
一筋
(
ひとすじ
)
の小川が山の
麓
(
ふもと
)
を
繞
(
めぐ
)
って、どうどうと小さい石を転がすように
最
(
い
)
と
凄
(
すさ
)
まじく流れ、
左手
(
ゆんで
)
の
方
(
かた
)
を見ると
高山
(
こうざん
)
峨々
(
がゞ
)
として実に屏風を建てたる如く
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
遠いから、それが兵隊か比島の農夫か判らない。サンホセ盆地の中央部に通ずる運河の水が、遠く
一筋
(
ひとすじ
)
に鈍く光った。彼は歩を止め石を背にして振り返った。高城の顔に視線をおとしながら言った。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
みち
一筋
(
ひとすじ
)
に
学
(
まな
)
びなば
県歌 信濃の国
(新字新仮名)
/
浅井洌
(著)
正直
(
しょうじき
)
な、やさしい
雷
(
かみなり
)
は、
黒
(
くろ
)
い、
太
(
ふと
)
い
一筋
(
ひとすじ
)
の
電線
(
でんせん
)
が、
空中
(
くうちゅう
)
にあるのを
見
(
み
)
つけました。そして、
注意深
(
ちゅういぶか
)
く、その
線
(
せん
)
の
上
(
うえ
)
に
降
(
お
)
りました。
ぴかぴかする夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
着
(
き
)
がえの
帷子
(
かたびら
)
一枚、
鎗
(
やり
)
一筋
(
ひとすじ
)
、
鎧
(
よろい
)
一
領
(
りょう
)
——それだけを、供に
担
(
にな
)
わせて、十内は、もういちど老母の部屋を
窺
(
うかが
)
ってみた。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
婦人
(
おんな
)
は
右手
(
めて
)
を
差伸
(
さしのば
)
して、
結立
(
ゆいたて
)
の
一筋
(
ひとすじ
)
も乱れない、お辻の高島田を
無手
(
むず
)
と
掴
(
つか
)
んで、づツと立つた。手荒さ、
烈
(
はげ
)
しさ。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
茶の勝った
節糸
(
ふしいと
)
の
袷
(
あわせ
)
は存外
地味
(
じみ
)
な代りに、長く明けた
袖
(
そで
)
の
後
(
うしろ
)
から
紅絹
(
もみ
)
の裏が
婀娜
(
あだ
)
な色を
一筋
(
ひとすじ
)
なまめかす。帯に
代赭
(
たいしゃ
)
の
古代模様
(
こだいもよう
)
が見える。織物の名は分らぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
微
(
び
)
に
入
(
い
)
り
細
(
さい
)
を
穿
(
うが
)
った分析
並
(
ならび
)
に綜合の結果、
塵
(
ちり
)
一筋
(
ひとすじ
)
の手抜かりもない、絶対に安全な方法を考え出したのだ。
心理試験
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そのまま、しばらくにらみあいのままでいましたが、さて、
線路
(
せんろ
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
なので、お
互
(
たがい
)
に
通
(
とお
)
りぬけることができません。どちらか
後
(
あと
)
しざりをしなければなりません。
ばかな汽車
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
公園の
小径
(
こみち
)
は
一筋
(
ひとすじ
)
しかないので、すぐさま新見附へ出て知らず知らず堀端の電車通へ来た。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一筋
(
ひとすじ
)
二筋の白い煙が細々と立っていた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あちらには、
獰猛
(
どうもう
)
な
獣
(
けもの
)
の、
大
(
おお
)
きい
目
(
め
)
のごとく、こうこうとした
黄色
(
きいろ
)
の
燈火
(
ともしび
)
が、
無気味
(
ぶきみ
)
な
一筋
(
ひとすじ
)
の
線
(
せん
)
を
夜
(
よる
)
の
奥深
(
おくふか
)
く
描
(
えが
)
いているのです。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……来かゝる途中に、
大川
(
おおかわ
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
流れる……
其
(
そ
)
の下流のひよろ/\とした——
馬輿
(
うまかご
)
のもう通じない——
細橋
(
ほそばし
)
を渡り果てる頃、
暮
(
くれ
)
六
(
む
)
つの鐘がゴーンと鳴つた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
土饅頭
(
どまんじゅう
)
ぐらいな、なだらかな
丘
(
おか
)
が
起伏
(
きふく
)
して、その
先
(
さき
)
は広い
平
(
たい
)
らな野となり、
緑
(
みどり
)
の
毛氈
(
もうせん
)
をひろげたような中に、森や林が
黒
(
くろ
)
い
点
(
てん
)
を
落
(
おと
)
していて、日の光りに
輝
(
かがや
)
いてる
一筋
(
ひとすじ
)
の大河が
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
古鎧
(
ふるよろい
)
に
錆槍
(
さびやり
)
一筋
(
ひとすじ
)
持って駈けつけ参りました、
微衷
(
びちゅう
)
をおくみとり下さって、籠城の一員にお加えねがいとうござる。
烏滸
(
おこ
)
ながら一死を以て、亡君の御恩にお
応
(
こた
)
え申したいので……
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糠
(
ぬか
)
のように見えた粒は次第に太く長くなって、今は
一筋
(
ひとすじ
)
ごとに風に
捲
(
ま
)
かれる
様
(
さま
)
までが目に
入
(
い
)
る。羽織はとくに濡れ
尽
(
つく
)
して肌着に
浸
(
し
)
み込んだ水が、
身体
(
からだ
)
の
温度
(
ぬくもり
)
で
生暖
(
なまあたたか
)
く感ぜられる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長い月日の間、火を焚く烟で黒く
煤
(
すす
)
けた天井の
梁
(
はり
)
からは、煤が下っている。
其処
(
そこ
)
から吊された
一筋
(
ひとすじ
)
の
鉄棒
(
かなぼう
)
には大きな黒い
鉄瓶
(
てつびん
)
が懸っていた。
越後の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
真昼間
(
まっぴるま
)
、向う側から
密
(
そっ
)
と
透
(
すか
)
して見ると、窓も
襖
(
ふすま
)
も
閉切
(
しめき
)
つて、空屋に等しい暗い中に、
破風
(
はふ
)
の
隙
(
ひま
)
から、
板目
(
いため
)
の
節
(
ふし
)
から、
差入
(
さしい
)
る日の光
一筋
(
ひとすじ
)
二筋
(
ふたすじ
)
、
裾広
(
すそひろ
)
がりにぱつと
明
(
あかる
)
く
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここは、どこだか
俺
(
おれ
)
にもわからない。だが、この
歩
(
ある
)
いている
幅
(
はば
)
の
広
(
ひろ
)
い
一筋
(
ひとすじ
)
の
道
(
みち
)
は、
俺
(
おれ
)
たちの
領分
(
りょうぶん
)
だということができる。
河水の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
と、
半身
(
はんしん
)
を斜めにして、
溢
(
あふ
)
れかゝる水の
一筋
(
ひとすじ
)
を、
玉
(
たま
)
の
雫
(
しずく
)
に、
颯
(
さっ
)
と散らして、赤く燃ゆるやうな唇に
請
(
う
)
けた。ちやうど渇いても居たし、水の
潔
(
きよ
)
い事を見たのは言ふまでもない。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、
月
(
つき
)
が
大空
(
おおぞら
)
に
上
(
あ
)
がり、その
下
(
した
)
を
流
(
なが
)
れている
川
(
かわ
)
の
水
(
みず
)
が、
一筋
(
ひとすじ
)
の
銀
(
ぎん
)
の
棒
(
ぼう
)
を
置
(
お
)
いたように、
白
(
しろ
)
く
光
(
ひか
)
って
見
(
み
)
えたのでした。
びんの中の世界
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
大通りは
一筋
(
ひとすじ
)
だが、道に迷ふのも一興で、
其処
(
そこ
)
ともなく、
裏小路
(
うらこうじ
)
へ紛れ込んで、低い
土塀
(
どべい
)
から
瓜
(
うり
)
、
茄子
(
なす
)
の
畠
(
はたけ
)
の
覗
(
のぞ
)
かれる、
荒
(
あ
)
れ
寂
(
さび
)
れた
邸町
(
やしきまち
)
を一人で通つて、まるつ
切
(
きり
)
人に
行合
(
ゆきあ
)
はず。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし、
路
(
みち
)
一筋
(
ひとすじ
)
町
(
まち
)
をはなれると、
急
(
きゅう
)
に
空
(
あ
)
き
地
(
ち
)
が
多
(
おお
)
くなるのが
例
(
れい
)
でした。なかでも
病院
(
びょういん
)
の
建物
(
たてもの
)
の
内
(
うち
)
は、この
日
(
ひ
)
とかぎらず、いつも
寂然
(
せきぜん
)
としていました。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
(従って、
爪尖
(
つまさき
)
のぼりの路も、草が分れて、
一筋
(
ひとすじ
)
明らさまになったから、もう蛇も出まい、)その時分は大破して、
丁
(
ちょう
)
ど
繕
(
つくろ
)
いにかかろうという折から、馬はこの段の
下
(
した
)
に、一軒
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暴風
(
ぼうふう
)
と
雨
(
あめ
)
の
中
(
なか
)
に
一筋
(
ひとすじ
)
の
光
(
ひかり
)
を
投
(
な
)
げて、たちまち
明
(
あか
)
るく
照
(
て
)
らしたかと
思
(
おも
)
うと、たちまちその
光
(
ひかり
)
は
消
(
き
)
えて、また
闇
(
やみ
)
を
照
(
て
)
らすというふうに
見
(
み
)
えたのであります。
小さな金色の翼
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
……柱かけの
花活
(
はないけ
)
にしをらしく咲いた
姫百合
(
ひめゆり
)
は、羽の生えた
蛆
(
うじ
)
が来て、こびりつく
毎
(
ごと
)
に、
懈
(
た
)
ゆげにも、あはれ、
花片
(
はなびら
)
ををのゝかして、
毛
(
け
)
一筋
(
ひとすじ
)
動かす
風
(
かぜ
)
もないのに、
弱々
(
よわよわ
)
と
頭
(
かぶり
)
を
掉
(
ふ
)
つた。
蠅を憎む記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さびしい
山
(
やま
)
の
間
(
あいだ
)
で、
両方
(
りょうほう
)
には
松
(
まつ
)
の
木
(
き
)
や、いろいろな
雑木
(
ぞうき
)
のしげった
山
(
やま
)
が
重
(
かさ
)
なり
合
(
あ
)
っていました。そして、ただ
一筋
(
ひとすじ
)
の
細
(
ほそ
)
い
路
(
みち
)
が
谷
(
たに
)
の
間
(
あいだ
)
についていました。
子供の時分の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
あけの明星の
光明
(
こうみょう
)
が、
嶮山
(
けんざん
)
の
髄
(
ずい
)
に
浸透
(
しみとお
)
つて、横に
一幅
(
ひとはば
)
水が光り、縦に
一筋
(
ひとすじ
)
、
紫
(
むらさき
)
に
凝
(
こ
)
りつつ
真紅
(
まっか
)
に燃ゆる、もみぢに添ひたる、
三抱余
(
みかかえあま
)
り見上げるやうな杉の
大木
(
たいぼく
)
の、
梢
(
こずえ
)
近い葉の中から
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼
(
かれ
)
は、この
鉄
(
てつ
)
と
銀
(
ぎん
)
とからできた、
一筋
(
ひとすじ
)
の
線
(
せん
)
をオルガンの
中
(
なか
)
に
仕掛
(
しか
)
けました。すると、このオルガンは、だれがきいても、それは、
愉快
(
ゆかい
)
な
音
(
ね
)
が
出
(
で
)
たのであります。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ぐつすりと寝込んで居た、仙台の
小淵
(
こぶち
)
の港で——
霜
(
しも
)
の月に
独
(
ひと
)
り
覚
(
さ
)
めた、年十九の孫一の目に——思ひも掛けない、
艫
(
とも
)
の
間
(
ま
)
の
神龕
(
かみだな
)
の前に、
凍
(
こお
)
つた竜宮の
几帳
(
きちょう
)
と思ふ、
白気
(
はっき
)
が
一筋
(
ひとすじ
)
月に透いて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小
(
ちい
)
さな、
田舎町
(
いなかまち
)
は、おなじように、
早
(
はや
)
くから、どこの
店
(
みせ
)
も
戸
(
と
)
を
締
(
し
)
めてしまいました。
正吉
(
しょうきち
)
は、
平常
(
ふだん
)
、
歩
(
ある
)
き
慣
(
な
)
れていましたので、
一筋
(
ひとすじ
)
の
道
(
みち
)
をたどってゆきました。
幸福のはさみ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ただ
一筋
(
ひとすじ
)
でも巌を越して
男滝
(
おだき
)
に
縋
(
すが
)
りつこうとする形、それでも中を
隔
(
へだ
)
てられて末までは
雫
(
しずく
)
も通わぬので、
揉
(
も
)
まれ、揺られて
具
(
つぶ
)
さに
辛苦
(
しんく
)
を
嘗
(
な
)
めるという
風情
(
ふぜい
)
、この方は姿も
窶
(
やつ
)
れ
容
(
かたち
)
も細って
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ一つの
機械
(
きかい
)
にはされなかったので、
鉄
(
てつ
)
と
銀
(
ぎん
)
とで、できた
一筋
(
ひとすじ
)
の
線
(
せん
)
は、この
音楽家
(
おんがくか
)
の
手
(
て
)
で
鍛
(
きた
)
えられるよりは、ほかに、だれも
造
(
つく
)
ることができなかったからです。
楽器の生命
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これが
角屋敷
(
かどやしき
)
で、
折曲
(
おれまが
)
ると灰色をした道が
一筋
(
ひとすじ
)
、電柱の
著
(
いちじる
)
しく傾いたのが、
前
(
まえ
)
と
後
(
うしろ
)
へ、別々に
頭
(
かしら
)
を
掉
(
ふ
)
って
奥深
(
おくぶこ
)
う立って居る、
鋼線
(
はりがね
)
が又
半
(
なか
)
だるみをして、廂よりも低い
処
(
ところ
)
を、
弱々
(
よわよわ
)
と、斜めに
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五
丁
(
ちょう
)
ばかりの野原を横切らなければ町まで行けない。その野原には
一筋
(
ひとすじ
)
の河が流れて橋がかかっている。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
筋
常用漢字
小6
部首:⽵
12画
“一筋”で始まる語句
一筋縄
一筋道
一筋町
一筋心
一筋繩