トップ
>
前途
>
ゆくて
ふりがな文庫
“
前途
(
ゆくて
)” の例文
はたと、これに空想の
前途
(
ゆくて
)
を
遮
(
さえぎ
)
られて、驚いて
心付
(
こころづ
)
くと、
赤楝蛇
(
やまかがし
)
のあとを過ぎて、
機
(
はた
)
を織る
婦人
(
おんな
)
の
小家
(
こいえ
)
も通り越していたのであった。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吾等の
前途
(
ゆくて
)
を圧するような、雄大な山の姿は、問わずと知れた武甲山、成程武蔵の名山であると、心を躍らせながら、秩父大宮の町に着いた。
武甲山に登る
(新字新仮名)
/
河井酔茗
(著)
我等は
夕
(
ゆふべ
)
の間、まばゆき
暮
(
くれ
)
の光にむかひて目の及ぶかぎり遠く
前途
(
ゆくて
)
を見つゝ歩みゐたるに 一三九—一四一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
恐ろしい大きな高い巌が
前途
(
ゆくて
)
に横たはつてゐて、あのさきへ行くのか知らんと疑はれるやうな覚束ない路を辿つて行くと、辛うじて其の
岩岨
(
いはそば
)
に
線
(
いと
)
のやうな道が付いて居て
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
田圃が湖にならぬが不思議で、どうどうと
瀬
(
せ
)
になって、
前途
(
ゆくて
)
に
一叢
(
ひとむら
)
の
藪
(
やぶ
)
が見える、それを境にしておよそ二町ばかりの間まるで川じゃ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
恐ろしい大きな高い
巌
(
いわ
)
が
前途
(
ゆくて
)
に横たわっていて、あのさきへ行くのか知らんと疑われるような
覚束
(
おぼつか
)
ない路を
辿
(
たど
)
って行くと、
辛
(
かろ
)
うじてその
岩岨
(
いわそば
)
に
線
(
いと
)
のような道が付いていて
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こゝはや藪の中央ならむと
旧
(
もと
)
来
(
き
)
し
方
(
かた
)
を
振返
(
ふりかへ
)
れば、真昼は藪に寸断されて点々星に
髣
(
さも
)
髴
(
に
)
たり。なほ
何程
(
なにほど
)
の奥やあると、及び腰に
前途
(
ゆくて
)
を
視
(
なが
)
む。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
前途
(
ゆくて
)
の路もおぼつかなきまで黒みわたれる森に入るに、
樅
(
もみ
)
柏
(
かしは
)
の
大樹
(
おほき
)
は枝を交はし葉を重ねて、杖持てる我が
手首
(
たなくび
)
をも青むるばかり茂り合ひ、梢に懸れる
松蘿
(
さるをがせ
)
は
鬖〻
(
さん/\
)
として静かに垂れ
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
田圃
(
たんぼ
)
が
湖
(
みづうみ
)
にならぬが
不思議
(
ふしぎ
)
で、どう/\と
瀬
(
せ
)
になつて、
前途
(
ゆくて
)
に一
叢
(
むら
)
の
藪
(
やぶ
)
が
見
(
み
)
える、
其
(
それ
)
を
境
(
さかひ
)
にして
凡
(
およ
)
そ二
町
(
ちやう
)
ばかりの
間
(
あひだ
)
宛
(
まる
)
で
川
(
かは
)
ぢや。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
市を出はずるる頃より月明らかに
前途
(
ゆくて
)
を照しくるれど、
同伴者
(
つれ
)
も無くてただ一人、町にて買いたる
餅
(
もち
)
を食いながら行く心の中いと悲しく、銭あらば銭あらばと思いつつようよう進むに
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
透かした
前途
(
ゆくて
)
に、蘆の葉に
搦
(
から
)
んで、
一条
(
ひとすじ
)
白い物がすっと
懸
(
かか
)
った。——穂か、いやいや、変に
仇光
(
あだびか
)
りのする様子が水らしい、水だと無駄です。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と見ると、雲の黒き下に、次第に
不知火
(
しらぬい
)
の消え行く
光景
(
ありさま
)
。行方も分かぬ三人に、遠く遠く
前途
(
ゆくて
)
を示す、それが光なき十一の緋の炎と見えた。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前途
(
ゆくて
)
のきづかわしさは、
俥
(
くるま
)
もこの
宿
(
しゅく
)
で
留
(
と
)
まって、あとの山路は、その、いずれに向っても、もはや通じないと言うのである。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
呟
(
つぶや
)
いて
一
(
ひと
)
ツ
溜息
(
ためいき
)
する。……
橋詰
(
はしづめ
)
から
打向
(
うちむか
)
ふ
眞直
(
まつすぐ
)
な
前途
(
ゆくて
)
は、
土塀
(
どべい
)
の
續
(
つゞ
)
いた
場末
(
ばすゑ
)
の
屋敷町
(
やしきまち
)
で、
門
(
かど
)
の
軒
(
のき
)
もまばらだけれども、
其
(
それ
)
でも
兩側
(
りやうがは
)
は
家續
(
いへつゞ
)
き……
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小助
(
こすけ
)
は
前途
(
ゆくて
)
を
見渡
(
みわた
)
して、
此
(
これ
)
から
突張
(
つツぱ
)
つて
野
(
の
)
を
越
(
こ
)
して、
瓜井戸
(
うりゐど
)
の
宿
(
しゆく
)
へ
入
(
はひ
)
つたが、
十二時
(
こゝのつ
)
を
越
(
こ
)
したと
成
(
な
)
つては、
旅籠屋
(
はたごや
)
を
起
(
おこ
)
しても
泊
(
と
)
めてはくれない。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかる処、
前途
(
ゆくて
)
の段をば、ぼくぼくと
靴穿
(
くつばき
)
で
上
(
あが
)
って来た駅夫どのが一人あります。それが、この方へ向って、その和尚と
摺違
(
すれちご
)
うた時じゃが、の。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とてもこの
疲
(
つか
)
れようでは、坂を上るわけには行くまいと思ったが、ふと
前途
(
ゆくて
)
に、ヒイインと馬の
嘶
(
いなな
)
くのが
谺
(
こだま
)
して聞えた。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
到底
(
とて
)
も
此
(
こ
)
の
疲
(
つか
)
れやうでは、
坂
(
さか
)
を
上
(
のぼ
)
るわけには
行
(
ゆ
)
くまいと
思
(
おも
)
つたが、ふと
前途
(
ゆくて
)
に、ヒイヽンと
馬
(
うま
)
の
嘶
(
いなゝ
)
くのが
谺
(
こだま
)
して
聞
(
きこ
)
えた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丈
(
たけ
)
なす
茅萱
(
ちがや
)
半
(
なか
)
ばから、
凡
(
およ
)
そ
一抱
(
ひとかかえ
)
ずつ、さっくと切れて、
靡
(
なび
)
き伏して、隠れた土が
歩一歩
(
ほいっぽ
)
、
飛々
(
とびとび
)
に
顕
(
あらわ
)
れて、五尺三尺一尺ずつ、
前途
(
ゆくて
)
に
渠
(
かれ
)
を導くのである。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ええ、と
吃驚
(
びっくり
)
身を
飜
(
ひる
)
がえして、
外
(
おもて
)
へ
遁出
(
にげだ
)
し雲を霞、遁がすものかと銀平は門口まで追懸け出で、
前途
(
ゆくて
)
を見渡し
独言
(
ひとりごと
)
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
(
ひと
)
つでない、
二
(
ふた
)
つでもない。
三頭
(
みつ
)
も
四頭
(
よつ
)
も
一齊
(
いつせい
)
に
吠
(
ほ
)
え
立
(
た
)
てるのは、
丁
(
ちやう
)
ど
前途
(
ゆくて
)
の
濱際
(
はまぎは
)
に、また
人家
(
じんか
)
が七八
軒
(
けん
)
、
浴場
(
よくぢやう
)
、
荒物屋
(
あらものや
)
など
一廓
(
ひとくるわ
)
になつて
居
(
ゐ
)
る
其
(
その
)
あたり。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのかわり、牛が三頭、
犢
(
こうし
)
を
一頭
(
ひとつ
)
連れて、
雌雄
(
めすおす
)
の、どれもずずんと
大
(
おおき
)
く真黒なのが、
前途
(
ゆくて
)
の細道を
巴形
(
ともえがた
)
に
塞
(
ふさ
)
いで、悠々と遊んでいた、渦が巻くようである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前途
(
ゆくて
)
を
遙
(
はるか
)
に、ちら/\と燃え行く炎が、
煙
(
けぶり
)
ならず白い
沫
(
しぶき
)
を飛ばしたのは、
駕籠屋
(
かごや
)
が
打振
(
うちふ
)
る
昼中
(
ひるなか
)
の
松明
(
たいまつ
)
であつた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
うっかり緩めた
把手
(
ハンドル
)
に、
衝
(
つ
)
と動きを掛けた時である。ものの二三町は瞬く間だ。あたかもその距離の
前途
(
ゆくて
)
の右側に、
真赤
(
まっか
)
な人のなりがふらふらと
立揚
(
たちあが
)
った。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
衝
(
つ
)
と来り、
前途
(
ゆくて
)
に立って、
屹
(
きっ
)
と見るより、仕丁を左右へ払いのけ、はた、と
睨
(
にら
)
んで、牛の
鼻頭
(
はなづら
)
を取って向け、
手縄
(
たづな
)
を、ぐい、と
緊
(
し
)
めて、ずかずか我家の前。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
わたし
)
は、
實
(
じつ
)
は
震災
(
しんさい
)
のあと、
永代橋
(
えいたいばし
)
を
渡
(
わた
)
つたのは、その
日
(
ひ
)
がはじめてだつたのである。
二人
(
ふたり
)
の
風恰好亦如件
(
ふうつきまたくだんのごとし
)
……で、
運轉手
(
うんてんしゆ
)
が
前途
(
ゆくて
)
を
案
(
あん
)
じてくれたのに
無理
(
むり
)
はない。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
たとえば歩行の折から、
爪尖
(
つまさき
)
を見た時と同じ
状
(
さま
)
で、
前途
(
ゆくて
)
へ進行をはじめたので、
啊呀
(
あなや
)
と見る見る、二
間
(
けん
)
三
間
(
げん
)
。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
(
ひと
)
つは
村里
(
むらざと
)
に
近
(
ちかづ
)
いたと
思
(
おも
)
ふまゝに、
里心
(
さとごころ
)
がついて、
急
(
きふ
)
に
人懷
(
ひとなつ
)
かしさに
堪
(
た
)
へないのと、
一
(
ひと
)
つは、
水
(
みづ
)
のために
前途
(
ゆくて
)
を
絶
(
た
)
たれて、
渡
(
わた
)
るに
橋
(
はし
)
のない
憂慮
(
きづか
)
はしさとである。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
案山子
(
かゝし
)
の
簑
(
みの
)
は、
三
(
みつ
)
つともぴしよ/\と
音
(
おと
)
するばかり、——
中
(
なか
)
にも
憎
(
にく
)
かつたは
後
(
あと
)
から
行
(
ゆ
)
く
奴
(
やつ
)
、
笠
(
かさ
)
を
着
(
き
)
たを
得意
(
とくい
)
の
容躰
(
ようだい
)
、もの/\しや
左右
(
さいう
)
を
眴
(
みまは
)
しながら
前途
(
ゆくて
)
へ
蹌踉
(
よろめ
)
く。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
かくて
狸穴
(
まみあな
)
の
辺
(
ほとり
)
なる
狭隘路
(
せまきみち
)
に
行懸
(
ゆきかか
)
れば、馬車の
前途
(
ゆくて
)
に当って往来の
中央
(
まなか
)
に、大の字に寝たる
屑屋
(
くずや
)
あり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ
畔
(
あぜ
)
のような
街道
(
かいどう
)
端
(
ばた
)
まで、福井の車夫は、笠を手にして見送りつつ、われさえ指す
方
(
かた
)
を知らぬ
状
(
さま
)
ながら、
式
(
かた
)
ばかり日にやけた黒い手を挙げて、
白雲
(
しらくも
)
の
前途
(
ゆくて
)
を指した。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
爾時
(
そのとき
)
、これから参ろうとする、
前途
(
ゆくて
)
の石段の真下の処へ、
殆
(
ほとん
)
ど路の幅一杯に、両側から
押被
(
おっかぶ
)
さった
雑樹
(
ぞうき
)
の中から、
真向
(
まむき
)
にぬっと、
大
(
おおき
)
な馬の顔がむくむくと
湧
(
わ
)
いて出た。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
実地に当ると、
八衢
(
やちまた
)
に
前途
(
ゆくて
)
が
岐
(
わか
)
れて、道しるべをする事はむずかしい……世の中になったんですね。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
實際
(
じつさい
)
、
遠
(
とほ
)
く
是
(
これ
)
を
望
(
のぞ
)
んだ
時
(
とき
)
は——もう
二三日
(
にさんにち
)
、
奧州
(
あうしう
)
の
旅
(
たび
)
に
馴
(
な
)
れて
山
(
やま
)
の
雪
(
ゆき
)
の
珍
(
めづら
)
しくない
身
(
み
)
も、
前途
(
ゆくて
)
に
偶
(
ふ
)
と
土手
(
どて
)
を
築
(
つ
)
いて
怪
(
あや
)
しい
白氣
(
はくき
)
の
伏勢
(
ふせぜい
)
があるやうに
目
(
め
)
を
欹
(
そばだ
)
てたのであつた。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
紅入ゆうぜんの
裳
(
すそ
)
も蹴開くばかり、包ましい腰の色気も投棄てに……風はその
背後
(
うしろ
)
から
煽
(
あお
)
っている……
吹靡
(
ふきなび
)
く袖で抱込むように、
前途
(
ゆくて
)
から飛着いた
状
(
さま
)
なる
女性
(
にょしょう
)
があった。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
東雲
(
しののめ
)
の
気
(
き
)
爽
(
さわやか
)
に、送つて来て別れる時、つと高く
通
(
みち
)
しるべの
松明
(
たいまつ
)
を挙げて、
前途
(
ゆくて
)
を示して云つた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
元二
(
げんじ
)
は
前途
(
ゆくて
)
を
見渡
(
みわた
)
して、
此
(
これ
)
から
突張
(
つゝぱ
)
つて
野
(
の
)
を
越
(
こ
)
して
瓜井戸
(
うりゐど
)
の
宿
(
やど
)
へ
入
(
はひ
)
るか、
九
(
こゝの
)
つを
越
(
こ
)
したと
成
(
な
)
つては、
旅籠屋
(
はたごや
)
を
起
(
おこ
)
しても
泊
(
と
)
めてはくれない、たしない
路銀
(
ろぎん
)
で
江戸
(
えど
)
まで
行
(
ゆ
)
くのに
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
寂しくわが邸を志して、その浅草新堀の西福寺——震災後どうなったか判らない——寺の裏道、卵塔場の垣外へ来かかると、雨上りで、妙に墓原が
薄明
(
うすあかる
)
いのに、
前途
(
ゆくて
)
が暗い。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前途
(
ゆくて
)
七
里
(
り
)
焼山
(
やけやま
)
の
茶店
(
ちやみせ
)
に
着
(
つ
)
いて、
少時
(
しばらく
)
するまで、この
友船
(
ともぶね
)
は
境
(
さかひ
)
を
隔
(
へだ
)
てたやうに
別
(
わか
)
れたのである。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
前途
(
ゆくて
)
に
金色
(
こんじき
)
の日の輝く思ひの、都をさしての旅ながら、
恁
(
かか
)
る
山家
(
やまが
)
は
初旅
(
はつたび
)
で、
旅籠屋
(
はたごや
)
へあらはれる按摩の事は、古い物語で読んだばかりの沢は、つく/″\とものの
哀
(
あわれ
)
を感じた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
またその
前途
(
ゆくて
)
に、道の両側に
踞
(
しゃが
)
んで待ったらしいのが、ぽんと
二個
(
ふたつ
)
立つと、
六個
(
むたり
)
も揃って一列になりました。逆に川下へ飛ぶ、ぴかりぴかりと一つ
大
(
おおお
)
な蛍の灯に、
皆
(
みんな
)
脊が低い。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて
温泉
(
いでゆ
)
の
宿
(
やど
)
を
前途
(
ゆくて
)
に
望
(
のぞ
)
んで、
傍
(
かたはら
)
に
谿河
(
たにがは
)
の、
恰
(
あたか
)
も
銀河
(
ぎんが
)
の
砕
(
くだ
)
けて
山
(
やま
)
を
貫
(
つらぬ
)
くが
如
(
ごと
)
きを
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
、
傘
(
からかさ
)
の
輪
(
わ
)
は
流
(
ながれ
)
に
逆
(
さから
)
ひ、
疾
(
と
)
く
水車
(
みづぐるま
)
の
如
(
ごと
)
くに
廻転
(
くわいてん
)
して、
水
(
みづ
)
は
宛然
(
さながら
)
其
(
そ
)
の
破
(
やぶ
)
れ
目
(
め
)
を
走
(
はし
)
り
抜
(
ぬ
)
けて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この上で
又
(
ま
)
た
立停
(
たちとま
)
って
前途
(
ゆくて
)
を見ながら、由井ヶ浜までは、
未
(
ま
)
だ三町ばかりあると、つくづく
然
(
そ
)
う
考
(
かんが
)
えた。三町は
蓋
(
けだ
)
し遠い道ではないが、
身体
(
からだ
)
も精神も共に
太
(
いた
)
く疲れて居たからで。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立花が
徒
(
いたずら
)
に、
黒白
(
あやめ
)
も分かず焦り
悶
(
もだ
)
えた時にあらしめば、たちまち驚いて倒れたであろう、一間ばかり
前途
(
ゆくて
)
の路に、
袂
(
たもと
)
を
曳
(
ひ
)
いて、厚い
袘
(
ふき
)
を
踵
(
かかと
)
にかさねた、二人、
同一
(
おなじ
)
扮装
(
いでたち
)
の
女
(
め
)
の
童
(
わらわ
)
。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ほかに、目に着いたものはなかったのですが……宿で教えられた寺の入口の
竹藪
(
たけやぶ
)
が、ついそこに。……川は
斜
(
ななめ
)
に曲って、
巌
(
いわ
)
が
嶮
(
けわし
)
くなり、道も狭く、
前途
(
ゆくて
)
は、もう
田畝
(
たんぼ
)
になります。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
畑
(
はた
)
一つ
前途
(
ゆくて
)
を仕切って、縦に幅広く水気が立って、小高い
礎
(
いしずえ
)
を
朦朧
(
もうろう
)
と上に浮かしたのは、森の
下闇
(
したやみ
)
で、靄が
余所
(
よそ
)
よりも
判然
(
はっきり
)
と濃くかかったせいで、鶴谷が別宅のその黒門の
一構
(
ひとかまえ
)
。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
早朝
(
あさまだき
)
町はずれへ来て、お兼は神通川に架した神通橋の
袂
(
たもと
)
で
立停
(
たちどま
)
ったのである。雲のごときは
前途
(
ゆくて
)
の山、
煙
(
けぶり
)
のようなは、
市中
(
まちなか
)
の最高処にあって、ここにも見らるる
城址
(
しろあと
)
の森である。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
こ
)
の
上
(
うへ
)
で
又
(
ま
)
た
立停
(
たちとま
)
つて
前途
(
ゆくて
)
を
見
(
み
)
ながら、
由井
(
ゆゐ
)
ヶ
濱
(
はま
)
までは、
未
(
ま
)
だ三
町
(
ちやう
)
ばかりあると、つく/″\
然
(
さ
)
う
考
(
かんが
)
へた。三
町
(
ちやう
)
は
蓋
(
けだ
)
し
遠
(
とほ
)
い
道
(
みち
)
ではないが、
身體
(
からだ
)
も
精神
(
せいしん
)
も
共
(
とも
)
に
太
(
いた
)
く
疲
(
つか
)
れて
居
(
ゐ
)
たからで。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
漫々たる水面やみのなかに銀河の如く
横
(
よこた
)
はりて、黒き、恐しき森四方をかこめる、
大沼
(
おおぬま
)
とも覚しきが、
前途
(
ゆくて
)
を
塞
(
ふさ
)
ぐと覚ゆる
蘆
(
あし
)
の葉の繁きがなかにわが
身体
(
からだ
)
倒れたる、あとは知らず。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
件
(
くだん
)
の
大崩壊
(
おおくずれ
)
の海に突出でた、獅子王の腹を、太平洋の方から一町ばかり
前途
(
ゆくて
)
に見渡す、街道
端
(
ばた
)
の——直ぐ崖の下へ白浪が打寄せる——江の島と富士とを、
簾
(
すだれ
)
に透かして描いたような
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“前途”の意味
《名詞》
前途(ぜんと)
(空間的な)これから進む道のり。
(時間的な)将来。
(出典:Wiktionary)
“前途”の解説
前途
(出典:Wikipedia)
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
途
常用漢字
中学
部首:⾡
10画
“前途”で始まる語句
前途遼遠
前途多幸
前途遥
前途有望