トップ
>
御直
ふりがな文庫
“御直”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おじき
50.0%
おじ
12.5%
おんじき
12.5%
おんなほ
12.5%
ごじき
12.5%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おじき
(逆引き)
皆まで謂わせず、「何だ御取次い、糞でも
啖
(
くら
)
え、華族様
御直
(
おじき
)
の馬丁だわ。やい、門番扱いにしやあがる。死損いめ。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御直(おじき)の例文をもっと
(4作品)
見る
おじ
(逆引き)
柳橋、堀、吉原の
華手
(
はで
)
やかなところはもとより諸家さま、お旗本衆——日頃
御直
(
おじ
)
き直きには、中々お顔をお見せにならぬお人たちも、今度は幕を張っての御見物のように承わります。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
御直(おじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
おんじき
(逆引き)
此段、
御直
(
おんじき
)
に申し
上可
(
あぐべく
)
とぞんじ候えども、御承引なさるまじく候に付、わざと申しあげず、
爰元
(
ここもと
)
へ参り居候(中略)
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御直(おんじき)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
おんなほ
(逆引き)
袂
(
たもと
)
へ
辷
(
すべ
)
つて
宙
(
ちう
)
に
留
(
と
)
まつた、
大切
(
たいせつ
)
な
路銀
(
ろぎん
)
を、ト
懷中
(
ふところ
)
へ
御直
(
おんなほ
)
り
候
(
さふら
)
へと
据直
(
すゑなほ
)
して、
前褄
(
まへづま
)
をぐい、と
緊
(
し
)
めた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
御直(おんなほ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ごじき
(逆引き)
然るに実母だからといって復讐の取扱が出来ぬというは
如何
(
いか
)
にも不条理のように思われ、裁断に
困
(
くるし
)
むとの御意にて、
直
(
すぐ
)
に
御儒者
(
ごじゅしゃ
)
林大學頭様をお召しになり、
御直
(
ごじき
)
に右の次第をお申聞けの上
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
御直(ごじき)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
“御直”で始まる語句
御直参
御直筆
御直々
御直段
御直談
御直參
御直披
御直書
御直臣
御直衣
検索の候補
御直参
御直々
御直段
御直談
御直筆
御安直
御直參
御直披
御直書
御直臣
“御直”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
三遊亭円朝
福沢諭吉
中里介山
泉鏡太郎
吉川英治
泉鏡花