)” の例文
ぼくは、そうきくと、物心ものごころのつかない幼時ようじのことだけれど、なんとなく、いじらしいあにのすがたがかんで、かなしくなるのです。
兄の声 (新字新仮名) / 小川未明(著)
大きな竹藪たけやぶのかげに水たまりがあって、睡蓮すいれんの花が白くいているようなところを見ながら、朝風を切って汽車が走るのであった。
蝗の大旅行 (新字新仮名) / 佐藤春夫(著)
そのわり一つおねがいがあります。どうぞくすのきでふねをこしらえて、みずをいっぱいれて、その中にささのかべてください。
雷のさずけもの (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
おし入の暗闇くらがりで赤色とう現像皿げんぞうさらをかざしてみながら、いかにわたし歡喜くわんきの笑みをかべたことであらうか?それからけふまでもう二十
ロミオ (炬火持に對ひ)おれ炬火たいまつれい。おれにはとてかれた眞似まね出來できぬ。あんまおもいによって、いっあかるいものをたう。
ぎ合はして考へて見ると、人生と云ふ丈夫さうないのちが、知らぬに、ゆるんで、何時いつでも暗闇くらやみき出して行きさうに思はれる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
あなやとおもふとさらに、もとのかほも、むねも、ちゝも、手足てあしまツた姿すがたとなつて、いつしづみつ、ぱツときざまれ、あツとまたあらはれる。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
よろめくように立上たちあがったおせんは、まど障子しょうじをかけた。と、その刹那せつなひくいしかもれないこえが、まどしたからあがった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
それで、湖の上にいていることもよくあるのです。けれども、ヤッローはその小島に立って、その巣をじっと見つめていました。
読者は上述の説明を読んでどういう風な面立おもだちをかべられたかおそらく物足りないぼんやりしたものを心にえがかれたであろうが
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
が、よく考えてみると、啓吉自身も、群衆が持っていたような、いた好奇心を、全然持っていなかったとは、云われなかったのである。
死者を嗤う (新字新仮名) / 菊池寛(著)
博士はくし全身ぜんしんが、さっとひいていくようだった。かれの頭には、その時、夕方書斎しょさいできいたピストルの音が、ありありとかんでいた。
博士は数へた片手をちゆうけたまゝ、世間が厭になつたやうな顔をして棒立になつてゐたが、暫くするとぐつと唾を飲み込んだ。
「眼に立つや海青々と北の秋」左のまどから見ると、津軽海峡の青々とした一帯の秋潮しゅうちょうを隔てゝ、はるかに津軽の地方が水平線上にいて居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
東の池に船などをけて、御所の飼い役人、院の鵜飼いの者に鵜をろさせてお置きになった。小さいふななどを鵜は取った。
源氏物語:33 藤のうら葉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「君が惡いんだよ」と、大野は片手を下向きに火鉢の少し上にけて、それを上下すると同時に幾度も首を小刻みに動かした。
そしてまたふたたあがってましたが、いまはもう、さっきのとり不思議ふしぎ気持きもちにすっかりとらわれて、われわすれるくらいです。
とおどろいたせつなに、小文治こぶんじの馬も屏風びょうぶだおれにぶったおれた。朱柄あかえ槍先やりさきをつかんでいた呂宋兵衛も、それにつれてからだをかした。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
またの下からさかさまに見ると、曲馬小屋はまた一段いちだんと美しくはなやかに、まるで空中にかんだ御殿ごてんのように見えました。
曲馬団の「トッテンカン」 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
そこで新工夫がかんだ。わたしはわかい牝牛めうしをほふってその死体のまわりに、わざと地上にむきだしにしたわなを二つおいた。
すると、やがて大きなあわがひとつぽっくりとかんで、ぽっと消えると、後からまた、小さなあわが、ぶくぶくと、たくさん浮かんできます。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
きっと、まっさおなかおをしていたのにちがいありません。マレイは不安ふあんそうなわらいをかべてわたしの顔を見ていました。
里子さとご時代に、乳母うばの家族とせまくるしい一室でらしていたころの光景までが、おりおりかれの眼にかんでいたのである。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
おななかにもらくなれば、此樣こんことしておくる、ゆめさらいたこゝろではけれど言甲斐いひがひのないおふくろさだめしつまはじきするであらう
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
其處そこにはまたれもはるのやうなだまされて、とうからかなくつてかへるがふわりといてはこそつぱいいねつかまりながらげら/\といた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
すなわちかれびとかれは、一定の居所を定めずして、次へ次へと浮かれあるいて行く人々であったのであります。
余はコロボックルの遺物いぶつたる是等の角噐はじつぶくろの口として用ゐられしならんとしんずるなり。圖にしめす物は余が西ヶ原に於て發見はつけんせし所なり。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
「よしツ、もう決心した。これから俺は東京市民にならなければならないんだからね、か/\してもゐられまい。」
(新字旧仮名) / 牧野信一(著)
二人ふたりだまる。厨房くりやからダリユシカがにぶかぬかほて、片手かたて頬杖ほゝづゑて、はなしかうと戸口とぐち立留たちどまつてゐる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
そして、はるばると大和やまとまで運ばせて、市師いちしの池という池におかべになり、その中へごいっしょにお乗りになって、皇子をお遊ばせになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
マスノや小ツルさえ、困惑こんわくの色をかべていた。彼女たちにしても、泣きだしたかったのだ。しかし泣けなかった。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
だろうか、とうのは、彼のかつて見、れ、経験した事物が今彼の眼前に蘇って来るだけで、その頃の彼自身の姿は一向にかんでこないからである。
木乃伊 (新字新仮名) / 中島敦(著)
ジョバンニは、いつか町はずれのポプラの木が幾本いくほん幾本いくほんも、高く星ぞらにかんでいるところに来ていました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
あゝれ『きたるこゝろ』だらうか、何故なにゆゑ自然しぜんあいするこゝろきよたかくして、少女せうぢよ人間にんげん)をふるこゝろは『きたるこゝろ』、『いやらしいこゝろ』、『不健全ふけんぜんなるこゝろ
湯ヶ原より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
桟橋の下にはたくさん塵芥じんかいいていた。その藻や塵芥の下をくぐってかげのような魚がヒラヒラ動いている。帰って来た船がはとのように胸をふくらませた。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
といふのは、水鳥みづとりが、なみうへることからうつつてて、人間にんげんにも、舟旅ふなたび夜泊よどまりの場合ばあひもちひます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
ざわざわ鳴り続け出した蘆洲の、ところどころ幾筋も風筋に当る部分は吹きたおれてあわをたくさんかした上げ潮がぎあとの蘆洲の根方にだぶつくのがのぞける。
渾沌未分 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ねつがモウ少しかないでは直りますまいよ。「御心配なさいますな、明日みやうにちはキツと御発カンでございます。 ...
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
えんじゅの下の大きな水鉢みずばちには、すいれんが水面すいめんにすきまもないくらい、まるけて花が一りんいてる。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
で、彼れは自分の家へ歸りかけた足を轉じて、つかり電車に乘つた。妹に會つたつて何の甲斐もないとは思ひながら、妹の嫁いでゐる櫻田町の北川の家へ向つた。
仮面 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
女中は急に欠伸あくびをして、私眠くなって来たわ、ああいい気持、体が宙にきそう、少しここで横にならせて下さいね。蒲団のすそまくらにすると、もう前後不覚だった。
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
次に國わかく、かべるあぶらの如くして水母くらげなすただよへる時に、葦牙あしかびのごとあがる物に因りて成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲うましあしかびひこぢの神。次にあめ常立とこたちの神
さまざまな紅だの黄だのの花とすれすれの高さに、しかしそれだけくっきりといて見えている。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
山下先生に別れると、額にかかつてゐたかみをうしろへきあげて、豐富ほうふかみの毛が外にはみ出さぬ樣に丁ねい帽子ぼうしをかむり石をつてひよいと體をかしまた走り出した。
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
地震ぢしん如何いかなる有樣ありさまおい家屋かをく震盪しんたうし、潰倒くわいたうするかを觀察くわんさつ破壞はくわいした家屋かおくについてその禍根くわこん闡明せんめゐするの科學的知識くわがくてきちしきがなければ、これにたいする防備的考察ばうびてきかうさつかばない。
日本建築の発達と地震 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
そしてその部屋には、土や石できずいた寝台のようなものがあり、壁にはさまざまのりで、絵画や模様らしきものや不可解ふかかいな古代文字のようなものがきざまれてあった。
霊魂第十号の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それでたる貝塚かひづか探檢たんけんしたくなつたので、四十一ねんぐわつたるつてた。しかるにいま全滅ぜんめつして、わづかにはたけ貝殼かひがら點々てん/\いてくらゐで、とてそうこと出來できぬ。
ふと王子のお顔をあおいで見ますと王子はやさしいにこやかなみをかべてオパールというとうとい石のひとみで燕をながめておいでになりました。燕はふと身をすりよせて
燕と王子 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
今思へば愚かなる夢ごごろなりし。されども四三人の水にかぶは、魚のこころよきにはしかず。ここにて又魚の遊びをうらやむこころおこりぬ。かたはらにひとつの大魚まなありていふ。
はてしもなくつづく浅霞あさかすみ……みずそらとのうあたりにほのぼのと遠山とおやまかげ……それはさながら一ぷく絵巻物えまきものをくりひろげたような、じつなんともえぬ絶景ぜっけいでございました。