トップ
>
寺社奉行
>
じしやぶぎやう
ふりがな文庫
“
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)” の例文
殘らず
呼集
(
よびあつ
)
め次右衞門三五郎正座に
直
(
なほ
)
り
座傍
(
かたはら
)
には
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
并びに遠藤喜助小林軍次郎等
列座
(
れつざ
)
にて一人々々に
呼出
(
よびいだ
)
し澤の井の宿を
吟味
(
ぎんみ
)
に及ぶも名主を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
には松平
對馬守近貞
(
つしまのかみちかさだ
)
。土井伊豫守
利道
(
としみち
)
。井上
遠江守正長
(
とほたふみのかみまさなが
)
大目付には横田
備中守重春
(
びつちうのかみしげはる
)
。松平
安房守乘宗
(
あはのかみのりむね
)
。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
敷
(
しき
)
て今や/\と
相待
(
あひまち
)
ける所へ三五郎次右衞門
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
同道にて來りしかば祐然は
出迎
(
いでむか
)
へ
直
(
たゞち
)
に
墓所
(
はかしよ
)
へ案内するに此時三五郎は我々は
野服
(
のふく
)
なれば御
燒香
(
せうかう
)
を致すは
恐
(
おそれ
)
あり
貴僧
(
きそう
)
代香
(
だいかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“寺社奉行”の解説
寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。
江戸幕府では、寛永12年(1635年)に設置された。将軍直属で、三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。
(出典:Wikipedia)
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
社
常用漢字
小2
部首:⽰
7画
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“寺社”で始まる語句
寺社
寺社方