すぎ)” の例文
時には岩石が路傍に迫って来ていて、高いすぎの枝は両側からおおいかぶさり、昼でも暗いような道を通ることはめずらしくなかった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
最早もはや最後さいごかとおもときに、鎭守ちんじゆやしろまへにあることに心着こゝろづいたのであります。同時どうじみねとがつたやうな眞白まつしろすぎ大木たいぼくました。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
向うの方ではまるで泣いたばかりのような群青ぐんじょうの山脈やすぎごけの丘のようなきれいな山にまっ白な雲が所々かかっているだろう。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
しかしつまゆめのやうに、盜人ぬすびとをとられながら、やぶそとかうとすると、たちま顏色がんしよくうしなつたなり、すぎのおれをゆびさした。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
家は真実そんなでもなかったけれど、美事な糸柾いとまさすぎの太い柱や、木目もくめの好い天井や杉戸で、手堅い廻船問屋らしい構えに見受けられた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
隣に見えるのが有名な苔香園たいこうえん、あすこの森の中が紅葉館、このすぎの森がわたし大好きですの。きょうは雪が積もってなおさらきれいですわ
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
宗助そうすけ老師らうしこの挨拶あいさつたいして、丁寧ていねいれいべて、また十日とをかまへくゞつた山門さんもんた。いらかあつするすぎいろが、ふゆふうじてくろかれうしろそびえた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
私の耳には真昼の水の音がさながらゆめのように聞えて、細いすぎの木立から漏れて来る日の光が、さながら月夜の影のように思いなされた。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
板屋根を葺くのは枌板といって、もとはすぎだのひのきだのの柾目まさめのよくとおったふとい材木を、なたのような刃物はものでそぎわったうすい板であった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
家財道具かざいだうぐもんそとはこばれたとき火勢くわせいすですべてのものちかづくことを許容ゆるさなかつた。いへかこんでひがしにもすぎ喬木けうぼくつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
才兵衛はひとり裏山に登ってすぎの大木を引抜き、牛よりも大きい岩をがけの上から蹴落けおとして、つまらなそうにして遊んでいた。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
山門の所からはすぎ森は暗いほどにしげり、おくへ行くにしたがってはだがひやりとするような寒い風が流れるようにいて来た。
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
墓を囲んだすぎえのきが燃えるような芽を出している。僕にはなぜか苦しすぎる風景であった。夜が待ち遠しい位だ。早く夜になってくれるといい。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
それは貝を掘るためのもので、籠は約一メートル四方、一方に砂へ打ち込むための鉄の歯があり、四メートルほどのすぎの若木のさおがついていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
だれかからもらったキュラソーのびんの形と色を愛しながら、これはすぎの葉のにおいをつけた酒だよと言って飲まされたことを思い出すのである。
夏目漱石先生の追憶 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
しかし、三輪みわすぎではないが、この前の木立ちを目に見ると素通りができなくてね、私から負けて出ることにしましたよ
源氏物語:15 蓬生 (新字新仮名) / 紫式部(著)
うよりはや天狗てんぐさんは電光いなづまのように道場どうじょうからしたとおももなく、たちまちするすると庭前ていぜんそびえている、一ぽんすぎ大木たいぼくあがりました。
片手かたて独楽こま——まわすと見せて、一方の手に、般若丸はんにゃまる脇差わきざしきはなったかと思うと、すぎの根もとにつながれている、クロのつなをさッとった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
このまつすぎのようにたけたかくなり、かたちおほきくなる樹木じゆもくを『喬木きようぼく』といひ、つゝじやぼけのようにかたちちひさく、機状きじようしげを『灌木かんぼく』とびます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
落葉木らくようぼくは若葉から漸次青葉になり、すぎまつかしなどの常緑木が古葉をおとし落して最後の衣更ころもがえをする。田は紫雲英れんげそうの花ざかり。林には金蘭銀蘭の花が咲く。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
月の色に燃えたすぎの梢へでも、谷底の、岩の裂け目に咲くこけの花へでも、邪婬の霧が降らずにはいようもないわ。
道成寺(一幕劇) (新字新仮名) / 郡虎彦(著)
最前さいぜんはただすぎひのき指物さしもの膳箱ぜんばこなどを製し、元結もとゆい紙糸かみいとる等に過ぎざりしもの、次第にその仕事の種類を増し、下駄げたからかさを作る者あり、提灯ちょうちんを張る者あり
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
船着き場の桟橋さんばしに建てられたアーチは、歓送迎門かんそうげいもんがくをかかげたまま、緑のすぎの葉は焦茶こげちゃ色に変わってしまった。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
そしてそこにたくさんならんでいるすぎの木を平家へいけ一門いちもん見立みたてて、その中で一ばん大きな木に清盛きよもりというをつけて、ちいさな木太刀きだちでぽんぽんちました。
牛若と弁慶 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
三男 井戸車のある家と、めくらのじいさんのお家の間をとおっていくとね、すぎ垣根かきねにあながあいてるからね、そこをくぐると、お医者さんちの裏だよ。
病む子の祭 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
いぶし火鉢ひばち取分とりわけて三じやくゑん持出もちいだし、ひろあつめのすぎかぶせてふう/\と吹立ふきたつれば、ふす/\とけふりたちのぼりて軒塲のきばにのがれるこゑすさまじゝ
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この樹林じゆりんは、ひのきすぎ松等まつとう優良いうれうなる建築材けんちくざいであるから、國民こくみん必然ひつぜんこれをつていへをつくつたのである。
日本建築の発達と地震 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
このへんかえでが割合いに少く、かつひと所にかたまっていないけれども、紅葉こうようは今がさかりで、つたはぜ山漆やまうるしなどが、すぎの木の多い峰のここかしこに点々として
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
が、教えられていたから、妻にむかって、オイ、二三枚でよいがすぎ赤身あかみの屋根板は無いか、と尋ねた。
野道 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
境内けいだいすぎの木立ちに限られて、鈍い青色をしている空の下、円形の石の井筒いづつの上にかさのように垂れかかっている葉桜の上の方に、二羽の鷹が輪をかいて飛んでいたのである。
阿部一族 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
寺の裏門からずっと出て、死骸を越えて、一本道をまっすぐたどっていったその曲がりかどに、すぎの葉束の酒屋のしるしが、無言のなぞを物語り顔につるされてあるのです。
すぎひのきの大樹がまわりを取り囲んで、たださえ暗い闇夜の空を、一そう暗くおおい隠している。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
折柄をりからすぎ妻戸つまどを徐ろに押しくる音す、瀧口かうべを擧げ、ともしびし向けて何者と打見やれば、足助二郎重景なり。はしなくは進まず、かうべを垂れてしをれ出でたる有樣は仔細ありげなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
あたりには大きなすぎの木が立ちならんでいて、昼間ひるまでもおそろしいようなところでした。けれども甚兵衛じんべえは一心になって、どうか上手じょうずな人形使いになりますようにと、神様かみさまねがいいました。
人形使い (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
ちひさなすぎや、たけよりもなが枯萱かれかやしげつてるので、たれ何處どこるのやらわからぬ。
それから上陸して境駅の入際いりぎわからすぐ横へ切れると、森の中の小径へかかッた,両側にはすぎひのきならなどのたぐいが行列を作ッて生えているが、上から枝がかぶさッていて下に木下闇こしたやみが出来ている
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
市郎は夢のようにの行方を見送っていると、トムの声を聞き付けて、この下男しもおとこも内から出て来た。その話によると、の怪しの老女は北の山奥に棲むおすぎという親子づれの乞食であると云う。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
彼女の名はおすぎという。お杉は参木が来ると、女たちの肩越しにいつも参木の顔をうっとり眺めているのが常であった。間もなく湯女たちが狭い廊下いっぱいに水々しい空気をたてて乱れて来た。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
そこは栃木県の某温泉場で、下にはみきったK川の流れがあって、対岸にそそりたった山やまの緑をひたしていた。まつすぎならなどのまばらに生えた林の中には、落ちかかった斜陽ゆうひかすかな光を投げていた。
藤の瓔珞 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
主人の佐久間勘解由かげゆは、東照宮入国のお供をして大伝馬町に住み付き、代々公儀の御用達を勤める身分ですが、生得気むずかしく、物事に容捨ようしゃを知らぬ心掛けの人間で、それに連れ添う内儀のおすぎ
雪難之碑せつなんのひ。——みねとがつたやうな、其處そこ大木たいぼくすぎこずゑを、睫毛まつげにのせてたふれました。わたしゆきうもれてく………身動みうごきも出來できません。
雪霊記事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
観音堂かんのんどうの屋根はころびかかり、檜木ひのき六本、すぎ六本、都合十二本の大木が墓地への通路で根扱ねこぎになったと言って見せるものがある。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
秋本は貴族的な立派な風貌ふうぼうの持主で、葉子の郷里の人が大抵そうであるように、骨格に均齊きんせいがあり手足が若いすぎのようにすらりとしていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
戸板のすぎの赤みが鰹節かつおぶししんのように半透明にまっに光っているので、日が高いのも天気が美しく晴れているのも察せられた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
あつたところでございますか? それは山科やましな驛路えきろからは、四五ちやうほどへだたつてりませう。たけなかすぎまじつた、人氣ひとけのないところでございます。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
すぎ大木たいぼく西にしたふしたのでづしんとそこらをおそろしくゆるがしておしなにはよこたはつた。えだくぢけてそのさきにはつちをさくつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そのわずか五丁もの道の間には、火葬場かそうばや大根畑や、墓やすぎの森を突切つっきらない事には、大変なまわり道になるので、私達は引越しの代を倹約けんやくするためにも
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
岩屋いわやからすこまいりますと、モーそこはすぐ爪先上つまさきあがりになって、みぎひだりも、すぎまつや、その常盤木ときわぎのしんしんとしげった、相当そうとうけわしいやまでございます。
菅沼のいへ谷中やなか清水町しみづちようで、にはのない代りに、椽側へると、上野のもりふるすぎたかく見えた。それがまた、さびてつの様に、すこぶあやしいいろをしてゐた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
志戸平しどたいらのちかく豊沢とよさわ川の南の方にすぎのよくついた奇麗きれいな山があるでしょう。あすことこことはとても木の生え工合やくらべにも何にもならないでしょう。
台川 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)