トップ
>
寺社奉行
ふりがな文庫
“寺社奉行”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
じしゃぶぎょう
75.0%
じしやぶぎやう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じしゃぶぎょう
(逆引き)
幕閣
(
ばっかく
)
のうちでも、
奏者衆
(
そうしゃしゅう
)
といえば、
若年寄
(
わかどしより
)
の次席である。
小笠原左近将監
(
おがさわらさこんしょうげん
)
は、その奏者衆たるうえに、
寺社奉行
(
じしゃぶぎょう
)
の重職をかねていた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法親王および諸
僧正
(
そうじょう
)
を京都より迎え、江戸にある老中はもとより、
寺社奉行
(
じしゃぶぎょう
)
、大目付、勘定奉行から
納戸頭
(
なんどがしら
)
までも参列させ、
天台宗徒
(
てんだいしゅうと
)
をあつめて万部の仏経を読ませ、諸人にその盛典をみせ
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
寺社奉行(じしゃぶぎょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
じしやぶぎやう
(逆引き)
殘らず
呼集
(
よびあつ
)
め次右衞門三五郎正座に
直
(
なほ
)
り
座傍
(
かたはら
)
には
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
并びに遠藤喜助小林軍次郎等
列座
(
れつざ
)
にて一人々々に
呼出
(
よびいだ
)
し澤の井の宿を
吟味
(
ぎんみ
)
に及ぶも名主を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
には松平
對馬守近貞
(
つしまのかみちかさだ
)
。土井伊豫守
利道
(
としみち
)
。井上
遠江守正長
(
とほたふみのかみまさなが
)
大目付には横田
備中守重春
(
びつちうのかみしげはる
)
。松平
安房守乘宗
(
あはのかみのりむね
)
。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寺社奉行(じしやぶぎやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“寺社奉行”の解説
寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。
江戸幕府では、寛永12年(1635年)に設置された。将軍直属で、三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。
(出典:Wikipedia)
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“寺社”で始まる語句
寺社
寺社方
検索の候補
奉行
郡奉行
奉行所
町奉行
軍奉行
勘定奉行
作事奉行
奉行職
御奉行
南町奉行所
“寺社奉行”のふりがなが多い著者
作者不詳
佐々木味津三
島崎藤村
吉川英治