トップ
>
粟
>
あは
ふりがな文庫
“
粟
(
あは
)” の例文
母と子の鶉は、それから
粟
(
あは
)
の穂や、虫などの拾つたのを喰べましたが、これまでにそれ程おいしく喰べたことはないと思ひました。
孝行鶉の話
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
勿論
(
もちろん
)
飛騨越
(
ひだごゑ
)
と
銘
(
めい
)
を
打
(
う
)
つた
日
(
ひ
)
には、七
里
(
り
)
に一
軒
(
けん
)
十
里
(
り
)
に五
軒
(
けん
)
といふ
相場
(
さうば
)
、
其処
(
そこ
)
で
粟
(
あは
)
の
飯
(
めし
)
にありつけば
都合
(
つがふ
)
も
上
(
じやう
)
の
方
(
はう
)
といふことになつて
居
(
を
)
ります。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「牛の屁かえ? ふんとうにまあ。——尤も炎天に
甲羅
(
かふら
)
を干し干し、
粟
(
あは
)
の草取りをするのなんか、若え時にや辛いからね。」
一塊の土
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
子供等
(
こどもら
)
は
大小
(
だいせう
)
異
(
ことな
)
つた
粟
(
あは
)
の
菱餅
(
ひしもち
)
が一つは一つと
紙
(
かみ
)
の
上
(
うへ
)
に
分量
(
ぶんりやう
)
を
増
(
ま
)
して
積
(
つ
)
まれるのを
樂
(
たの
)
しげにして、
自分
(
じぶん
)
の
紙
(
かみ
)
から
兩方
(
りやうはう
)
の
隣
(
となり
)
の
紙
(
かみ
)
から
遠
(
とほ
)
くの
方
(
はう
)
から
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
其
(
その
)
音
(
おと
)
が
寂寞
(
せきばく
)
を
破
(
やぶ
)
つてざわ/\と
鳴
(
な
)
ると、
閭
(
りよ
)
は
髮
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
の
根
(
ね
)
を
締
(
し
)
め
附
(
つ
)
けられるやうに
感
(
かん
)
じて、
全身
(
ぜんしん
)
の
肌
(
はだ
)
に
粟
(
あは
)
を
生
(
しやう
)
じた。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
○此地の人、上食は
粟
(
あは
)
に
稗
(
ひえ
)
小豆をも
交
(
まぜ
)
て
喰
(
くら
)
ふ。下食は
粟糠
(
あはぬか
)
に
稗
(
ひえ
)
乾菜
(
ほしな
)
などまじえて喰ふ、又
杤
(
とち
)
の
実
(
み
)
を
食
(
しよく
)
とす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
粟
(
あは
)
はきつと返させよう。だから悪く思はんで置け。一体盗森は、じぶんで
粟餅
(
あはもち
)
をこさへて見たくてたまらなかつたのだ。それで粟も盗んで来たのだ。はつはつは。
狼森と笊森、盗森
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
主人
(
しゆじん
)
の
細君
(
さいくん
)
の
説明
(
せつめい
)
によると、
此
(
この
)
織屋
(
おりや
)
の
住
(
す
)
んでゐる
村
(
むら
)
は
燒石
(
やけいし
)
ばかりで、
米
(
こめ
)
も
粟
(
あは
)
も
収
(
と
)
れないから、
已
(
やむ
)
を
得
(
え
)
ず
桑
(
くは
)
を
植
(
う
)
ゑて
蠶
(
かひこ
)
を
飼
(
か
)
ふんださうであるが、
餘程
(
よほど
)
貧
(
まづ
)
しい
所
(
ところ
)
と
見
(
み
)
えて
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
われは覺えず
肌
(
はだへ
)
に
粟
(
あは
)
生ぜり、われもアヌンチヤタが色に迷ひし一人なれども、その
才
(
ざえ
)
の高く情の優しかりしをば、わが戀愛に
蔽
(
おほ
)
はれたりし心すら、猶能く認め得たりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
わたしも
粟
(
あは
)
アくつて、「なにかへ、
芳
(
ヨシ
)
んとこから来たんぢやねいか」ツていふと、これだといふのさ、
挨拶
(
あいさつ
)
もろくにしねいでうちへけいて
蝋燭
(
らふそく
)
うつけてぢいさんに読んで
貰
(
もら
)
ふと
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
かれ伊豫の國を
愛比賣
(
えひめ
)
といひ、
讚岐
(
さぬき
)
の國を
飯依比古
(
いひよりひこ
)
といひ、
粟
(
あは
)
の國を、
大宜都比賣
(
おほげつひめ
)
といひ、
土左
(
とさ
)
の國を
建依別
(
たけよりわけ
)
といふ。次に
隱岐
(
おき
)
の
三子
(
みつご
)
の島を生みたまひき。またの名は
天
(
あめ
)
の
忍許呂別
(
おしころわけ
)
。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
加
(
くわ
)
ふるに寒肌
粟
(
あは
)
を生じ沼気
沸々
(
ふつ/\
)
鼻を
衝
(
つ
)
く、
幸
(
さいは
)
ひに前日来
身躰
(
しんたい
)
を
鍛錬
(
たんれん
)
せしが為め
瘧疫
(
ぎやくえき
)
に
罹
(
かか
)
るものなかりき、沼岸の
屈曲
(
くつきよく
)
出入は
実
(
じつ
)
に犬牙の如く、之に
沿
(
そ
)
うて
渉
(
わた
)
ることなれば
進退
(
しんたい
)
容易
(
やうゐ
)
に
捗取
(
はかど
)
らず
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
遁
(
のが
)
るゝこそ
優
(
まし
)
ならめ
然
(
さり
)
ながら如何なる因果の報いにや我
幼少
(
えうせう
)
にて父に
後
(
おく
)
れ
艱難辛苦
(
かんなんしんく
)
の其中に又母をも
亡
(
うしな
)
ひしかど兩親の
遺言
(
ゆゐごん
)
を大事に守り江戸にて五ヶ年の千
辛
(
しん
)
萬苦
(
ばんく
)
も水の
泡
(
あわ
)
蟻
(
あり
)
の
塔
(
たふ
)
を
組
(
くみ
)
鶴
(
つる
)
の
粟
(
あは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お
稻荷
(
いなり
)
さまは
五穀
(
ごこく
)
の
神
(
かみ
)
を
祀
(
まつ
)
つたものですとか。
五穀
(
ごこく
)
とは
何
(
なん
)
と
何
(
なん
)
でせう。
米
(
こめ
)
に、
麥
(
むぎ
)
に、
粟
(
あは
)
に、
黍
(
きび
)
に、それから
豆
(
まめ
)
です。
粟
(
あは
)
は
粟餅
(
あはもち
)
の
粟
(
あは
)
、
黍
(
きび
)
はお
前達
(
まへたち
)
のお
馴染
(
なじみ
)
な
桃太郎
(
もゝたらう
)
が
腰
(
こし
)
にさげて
居
(
ゐ
)
る
黍團子
(
きびだんご
)
の
黍
(
きび
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
麦を
粟
(
あは
)
に、また
小豆
(
あづき
)
に改むれど
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
耕すや五石の
粟
(
あは
)
のあるじ顔
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
最早
(
もう
)
それはいひツこなしとゝめるも
云
(
い
)
ふも一
ト
筋道
(
すぢみち
)
横町
(
よこちやう
)
の
方
(
かた
)
に
植木
(
うゑき
)
は
多
(
おほ
)
しこちへと
招
(
まね
)
けば
走
(
はし
)
りよるぬり
下駄
(
げた
)
の
音
(
おと
)
カラコロリ
琴
(
こと
)
ひく
盲女
(
ごぜ
)
は
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
の
朝顔
(
あさがほ
)
か
露
(
つゆ
)
のひぬまのあはれ/\
粟
(
あは
)
の
水飴
(
みづあめ
)
めしませとゆるく
甘
(
あま
)
くいふ
隣
(
となり
)
にあつ
焼
(
やき
)
の
塩
(
しほ
)
せんべいかたきを
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ひえびえと
膚
(
はだへ
)
粟
(
あは
)
だつ。
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
粟
(
あは
)
の
畑
(
はたけ
)
で
小さな鶯
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
ですから巣から余り遠くないところで、小さな虫を捕つたり、
粟
(
あは
)
の穂を拾つたりして、少しづゝ
餌
(
ゑ
)
をあつめてをりました。
孝行鶉の話
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
雲
(
くも
)
往
(
ゆ
)
き
雲
(
くも
)
來
(
きた
)
り、やがて
水
(
みづ
)
の
如
(
ごと
)
く
晴
(
は
)
れぬ。
白雲
(
しらくも
)
の
行衞
(
ゆくへ
)
に
紛
(
まが
)
ふ、
蘆間
(
あしま
)
に
船
(
ふね
)
あり。
粟
(
あは
)
、
蕎麥
(
そば
)
の
色紙畠
(
しきしばたけ
)
、
小田
(
をだ
)
、
棚田
(
たなだ
)
、
案山子
(
かゝし
)
も
遠
(
とほ
)
く
夕越
(
ゆふご
)
えて、
宵
(
よひ
)
暗
(
くら
)
きに
舷
(
ふなばた
)
白
(
しろ
)
し。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
小豆飯
(
あづきめし
)
は
昨日
(
きのふ
)
に
異
(
ことな
)
つたことはなかつたが、
菱餅
(
ひしもち
)
は
昨日
(
きのふ
)
のやうに
米
(
こめ
)
のではなくてどれでも
粟
(
あは
)
ばかりであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
そこらがまだまるつきり、
丈
(
たけ
)
高
(
たか
)
い
草
(
くさ
)
や
黒
(
くろ
)
い
林
(
はやし
)
のままだつたとき、
嘉十
(
かじふ
)
はおぢいさんたちと
北上川
(
きたかみがは
)
の
東
(
ひがし
)
から
移
(
うつ
)
つてきて、
小
(
ちい
)
さな
畑
(
はたけ
)
を
開
(
ひら
)
いて、
粟
(
あは
)
や
稗
(
ひえ
)
をつくつてゐました。
鹿踊りのはじまり
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
薬鑵
(
やくわん
)
土瓶
(
どびん
)
雷盆
(
すりばち
)
などいづれの家にもなし、秋山の
人家
(
じんか
)
すべてこれにおなじ。今日秋山に入りこゝにいたりて家を五ツ見しが、
粟
(
あは
)
稗
(
ひえ
)
を
刈
(
かり
)
こむころなれば家に
居
(
を
)
る男を見ず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
我は
肌
(
はだへ
)
の
粟
(
あは
)
を生ずる心地しつゝ、
纔
(
わづか
)
に口を開きて、さてはベルナルドオなりしよ、
圖
(
はか
)
らざりき、おん身と伊太利の北のはてなる、アルピイ山の麓にて相見んとはと答へつ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
も
西風
(
にしかぜ
)
が
枯木
(
かれき
)
の
林
(
はやし
)
から
麥畑
(
むぎばたけ
)
からさうして
鬼怒川
(
きぬがは
)
を
渡
(
わた
)
つて
吹
(
ふ
)
いた。
鬼怒川
(
きぬがは
)
の
水
(
みづ
)
は
白
(
しろ
)
い
波
(
なみ
)
が
立
(
た
)
つて、
遠
(
とほ
)
くからはそれが
粟
(
あは
)
を
生
(
しやう
)
じた
肌
(
はだへ
)
のやうに
只
(
たゞ
)
こそばゆく
見
(
み
)
えた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
子鶉が或日畑に出て
粟
(
あは
)
の落穂を拾つてをりますと、どこからか一匹の狐が来て、子鶉に申しました。
孝行鶉の話
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
一度
(
いちど
)
何處
(
どこ
)
か
方角
(
はうがく
)
も
知
(
し
)
れない
島
(
しま
)
へ、
船
(
ふね
)
が
水汲
(
みづくみ
)
に
寄
(
よ
)
つた
時
(
とき
)
、
濱
(
はま
)
つゞきの
椰子
(
やし
)
の
樹
(
き
)
の
奧
(
おく
)
に、
恁
(
か
)
うね、
透
(
す
)
かすと、
一人
(
ひとり
)
、コトン/\と、
寂
(
さび
)
しく
粟
(
あは
)
を
搗
(
つ
)
いて
居
(
ゐ
)
た
亡者
(
まうじや
)
があつてね
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
粟
(
あは
)
と
稗
(
ひゑ
)
、粟と稗でございます。それから
大豆
(
まめ
)
でございます。それからキャべヂでございます。」
月夜のけだもの
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
われは
慴然
(
せふぜん
)
として
肌膚
(
きふ
)
の
粟
(
あは
)
を生ずるを覺え、急に舟を呼んで薄赤いろなる古宮殿、獅子を刻める石柱の前を過ぎ、
鹹澤
(
かんたく
)
の方に向ひぬ。舟の指すところは即ち所謂
岸區
(
リド
)
なりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
野原は今は練兵場や
粟
(
あは
)
の畑や
苗圃
(
なへばたけ
)
などになってそれでも騎兵の馬が光ったり、白いシャツの人が働いたり、汽車で通ってもなかなか奇麗ですけれども、前はまだまだ立派でした。
二人の役人
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
山家
(
やまが
)
、
村里
(
むらざと
)
は
薄紅
(
うすくれなゐ
)
の
蕎麥
(
そば
)
の
霧
(
きり
)
、
粟
(
あは
)
の
實
(
み
)
の
茂
(
しげ
)
れる
中
(
なか
)
に、
鶉
(
うづら
)
が
鳴
(
な
)
けば
山鳩
(
やまばと
)
の
谺
(
こだま
)
する。
掛稻
(
かけいね
)
の
香
(
か
)
暖
(
あたゝ
)
かう、
蕪
(
かぶら
)
に
早
(
はや
)
き
初霜
(
はつしも
)
溶
(
と
)
けて、
細流
(
せゝらぎ
)
に
又
(
また
)
咲
(
さ
)
く
杜若
(
かきつばた
)
。
晝
(
ひる
)
の
月
(
つき
)
を
渡
(
わた
)
る
雁
(
かり
)
は、また
戀衣
(
こひぎぬ
)
の
縫目
(
ぬひめ
)
にこそ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
目をつぶっても、もしか、ひょっと、先生のことを考へたら、もうむねが悪くなるのでした。ところが、そのひよどりは、ある時、七日といふもの、一つぶの
粟
(
あは
)
も
貰
(
もら
)
ひませんでした。
鳥箱先生とフウねずみ
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
兩名
(
りやうめい
)
の
炭燒
(
すみやき
)
が、
同一
(
おなじ
)
雪籠
(
ゆきごめ
)
に
會
(
あ
)
つて
封
(
ふう
)
じ
込
(
こ
)
められたやうになり、
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
は
貯蓄
(
たくはへ
)
もあつたが、
四日目
(
よつかめ
)
から、
粟
(
あは
)
一粒
(
ひとつぶ
)
も
口
(
くち
)
にしないで、
熊
(
くま
)
の
如
(
ごと
)
き
荒漢等
(
あらをのこら
)
、
山狗
(
やまいぬ
)
かとばかり
痩
(
や
)
せ
衰
(
おとろ
)
へ、
目
(
め
)
を
光
(
ひか
)
らせて
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
王は早速許されたので、その場でバーユー将軍は、
鎧
(
よろひ
)
もぬげば
兜
(
かぶと
)
もぬいで、かさかさ薄い麻を着た。そしてじぶんの生れた村のス
山
(
ざん
)
の
麓
(
ふもと
)
へ帰つて行つて、
粟
(
あは
)
をすこうし
播
(
ま
)
いたりした。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
行暮
(
ゆきく
)
れて
一夜
(
ひとよ
)
の
宿
(
やど
)
の
嬉
(
うれ
)
しさや、
粟
(
あは
)
炊
(
かし
)
ぐ
手
(
て
)
さへ
玉
(
たま
)
に
似
(
に
)
て、
天井
(
てんじやう
)
の
煤
(
すゝ
)
は
龍
(
りう
)
の
如
(
ごと
)
く、
破衾
(
やれぶすま
)
も
鳳凰
(
ほうわう
)
の
翼
(
つばさ
)
なるべし。
夢
(
ゆめ
)
覺
(
さ
)
めて
絳欄碧軒
(
かうらんへきけん
)
なし。
芭蕉
(
ばせを
)
の
骨
(
ほね
)
巖
(
いはほ
)
の
如
(
ごと
)
く、
朝霜
(
あさしも
)
敷
(
し
)
ける
池
(
いけ
)
の
面
(
おも
)
に、
鴛鴦
(
ゑんあう
)
の
眠
(
ねむり
)
尚
(
な
)
ほ
濃
(
こまやか
)
なるのみ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
粟
(
あは
)
を
與
(
あた
)
へて
養
(
やしな
)
ふ
習
(
ならひ
)
と、
仔細
(
しさい
)
を
聞
(
き
)
けば、
所謂
(
いわゆる
)
窮鳥
(
きうてう
)
懷
(
ふところ
)
に
入
(
い
)
つたるもの。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“粟(アワ)”の解説
アワ(粟、学名、Setaria italica)は、イネ科エノコログサ属の多年草。雑穀類。五穀の一つに数えられる。
(出典:Wikipedia)
粟
漢検準1級
部首:⽶
12画
“粟”を含む語句
粟生
粟粒
粟田口
雛罌粟
粟田
粟津子
粟島
粟畑
罌粟
粟立
粟津
粟餅
粟穂
粟餅屋
粟野
粟稈
粟野杢
粟飯
一粟
宍粟
...