トップ
>
被
>
かつ
ふりがな文庫
“
被
(
かつ
)” の例文
はらはらとその壇の
許
(
もと
)
に、振袖、詰袖、揃って手をつく。階子の上より、まず水色の
衣
(
きぬ
)
の
褄
(
つま
)
、
裳
(
もすそ
)
を引く。すぐに
蓑
(
みの
)
を
被
(
かつ
)
ぎたる姿見ゆ。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤い
毛布
(
ケット
)
を
被
(
かつ
)
ぎ、「カリメラ」の
銅鍋
(
どうなべ
)
や青い
焔
(
ほのお
)
を考えながら雪の高原を歩いていたこどもと、「
雪婆
(
ゆきば
)
ンゴ」や
雪狼
(
ゆきオイノ
)
、
雪童子
(
ゆきわらす
)
とのものがたり。
『注文の多い料理店』新刊案内
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
見送ってから官兵衛は、
持宝院
(
じほういん
)
へ上がって行った。そして秀吉の昨夜の室をうかがうと、秀吉は
衾
(
ふすま
)
も
被
(
かつ
)
がず手枕で眠っていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今朝髪を洗つたと見えて、智恵子は房々した長い髪を、束ねもせず、緑の雲を
被
(
かつ
)
いだ様に、肩から背に豊かになびかせた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
赤沢に至るまでみんな処女の森を作っている、最も幾抱えもあるような大木は見えなかったが、水を
渉
(
わた
)
って森に入ると、樅の皮は白い
苔
(
こけ
)
の衣を
被
(
かつ
)
いでいる
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
▼ もっと見る
先刻
(
さつき
)
まで改札の柵の傍に置いてあつた写真器は裏側の出札口の前に移されて、フロツクコートの男が相変らず黒い
切
(
きれ
)
を
被
(
かつ
)
いだり、レンズを
覗
(
のぞ
)
いたりして居る。
御門主
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
かの人の
閨
(
ねや
)
とおぼしいあたりへ
漸
(
ようや
)
く
這
(
は
)
い寄ることが出来たが、こゝらであろうと見当を付けてまさぐると、
衣
(
きぬ
)
を引き
被
(
かつ
)
いで横に長く
臥
(
ふ
)
している姿が手に触った。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
形塩尻のごとき浮岳は
勃崒
(
ぼつそつ
)
として指顧のあひだに聳ゆ——雲を
被
(
かつ
)
ぎて眠れるがごときもの漸く醒め来れば半面の微紅は万畳の波に映じ、朝霧のはれわたるままに
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
先づ
衣桁
(
いこう
)
に在りける
褞袍
(
どてら
)
を
被
(
かつ
)
ぎ、
夕冷
(
ゆふびえ
)
の火も
恋
(
こひし
)
く引寄せて
莨
(
たばこ
)
を
吃
(
ふか
)
しゐれば、天地
静
(
しづか
)
に
石走
(
いはばし
)
る水の響、
梢
(
こずゑ
)
を渡る風の声、
颯々淙々
(
さつさつそうそう
)
と鳴りて、幽なること太古の如し。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
或る者は真黒な喪服をすっぽりと
被
(
かつ
)
いで、悄然と力ない
歩調
(
あしどり
)
をしているかと思うと、一方には華やかに着かざって、
饒舌
(
おしゃべり
)
をしたり高笑いをしたりしながらやって来る者もある。
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
われはこの観念を以て我文学を愛す。富嶽を以て女性の山とせば、我文学も恐らく女性文学なるべし。雪の衣を
被
(
かつ
)
ぎ、白雲の
頭巾
(
づきん
)
を冠りたる恒久の佳人、われはその玉容をたのしむ。
富嶽の詩神を思ふ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
夕ぐれにフルヰアの媼歸りて、われに
一裹
(
ひとつゝみ
)
の
文書
(
もんじよ
)
を
遞與
(
わた
)
して云ふやう。山々は
濕衾
(
ぬれぶすま
)
を
被
(
かつ
)
きたるぞ。巣立するには、好き折なり。
往方
(
ゆくて
)
は遙なるに、禿げたる巖の
面
(
おもて
)
には
麪包
(
パン
)
の木生ふることなし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
私は思はず眼を見開いてその方を見遣つたが、油のやうな闇で何にもわからぬ。と、
暫
(
やが
)
て疊の音がする。此方へ來るのかなと想ふと私は一時にかつと
逆上
(
のぼ
)
せて吾知らず枕を外して布團を
被
(
かつ
)
いだ。
姉妹
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
頭より打
被
(
かつ
)
ぎて、夜もすがら悲憤哀歎の声を漏らしぬ。
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
蒲団を引っ
被
(
かつ
)
いで二日も三日も家に寝ていたりした。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
かろく
被
(
かつ
)
ぎて、——母ぎみの
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
薄絹
(
うすぎぬ
)
被
(
かつ
)
ぐ眉にせむ
筑波ねのほとり
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
……加うるに、紫玉が
被
(
かつ
)
いだ装束は、貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
であるから、
驚破
(
すわ
)
と言わばさし掛けて濡らすまいための、鎌倉殿の内意であった。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「笠を
被
(
かつ
)
ぎ、
蓑
(
みの
)
など携えている村人の老幼男女があれに見える。後に、褒美をつかわすゆえ、渡せと申して、笠や蓑をある限り集めて来い」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
澄み切つた鋼鐵色の天蓋を
被
(
かつ
)
いで、寂然と靜まりかへつた夜の盛岡の街を、唯一人犬の如く
彷徨
(
うろつ
)
く樂みは、其昔、自分の夜毎に繰返すところであつた。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
貴族院議員の
愛娘
(
まなむすめ
)
とて、最も
不器量
(
ふきりよう
)
を
極
(
きは
)
めて
遺憾
(
いかん
)
なしと見えたるが、最も
綺羅
(
きら
)
を飾りて、その
起肩
(
いかりがた
)
に
紋御召
(
もんおめし
)
の
三枚襲
(
さんまいがさね
)
を
被
(
かつ
)
ぎて、帯は
紫根
(
しこん
)
の
七糸
(
しちん
)
に
百合
(
ゆり
)
の
折枝
(
をりえだ
)
を
縒金
(
よりきん
)
の
盛上
(
もりあげ
)
にしたる
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
被
(
かつ
)
ぐは
滴
(
した
)
る蜜の音
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
玉藻
被
(
かつ
)
ぎて
美人
(
たをはめ
)
の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
……加ふるに、紫玉が
被
(
かつ
)
いだ装束は、貴重なる
宝物
(
ほうもつ
)
であるから、
驚破
(
すわ
)
と言はばさし掛けて
濡
(
ぬ
)
らすまいための、鎌倉殿の
内意
(
ないい
)
であつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
家康は、最前の広間へもどって、一杯の冷酒をのみほすと、そのまま身を横たえて、侍女のかける
衾
(
ふすま
)
をひき
被
(
かつ
)
ぐなり、いびきをかいて眠ってしまった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちらほらここからも小さく見えますね、あの岸の松も、白い
蓑
(
みの
)
を
被
(
かつ
)
いで、渡っておいでの欄干は、それこそ青く
氷
(
こお
)
って
瑪瑙
(
めのう
)
のようです。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時には、借る宿もなく、木蔭に
油単
(
ゆたん
)
を敷いて、
更着
(
かえぎ
)
を
被
(
かつ
)
いでしのぐ晩もあり、
木賃
(
きちん
)
の
破
(
や
)
れ
屋根
(
やね
)
の穴に星を見つつ臥す晩もあるが、寺院は最良な
旅籠
(
はたご
)
だった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
項
(
うなじ
)
を
立
(
た
)
てた
苫
(
とま
)
も
舷
(
ふなばた
)
も
白銀
(
しろがね
)
に、
珊瑚
(
さんご
)
の
袖
(
そで
)
の
搖
(
ゆ
)
るゝ
時
(
とき
)
、
船
(
ふね
)
はたゞ
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いだ
翡翠
(
ひすゐ
)
となつて、
白
(
しろ
)
い
湖
(
みづうみ
)
の
上
(
うへ
)
を
飛
(
と
)
ぶであらう。
氷柱
(
つらゝ
)
の
蘆
(
あし
)
も
水晶
(
すゐしやう
)
に——
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして、渋紙の
蒲団
(
ふとん
)
を引き
被
(
かつ
)
ごうとすると、その下から、なにか電光のような眼をした生き物が飛びだし、自分の頭を越えたので、彼女は、きゃっといって
俯伏
(
うっぷ
)
した。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一旦
(
いったん
)
出て、浜へ上って、寝た獅子の肩の
処
(
ところ
)
へしゃがんでいたが、
対手
(
あいて
)
が
起返
(
おきかえ
)
ると、濡れた
身体
(
からだ
)
に、
頭
(
かしら
)
だけ取って獅子を
被
(
かつ
)
いだ。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
流れる水のすがたにも似ている今の境遇を、
矢矧川
(
やはぎがわ
)
の柳の蔭に寄せて、
腐
(
くさ
)
れ
苫
(
とま
)
を
被
(
かつ
)
いで一夜を舟に過していたその男は、中村の家を出たきり、便りも知れなかった日吉であった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ツィ——と寂しそうに鳴いて、
目白鳥
(
めじろ
)
が
唯
(
ただ
)
一羽、雪を
被
(
かつ
)
いで、
紅
(
くれない
)
に咲いた一輪、
寒椿
(
かんつばき
)
の花に来て、ちらちらと羽も尾も白くしながら枝を
潜
(
くぐ
)
った。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小屋の
側
(
わき
)
手に積んである
兵糧
(
ひょうろう
)
だの陣具だの濡らしてならない品を囲んである中に、
紺糸縅
(
こんいとおど
)
しの
鎧
(
よろい
)
に、黒革の具足をつけた武士が、幕を引っ
被
(
かつ
)
いで眠っていたが、むっくりと起きあがって
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遥
(
はるか
)
に見える高山の、かげって
桔梗色
(
ききょういろ
)
したのが、すっと雪を
被
(
かつ
)
いでいるにつけても。で、そこへまず荷をおろしました。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
ると、
水底
(
みなそこ
)
に澄ました蛙は、黒いほどに、一束ねにして
被
(
かつ
)
いでいます。処々に、まだこんなに、
蝌蚪
(
おたまじゃくし
)
がと思うのは、
皆
(
みんな
)
、ほぐれた女の
髪
(
かみのけ
)
で。……
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胸の
隅々
(
くまぐま
)
に、まだその白い
膚
(
はだ
)
が
消々
(
きえぎえ
)
に、
薄
(
うっす
)
らと雪を
被
(
かつ
)
いで残りながら、細々と枝を組んで、
肋骨
(
あばらぼね
)
が透いて見えた。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの
中島
(
なかじま
)
は、
簇
(
むらが
)
つた
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
で
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで
居
(
ゐ
)
るのです。
岸
(
きし
)
に、
葉
(
は
)
と
花
(
はな
)
の
影
(
かげ
)
の
映
(
うつ
)
る
處
(
ところ
)
は、
松葉
(
まつば
)
が
流
(
なが
)
れるやうに、ちら/\と
水
(
みづ
)
が
搖
(
ゆ
)
れます。
小魚
(
こうを
)
が
泳
(
およ
)
ぐのでせう。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
高嶺
(
たかね
)
は
遥
(
はるか
)
に雪を
被
(
かつ
)
いで、連山の波の寂然と静まった中へ、
島田髷
(
しまだ
)
に、
薄
(
すすき
)
か、白菊か、ひらひらと
簪
(
かんざし
)
をさした振袖の女が丈立ちよくすらりと
顕
(
あら
)
われた、と言うと
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時彦ははじめのごとく顔の半ばに夜具を
被
(
かつ
)
ぎ、
仰向
(
あおむけ
)
に寝て天井を眺めたるまま、
此方
(
こなた
)
を見向かんともなさずして、いとも
静
(
しずか
)
に、
冷
(
ひやや
)
かに、着物の袖も動かさざりき。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銑吉が
立停
(
たちど
)
まったのは、花の莟を、
蓑毛
(
みのけ
)
に
被
(
かつ
)
いだ、舞の
烏帽子
(
えぼし
)
のように
翳
(
かざ
)
して、葉の裏すく水の影に、白鷺が一羽、
婀娜
(
あだ
)
に、すっきりと羽を休めていたからである。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さて、
若葉
(
わかば
)
、
青葉
(
あをば
)
、
雲
(
くも
)
いろ/\の
山々
(
やま/\
)
、
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いだ
吾妻嶽
(
あづまだけ
)
を
見渡
(
みわた
)
して、
一路
(
いちろ
)
長
(
なが
)
く、
然
(
しか
)
も
凸凹
(
でこぼこ
)
、ぐら/\とする
温泉
(
ゆ
)
の
路
(
みち
)
を、
此
(
こ
)
の
親仁
(
おやぢ
)
が
挽
(
ひ
)
くのだから、
途中
(
みち
)
すがら
面白
(
おもしろ
)
い。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
來
(
く
)
る
道
(
みち
)
でも、
村
(
むら
)
を
拔
(
ぬ
)
けて、
藪
(
やぶ
)
の
前
(
まへ
)
など
通
(
とほ
)
る
折
(
をり
)
は、
兩側
(
りやうがは
)
から
倒
(
たふ
)
れ
伏
(
ふ
)
して、
竹
(
たけ
)
も三
尺
(
じやく
)
の
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで、
或
(
あるひ
)
は五
間
(
けん
)
、
或
(
あるひ
)
は十
間
(
けん
)
、
恰
(
あたか
)
も
眞綿
(
まわた
)
の
隧道
(
トンネル
)
のやうであつたを、
手
(
て
)
で
拂
(
はら
)
ひ
笠
(
かさ
)
で
拂
(
はら
)
ひ
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
楕圓形
(
だゑんけい
)
の
葉
(
は
)
は、
羽状複葉
(
うじやうふくえふ
)
と
云
(
い
)
ふのが
眞蒼
(
まつさを
)
に
上
(
うへ
)
から
可愛
(
かはい
)
い
花
(
はな
)
をはら/\と
包
(
つゝ
)
んで、
鷺
(
さぎ
)
が
緑
(
みどり
)
なす
蓑
(
みの
)
を
被
(
かつ
)
いで、
彳
(
たゝず
)
みつゝ、
颯
(
さつ
)
と
開
(
ひら
)
いて、
雙方
(
さうはう
)
から
翼
(
つばさ
)
を
交
(
かは
)
した、
比翼連理
(
ひよくれんり
)
の
風情
(
ふぜい
)
がある。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
はげて、くすんだ、泥絵具で
一刷毛
(
ひとはけ
)
なすりつけた、波の線が太いから、海を
被
(
かつ
)
いだには違いない。……鮹かと思うと脚が見えぬ、
鰈
(
かれい
)
、
比目魚
(
ひらめ
)
には、どんよりと色が赤い。
赤鱏
(
あかえい
)
だ。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この会場に
入
(
い
)
るものは、位ある
有髯
(
ゆうぜん
)
男子も脱帽して恭敬の意を表せざるべからざるに、
渠
(
かれ
)
は何者、
肩掛
(
ショオル
)
を
被
(
かつ
)
ぎ、頭巾目深に面を包みて、
顔容
(
かおかたち
)
は見えざれども、目は
冷
(
ひやや
)
かに人を射て
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
右手に
大溝
(
おおどぶ
)
があって、雪を
被
(
かつ
)
いで
小家
(
こいえ
)
が並んで、そして三階
造
(
づくり
)
の大建物の裏と見えて、ぼんやり
明
(
あかり
)
のついてるのが見えてね、
刎橋
(
はねばし
)
が幾つも幾つも、まるで
卯
(
う
)
の花
縅
(
おどし
)
の
鎧
(
よろい
)
の袖を、こう
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中
(
なか
)
ほどともなく、
上面
(
うわつら
)
ともなく、
一条
(
ひとすじ
)
、流れの
薄衣
(
うすぎぬ
)
を
被
(
かつ
)
いで、ふらふら、ふらふら、……
斜
(
はす
)
に伸びて流るるかと思えば、むっくり真直に
頭
(
ず
)
を立てる、と見ると横になって、すいと通る。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
黒雲
(
くろくも
)
を
被
(
かつ
)
いだ
如
(
ごと
)
く、
牛
(
うし
)
の
尾
(
を
)
が
上口
(
あがりくち
)
を
漏
(
も
)
れたのを
仰
(
あふ
)
いで、
上
(
うへ
)
の
段
(
だん
)
、
上
(
うへ
)
の
段
(
だん
)
と、
両手
(
りやうて
)
を
先
(
さき
)
へ
掛
(
か
)
けながら、
慌
(
あはたゞ
)
しく
駆上
(
かけあが
)
つた。……
月
(
つき
)
は
暗
(
くら
)
かつた、
矢間
(
やざま
)
の
外
(
そと
)
は
森
(
もり
)
の
下闇
(
したやみ
)
で
苔
(
こけ
)
の
香
(
か
)
が
満
(
み
)
ちて
居
(
ゐ
)
た。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
同
(
おな
)
じ
高
(
たか
)
さに
頂
(
いたゞき
)
を
並
(
なら
)
べて、
遠近
(
をちこち
)
の
峯
(
みね
)
が、
東雲
(
しのゝめ
)
を
動
(
うご
)
きはじめる
霞
(
かすみ
)
の
上
(
うへ
)
に
漾
(
たゞよ
)
つて、
水紅色
(
ときいろ
)
と
薄紫
(
うすむらさき
)
と
相累
(
あひかさな
)
り、
浅黄
(
あさぎ
)
と
紺青
(
こんじやう
)
と
対向
(
むかひあ
)
ふ、
幽
(
かすか
)
に
中
(
なか
)
に
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで、
明星
(
みやうじやう
)
の
余波
(
なごり
)
の
如
(
ごと
)
く
晃々
(
きら/\
)
と
輝
(
かゞや
)
くのがある。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
背後
(
うしろ
)
を
囲
(
かこ
)
つた、
若草
(
わかくさ
)
の
薄紫
(
うすむらさき
)
の
山懐
(
やまふところ
)
に、
黄金
(
こがね
)
の
網
(
あみ
)
を
颯
(
さつ
)
と
投
(
な
)
げた、
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
は
赫耀
(
かくやく
)
として
輝
(
かゞや
)
くが、
人
(
ひと
)
の
目
(
め
)
を
射
(
ゐ
)
るほどではなく、
太陽
(
たいやう
)
は
時
(
とき
)
に、
幽
(
かすか
)
に
遠
(
とほ
)
き
連山
(
れんざん
)
の
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いだ
白蓮
(
びやくれん
)
の
蕋
(
しべ
)
の
如
(
ごと
)
くに
見
(
み
)
えた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
被
常用漢字
中学
部首:⾐
10画
“被”を含む語句
被仰
頬被
引被
被衣
被布
上被
被居
法被
被入
被物
頭被
被来
被下
蔽被
面被
外被
押被
被遊
打被
被存候
...