トップ
>
黒髮
>
くろかみ
ふりがな文庫
“
黒髮
(
くろかみ
)” の例文
新字:
黒髪
すらりと
背後
(
うしろ
)
向
(
む
)
かるゝ
黒髮
(
くろかみ
)
のたけ、
帆柱
(
ほばしら
)
より
長
(
なが
)
く
靡
(
なび
)
くと
思
(
おも
)
ふと、
袴
(
はかま
)
の
裳
(
もすそ
)
が
波
(
なみ
)
を
摺
(
す
)
つて、
月
(
つき
)
の
前
(
まへ
)
を、さら/\と、かけ
波
(
なみ
)
の
沫
(
しぶき
)
の
玉
(
たま
)
を
散
(
ち
)
らしながら
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
奈良山の一部に人麻呂歌集などにも出てゐる
黒髮
(
くろかみ
)
山といふ山があり、そこから法華寺村の北方の
歌姫
(
うたひめ
)
といふ部落に出る舊道のある事を知つて、ちよつとその黒髮山とか
黒髪山
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
決し
在所
(
ざいしよ
)
の永正寺と云
尼寺
(
あまでら
)
へ入
翠
(
みどり
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
を
剃
(
そり
)
て
念佛
(
ねんぶつ
)
三
昧
(
まい
)
に
生涯
(
しやうがい
)
を
送
(
おく
)
りし事こそ
殊勝
(
しゆしよう
)
なれ
然
(
され
)
ば長庵を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
主が年の頃は十七八になりもやせん、身には薄色に草模樣を染めたる
小袿
(
こうちぎ
)
を着け、
水際
(
みづぎは
)
立ちし
額
(
ひたひ
)
より
丈
(
たけ
)
にも餘らん
濡羽
(
ぬれは
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
、肩に
振分
(
ふりわ
)
けて
後
(
うしろ
)
に
下
(
さ
)
げたる姿、優に氣高し。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
空蝉
(
うつせみ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
すてヽ
思
(
おも
)
へば
黒染
(
すみぞめ
)
に
袖
(
そで
)
の
色
(
いろ
)
かへるまでもなく、
花
(
はな
)
もなし
紅葉
(
もみぢ
)
もなし、
丈
(
たけ
)
にあまる
黒髮
(
くろかみ
)
きり
拂
(
はら
)
へばとて
夫
(
そ
)
れは
見
(
み
)
る
目
(
め
)
の
菩提心
(
ぼだいしん
)
、
人前
(
ひとまへ
)
づくりの
後家
(
ごけ
)
さまが
處爲
(
しよい
)
ぞかし
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
黒髮
(
くろかみ
)
長き吾身こそ
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
黒髮
(
くろかみ
)
山は朝曇
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
不思議
(
ふしぎ
)
にこゝで
逢
(
あ
)
ひました——
面影
(
おもかげ
)
は、
黒髮
(
くろかみ
)
に
笄
(
かうがい
)
して、
雪
(
ゆき
)
の
裲襠
(
かいどり
)
した
貴夫人
(
きふじん
)
のやうに
遙
(
はるか
)
に
思
(
おも
)
つたのとは
全然
(
まるで
)
違
(
ちが
)
ひました。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふさ
付
(
つ
)
き
帽子
(
ぼうし
)
面
(
おも
)
もちゆたかに
洋服
(
ようふく
)
かる/″\と
花々敷
(
はな/″\しき
)
を、
坊
(
ぼつ
)
ちやん
坊
(
ぼつ
)
ちやんとて
此子
(
このこ
)
の
追從
(
ついしよう
)
するもをかし、
多
(
おほ
)
くの
中
(
なか
)
に
龍華寺
(
りうげじ
)
の
信如
(
しんによ
)
とて、千
筋
(
すぢ
)
となづる
黒髮
(
くろかみ
)
も
今
(
いま
)
いく
歳
(
とせ
)
のさかりにか
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
携
(
たづさ
)
へて
駈付
(
かけつけ
)
見れば是は如何に餘りし
黒髮
(
くろかみ
)
を
振亂
(
ふりみだ
)
せし廿四五歳の女と三十
近
(
ぢか
)
き
色白
(
いろしろ
)
き男と
組
(
くみ
)
つほぐれつ爭ひ居たしかば扨は
此奴等
(
こやつら
)
色事
(
いろごと
)
の
喧嘩
(
けんくわ
)
にてもなすかや併し見て居られぬとて漸々に
双方
(
さうはう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
梅花
(
ばいくわ
)
の油
黒髮
(
くろかみ
)
の
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
膚
(
はだ
)
を
蔽
(
おほ
)
うたとも
見
(
み
)
えないで、
美
(
うつくし
)
い
女
(
をんな
)
の
顏
(
かほ
)
がはらはらと
黒髮
(
くろかみ
)
を、
矢張
(
やつぱ
)
り、
同
(
おな
)
じ
絹
(
きぬ
)
の
枕
(
まくら
)
にひつたりと
着
(
つ
)
けて、
此方
(
こちら
)
むきに
少
(
すこ
)
し
仰向
(
あをむ
)
けに
成
(
な
)
つて
寢
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
ます。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
買
(
か
)
はん
哉
(
かな
)
、
甘
(
あま
)
い/\
甘酒
(
あまざけ
)
の
赤行燈
(
あかあんどう
)
、
辻
(
つじ
)
に
消
(
き
)
ゆれば、
誰
(
た
)
そ、
青簾
(
あをすだれ
)
に
氣勢
(
けはひ
)
あり。
閨
(
ねや
)
の
紅麻
(
こうま
)
艷
(
えん
)
にして、
繪團扇
(
ゑうちは
)
の
仲立
(
なかだち
)
に、
蚊帳
(
かや
)
を
厭
(
いと
)
ふ
黒髮
(
くろかみ
)
と、
峻嶺
(
しゆんれい
)
の
白雪
(
しらゆき
)
と、
人
(
ひと
)
の
思
(
おもひ
)
は
孰
(
いづれ
)
ぞや。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
赫
(
かつ
)
と
成
(
な
)
ると、
躍上
(
をどりあが
)
つて、
黒髮
(
くろかみ
)
を
引掴
(
ひツつか
)
むと、
雪
(
ゆき
)
なす
膚
(
はだ
)
を
泥
(
どろ
)
の
上
(
うへ
)
へ
引倒
(
ひきたふ
)
して、ずる/\と
内
(
うち
)
へ
引込
(
ひきこ
)
む。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唯
(
たゞ
)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
にも、はじめて
嬉
(
うれ
)
しさを
知
(
し
)
りましたのは、
私
(
わたし
)
たち
婦
(
をんな
)
の
長
(
なが
)
い
黒髮
(
くろかみ
)
です……
白
(
しろ
)
い
枕
(
まくら
)
に
流
(
なが
)
れるやうに
掛
(
かゝ
)
りましたのが、
自分
(
じぶん
)
ながら
冷々
(
ひや/\
)
と、
氷
(
こほり
)
を
伸
(
の
)
ばして
敷
(
し
)
いたやうで
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫
(
むらさき
)
は
一度
(
いちど
)
宙
(
ちう
)
で
消
(
き
)
えつゝ、
橋
(
はし
)
を
越
(
こ
)
えた
改札口
(
かいさつぐち
)
へ、ならんで
入道
(
にふだう
)
の
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
くやうにして、
微
(
かすか
)
な
電燈
(
でんとう
)
に
映
(
うつ
)
つた
姿
(
すがた
)
は、
耳
(
みゝ
)
かくしも、
其
(
そ
)
のまゝ、さげ
髮
(
がみ
)
の、
黒髮
(
くろかみ
)
長
(
なが
)
く
﨟
(
らふ
)
たけてさへ
見
(
み
)
えた。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お
秋
(
あき
)
は
夜
(
よ
)
とも
分
(
わ
)
かず
晝
(
ひる
)
とも
知
(
し
)
らず
朧夜
(
おぼろよ
)
に
迷出
(
まよひい
)
でて、あはれ十九を
一期
(
いちご
)
として、
同國
(
どうこく
)
浦崎
(
うらざき
)
と
云
(
い
)
ふ
所
(
ところ
)
の
入江
(
いりえ
)
の
闇
(
やみ
)
に
身
(
み
)
を
沈
(
しづ
)
めて、
蘆
(
あし
)
の
刈根
(
かりね
)
のうたかたに、
其
(
そ
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
を
散
(
ち
)
らしたのである。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
時
(
とき
)
もあらうに、
眞夏
(
まなつ
)
の
日盛
(
ひざかり
)
、
黒髮
(
くろかみ
)
かたしく
雪
(
ゆき
)
の
腕
(
かひな
)
、
徐大盡
(
じよだいじん
)
が
三度目
(
さんどめ
)
の
若
(
わか
)
き
妻
(
つま
)
、
絲
(
いと
)
をも
懸
(
か
)
けず、
晝寢
(
ひるね
)
をして
居
(
ゐ
)
た。(
白絹帳中皓體畢呈
(
はくけんちやうちうかうたいひつてい
)
。)とある、これは、
一息
(
ひといき
)
に
棒讀
(
ぼうよ
)
みの
方
(
はう
)
に
願
(
ねが
)
ふ。
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此時
(
このとき
)
、
白襟
(
しろえり
)
の
衣紋
(
えもん
)
正
(
たゞ
)
しく、
濃
(
こ
)
いお
納戸
(
なんど
)
の
單衣
(
ひとへ
)
着
(
き
)
て、
紺地
(
こんぢ
)
の
帶
(
おび
)
胸
(
むな
)
高
(
たか
)
う、
高島田
(
たかしまだ
)
の
品
(
ひん
)
よきに、
銀
(
ぎん
)
の
平打
(
ひらうち
)
の
笄
(
かうがい
)
のみ、
唯
(
たゞ
)
黒髮
(
くろかみ
)
の
中
(
なか
)
に
淡
(
あは
)
くかざしたるが、
手車
(
てぐるま
)
と
見
(
み
)
えたり、
小豆色
(
あづきいろ
)
の
膝
(
ひざ
)
かけして
森の紫陽花
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
美
(
うつく
)
しさは、
夜
(
よる
)
の
雲
(
くも
)
に
暗
(
くら
)
く
梢
(
こずゑ
)
を
蔽
(
おほ
)
はれながら、もみぢの
枝
(
えだ
)
の
裏
(
うら
)
透
(
す
)
くばかり、
友染
(
いうぜん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
ちら/\と、
櫛卷
(
くしまき
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
の
濡色
(
ぬれいろ
)
の
露
(
つゆ
)
も
滴
(
したゝ
)
る、
天井
(
てんじやう
)
高
(
たか
)
き
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に、
電燈
(
でんとう
)
の
影
(
かげ
)
白
(
しろ
)
うして、
搖
(
ゆら
)
めく
如
(
ごと
)
き
暖爐
(
だんろ
)
の
焔
(
ほのほ
)
は
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
寂
(
さび
)
しく
然
(
しか
)
も
高
(
たか
)
らかに、
向
(
むか
)
う
斜
(
なゝめ
)
に
遙
(
はるか
)
ながら、
望
(
のぞ
)
めば
眉
(
まゆ
)
にせまる、
滿山
(
まんざん
)
は
靄
(
もや
)
にして、
其處
(
そこ
)
ばかり
樹立
(
こだち
)
の
房
(
ふつさ
)
りと
黒髮
(
くろかみ
)
を
亂
(
みだ
)
せる
如
(
ごと
)
き、
湯
(
ゆ
)
の
原
(
はら
)
あたり
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に、すぽい/\、すぽい/\と
唯
(
たゞ
)
一羽
(
いちは
)
鳥
(
とり
)
が
鳴
(
な
)
いた。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
五月雨
(
さみだれ
)
の
茅屋
(
かやや
)
雫
(
しづく
)
して、じと/\と
沙汰
(
さた
)
するは、
山
(
やま
)
の
上
(
うへ
)
の
古社
(
ふるやしろ
)
、
杉
(
すぎ
)
の
森
(
もり
)
の
下闇
(
したやみ
)
に、
夜
(
よ
)
な/\
黒髮
(
くろかみ
)
の
影
(
かげ
)
あり。
呪詛
(
のろひ
)
の
女
(
をんな
)
と
言
(
い
)
ふ。かたの
如
(
ごと
)
き
惡少年
(
あくせうねん
)
、
化鳥
(
けてう
)
を
狙
(
ねら
)
ふ
犬
(
いぬ
)
となりて、
野茨
(
のばら
)
亂
(
みだ
)
れし
岨道
(
そばみち
)
を
要
(
えう
)
して
待
(
ま
)
つ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しきりもない
小屋内
(
こやうち
)
が、
然
(
さ
)
らぬだに、おびえる
處
(
ところ
)
、
一齊
(
いちどき
)
に
突伏
(
つツぷ
)
す
騷
(
さわ
)
ぎ。やゝ
氣
(
き
)
の
確
(
たしか
)
なのが、それでも
僅
(
わづか
)
に
見留
(
みと
)
めると、
黒髮
(
くろかみ
)
を
亂
(
みだ
)
した、
若
(
わか
)
い
女
(
をんな
)
の、
白
(
しろ
)
い
姿
(
すがた
)
で。……
見
(
み
)
るまに
影
(
かげ
)
になつて、フツと
消
(
き
)
える。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
先
(
さき
)
の
二人
(
ふたり
)
、
頭
(
あたま
)
の
長
(
なが
)
いのと、
何
(
なに
)
かに
黒髮
(
くろかみ
)
を
結
(
むす
)
んだのは、
芝居
(
しばゐ
)
の
樂屋
(
がくや
)
の
鬘臺
(
かつらうけ
)
に、
髷
(
まげ
)
をのせて、
倒
(
さかさ
)
に
釣
(
つる
)
した
風情
(
ふぜい
)
で、
前後
(
あとさき
)
になぞへに
並
(
なら
)
んで、
向
(
むか
)
うむきに
立
(
た
)
つて、
同伴者
(
つれ
)
の、
然
(
さ
)
うして
立淀
(
たちよど
)
んだのを
待
(
ま
)
つらしい。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふと
明
(
あ
)
いた
窓
(
まど
)
へ
横向
(
よこむ
)
きに
成
(
な
)
つて、ほつれ
毛
(
げ
)
を
白々
(
しろ/″\
)
とした
指
(
ゆび
)
で
掻
(
か
)
くと、あの
花
(
はな
)
の
香
(
か
)
が
強
(
つよ
)
く
薫
(
かを
)
つた、と
思
(
おも
)
ふと
緑
(
みどり
)
の
黒髮
(
くろかみ
)
に、
同
(
おな
)
じ
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
の
小枝
(
こえだ
)
を
活
(
い
)
きたる
蕚
(
うてな
)
、
湧立
(
わきた
)
つ
蕊
(
しべ
)
を
搖
(
ゆる
)
がして、
鬢
(
びんづら
)
に
插
(
さ
)
して
居
(
ゐ
)
たのである。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
やさしく
照
(
て
)
つて、
折
(
を
)
りしもあれ
風
(
かぜ
)
一
(
ひと
)
しきり、
無慙
(
むざん
)
にもはかなくなつた
幾萬
(
いくまん
)
の
人
(
ひと
)
たちの、
燒
(
や
)
けし
黒髮
(
くろかみ
)
かと、
散
(
ち
)
る
柳
(
やなぎ
)
、
焦
(
こ
)
げし
心臟
(
しんざう
)
かと、
落
(
お
)
つる
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の、
宙
(
ちう
)
にさまよふと
見
(
み
)
ゆるのを、
撫
(
な
)
で
慰
(
なぐ
)
さむるやうに
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
温泉
(
いでゆ
)
の
煙
(
けむり
)
に、ほんのりと、
雪
(
ゆき
)
なす
顏
(
かんばせ
)
、
黒髮
(
くろかみ
)
の
髷
(
まげ
)
。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黒髮
(
くろかみ
)
の
又
(
また
)
冷
(
つめ
)
たさが、
染々
(
しみ/″\
)
と
嬉
(
うれ
)
しかつた
時
(
とき
)
でした。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
髮
部首:⾽
15画
“黒髮”で始まる語句
黒髮山