トップ
>
通
>
つう
ふりがな文庫
“
通
(
つう
)” の例文
其頃
(
そのころ
)
は
東京
(
とうきやう
)
の
家
(
いへ
)
を
疊
(
たゝ
)
むとき、
懷
(
ふところ
)
にして
出
(
で
)
た
金
(
かね
)
は、
殆
(
ほと
)
んど
使
(
つか
)
ひ
果
(
は
)
たしてゐた。
彼
(
かれ
)
の
福岡
(
ふくをか
)
生活
(
せいくわつ
)
は
前後
(
ぜんご
)
二
年
(
ねん
)
を
通
(
つう
)
じて、
中々
(
なか/\
)
の
苦鬪
(
くとう
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ときには北朝方へ
款
(
かん
)
を
通
(
つう
)
じたり、ときにはあいまいな中立的偽態にかくれて、生涯、自分の信ずる歩みをつらぬき通したからだった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「波が高いから、
漁夫
(
りょうし
)
達を集めて船をずっと陸の方へ引上げるんです。姉さんはそんなことも知らないんですか、
通
(
つう
)
ぶってるくせに。」
月明
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
不肖
(
ふしょう
)
じゃございますが、この
近江屋平吉
(
おうみやへいきち
)
も、小間物屋こそいたしておりますが、
読本
(
よみほん
)
にかけちゃひとかど
通
(
つう
)
のつもりでございます。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
〔評〕官軍江戸を
伐
(
う
)
つ、關西諸侯兵を出して之に從ふ。是より先き
尾藩
(
びはん
)
宗家
(
そうけ
)
を
援
(
たす
)
けんと欲する者ありて、
私
(
ひそ
)
かに
聲息
(
せいそく
)
を江戸に
通
(
つう
)
ず。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
▼ もっと見る
寄
(
よ
)
れば
触
(
さは
)
れば
高慢
(
かうまん
)
の
舌
(
した
)
爛
(
たゞら
)
してヤレ
沙翁
(
シヱークスピーヤ
)
は
造化
(
ざうくわ
)
の
一人子
(
ひとりご
)
であると
胴羅魔声
(
どらまごゑ
)
を
振染
(
ふりしぼ
)
り
西鶴
(
さいくわく
)
は
九皐
(
きうかう
)
に
鳶
(
とんび
)
トロヽを
舞
(
ま
)
ふと
飛
(
と
)
ンだ
通
(
つう
)
を
抜
(
ぬ
)
かし
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
けれども、
北陸線
(
ほくりくせん
)
の
通
(
つう
)
じなかつた
時分
(
じぶん
)
、
舊道
(
きうだう
)
は
平家物語
(
へいけものがたり
)
、
太平記
(
たいへいき
)
、
太閤記
(
たいかふき
)
に
至
(
いた
)
るまで、
名
(
な
)
だたる
荒地山
(
あらちやま
)
、
歸
(
かへる
)
、
虎杖坂
(
いたどりざか
)
、
中河内
(
なかのかはち
)
、
燧
(
ひうち
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
刺
(
し
)
を
通
(
つう
)
じると、
田舎
(
いなか
)
者らしい
小女
(
こおんな
)
の取次で、洋館の方の応接間へ案内されたが、そこには静子が、ただならぬ様子で待構えていた。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
通
(
つう
)
じけるに名主も
駈來
(
かけきた
)
り
四邊
(
あたり
)
近所
(
きんじよ
)
の者も
追々
(
おひ/\
)
に
集
(
あつま
)
り改め見れば
何樣
(
いかさま
)
酒に
醉倒
(
ゑひたふ
)
れ
轉込
(
まろびこみ
)
死したるに
相違
(
さうゐ
)
なき
體
(
てい
)
なりと評議一決し
翌日
(
よくじつ
)
此趣
(
このおもむ
)
きを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
聴衆の
通
(
つう
)
な人たちが休憩時間に廊下へ出て、その
絢爛
(
けんらん
)
たる演奏に眩惑されたまま、つい激賞する気になったのも無理のないことである。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
『
汝
(
おまえ
)
にもいろいろ
世話
(
せわ
)
になりました……。』
心
(
こころ
)
の
中
(
なか
)
でそう
思
(
おも
)
った
丈
(
だけ
)
でしたが、それは
必
(
かな
)
らず
馬
(
うま
)
にも
通
(
つう
)
じたことであろうと
考
(
かんが
)
えられます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
草木
(
さうもく
)
及
(
およ
)
び
地上
(
ちじやう
)
の
霜
(
しも
)
に
瞬
(
まばた
)
きしながら
横
(
よこ
)
にさうして
斜
(
なゝめ
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
ける
日
(
ひ
)
に
遠
(
とほ
)
い
西
(
にし
)
の
山々
(
やま/\
)
の
雪
(
ゆき
)
が
一頻
(
ひとしきり
)
光
(
ひか
)
つた。
凡
(
すべ
)
てを
通
(
つう
)
じて
褐色
(
かつしよく
)
の
光
(
ひかり
)
で
包
(
つゝ
)
まれた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
もし
自分
(
じぶん
)
が
文字
(
もんじ
)
に
通
(
つう
)
じてゐたなら、ひとつ
羊皮紙
(
やうひし
)
を
手
(
て
)
に
入
(
い
)
れて、それに
認
(
したゝ
)
めもしよう。さうして
毎晩
(
まいばん
)
うんと
旨
(
うま
)
い
物
(
もの
)
を
食
(
た
)
べてやる。
浮浪学生の話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
四
通
(
つう
)
八
達
(
たつ
)
とでも言いましょうか、江戸始まって以来の奇才と評判される多忙
多端
(
たたん
)
の源内先生が、明和七年正月十六日の朝ぼらけ
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
重要会議で伯爵が
巴里
(
パリ
)
に滞在中の出来事なんですが、どこの土地でも、どこそこ
通
(
つう
)
と名のつく道楽者が一人や二人はいますわね。
鉄の処女
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
私だつて、絵はきらひではないし、いや、きらひどころか、かなり
通
(
つう
)
のつもりでゐたのだが、穂庵を知らなかつたとは、大失態であつた。
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
書いてはすて、書いてはすて、博士はなんども書きなおして、やっと一
通
(
つう
)
の
手紙
(
てがみ
)
をかきあげると、
封
(
ふう
)
をして、
宛名
(
あてな
)
をしたためた。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
「宗匠は、なんでも
委
(
くわ
)
しいが、チト当社の
通
(
つう
)
でも並べて聞かしたら
如何
(
どう
)
かの。その
間
(
うち
)
には
市助
(
いちすけ
)
も、なにか
肴
(
さかな
)
を見附けて参るであろうで……」
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
また、
母親
(
ははおや
)
は、
声
(
こえ
)
に
真心
(
まごころ
)
が
通
(
つう
)
じて、
子供
(
こども
)
の
苦痛
(
くつう
)
がやわらげられるものなら、どんなにでもして、うたってやろうと
思
(
おも
)
いました。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
律が仏蘭西留学中の
通
(
つう
)
を振り廻して出した一九一〇年産のブルゴーニアを注いだ
盃
(
さかずき
)
を手にして、その音楽に冷笑を送っていた。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
ハンブルグは西洋に例の少ない
公娼
(
こうしょう
)
制度の行わるる所である。ゆえに友人はその道に
通
(
つう
)
なる人の案内でその制度を
視
(
み
)
に行った。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
例之
(
たとへ
)
ば弟汝楩の子
万年
(
まんねん
)
の女類は夭折の年月或は契合すべく、更に下つて万年の子
菅
(
くわん
)
三の女
通
(
つう
)
となると、明に
未生
(
みしやう
)
の人物となる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そして、
通
(
つう
)
氣取りで裏門から這入り、奧二階へあがると、番頭は階段ぎはの西洋間へ三人を入れた。疊の上に食卓一つしかない殺風景な室だ。
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
辰巳
(
たつみ
)
に遊ぶ通客は、潮来節の上手な船頭を
択
(
えら
)
んで
贔屓
(
ひいき
)
にし、引付けの船宿を持たなければ
通
(
つう
)
を誇ることができませんでした。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「なんだって八つぁん、おめえ
夢
(
ゆめ
)
を
見
(
み
)
てるんじゃねえか。
爪
(
つめ
)
だの
糠袋
(
ぬかぶくろ
)
だの、とそんなことァ、おれにゃァてんで
通
(
つう
)
じねえよ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
先刻
(
さつき
)
美
(
うつく
)
しい
人
(
ひと
)
が
脇
(
わき
)
へ
来
(
き
)
て
席
(
せき
)
を
取
(
と
)
つたが、
言葉
(
ことば
)
が
通
(
つう
)
じないことがわかつたところで、
今
(
いま
)
一
人
(
り
)
の
日本語
(
にほんご
)
のよく
話
(
はな
)
せるお
転婆
(
てんば
)
さんらしい
女
(
おんな
)
と
入替
(
いれかわ
)
つた。
微笑の渦
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
大いに
通
(
つう
)
をきかしたつもりで
樋口
(
ひぐち
)
を遊ばしたからおもしろい、鷹見君のいわゆる、あれが勝手にされてみたのだろうが、鸚鵡まで持ちこまれて
あの時分
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「
注意
(
ちうい
)
を
拂
(
はら
)
ふ」だの「
近
(
ちか
)
き
將來
(
しやうらい
)
」などは、おかしいけれどもまだ
意味
(
いみ
)
が
分
(
わ
)
かるが、
妙
(
めう
)
に
持
(
も
)
つてまはつて、
意味
(
いみ
)
が
通
(
つう
)
じないのは、まことに
困
(
こ
)
まる。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
次の間から勘弁勘次が柄になく
通
(
つう
)
めたい口をきいた。縁に立って、軒に下げた
葵
(
あおい
)
の
懸崖
(
けんがい
)
をぼんやり眺めていた釘抜藤吉。
釘抜藤吉捕物覚書:06 巷説蒲鉾供養
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そして、
見物人
(
けんぶつにん
)
が
自分
(
じぶん
)
で
隨意
(
ずいい
)
にぼたんを
押
(
お
)
すときは、
電氣仕掛
(
でんきじか
)
けに
通
(
つう
)
じて
機械
(
きかい
)
が
動
(
うご
)
き
出
(
だ
)
し、
見物人自身
(
けんぶつにんじしん
)
で
實驗
(
じつけん
)
が
自由
(
じゆう
)
に
出來
(
でき
)
るようになつてをります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
粹
(
いき
)
がつたり、
通
(
つう
)
がつたりする趣味は全然無かつたし、女と見れば物にしないでは置かない人々の所業も、彼の内部にひそむ人道主義が許さなかつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
本来
宣教師
(
せんきょうし
)
にして久しく
函館
(
はこだて
)
に
在
(
あ
)
り、ほぼ日本語にも
通
(
つう
)
じたるを以て仏公使館の訳官となりたるが、これまた政府に
近
(
ちか
)
づきて利したること
尠
(
すく
)
なからず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
「太郎さん、お前は何を
那麽
(
そんな
)
にポケットに入れて置くの? 大変
膨
(
ふく
)
らんでるじゃないか。
宛然
(
まるで
)
通
(
つう
)
の
懐中
(
ふところ
)
のようだよ」
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お徳にはお
通
(
つう
)
という妹がございまして、これも今年十七になりましたので、この正月から奉公に出ました。
桂庵
(
けいあん
)
は外神田の相模屋という家でございます。
半七捕物帳:20 向島の寮
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
戸
(
と
)
を
開
(
あ
)
けて、それが
鼠穴
(
ねずみあな
)
位
(
ぐらゐ
)
の
小
(
ちひ
)
さな
路
(
みち
)
に
通
(
つう
)
じて
居
(
ゐ
)
ることを
知
(
し
)
り、
膝
(
ひざ
)
をついて
前
(
まへ
)
に
見
(
み
)
たことのある
美
(
うつく
)
しい
花園
(
はなぞの
)
を、
其
(
その
)
路
(
みち
)
について
覘
(
のぞ
)
き
込
(
こ
)
みました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
おもふに此山
半
(
なかば
)
より上は岩を
骨
(
ほね
)
として
肉
(
にく
)
の
土
(
つち
)
薄
(
うす
)
く
地脉
(
ちみやく
)
気を
通
(
つう
)
じて
破隙
(
われめ
)
をなすにや、天地妙々の
奇工
(
きこう
)
思量
(
はかりしる
)
べからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
昔は銀座四丁目の角から三十間堀の方へずらりと出たもので私はぶどう餅が大の好物でそれも亥之助のでないといけないなどと
通
(
つう
)
をふり廻したものである。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
ところが、ふと、いとこからは、もう一
通
(
つう
)
の
手紙
(
てがみ
)
がきていることに
気
(
き
)
がつきました。それをいそいでよんだ
諭吉
(
ゆきち
)
の
顔
(
かお
)
には、
血
(
ち
)
のけがよみがえってきました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
一人、相当の年輩で釣りの名人であり、あらゆる森の知識の
通
(
つう
)
である男がいたが、彼はわたしの家を釣師の便宜のために立っている家だと思いこんでくれた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
通
(
つう
)
な遊びは
小格子
(
こごうし
)
ってえますからね、
大店
(
おおみせ
)
は田舎者の遊ぶところだから、ばかな金をふんだくられるだけでさ、そこへいくと小格子はちょくで情があって——
花も刀も
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
(以下、
口合
(
パンニング
)
は
邦語
(
はうご
)
に
直譯
(
ちょくやく
)
しては
通
(
つう
)
ぜざれば、
意
(
い
)
を
取
(
と
)
りて
義譯
(
ぎやく
)
す。
後段
(
こうだん
)
にも
斯
(
か
)
かる
例
(
れい
)
しば/\あるべし。)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
それはともかくとして、この
歌
(
うた
)
は、あなた
方
(
がた
)
がお
讀
(
よ
)
みになつても、
大體
(
だいたい
)
わかるほど、
意味
(
いみ
)
がよく
通
(
つう
)
じます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
斯
(
か
)
うした
言葉
(
ことば
)
の
通
(
つう
)
じない
燕
(
つばめ
)
も、
村
(
むら
)
に
住
(
す
)
み
慣
(
な
)
れて、
家々
(
いへ/\
)
の
軒
(
のき
)
に
巣
(
す
)
をつくり、くちばしの
黄色
(
きいろ
)
い
可愛
(
かあい
)
い
子供
(
こども
)
を
育
(
そだ
)
てる
時分
(
じぶん
)
には、
大分
(
だいぶ
)
言葉
(
ことば
)
がわかるやうになりました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
燻製
通
(
つう
)
の博士がこれまでに味わった百十九種の燻製のそのいずれにも属せず、
且
(
か
)
つそのいずれもが
足許
(
あしもと
)
にも及ばないほどの
蠱惑的
(
こわくてき
)
な
味感
(
みかん
)
を与えたものであるから
不沈軍艦の見本:――金博士シリーズ・10――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
股引
(
ももひき
)
を
裾
(
すそ
)
から二、三寸はみ出させて、牛肉のすき焼きをたべるのだから残念ながら
粋
(
いき
)
とか
通
(
つう
)
とかという方面からいえば、三
文
(
もん
)
の価値もないのであるが、といって
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
中津の旧藩にて、上下の士族が互に
婚姻
(
こんいん
)
の
好
(
よしみ
)
を
通
(
つう
)
ぜざりしは、藩士社会の一大欠典にして、その
弊害
(
へいがい
)
はほとんど人心の底に根拠して動かすべからざるもののごとし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
(一三)
區區
(
くく
)
の
齊
(
せい
)
を
以
(
もつ
)
て、
(一四)
海濱
(
かいひん
)
に
在
(
あ
)
り、
(一五)
貨
(
くわ
)
を
通
(
つう
)
じ
財
(
ざい
)
を
積
(
つ
)
み、
國
(
くに
)
を
富
(
と
)
まし
兵
(
へい
)
を
彊
(
つよ
)
うし、
(一六)
俗
(
ぞく
)
と
好惡
(
かうを
)
を
同
(
おな
)
じうす
故
(
ゆゑ
)
に
(一七)
其稱
(
そのしよう
)
に
曰
(
いは
)
く、
(一八)
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
葛籠
(
つゞら
)
の底に納めたりける
一二枚
(
いちにまい
)
の
衣
(
きぬ
)
を
打
(
うち
)
かへして、
浅黄
(
あさぎ
)
ちりめんの
帯揚
(
おびあげ
)
のうちより、五
通
(
つう
)
六通、数ふれば十二
通
(
つう
)
の
文
(
ふみ
)
を
出
(
いだ
)
して
旧
(
もと
)
の座へ
戻
(
もど
)
れば、
蘭燈
(
らんとう
)
のかげ少し暗きを
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
仮に之を北里に
譬
(
たと
)
えて見たら、京町一丁目も西
河岸
(
がし
)
に近いはずれとでも言うべきものであろう。聞いたばかりの話だから、
鳥渡
(
ちょっと
)
通
(
つう
)
めかして此盛場の沿革を述べようか。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「あたしは
両棲
(
りょうせい
)
動物よ」と云うだけあってそう云うことには誰よりも
通
(
つう
)
であり、貞之助や井谷を相手に東京弁と大阪弁との
鮮
(
あざ
)
やかな使い分けをして見せるのであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“通”の意味
《名詞》
(ツウ)趣味の分野において、特に暗黙のルールとなっていることまで知悉していること。江戸時代、元禄期における趣味人の価値が「粋」であったのに対し、化政期において重視された価値。
(とおり 「通り」とも) 特に市街地の内部にあって、形状がおおむね同一で、連続する道路の呼称。
(出典:Wiktionary)
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“通”を含む語句
普通
通過
一通
大通
通路
通行
通常
人通
密通
貫通
姦通
切通
表通
裏通
見通
通帳
風通
目通
行通
二通
...