トップ
>
家財道具
ふりがな文庫
“家財道具”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かざいだうぐ
50.0%
かざいどうぐ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かざいだうぐ
(逆引き)
家財道具
(
かざいだうぐ
)
が
門
(
もん
)
の
外
(
そと
)
に
運
(
はこ
)
ばれた
時
(
とき
)
火勢
(
くわせい
)
は
既
(
すで
)
に
凡
(
すべ
)
ての
物
(
もの
)
の
近
(
ちか
)
づくことを
許容
(
ゆる
)
さなかつた。
家
(
いへ
)
を
圍
(
かこ
)
んで
東
(
ひがし
)
にも
杉
(
すぎ
)
の
喬木
(
けうぼく
)
が
立
(
た
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
清潔
(
きれい
)
に
成
(
な
)
ることは
勘次
(
かんじ
)
も
惡
(
わる
)
いことには
思
(
おも
)
はなかつたが、
幾
(
いく
)
らもない
家財道具
(
かざいだうぐ
)
へ
少
(
すこ
)
しでも
手
(
て
)
を
掛
(
か
)
けられるのが
懷
(
ふところ
)
でも
探
(
さぐ
)
られる
樣
(
やう
)
に
勘次
(
かんじ
)
には
何
(
なん
)
となく
不安
(
ふあん
)
の
念
(
ねん
)
が
起
(
おこ
)
されるのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
家財道具(かざいだうぐ)の例文をもっと
(1作品)
見る
かざいどうぐ
(逆引き)
だが家はもう近所の人たちの手だすけであらかた片づいていた。
別棟
(
べつむね
)
の
豆腐納屋
(
とうふなや
)
のほうが助かったので、そこの土間にじかに
畳
(
たたみ
)
をいれて、そこへ
家財道具
(
かざいどうぐ
)
をはこんでいた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
家財道具(かざいどうぐ)の例文をもっと
(1作品)
見る
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
財
常用漢字
小5
部首:⾙
10画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
“家財道具”の関連語
家産
“家財”で始まる語句
家財
家財改
家財等
家財迄
家財荷物
家財雜具
家財雜具迄
検索の候補
家財雜具
家財雜具迄
道具
道具屋
古道具屋
道具立
道家
家具
家財
古道具
“家財道具”のふりがなが多い著者
壺井栄
長塚節