トップ
>
直
>
たゞち
ふりがな文庫
“
直
(
たゞち
)” の例文
印南は嘗て蘭軒に
猪牙
(
ちよき
)
舟の
対
(
たい
)
を求められて、
直
(
たゞち
)
に蛇目傘と答へたと蘭軒雑記に見えてゐるから、必ずや詩をも善くしたことであらう。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
余は昨夜も例の如く街に
灯
(
ひ
)
の見ゆるや否や、
直
(
たゞち
)
に家を出で、人多く
集
(
あつま
)
り音楽
湧出
(
わきいづ
)
るあたりに晩餐を食して
後
(
のち
)
、とある劇場に入り候。
夜あるき
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
太綱
(
ふとづな
)
の
一端
(
いつたん
)
を
前齒
(
まへば
)
に
銜
(
くは
)
へてする/\と
竿
(
さを
)
を
上
(
のぼ
)
りて
直
(
たゞち
)
に
龍頭
(
りうづ
)
に
至
(
いた
)
る。
蒼空
(
あをぞら
)
に
人
(
ひと
)
の
點
(
てん
)
あり、
飄々
(
へう/\
)
として
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かる。これ
尚
(
な
)
ほ
奇
(
き
)
とするに
足
(
た
)
らず。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、
又
(
また
)
直
(
たゞち
)
に
自分
(
じぶん
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
聽
(
き
)
く
者
(
もの
)
は
無
(
な
)
い、
其
(
そ
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
が
解
(
わか
)
るものは
無
(
な
)
いとでも
考
(
かんが
)
へ
直
(
なほ
)
したかのやうに
燥立
(
いらだ
)
つて、
頭
(
あたま
)
を
振
(
ふ
)
りながら
又
(
また
)
歩
(
ある
)
き
出
(
だ
)
す。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
それが
家
(
いへ
)
に
歸
(
かへ
)
れば
直
(
たゞち
)
に
苦
(
くる
)
しい
所帶
(
しよたい
)
の
人
(
ひと
)
に
成
(
な
)
らねばならぬ。そこにおつぎの
心
(
こゝろ
)
は
別人
(
べつにん
)
の
如
(
ごと
)
く
異常
(
いじやう
)
に
引
(
ひ
)
き
緊
(
し
)
められるのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
真理
(
しんり
)
は我と我の
家族
(
かぞく
)
より大なり、
此
(
この
)
決心
(
けつしん
)
を
実行
(
じつこう
)
あらん
乎
(
か
)
、
教会
(
けうくわい
)
は
直
(
たゞち
)
に
復興
(
ふくこう
)
し
始
(
はじ
)
むべし、
是
(
こ
)
れなからん乎、復興は
世
(
よ
)
の
終
(
おはり
)
まで
待
(
ま
)
つも
来
(
きた
)
らざるべし。
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
大陸の方で砲火を交へて居る最中に、それが
直
(
たゞち
)
に芝居に仕組まれて舞台に
上
(
のぼ
)
るといふことは、妙に私の旅情をそゝつた。
突貫
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
中禪寺の區長に迎へられて、人々と共に宿に還ると
直
(
たゞち
)
に湖に泛んだ。モーターボートで湖を一周しようといふのである。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
兼好が人に代って
鹽谷
(
えんや
)
の妻に送るの
文
(
ふみ
)
に比するも、人の感情を動かすの深き決して
渠
(
かれ
)
に劣らざる可し、是も亦他に非ず其の文の
直
(
たゞち
)
に
言
(
ことば
)
を写せばなり
松の操美人の生埋:01 序
(新字新仮名)
/
宇田川文海
(著)
罹災者
(
りさいしや
)
は
直
(
たゞち
)
にまた
自
(
みづか
)
ら
自然林
(
しぜんりん
)
から
樹
(
き
)
を
伐
(
き
)
つて
來
(
き
)
て
咄嗟
(
とつさ
)
の
間
(
ま
)
にバラツクを
造
(
つく
)
るので、
毫
(
がう
)
も
生活上
(
せいくわつじやう
)
に
苦痛
(
くつう
)
を
感
(
かん
)
じない。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
夜食を済すと、呼ばずして主人は余の
室
(
へや
)
に来てくれたので、
直
(
たゞち
)
に目的を語り彼より出来るだけの方便を求めた、主人は余の語る処をにこついて聞いて居たが
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
告
(
つげ
)
れば是さへ喜びて
忽地
(
たちまち
)
心地は能く成けり忠兵衞
直
(
たゞち
)
に
結納
(
ゆひなふ
)
を
揃
(
そろ
)
へる中に其日は
暮行
(
くれゆ
)
き
明日
(
あす
)
朝
(
あさ
)
の
間
(
ま
)
に品々を
釣臺
(
つりだい
)
三
荷
(
が
)
に
積登
(
つみのぼ
)
せ我家の
記章
(
しるし
)
染拔
(
そめぬき
)
たる大紋付の
半纒
(
はんてん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一種の苦い感じが夕立雲の空に拡がる如く急に心頭に
掩
(
おほ
)
ひかぶさつて、折角の感興も之が為に台なしにされたとかで、氏は
直
(
たゞち
)
に之を日本人の排外思想と
見做
(
みな
)
し
露都雑記
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
著者は多少思考を費した上、
此
(
この
)
説に同意して、
直
(
たゞち
)
に煤煙の前半、即ち要吉が
郷里
(
きやうり
)
に帰つて東京に出て来る迄の間を
取敢
(
とりあへ
)
ず第一巻として活版にする事に決心した。
『煤煙』の序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と
大
(
おお
)
かすでございましたから早四郎は頬を
膨
(
ふく
)
らせて
起
(
た
)
って
行
(
ゆ
)
く。五平は
直
(
たゞち
)
にお竹の座敷へ参りまして。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
直
(
たゞち
)
にそを棄て去りしといふ、その
蹟
(
せき
)
の
規
(
き
)
を逸するの
嫌
(
けん
)
あるものから、かくはことわりおくのみ。
都喜姫
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
但し
直
(
たゞち
)
に兩商え賜はらず、一旦烈侯(新太郎光政君)へ渡し給ふて之を拜領す(伯耆民談)。此年より兩商は將軍家の拜謁を辱ふして、時服を拜受し竹島の名産
蚫
(
あはび
)
を奉貢す。
他計甚麽(竹島)雑誌
(旧字旧仮名)
/
松浦武四郎
(著)
友の思想と自分の思想とは
常
(
つね
)
に
殆
(
ほとん
)
ど同じで、其の一方の感ずることは
軈
(
やが
)
て
又
(
また
)
他方
(
たほう
)
の
等
(
ひと
)
しく感ずる處であるが、
今
(
いま
)
の
場合
(
ばあひ
)
のみは、私は
直
(
たゞち
)
に
賛同
(
さんどう
)
の意を
表
(
ひやう
)
することが出來なかツた。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
実に
可懐
(
なつかし
)
かつたのです、顔を見ると手を
把
(
と
)
つて、
直
(
たゞち
)
に
旧交
(
きふこう
)
が
尋
(
あたゝ
)
められると
云
(
い
)
ふ
訳
(
わけ
)
で、
其頃
(
そのころ
)
山田
(
やまだ
)
も
私
(
わたし
)
も
猶且
(
やはり
)
第二中学時代と
易
(
かは
)
らず
芝
(
しば
)
に
住
(
す
)
んで
居
(
ゐ
)
ましたから、
往復
(
わうふく
)
ともに手を
携
(
たづさ
)
へて
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
然れども一たび田口君の手を
歴
(
へ
)
れば新しき物となりて出で来るなり。ミダスは其杖に触るゝ
総
(
すべ
)
ての物を金にしたりき。田口君は其眼に触るゝ物を以て、
直
(
たゞち
)
に自家薬籠の中の材となす。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
愛
(
あい
)
ちやんは
此
(
この
)
急激
(
きふげき
)
な
變化
(
へんくわ
)
に
一方
(
ひとかた
)
ならず
驚
(
おどろ
)
かされました、
逡巡
(
ぐづ/″\
)
してる
場合
(
ばあひ
)
ではないと
知
(
し
)
つて、
直
(
たゞち
)
に
他
(
た
)
の
手
(
て
)
に
持
(
も
)
つた
一
(
ひ
)
ト
片
(
かけ
)
を
食
(
く
)
はうとしましたが、顎が
足
(
あし
)
に
緊乎
(
しツかり
)
と
接合
(
くツつ
)
いて
了
(
しま
)
つてるので
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
國民
(
こくみん
)
も
消費節約
(
せうひせつやく
)
を
徹底的
(
てつていてき
)
にして、それが
明
(
あきらか
)
に
外國貿易
(
ぐわいこくぼうえき
)
の
上
(
うへ
)
に
現
(
あらは
)
れ
之
(
これ
)
に
依
(
よ
)
つて
金解禁
(
きんかいきん
)
も
出來
(
でき
)
たことを
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
ると、
今日
(
こんにち
)
直
(
たゞち
)
に
日本
(
にほん
)
の
經濟界
(
けいざいかい
)
が
堅固
(
けんご
)
になつたとは
言
(
い
)
はれないけれども、
此
(
この
)
財政
(
ざいせい
)
の
整理緊縮
(
せいりきんしゆく
)
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
然
(
さ
)
れば
之
(
これ
)
を
以
(
もつ
)
て
直
(
たゞち
)
に人口の減少を論じ
仏蘭西
(
フランス
)
の
衰頽
(
すゐたい
)
を唱へるのは杞憂であつて、
設
(
たと
)
ひ都会人の出産数は減少しても常に地方人が
之
(
これ
)
を補充するから都会の人口は
寧
(
むし
)
ろ加はるとも減る事は無い訳である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
世の中の女の幾人が、卑しい男の犧牲になつてゐるのだらうと、その特別の場合から、
直
(
たゞち
)
に一般の男と女の行爲を推測して憤慨した。自分は決して、そんな下等な大人にはなるまいと心の中で誓つた。
貝殻追放:016 女人崇拝
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
唯
(
た
)
だ近辺の噂にては倉子の
操
(
みさお
)
正しきは何人も疑わぬ如くなれど此辺の人情は上等社会の人情と同じからず上等の社会にては一般に道徳
最
(
い
)
と堅固にして少しの
廉
(
かど
)
あるも
直
(
たゞち
)
に噂の種と
為
(
な
)
り厳しく世間より咎めらるれど此辺にては人の妻たる者が若き男に情談口を
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
その市に上つたのは恐くは甲申の春であらう。茶山は当時
直
(
たゞち
)
に一部を蘭軒に寄せたのに、其書が久しく届かずにゐたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
轡蟲
(
くつわむし
)
は
闇
(
くら
)
いなかへ
放
(
はな
)
たれゝば、
直
(
たゞち
)
に
聲
(
こゑ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
鳴
(
な
)
く。
土地
(
とち
)
で
其
(
そ
)
れが一
般
(
ぱん
)
にがしや/\といふ
名稱
(
めいしよう
)
を
與
(
あた
)
へられて
居
(
ゐ
)
るだけ
喧
(
やかま
)
しく
只
(
たゞ
)
がしや/\と
鳴
(
な
)
く。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「それぢや
小常磐
(
せうときは
)
の方は
宜敷
(
よろしく
)
頼んだよ。式が済んだら新夫婦に写真を撮らせて、
直
(
たゞち
)
に料理屋へ廻らせる。よし。」
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
貴方
(
あなた
)
などは、
才智
(
さいち
)
は
勝
(
すぐ
)
れ、
高潔
(
かうけつ
)
ではあり、
母
(
はゝ
)
の
乳
(
ちゝ
)
と
共
(
とも
)
に
高尚
(
かうしやう
)
な
感情
(
かんじやう
)
を
吸込
(
すひこ
)
まれた
方
(
かた
)
ですが、
實際
(
じつさい
)
の
生活
(
せいくわつ
)
に
入
(
い
)
るや
否
(
いなや
)
、
直
(
たゞち
)
に
疲
(
つか
)
れて
病氣
(
びやうき
)
になつて
了
(
しま
)
はれたです。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そしてそれが
朽敗
(
きうはい
)
または
燒失
(
せうしつ
)
すれば、また
直
(
たゞち
)
にこれを
再造
(
さいざう
)
した。が、
伐
(
き
)
れども
盡
(
つ
)
きぬ
自然
(
しぜん
)
の
富
(
とみ
)
は、
終
(
つひ
)
に
國民
(
こくみん
)
をし、
木材以外
(
もくざいいぐわい
)
の
材料
(
ざいれう
)
を
用
(
もち
)
ふるの
機會
(
きくわい
)
を
得
(
え
)
ざらしめた。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
愚弟
直
(
たゞち
)
に聞き
惚
(
と
)
れて、
賢兄
(
にいさん
)
お
買
(
か
)
ひな/\と言ふ、こゝに牡丹咲の蛇の目菊なるものは
所謂
(
いはゆる
)
蝦夷菊
(
えぞぎく
)
也。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
若
(
も
)
しミツシヨンより金を
貰
(
もら
)
ふ
事
(
こと
)
が
精神上
(
せいしんじやう
)
彼
(
かれ
)
と
彼
(
かれ
)
の
教会
(
けうくわい
)
の上に
害
(
がい
)
ありと
信
(
しん
)
ずれば
直
(
たゞち
)
に之を
絶
(
た
)
つにあり、我れ
饑
(
う
)
ゆるとも可なり、我の
妻子
(
さいし
)
にして
路頭
(
ろとう
)
に
迷
(
まよ
)
ふに至るも我は
忍
(
しの
)
ばん
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
敷
(
しき
)
て今や/\と
相待
(
あひまち
)
ける所へ三五郎次右衞門
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
同道にて來りしかば祐然は
出迎
(
いでむか
)
へ
直
(
たゞち
)
に
墓所
(
はかしよ
)
へ案内するに此時三五郎は我々は
野服
(
のふく
)
なれば御
燒香
(
せうかう
)
を致すは
恐
(
おそれ
)
あり
貴僧
(
きそう
)
代香
(
だいかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新開地だけにたゞ軒先障子などの白木の夜目にも
生々
(
なま/\
)
しく見ゆるばかり、
床
(
ゆか
)
低く屋根低く、立てし障子は地より
直
(
たゞち
)
に軒に至るかと思はれ、既に
歪
(
ゆが
)
みて隙間よりは
鉤
(
つり
)
ランプの笠など見ゆ。
空知川の岸辺
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
料理人
(
クツク
)
は
片手
(
かたて
)
に
胡椒
(
こせう
)
の
箱
(
はこ
)
を
持
(
もつ
)
て
居
(
ゐ
)
ました、
愛
(
あい
)
ちやんは
已
(
すで
)
に
彼
(
かれ
)
が
法廷
(
ほふてい
)
に
入
(
はい
)
らぬ
前
(
まへ
)
に、
戸口
(
とぐち
)
に
近
(
ちか
)
く、
通路
(
とほりみち
)
に
居
(
ゐ
)
た
人民
(
じんみん
)
どもが、
急
(
きふ
)
に
嚏
(
くさめ
)
をし
初
(
はじ
)
めたので、
直
(
たゞち
)
にそれが
誰
(
だれ
)
であつたかを
推察
(
すゐさつ
)
しました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
加之
(
しかのみならず
)
透谷の感性は非常に強かりしかば僕等が書き放し、言ひ放しにしたるものも、透谷に取つてはそれが大問題を提起したるが如く思はれしを以て
直
(
たゞち
)
に其心裏に反撃の波浪を
捲
(
ま
)
き起したるならん。
透谷全集を読む
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
それは石壁の岸高きが下に碧潭深く湛へてゐる一大河に
架
(
かゝ
)
つてゐる橋が、しかも
直
(
たゞち
)
に對岸にかゝつてゐるのでは無く、河中の一大巨巖が中流に
蟠峙
(
ばんぢ
)
して河を二分してゐる其巨巖に架つてゐるので
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
其
(
そ
)
れ
故
(
ゆゑ
)
に
直
(
たゞち
)
に
茲
(
こゝ
)
に
不景氣
(
ふけいき
)
が
來
(
く
)
るのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
若し
通途
(
つうづ
)
の説を以て動すべからざるものとなして、
直
(
たゞち
)
に伊沢氏の伝ふる所を排し去つたなら、それは
太早計
(
たいさうけい
)
ではなからうか。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
疾風
(
しつぷう
)
は
其
(
そ
)
の
威力
(
ゐりよく
)
を
遮
(
さへぎ
)
つて
包
(
つゝ
)
んだ
焔
(
ほのほ
)
を
掻
(
か
)
き
退
(
の
)
けようとして
其
(
その
)
餘力
(
よりよく
)
が
屋根
(
やね
)
の
葺草
(
ふきぐさ
)
を
吹
(
ふ
)
き
捲
(
まく
)
つた。
火
(
ひ
)
は
直
(
たゞち
)
に
其
(
そ
)
の
空隙
(
くうげき
)
に
噛
(
か
)
み
入
(
い
)
つて
益
(
ます/\
)
其處
(
そこ
)
に
力
(
ちから
)
を
逞
(
たくま
)
しくした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
是迄
(
これまで
)
は
虚心
(
きよしん
)
平氣
(
へいき
)
で、
健全
(
けんぜん
)
に
論
(
ろん
)
じてゐたが、一
朝
(
てう
)
生活
(
せいくわつ
)
の
逆流
(
ぎやくりう
)
に
觸
(
ふ
)
るゝや、
直
(
たゞち
)
に
氣
(
き
)
は
挫
(
くじ
)
けて
落膽
(
らくたん
)
に
沈
(
しづ
)
んで
了
(
しま
)
つた……
意氣地
(
いくぢ
)
が
無
(
な
)
い……
人間
(
にんげん
)
は
意氣地
(
いくぢ
)
が
無
(
な
)
いものです、
貴方
(
あなた
)
とても
猶且
(
やはり
)
然
(
さ
)
うでせう
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
雇ふより
年若
(
としわか
)
なれ共半四郎の方が
慥
(
たしか
)
ならんとて右五十兩の金に手紙を添て
渡
(
わた
)
せしかば半四郎は是を請取て
懷中
(
くわいちう
)
し急用なれば
直
(
たゞち
)
に
旅支度
(
たびじたく
)
して
出立
(
しゆつたつ
)
せんとするを見て親半右衞門兄半作ともに是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それから
講釈
(
かうしやく
)
の
方
(
はう
)
を
見
(
み
)
ると、
真
(
まこと
)
らしいけれども
考
(
かんが
)
えさせず
直
(
たゞち
)
に
嘘
(
うそ
)
だと
分
(
わか
)
る。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
停車場を出ると
直
(
たゞち
)
に自動車に乘つて山上へと心ざした。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
“直”の意味
《名詞》
(じき)
(じか)
(あたい/あたえ 歴史的仮名遣い:あたひ/あたへ)古代日本において、県主等に与えられた姓。
(すぐ)将棋の棋譜での用語で、駒をまっすぐ前に進めること。
《形容動詞》
(じき)短い期間のうちに、すぐにと言うわけではないが、そうなるまでに大きな変化はなく。
(出典:Wiktionary)
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
“直”を含む語句
正直
直接
直下
素直
真直
直道
直立
驀直
強直
直衣
眞直
立直
硬直
直角
御直
直後
直面
宿直
直々
直截
...