トップ
>
じしやぶぎやう
ふりがな文庫
“じしやぶぎやう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
寺社奉行
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
寺社奉行
(逆引き)
殘らず
呼集
(
よびあつ
)
め次右衞門三五郎正座に
直
(
なほ
)
り
座傍
(
かたはら
)
には
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
并びに遠藤喜助小林軍次郎等
列座
(
れつざ
)
にて一人々々に
呼出
(
よびいだ
)
し澤の井の宿を
吟味
(
ぎんみ
)
に及ぶも名主を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
には松平
對馬守近貞
(
つしまのかみちかさだ
)
。土井伊豫守
利道
(
としみち
)
。井上
遠江守正長
(
とほたふみのかみまさなが
)
大目付には横田
備中守重春
(
びつちうのかみしげはる
)
。松平
安房守乘宗
(
あはのかみのりむね
)
。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
敷
(
しき
)
て今や/\と
相待
(
あひまち
)
ける所へ三五郎次右衞門
寺社奉行
(
じしやぶぎやう
)
郡奉行
(
こほりぶぎやう
)
同道にて來りしかば祐然は
出迎
(
いでむか
)
へ
直
(
たゞち
)
に
墓所
(
はかしよ
)
へ案内するに此時三五郎は我々は
野服
(
のふく
)
なれば御
燒香
(
せうかう
)
を致すは
恐
(
おそれ
)
あり
貴僧
(
きそう
)
代香
(
だいかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
じしやぶぎやう(寺社奉行)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
じしゃぶぎょう