トップ
>
言甲斐
ふりがな文庫
“言甲斐”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いいがい
50.0%
いひがひ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いいがい
(逆引き)
一 下女を
使
(
つかう
)
に心を
用
(
もちう
)
べし。
言甲斐
(
いいがい
)
なき
下﨟
(
げろう
)
は
習
(
ならわ
)
し
悪
(
あし
)
くて知恵なく、心
奸敷
(
かしましく
)
、
物
(
もの
)
言
(
いう
)
こと
祥
(
さが
)
なし。夫のこと舅姑
姨
(
こじゅうと
)
のことなど我心に合ぬ事あれば猥に
讒
(
そし
)
り
聞
(
きか
)
せて、
夫
(
それ
)
を却て君の為と思へり。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
しかしその日家へ帰ってから一ト寐入りして目をさますと、一時激昂した心も大分おちついている。それと共にこのまま何事をも知らぬ顔に済してしまうのは、あまり
言甲斐
(
いいがい
)
がなさ過る。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
言甲斐(いいがい)の例文をもっと
(2作品)
見る
いひがひ
(逆引き)
同じ
憂
(
う
)
き中にも身の楽なれば、こんな事して日を送る、夢さら浮いた心では無けれど
言甲斐
(
いひがひ
)
のないお袋とあの子は定めし
爪
(
つま
)
はじきするであらう
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
同
(
おな
)
じ
憂
(
う
)
き
中
(
なか
)
にも
身
(
み
)
の
樂
(
らく
)
なれば、
此樣
(
こん
)
な
事
(
こと
)
して
日
(
ひ
)
を
送
(
おく
)
る、
夢
(
ゆめ
)
さら
浮
(
う
)
いた
心
(
こゝろ
)
では
無
(
な
)
けれど
言甲斐
(
いひがひ
)
のないお
袋
(
ふくろ
)
と
彼
(
あ
)
の
子
(
こ
)
は
定
(
さだ
)
めし
爪
(
つま
)
はじきするであらう
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
言甲斐(いひがひ)の例文をもっと
(2作品)
見る
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
斐
漢検準1級
部首:⽂
12画
“言”で始まる語句
言
言葉
言伝
言語
言下
言上
言訳
言草
言問
言出
検索の候補
甲斐
腑甲斐
甲斐性
生甲斐
甲斐甲斐
甲斐絹
甲斐々々
年甲斐
不甲斐
仕甲斐
“言甲斐”のふりがなが多い著者
樋口一葉
福沢諭吉
永井荷風