トップ
>
包
>
つゝみ
ふりがな文庫
“
包
(
つゝみ
)” の例文
飲むのよりも珍しもの
好
(
ず
)
きの私が見たこともないやうないろいろの色をして交つた
包
(
つゝみ
)
だの小箱だのが私の所有になつたのが嬉しいのである。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
返事は
聞
(
きこ
)
えなかつたが、
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
に
包
(
つゝみ
)
を
投出
(
なげだ
)
す音がして、
直様
(
すぐさま
)
長吉
(
ちやうきち
)
は
温順
(
おとな
)
しさうな弱さうな色の白い顔を
襖
(
ふすま
)
の
間
(
あひだ
)
から見せた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
改めらるゝに
中
(
なか
)
には
紺糸縅鐵小脾
(
こんいとをどしてつこざね
)
の
具足
(
ぐそく
)
一
領
(
りやう
)
南蠻鐵桃形
(
なんばんてつもゝなり
)
の
兜
(
かぶと
)
其外
籠手
(
こて
)
脛當
(
すねあて
)
佩楯
(
はいだて
)
沓等
(
くつとう
)
六
具
(
ぐ
)
とも揃へて是あり
又
(
また
)
底
(
そこ
)
の
方
(
かた
)
に
何
(
なに
)
か
疊紙
(
たゝみ
)
の樣なる
包
(
つゝみ
)
あり是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
以前
(
いぜん
)
の
少年
(
せうねん
)
も
手傳
(
てつだ
)
つて、これから
包
(
つゝみ
)
を
解
(
と
)
いて、
人參
(
にんじん
)
を
卓子
(
テエブル
)
一杯
(
いつぱい
)
に
積上
(
つみあ
)
げる。
異香
(
いかう
)
室内
(
しつない
)
に
滿
(
み
)
つ——で、
尊
(
たふと
)
さが
思遣
(
おもひや
)
られる。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いゝあんばいに
躯
(
からだ
)
が
利
(
き
)
いて
来
(
き
)
ました、
斯
(
か
)
うなると
慾
(
よく
)
が出てまた
上
(
あが
)
つて
包
(
つゝみ
)
を
斜
(
はす
)
に
背負
(
せお
)
ひ
道中差
(
だうちゆうざし
)
をさして
逃
(
に
)
げ出しました。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
老母
(
ばあさん
)
は
待
(
ま
)
ち
構
(
かま
)
へてゞも
居
(
ゐ
)
たやうに
小風呂敷
(
こぶろしき
)
の
包
(
つゝみ
)
を
解
(
と
)
いて
手織
(
ており
)
のやうに
見
(
み
)
える
疎末
(
そまつ
)
な
反物
(
たんもの
)
を
出
(
だ
)
して
手柄相
(
てがらさう
)
に
見
(
み
)
せた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
日は既に森蔭に落ちたる博物舘前を、大きなる書籍の
包
(
つゝみ
)
、小脇に抱へて
此方
(
こなた
)
に来れるは、まがうべくもあらぬ篠田長二なり、図書舘よりの帰途にやあらん
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
濱島
(
はまじま
)
の
贈
(
おく
)
つて
呉
(
く
)
れた
數
(
かず
)
ある
贈物
(
おくりもの
)
の
中
(
うち
)
、四
角
(
かく
)
な
新聞
(
しんぶん
)
包
(
つゝみ
)
は、
若
(
も
)
しや
煙草
(
たばこ
)
の
箱
(
はこ
)
ではあるまいかと
考
(
かんが
)
へたので、
急
(
いそ
)
ぎ
開
(
ひら
)
いて
見
(
み
)
ると
果然
(
くわぜん
)
最上
(
さいじやう
)
の
葉卷
(
はまき
)
! 『しめたり。』と
火
(
ひ
)
を
點
(
てん
)
じて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
命
(
いのち
)
たすかりたるのち
春暖
(
しゆんだん
)
にいたれば
腫
(
はれ
)
病
(
やまひ
)
となり
良医
(
りやうい
)
も
治
(
ぢ
)
しがたし。
凍死
(
こゞえしゝ
)
たるはまづ
塩
(
しほ
)
を
熬
(
いり
)
て
布
(
ぬの
)
に
包
(
つゝみ
)
しば/\
臍
(
へそ
)
をあたゝめ
稿火
(
わらび
)
の
弱
(
よわき
)
をもつて
次第
(
しだい
)
に
温
(
あたゝむ
)
べし、
助
(
たすか
)
りたるのち
病
(
やまひ
)
を
発
(
はつ
)
せず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
何の奧樣一の忠義振かと腹は立どさすが
襟
(
えり
)
かき合せ店に奧に二度三度心ならずもよろこび述て扨孃樣よりと、
包
(
つゝみ
)
ほどけば、父親の
好
(
このみ
)
戀人の意匠、おもとの
實
(
み
)
七づゝ四分と五分の
無疵
(
むきず
)
の珊瑚
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
此二
(
このふたつ
)
の
悲劇
(
ひげき
)
が
終
(
をわ
)
つて
彼是
(
かれこれ
)
する
中
(
うち
)
、
大磯
(
おほいそ
)
へ
着
(
つ
)
くと
女中
(
ぢよちゆう
)
が三
人
(
にん
)
ばかり
老人夫婦
(
としよりふうふ
)
を
出迎
(
でむかへ
)
に
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
て、
其
(
その
)
一人
(
ひとり
)
が
窓
(
まど
)
から
渡
(
わた
)
した
包
(
つゝみ
)
を
大事
(
だいじ
)
さうに
受取
(
うけと
)
つた。
其中
(
そのなか
)
には
空虚
(
からつぽ
)
の
折箱
(
をり
)
も三ツ
入
(
はひ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのである。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
心臟
(
ハート
)
の
王樣
(
わうさま
)
と
女王樣
(
ぢよわうさま
)
とがお
着
(
ちやく
)
になり、
其
(
そ
)
の
玉座
(
ぎよくざ
)
につかせられました
時
(
とき
)
、
多勢
(
おほぜい
)
のものどもが
其周
(
そのまは
)
りに
集
(
あつ
)
まつて
來
(
き
)
ました——
骨牌
(
カルタ
)
の
一
(
ひ
)
ト
包
(
つゝみ
)
と
同
(
おな
)
じやうな、
小鳥
(
ことり
)
や
獸
(
けもの
)
が
殘
(
のこ
)
らず、
軍人
(
ネーブ
)
は
鎖
(
くさり
)
に
繋
(
つな
)
がれて
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
彼
(
かれ
)
は
坂井
(
さかゐ
)
を
辭
(
じ
)
して、
家
(
うち
)
へ
歸
(
かへ
)
る
途中
(
とちゆう
)
にも、
折々
(
をり/\
)
インヷネスの
羽根
(
はね
)
の
下
(
した
)
に
抱
(
かゝ
)
へて
來
(
き
)
た
銘仙
(
めいせん
)
の
包
(
つゝみ
)
を
持
(
も
)
ち
易
(
か
)
へながら、それを三
圓
(
ゑん
)
といふ
安
(
やす
)
い
價
(
ね
)
で
賣
(
う
)
つた
男
(
をとこ
)
の、
粗末
(
そまつ
)
な
布子
(
ぬのこ
)
の
縞
(
しま
)
と、
赤
(
あか
)
くてばさ/\した
髮
(
かみ
)
の
毛
(
け
)
と
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午頃
(
ひるごろ
)
まで
長吉
(
ちやうきち
)
は
東照宮
(
とうせうぐう
)
の
裏手
(
うらて
)
の森の中で、
捨石
(
すていし
)
の上に
横
(
よこた
)
はりながら、こんな事を考へつゞけた
後
(
あと
)
は、
包
(
つゝみ
)
の中にかくした小説本を
取出
(
とりだ
)
して読み
耽
(
ふけ
)
つた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
引寄
(
ひきよせ
)
見
(
み
)
れば
是
(
こ
)
は
如何
(
いか
)
に市之丞が持來りし廿五兩の
金子
(
きんす
)
包
(
つゝみ
)
の
儘
(
まゝ
)
火入
(
ひいれ
)
の
脇
(
わき
)
に有ければ文右衞門は女房お政を
呼
(
よ
)
び此金子は
何如
(
いかゞ
)
致
(
いた
)
したるやあれ
程
(
ほど
)
に
斷
(
こと
)
わりたるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
じゃア
手前
(
てまえ
)
荷物を
撿
(
あらた
)
めさして
遣
(
や
)
るまいものでもないが、
若
(
も
)
し
包
(
つゝみ
)
を
解
(
ほど
)
いて中の荷物が相違致すと余儀なく手前の首を切らなければならん、武士の荷物を撿め
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おつたは
重相
(
おもさう
)
な
風呂敷包
(
ふろしきづゝみ
)
をうんと
脊負
(
しよ
)
つて
胸
(
むね
)
の
結
(
むす
)
び
目
(
め
)
へ
兩手
(
りやうて
)
を
掛
(
か
)
けて
包
(
つゝみ
)
の
据
(
すわ
)
りを
好
(
よ
)
くする
爲
(
ため
)
に二三
度
(
ど
)
搖
(
ゆす
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
きよとんとして、
小姉
(
ちひねえ
)
に
再
(
ふたゝ
)
び
其
(
そ
)
の
包
(
つゝみ
)
を
渡
(
わた
)
すと、
默
(
だま
)
つて
茶
(
ちや
)
を
汲
(
く
)
みに
行
(
ゆ
)
く、
石頭
(
いしあたま
)
のすくんだ、——
背
(
せ
)
の
丸
(
まる
)
さ。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
覚え憎いので
今日
(
けふ
)
の稽古は見合せて貰つた。こんな頭の悪い時に習字でもして置かうと思つて自分の名だの良人の名だのを書いて居た。古尾谷さんに
今朝
(
けさ
)
貰つた
煙草
(
たばこ
)
を一
包
(
つゝみ
)
上げた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
桐油合羽
(
とういうがつぱ
)
を
小
(
ちい
)
さく
畳
(
たゝ
)
んで
此奴
(
こいつ
)
を
真田紐
(
さなだひも
)
で
右
(
みぎ
)
の
包
(
つゝみ
)
につけるか、
小弁慶
(
こべんけい
)
の
木綿
(
もめん
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を一
本
(
ぽん
)
、お
極
(
きまり
)
だね。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
元より隣座敷で
覗
(
のぞ
)
いて居りましたから
包
(
つゝみ
)
の中から出た物をよく視ると、親の形見に貰った
萠黄金襴
(
もえぎきんらん
)
の守袋、それが出たから
何
(
ど
)
うしてこれが貴方の手に有ると云われ
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
卯平
(
うへい
)
は
短
(
みじか
)
い
時間
(
じかん
)
であつたが
氣
(
き
)
がついてから
心掛
(
こゝろが
)
けたので
財布
(
さいふ
)
には
幾
(
いく
)
らかの
蓄
(
たくは
)
へもあつた。
僅
(
わづか
)
な
衣物
(
きもの
)
であるがそれでも
煤
(
すゝ
)
けたやうに
褪
(
さ
)
めた
風呂敷
(
ふろしき
)
に
大
(
おほ
)
きな
包
(
つゝみ
)
が二つ
出來
(
でき
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
と成され印を
据
(
すゑ
)
し一書を下し
置
(
おか
)
れ短刀は
淺黄綾
(
あさぎあや
)
の
葵
(
あふひ
)
の
御紋
(
ごもん
)
染拔
(
そめぬき
)
の
服紗
(
ふくさ
)
に
包
(
つゝみ
)
て下されたり。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と、
眞中
(
まんなか
)
を
結
(
ゆは
)
へた
包
(
つゝみ
)
を
見
(
み
)
せる、と
旅
(
たび
)
と
知
(
し
)
つて
早
(
は
)
や
顏色
(
かほいろ
)
の
變
(
かは
)
る
氣
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
いのを、
奴
(
やつこ
)
は
附目
(
つけめ
)
で
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
端折
(
はしょり
)
を高く取って
木剣作
(
ぼくけんづくり
)
の小脇差を差し、二十四
節
(
ふし
)
の深編笠を冠り、
合切嚢
(
がっさいぶくろ
)
を
斜
(
はす
)
に掛け、鼠の脚半に白足袋に草鞋で、腰に大きな
包
(
つゝみ
)
を巻き附けて居ります、極く人柄の
好
(
よ
)
い
服装
(
なり
)
の拵え
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其
(
そ
)
の
手
(
て
)
を、
密
(
そつ
)
と
伸
(
の
)
ばして、お
薬
(
くすり
)
の
包
(
つゝみ
)
を
持
(
も
)
つて、
片手
(
かたて
)
で
円
(
まる
)
い
姿見
(
すがたみ
)
を
半分
(
はんぶん
)
、
凝
(
じつ
)
と
視
(
み
)
て、お
色
(
いろ
)
が
颯
(
さつ
)
と
蒼
(
あを
)
ざめた
時
(
とき
)
は、
私
(
わたし
)
はまた
泣
(
な
)
かされました。……
私
(
わたし
)
は
自分
(
じぶん
)
ながら
頓狂
(
とんきやう
)
な
声
(
こゑ
)
で
言
(
い
)
つたんですよ……
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
見ているうちに喧嘩となり、汝の父を討ったる刀、中身は天正助定なれば、是を汝に形見として
遣
(
つか
)
わすぞ、又此の
包
(
つゝみ
)
の
中
(
うち
)
には金子百両と
悉
(
くわ
)
しく
跡方
(
あとかた
)
の事の頼み状、これを
披
(
ひら
)
いて
読下
(
よみくだ
)
せば
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
馬
(
うま
)
は
売
(
う
)
つたか、
身軽
(
みがる
)
になつて、
小
(
ちひ
)
さな
包
(
つゝみ
)
を
肩
(
かた
)
にかけて、
手
(
て
)
に一
尾
(
び
)
の
鯉
(
こひ
)
の、
鱗
(
うろこ
)
は
金色
(
こんじき
)
なる、
溌溂
(
はつらつ
)
として
尾
(
を
)
の
動
(
うご
)
きさうな、
鮮
(
あたら
)
しい
其
(
その
)
丈
(
たけ
)
三
尺
(
じやく
)
ばかりなのを、
腮
(
あぎと
)
に
藁
(
わら
)
を
通
(
とほ
)
して、ぶらりと
提
(
さ
)
げて
居
(
ゐ
)
た。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
知れたところが
己
(
おれ
)
が追掛けて往って捕まえるという訳にも
往
(
ゆ
)
かぬ、
併
(
しか
)
し
其方
(
そち
)
も素ッ裸で、
嘸
(
さぞ
)
寒かろう、あの舁夫、其方も
裸体
(
はだか
)
同様だが、今の駕籠の中に少しの
包
(
つゝみ
)
があるから持って来てくれんか
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
包
(
つゝみ
)
を
脊負
(
しょ
)
って
僅
(
わず
)
か
旅籠町
(
はたごまち
)
を歩いたぐらいでは何程の事も有りませんで、此の頃は萬助の世話で
瞽女町
(
ごぜまち
)
へ
行
(
ゆ
)
きますが、旅籠屋も有りますから些とは商いも、瞽女町だけにまア小間物は売れますが
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
其
(
それ
)
では、
土産
(
みやげ
)
の
包
(
つゝみ
)
を
何
(
ど
)
うぞ。」と
奴
(
やつこ
)
に
言
(
い
)
ふ。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
己
(
うら
)
のような百姓に
傍
(
そべ
)
へ参って
緩
(
ゆっく
)
りてえ挨拶して行くたアえらいねえと噂アして、お
前
(
めえ
)
さま帰って仕舞った
後
(
あと
)
で見ると置いた
包
(
つゝみ
)
が
無
(
ね
)
えから後を
追掛
(
おっか
)
けてお
前
(
まえ
)
さまア尋ねたが、
混雑中
(
こむなか
)
だから知れましねえ
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と文七が
包
(
つゝみ
)
を持って旦那の
後
(
あと
)
へ
随
(
つ
)
いて観音様へ参詣を致し
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
重「此の
包
(
つゝみ
)
は折角の
思召
(
おぼしめし
)
でございますから貰って
往
(
ゆ
)
きます」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
暖
(
あった
)
かいから脱ぎまして、
包
(
つゝみ
)
へ入れて
喘々
(
せい/\
)
して
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
包
常用漢字
小4
部首:⼓
5画
“包”を含む語句
風呂敷包
引包
紙包
一包
黄包車
上包
包物
金包
莚包
袱紗包
小包
菰包
二包
皮包
押包
藁包
竹皮包
革包
麺包
包囲
...