トップ
>
跡
>
あと
ふりがな文庫
“
跡
(
あと
)” の例文
しかるにその大乗教の仏典なるものは仏法の本家なるインドには
跡
(
あと
)
を絶って、今はネパールあるいはチベットに存在して居るという。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「お
母
(
かあ
)
さん、
月
(
つき
)
は、
去年
(
きょねん
)
の
春
(
はる
)
とちがって、あたりがあんな
焼
(
や
)
け
跡
(
あと
)
になったので、びっくりしたでしょうね。」と、
少年
(
しょうねん
)
がいいました。
夢のような昼と晩
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
格之助
始
(
はじめ
)
、人々もこれに従つて刀を投げて、皆
脇差
(
わきざし
)
ばかりになつた。それから平八郎の黙つて歩く
跡
(
あと
)
に附いて、一同
下寺町
(
したでらまち
)
まで出た。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「その平松屋源左衛門というのは、本郷一番の
金貸
(
かねかし
)
で、五年前に亡くなった、松前屋三郎兵衛の
跡
(
あと
)
だということも、御存じでしょうね」
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
これが
西暦
(
せいれき
)
千八百八十三年
(
せんはつぴやくはちじゆうさんねん
)
に
大爆裂
(
だいばくれつ
)
をなして、
島
(
しま
)
の
大半
(
たいはん
)
を
噴
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばし、
跡
(
あと
)
には
高
(
たか
)
さ
僅
(
わづか
)
に
八百十六米
(
はつぴやくじゆうろくめーとる
)
の
小火山島
(
しようかざんとう
)
を
殘
(
のこ
)
したのみである。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
忍剣
(
にんけん
)
が気のついたクロとは、そもなにものかわからないが、かれのすがたは、まもなく、変りはてた
恵林寺
(
えりんじ
)
の
焼
(
や
)
け
跡
(
あと
)
へあらわれた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すべて雪道は人の
踏
(
ふみ
)
かためたる
跡
(
あと
)
のみをゆきゝするゆゑ、いかなる広き所も道は
一条
(
ひとすぢ
)
にて
其外
(
そのほか
)
をふめば
腰
(
こし
)
をこえて雪にふみ入る也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
跡
(
あと
)
になって玉子の代価を勘定して西洋菓子は高くかかるとよく苦情を申しますが家へ十羽も鶏を飼っておけば
惜気
(
おしげ
)
なく玉子を使えます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
糺
(
たゞし
)
けるに
親
(
おや
)
三藏は近年
病死
(
びやうし
)
致し私しは當年廿五歳なれば廿二三年
跡
(
あと
)
の事は一向覺えなしと云にぞ然らば廿二三年
前
(
ぜん
)
の奉公人の
宿帳
(
やどちやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
震災
(
しんさい
)
以來
(
いらい
)
の
東京
(
とうきやう
)
は
梅園
(
うめぞの
)
や
松村
(
まつむら
)
以外
(
いぐわい
)
には「しるこ」
屋
(
や
)
らしい「しるこ」
屋
(
や
)
は
跡
(
あと
)
を
絶
(
た
)
つてしまつた。その
代
(
かは
)
りにどこもカツフエだらけである。
しるこ
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
人々の立去った
跡
(
あと
)
にいつまでも
漂
(
ただよ
)
っている一種のにおいのようなもの、——ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
其樣
(
そん
)
なものに
鼻毛
(
はなげ
)
よまれて
果
(
はて
)
は
跡
(
あと
)
あしの
砂
(
すな
)
の
御用心
(
ごようじん
)
さりとてはお
笑止
(
しようし
)
やなどヽ
憎
(
に
)
くまれ
口
(
ぐち
)
いひちらせど
眞
(
しん
)
の
處
(
ところ
)
は
妬
(
ねた
)
し
妬
(
ねた
)
しの
積
(
つも
)
り
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
餘程
(
よほど
)
の
大火
(
おほび
)
を
焚
(
た
)
かなければ、
馬籠
(
まごめ
)
にて
見
(
み
)
たる
如
(
ごと
)
き
跡
(
あと
)
を
遺
(
のこ
)
すものでない。
竈
(
かまど
)
とか、
爐
(
ろ
)
とか、それ
位
(
くらゐ
)
の
火
(
ひ
)
の
爲
(
ため
)
に
出來
(
でき
)
たのでは
恐
(
おそ
)
らくあるまい。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
現に
柏木
(
かしわぎ
)
の附近では毎年二月五日に「南朝様」をお祭り申し、将軍の宮の御所
跡
(
あと
)
である神の谷の
金剛寺
(
こんごうじ
)
において
厳
(
おごそ
)
かな朝拝の式を挙げる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其
跡
(
あと
)
を追ひて行く方を知らんとせし人ありけれども、絶壁の路も無き処を、鳥の飛ぶ如くに去る故、
終
(
つい
)
に住所を知ること能はずと謂へり。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
江戸
開城
(
かいじょう
)
の後、予は
骸骨
(
がいこつ
)
を
乞
(
こ
)
い、しばらく先生と
袂
(
たもと
)
を
分
(
わか
)
ち、
跡
(
あと
)
を
武州
(
ぶしゅう
)
府中
(
ふちゅう
)
の辺に
屏
(
さ
)
け居るに、先生は
間断
(
かんだん
)
なく
慰問
(
いもん
)
せられたり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
それで、その
當時
(
とうじ
)
の
人
(
ひと
)
が
住居
(
じゆうきよ
)
した
跡
(
あと
)
が
海岸
(
かいがん
)
附近
(
ふきん
)
に
遺
(
のこ
)
つてゐて、かれ
等
(
ら
)
が
食
(
く
)
つてすてた
貝殼
(
かひがら
)
や、
魚
(
さかな
)
や
獸
(
けだもの
)
の
骨
(
ほね
)
などがたまつてゐる
所
(
ところ
)
があります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
果たしてその通り、夕食の頃に汐を噴いているのを一頭見かけたが、あんな地位にあっては、船でその
跡
(
あと
)
を追いかけることは不可能であった。
世界怪談名作集:09 北極星号の船長 医学生ジョン・マリスターレーの奇異なる日記よりの抜萃
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
従妹
(
いとこ
)
の影を見て
双子
(
ふたご
)
は一緒に出て行つた。晨も行つてしまつた。お照が榮子を抱いて来た。泣いた
跡
(
あと
)
らしく榮子の頬がぴりぴりと動いて居る。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
勘次
(
かんじ
)
は
其
(
その
)
朝
(
あさ
)
未明
(
みめい
)
にそつと
家
(
いへ
)
の
後
(
うしろ
)
の
楢
(
なら
)
の
木
(
き
)
の
間
(
あひだ
)
を
田
(
た
)
の
端
(
はし
)
へおりて
境木
(
さかひぎ
)
の
牛胡頽子
(
うしぐみ
)
の
傍
(
そば
)
を
注意
(
ちうい
)
して
見
(
み
)
た。
唐鍬
(
たうぐは
)
か
何
(
なに
)
かで
動
(
うご
)
かした
土
(
つち
)
の
跡
(
あと
)
が
目
(
め
)
に
附
(
つ
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
左側に続いた赤い煉瓦塀の家の中で
先
(
ま
)
づピヤノの音がする。主人達が避暑に行つた
跡
(
あと
)
を預かつた
用人
(
ようにん
)
の娘か
小間使
(
こまづかひ
)
の手すさびの音とも聞かれる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「いいえ。あたしから御処分を願ひますなど決して申さなかつたんです。そんなことをすると
跡
(
あと
)
がこはいんですもの。」
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
未亡人種子の行動を探るには、その
跡
(
あと
)
をつけたり何かするよりは、専業の秘密探偵に依頼してその身元から調べ上げてもらうのが一番
捷径
(
ちかみち
)
であろう。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
どうか
跡
(
あと
)
を立ててくれろという遺言があったもんですから、子分たちもとうとうわたくしを
担
(
かつ
)
ぎ上げて二代目の親分ということにしてしまいました。
半七捕物帳:02 石灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
主人
(
あるじ
)
らしき人の車その門に
駐
(
とま
)
りしを見たる人まれなり、売り物なるべしとのうわさ一時は
近所
(
あたり
)
の人の間に高かりしもいつかこのうわさも消えて
跡
(
あと
)
なく
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
父樣
(
おとつさん
)
は
善
(
よ
)
いお
方
(
かた
)
で、
其
(
それ
)
きり
跡
(
あと
)
の
斷
(
た
)
えるやうな
惡
(
わる
)
い
事
(
こと
)
爲置
(
しお
)
かれた
方
(
かた
)
ではありませんから、
私
(
わたくし
)
どもは
甚麽
(
どんな
)
危
(
あぶな
)
い
恐
(
こは
)
い
目
(
め
)
に
出會
(
であ
)
ひましても、
安心
(
あんしん
)
でございます。
旅僧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蹄の
跡
(
あと
)
はいまだに岩の上に残っている。鶏の鳴く
真似
(
まね
)
をしたものは
天探女
(
あまのじゃく
)
である。この蹄の
痕
(
あと
)
の岩に刻みつけられている間、天探女は自分の
敵
(
かたき
)
である。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
良人
(
おっと
)
もなければ、
家
(
いえ
)
もなく、
又
(
また
)
跡
(
あと
)
をつぐべき
子供
(
こども
)
とてもない、よくよくの
独
(
ひと
)
り
身
(
み
)
、
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も
鎌倉
(
かまくら
)
へ
戻
(
もど
)
って、
心静
(
こころしず
)
かに
余生
(
よせい
)
を
送
(
おく
)
るのがよいと
思
(
おも
)
うが……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
私は荷物の始末を忘れて、雪江さんの出て行った
跡
(
あと
)
をうっかり見ていた。事に寄ると、口を
開
(
あ
)
いていたかも知れぬ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
心臓の
病
(
やまい
)
さえ併発して医薬の効なく
遂
(
つい
)
に
遠逝
(
えんせい
)
せられ、涙ながらに
野辺送
(
のべおく
)
りを済ましてよりいまだ四十日を出でざるに、叔母上またもその
跡
(
あと
)
を追われぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
同船していたブラジル人で十五歳位の女の子がいて、それが大分早熟で、体操のKさんの
跡
(
あと
)
ばかり追っていました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
ひる前に隱居も
古銅
(
こどう
)
の花瓶と、二幅對の箱と合乘でゆかれた
跡
(
あと
)
入替
(
いりかはり
)
に、昨日花屋から來た松の枝小僧が取にくる
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
昔は樹木ありしと云ふも、今は赭禿の山海抜千六七百尺に過ぎず。此山の
夷
(
ゐ
)
して平原に
下
(
くだ
)
る所はエズレルの
跡
(
あと
)
也。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
長いこと、人間が住まなかったからであろう、部屋の中は
馬糞紙
(
ばふんし
)
のような、ボコボコした古い
匂
(
にお
)
いがこもっていて、黒い畳の縁には薄く
黴
(
かび
)
の
跡
(
あと
)
があった。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
何
(
ど
)
うも
杉山
(
すぎやま
)
は
豪
(
えら
)
い者ぢやの、
何
(
ど
)
うも
此
(
この
)
行文
(
かうぶん
)
簡単
(
かんたん
)
にして
其
(
そ
)
の意味深く
僕等
(
ぼくら
)
の遠く
及
(
およ
)
ぶ
処
(
ところ
)
ではない、
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
つて
皆
(
みな
)
誉
(
ほ
)
めて
居
(
を
)
つたぜ、
跡
(
あと
)
の
方
(
ほう
)
に
松嶋
(
まつしま
)
の詩があつたの
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私は、倒れて、
扉
(
ドア
)
に頭を打ちつけて、怪我をした。
傷口
(
きずぐち
)
に、血がにじんで、痛みは鋭かつた。恐怖は、絶頂を過ぎて、別な氣持ちが、その
跡
(
あと
)
につゞいて起つた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
その女の靴の
痕
(
あと
)
と、お前の新しいゴム底の靴の
跡
(
あと
)
とがハッキリと残っているのだ……嘘を云うと承知せぬぞ
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しかしこの
帶
(
たい
)
に
屬
(
ぞく
)
する
土地
(
とち
)
でも、その
南部
(
なんぶ
)
では、
自然
(
しぜん
)
のまゝに
育
(
そだ
)
つた
林
(
はやし
)
が
少
(
すくな
)
く、
人
(
ひと
)
がどん/\
伐
(
き
)
つてはその
跡
(
あと
)
へすぎ、ひのき
等
(
など
)
を
植林
(
しよくりん
)
して
育
(
そだ
)
てた
林
(
はやし
)
が
多
(
おほ
)
いので
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
のつそつしながら
煤
(
すす
)
びたる
行燈
(
あんどん
)
の横手の
楽落
(
らくがき
)
を
読
(
よめ
)
ば山梨県士族
山本勘介
(
やまもとかんすけ
)
大江山
(
おおえやま
)
退治の際一泊と
禿筆
(
ちびふで
)
の
跡
(
あと
)
、さては英雄殿もひとり旅の退屈に閉口しての
御
(
おん
)
わざくれ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自然というのは神が仕組む天与のものであり、歴史というのは人間が開発した努力の
跡
(
あと
)
であります、どんなものも自然と人間との
交
(
まじわ
)
りから生み出されて行きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それもほんのしばらくで、やがて地下戦車の入ったあとは妙な
崩
(
くず
)
れ
跡
(
あと
)
をのこしたきりで、戦車が今どんな活動をしているのか、さっぱり状況がわからなくなった。
未来の地下戦車長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
室内
(
しつない
)
の有樣に付きては
口碑
(
こうひ
)
存せず。火を
焚
(
た
)
きし
跡
(
あと
)
の他、
實地
(
じつち
)
に就いての
調査
(
てうさ
)
も何の證をも引き出さず。余は茲に
想像
(
そうぞう
)
を述べて此點に關する
事實
(
じじつ
)
の
缺乏
(
けつばう
)
を
補
(
おぎな
)
はんとす。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
たくさんの男が、
跡
(
あと
)
を追いかけたがどうにも手におえない。中には、引きづなに取りすがる者もいたが
皆
(
みな
)
引き放されてしまう。ちょうど、そこへお兼が通りかかった。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
主人
(
あるじ
)
はいとど
不憫
(
ふびん
)
さに、その
死骸
(
なきがら
)
を
棺
(
ひつぎ
)
に納め、家の裏なる小山の蔭に、これを
埋
(
うず
)
めて石を置き、月丸の名も共に
彫
(
え
)
り付けて、
形
(
かた
)
ばかりの比翼塚、
跡
(
あと
)
懇切
(
ねんごろ
)
にぞ
弔
(
とぶら
)
ひける。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
親の身代を譲り受くればこれを遺物と名づくといえども、この遺物はわずかに地面、家財等のみにて、これを失えば失うて
跡
(
あと
)
なかるべし。世の文明はすなわち然らず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この
時
(
とき
)
太子
(
たいし
)
のお
歩
(
ある
)
きになった
馬
(
うま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
の
跡
(
あと
)
が、
国々
(
くにぐに
)
の
高
(
たか
)
い山に
今
(
いま
)
でも
残
(
のこ
)
っているのでございます。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
私もすぐ
跡
(
あと
)
からはいると、その光りはうず巻いて、小さい玉になって、非常に明かるく、あたかも生けるがごとくに輝いて、部屋の隅にある寝台の上にとどまっていたが
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
再び得難い天然を破壊し、失い易き歴史の
跡
(
あと
)
を一掃して、其結果に得る所は何であろう乎。殺風景なる境と人と、
荒寥
(
こうりょう
)
たる趣味の燃え
屑
(
くず
)
を残すに過ぎないのではあるまい乎。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
三
月
(
ぐわつ
)
の
末
(
すゑ
)
つ
方
(
かた
)
、
消
(
き
)
えがてなりし
雪
(
ゆき
)
も、
次第
(
しだい
)
に
跡
(
あと
)
なく
融
(
と
)
けた
或夜
(
あるよ
)
、
病院
(
びやうゐん
)
の
庭
(
には
)
には
椋鳥
(
むくどり
)
が
切
(
しき
)
りに
鳴
(
な
)
いてた
折
(
をり
)
しも、
院長
(
ゐんちやう
)
は
親友
(
しんいう
)
の
郵便局長
(
いうびんきよくちやう
)
の
立歸
(
たちか
)
へるのを、
門迄
(
もんまで
)
見送
(
みおく
)
らんと
室
(
しつ
)
を
出
(
で
)
た。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そしてまた一つ拙者不孝ながら孝に当る事がある。兄弟内に一人でも否様の悪い人があると
跡
(
あと
)
の兄弟自然と心が
和
(
なご
)
みて孝行でもするようになる。兄弟もむつまじくなるものじゃ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
“跡”の意味
《名詞》
(あと)「あと」を参照。
(出典:Wiktionary)
跡
常用漢字
中学
部首:⾜
13画
“跡”を含む語句
痕跡
名跡
踪跡
遺跡
蹤跡
行跡
足跡
筆跡
手跡
形跡
不行跡
定跡
旧跡
門跡
人跡
跡取
焼跡
古跡
城跡
証跡
...