トップ
>
蝙蝠傘
>
かうもりがさ
ふりがな文庫
“
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)” の例文
旅商人
(
たびあきうど
)
も
行
(
ゆ
)
けば、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
張替直
(
はりかへなほ
)
しも
通
(
とほ
)
る。
洋裝
(
やうさう
)
した
坊
(
ぼつ
)
ちやんの
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
麥藁帽
(
むぎわらばう
)
が
山腹
(
さんぷく
)
の
草
(
くさ
)
を
縫
(
ぬ
)
つて
上
(
のぼ
)
ると、
白
(
しろ
)
い
洋傘
(
パラソル
)
の
婦人
(
ふじん
)
が
續
(
つゞ
)
く。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
つけるに
外見
(
みえ
)
を捨てその
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を借り遂に兩杖となりたるぞ
憐
(
あはれ
)
なる道は
捗取
(
はかどら
)
ねど時が經てば腹は减りてまた苦を重ぬるを道人勇みを
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
すると、その池の向う側の椎の樹かげに、裁縫通ひの娘らしいのが三名、すぼめた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を杖について、水中の魚の泳ぐのを見てゐた。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
茶話子は散歩をするのに、四つ辻へ来ると手に持つた
洋杖
(
ステツキ
)
なり
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
なりを真直に立ててみてそれが倒れる方へ歩き出す事がよくある。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の
羽織
(
はおり
)
、
唐繻子
(
たうじゆす
)
の
帯
(
おび
)
を
〆
(
し
)
め、小さい
絹張
(
きぬばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
傍
(
そば
)
に置き、
後丸
(
あとまる
)
ののめりに
本天
(
ほんてん
)
の
鼻緒
(
はなを
)
のすがつた
駒下駄
(
こまげた
)
を
履
(
は
)
いた
小粋
(
こいき
)
な
婦人
(
ふじん
)
が、女
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
『こんなことをして、これ
何
(
なん
)
になるんだらう。』と、小池は細卷きの袋入りの
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
の
尖端
(
さき
)
で、其の女の黒髮を突ツついた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
持
(
も
)
つて来た風呂敷包を
背負
(
せお
)
つて、古びた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を持つて、すり減した
朴歯
(
ほほば
)
の下駄を
穿
(
は
)
いて、しよぼたれた
風
(
ふう
)
をして、隣の老人は
暇
(
いとま
)
を告て行つた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
「和作、この間忘れて行つた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を持つて行けよ」野田が窓の方に背を向けた儘、優しく云つた。「雨になつて
濡
(
ぬ
)
れでもすると、又いけないぞ」
朧夜
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
さう言つて目賀田は
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を多吉に渡し、痛い物でも踏むやうな腰付をして、二三間離れた橋の袂の藪陰に
蹲
(
つくば
)
つた。禿げた頭だけが
薄
(
うつ
)
すりと見えた。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ふと
誰
(
だれ
)
やら自分を呼ぶ声がしますから、振り返つてみますと、暗い
片隅
(
かたすみ
)
に、白いお
鬚
(
ひげ
)
の長く垂れたおぢいさんが、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を手にもつて、立つて居りました。
夢の国
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
宗助
(
そうすけ
)
の
此處
(
こゝ
)
を
訪問
(
はうもん
)
したのは、十
月
(
ぐわつ
)
に
少
(
すこ
)
し
間
(
ま
)
のある
學期
(
がくき
)
の
始
(
はじ
)
めであつた。
殘暑
(
ざんしよ
)
がまだ
強
(
つよ
)
いので
宗助
(
そうすけ
)
は
學校
(
がくかう
)
の
徃復
(
わうふく
)
に、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
用
(
もち
)
ひてゐた
事
(
こと
)
を
今
(
いま
)
に
記憶
(
きおく
)
してゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「やあ、之は皆様。」と
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を杖にして頭を下げた。女達は一人一人叮嚀に挨拶した。そして皆な
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
海といふものに就ての私の第一の印象は私を抱いて船から上陸した人の
眞白
(
まつしろ
)
な
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
の輝きであつた。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
小川
(
をがは
)
の
油
(
あぶら
)
のやうな
水面
(
すゐめん
)
は
大
(
おほ
)
きく
波立
(
なみだ
)
つて、
眞黒
(
まつくろ
)
な
人影
(
ひとかげ
)
が
毆
(
こは
)
れた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
のやうに
動
(
うご
)
いてゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
つゞいて
尻端折
(
しりはしをり
)
の
股引
(
もゝひき
)
にゴム靴をはいた
請負師
(
うけおひし
)
らしい男の
通
(
とほ
)
つた
後
(
あと
)
、
暫
(
しばら
)
くしてから、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
と
小包
(
こづゝみ
)
を
提
(
さ
)
げた貧し
気
(
げ
)
な女房が
日和下駄
(
ひよりげた
)
で色気もなく砂を
蹴立
(
けた
)
てゝ
大股
(
おほまた
)
に歩いて行つた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
かと思ふと張り子のやうな虎が檻一杯に突つ立つていかめしく睨んでゐるその檻の前には「おらんだ人」と肩書きのある紅毛碧眼の異国人が
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をさした日本の遊女と腕を組んで
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
「杖になるやうな
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をお持ちぢやないですね?」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
道楽雀
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
さして
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
そして、それと同じ庭園の一部らしいところで、お鳥が片手に
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をつき、一方の肩に寫眞機を入れた
角
(
かく
)
カバンをかけてゐるのもある。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
大降
(
おほぶり
)
小降
(
こぶり
)
幾度
(
いくど
)
か
雨
(
あめ
)
に
濡
(
ぬ
)
れ、おまけに
地震
(
ぢしん
)
にあつた、
裾短
(
すそみじか
)
な
白絣
(
しろがすり
)
の
赤
(
あか
)
くなるまで、
苦労
(
くらう
)
によれ/\の
形
(
かたち
)
で、
黒
(
くろ
)
の
信玄袋
(
しんげんぶくろ
)
を
緊乎
(
しつかり
)
と、
柄
(
え
)
の
巌丈
(
がんぢやう
)
な
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お光の手には
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
と
手提
(
てさ
)
げの千代田袋とがあるばかりで、買つたものは千代田袋の中にでも入つてゐるらしかつた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
沒する程の所あり
何卒
(
なにとぞ
)
小山の上を少しの間歩き玉ひてと車夫の乞ふに心得たりと下りては見たれどなまじ車に足を
縮
(
すく
)
めたる爲め痛み強くわづかに
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
そして日本で買つた
繻子張
(
しゆすばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をつきながら、例のだくだくのフロツクコートで大股に町を歩いてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
忽ち
赤
(
あか
)
い郵便筒が
眼
(
め
)
に
付
(
つ
)
いた。すると其赤い色が忽ち代助の
頭
(
あたま
)
の
中
(
なか
)
に飛び込んで、くる/\と回転し始めた。
傘屋
(
かさや
)
の看板に、赤い
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を四つ
重
(
かさ
)
ねて
高
(
たか
)
く
釣
(
つ
)
るしてあつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
……
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
翳
(
さ
)
してるのに、拭いても拭いても顔から雫が
滴
(
た
)
るのですものなあ。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
土手の上には、
白樺色
(
しらかばいろ
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
と派手な鼻緒のすがつた下駄と……
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
杖
(
つゑ
)
にして、
私
(
わたし
)
がひよろ/\として
立去
(
たちさ
)
る
時
(
とき
)
、
沼
(
ぬま
)
は
暗
(
くら
)
うございました。そして
生
(
なま
)
ぬるい
雨
(
あめ
)
が
降出
(
ふりだ
)
した……
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
擔
(
かつ
)
ぐやうにして、お光は肩で息をしてゐた。薄鼠の
絽縮緬
(
ろちりめん
)
の
羽織
(
はおり
)
は、
脱
(
ぬ
)
いで手に持つてゐた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
ずつと
以前
(
まへ
)
、丁度この頃のやうな秋日和に東京の近郊、
雑司
(
ざふし
)
が
谷
(
や
)
の
附近
(
あたり
)
を
徜徉
(
ぶらつ
)
いてゐると、一人の洋画家が古ぼけた
繻子張
(
しゆすばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
の下で、
其辺
(
そこら
)
の野道をせつせと写生してゐた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
若い婦人がからだの曲線を衣物のいい着こなしに表はして、顏を
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
で隱して行く。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
終点迄
来
(
き
)
た時は、精神が
身体
(
からだ
)
を
冒
(
おか
)
したのか、精神の方が
身体
(
からだ
)
に冒されたのか、
厭
(
いや
)
な心持がして早く電車を
降
(
お
)
りたかつた。代助は
雨
(
あめ
)
の用心に持つた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を、杖の如く引き
摺
(
ず
)
つて
歩
(
ある
)
いた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
もとめ
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
にかへて
被
(
き
)
る
此
(
こゝ
)
にて一句あるべきと梅花道人の云へば
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
骨折れた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をさしかけて
門
(
かど
)
を
出
(
いづ
)
れば
心の姿の研究
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
暫
(
しばら
)
くすると
見上
(
みあ
)
げるほどな
辺
(
あたり
)
へ
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
の
先
(
さき
)
が
出
(
で
)
たが、
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
とすれ/\になつて
茂
(
しげみ
)
の
中
(
なか
)
に
見
(
み
)
えなくなつた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
二人
(
ふたり
)
で
門
(
もん
)
の
前
(
まへ
)
に
佇
(
たゝず
)
んでゐる
時
(
とき
)
、
彼等
(
かれら
)
の
影
(
かげ
)
が
折
(
を
)
れ
曲
(
まが
)
つて、
半分
(
はんぶん
)
許
(
ばかり
)
土塀
(
どべい
)
に
映
(
うつ
)
つたのを
記憶
(
きおく
)
してゐた。
御米
(
およね
)
の
影
(
かげ
)
が
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
で
遮
(
さへ
)
ぎられて、
頭
(
あたま
)
の
代
(
かは
)
りに
不規則
(
ふきそく
)
な
傘
(
かさ
)
の
形
(
かたち
)
が
壁
(
かべ
)
に
落
(
お
)
ちたのを
記憶
(
きおく
)
してゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
西洋のある学者は
霙
(
みぞれ
)
の降る冬の日に
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をさして大学から帰る
途々
(
みち/\
)
、家へ着いたなら、蝙蝠傘を壁にたてかけて置いて、自分は
暖炉
(
ストーヴ
)
に当つて暖まらうと
娯
(
たのし
)
みに思つてゐるうち、
宅
(
うち
)
へ
辿
(
たど
)
り着く頃には
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
骨折れた
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をさしかけて門を出れば
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
折
(
をり
)
から
子
(
こ
)
を
背
(
せな
)
に、
御新造
(
ごしんぞ
)
一人
(
いちにん
)
、
片手
(
かたて
)
に
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
をさして、
片手
(
かたて
)
に
風車
(
かざぐるま
)
をまはして
見
(
み
)
せながら、
此
(
こ
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
り
行
(
ゆ
)
きぬ。あすこが
踏切
(
ふみきり
)
だ、
徐々
(
そろ/\
)
出懸
(
でか
)
けようと、
茶店
(
ちやてん
)
を
辭
(
じ
)
す。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
桐油合羽
(
とういうがつぱ
)
を
小
(
ちい
)
さく
畳
(
たゝ
)
んで
此奴
(
こいつ
)
を
真田紐
(
さなだひも
)
で
右
(
みぎ
)
の
包
(
つゝみ
)
につけるか、
小弁慶
(
こべんけい
)
の
木綿
(
もめん
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を一
本
(
ぽん
)
、お
極
(
きまり
)
だね。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
で、
衣兜
(
かくし
)
から
半拭
(
はんかち
)
を
出
(
だ
)
して、
拭
(
ふ
)
きにかゝつたが、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
片手
(
かたて
)
に
持
(
も
)
つて
居
(
ゐ
)
たから
手
(
て
)
を
空
(
あ
)
けやうとして
咽喉
(
のど
)
と
肩
(
かた
)
のあひだへ
柄
(
え
)
を
挟
(
はさ
)
んで、うつむいて、
珠
(
たま
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ひかけた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
人生
(
じんせい
)
苟
(
いやし
)
くも
永代
(
えいたい
)
を
渡
(
わた
)
つて、
辰巳
(
たつみ
)
の
風
(
かぜ
)
に
吹
(
ふ
)
かれようといふのに、
足駄
(
あしだ
)
に
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
は
何事
(
なにごと
)
だ。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
たちは、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を、
階段
(
かいだん
)
に
預
(
あづ
)
けて、——
如何
(
いか
)
に
梅雨時
(
つゆどぎ
)
とはいへ……
本來
(
ほんらい
)
は
小舟
(
こぶね
)
でぬれても、
雨
(
あめ
)
のなゝめな
繪
(
ゑ
)
に
成
(
な
)
るべき
土地柄
(
とちがら
)
に
對
(
たい
)
して、かう
番
(
ばん
)
ごと、
繻子張
(
しゆすばり
)
を
持出
(
もちだ
)
したのでは
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
だつて、
眼鏡
(
めがね
)
を
拭
(
ふ
)
かうとして、
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
頤
(
をとがひ
)
で
押
(
おさ
)
へて、うつむいたと
思
(
おも
)
ふと、ほら/\、
帽子
(
ばうし
)
が
傾
(
かたむ
)
いて、
重量
(
おもみ
)
で
沈
(
しづ
)
み
出
(
だ
)
して、
見
(
み
)
てるうちにすつぼり、
赤
(
あか
)
い
鼻
(
はな
)
の
上
(
うへ
)
へ
被
(
かぶ
)
さるんだもの。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日和癖
(
ひよりぐせ
)
で、
何時
(
なんどき
)
ぱら/\と
來
(
こ
)
ようも
知
(
し
)
れないから、
案内者
(
あんないしや
)
の
同伴
(
つれ
)
も、
私
(
わたし
)
も、
各自
(
おの/\
)
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
……いはゆる
洋傘
(
パラソル
)
とは
名
(
な
)
のれないのを——
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
いのに、
日
(
ひ
)
もさゝないし、
誰
(
たれ
)
に
憚
(
はゞか
)
るともなく
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何処
(
どこ
)
までも
人
(
ひと
)
を
凌
(
しの
)
いだ
仕打
(
しうち
)
な
薬売
(
くすりうり
)
は
流盻
(
しりめ
)
にかけて
故
(
わざ
)
とらしう
私
(
わし
)
を
通越
(
とほりこ
)
して、すた/\
前
(
まへ
)
へ
出
(
で
)
て、ぬつと
小山
(
こやま
)
のやうな
路
(
みち
)
の
突先
(
とつさき
)
へ
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
差
(
さ
)
して
立
(
た
)
つたが、
其
(
その
)
まゝ
向
(
むか
)
ふへ
下
(
お
)
りて
見
(
み
)
えなくなる。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
言問
(
こととひ
)
の
曲角
(
まがりかど
)
で、
天道
(
てんだう
)
是
(
ぜ
)
か
非
(
ひ
)
か、
又
(
また
)
一組
(
ひとくみ
)
、
之
(
これ
)
は
又
(
また
)
念入
(
ねんいり
)
な、
旦那樣
(
だんなさま
)
は
洋服
(
やうふく
)
の
高帽子
(
たかばうし
)
で、
而
(
そ
)
して
若樣
(
わかさま
)
をお
抱
(
だ
)
き
遊
(
あそ
)
ばし、
奧樣
(
おくさま
)
は
深張
(
ふかばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
澄
(
すま
)
して
押並
(
おしなら
)
ぶ
後
(
あと
)
から、はれやれお
乳
(
ち
)
の
人
(
ひと
)
がついて
手
(
て
)
ぶらなり。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
あたりは
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を
引
(
ひ
)
つ
擔
(
かつ
)
いで、や
聲
(
ごゑ
)
を
掛
(
か
)
けて、
卍巴
(
まんじともえ
)
を、
薙立
(
なぎた
)
て
薙立
(
なぎた
)
て
驅出
(
かけだ
)
した。
三里
(
さんり
)
の
山道
(
やまみち
)
、
谷間
(
たにま
)
の
唯
(
たゞ
)
破家
(
やぶれや
)
の
屋根
(
やね
)
のみ、
鷲
(
わし
)
の
片翼
(
かたつばさ
)
折伏
(
をれふ
)
した
状
(
さま
)
なのを
見
(
み
)
たばかり、
人
(
ひと
)
らしいものの
影
(
かげ
)
もなかつたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
帽子
(
ばうし
)
を
揺
(
ゆ
)
りあげやうとしたから
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
がばツたり
落
(
お
)
ちた。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蝙
漢検1級
部首:⾍
15画
蝠
漢検1級
部首:⾍
15画
傘
常用漢字
中学
部首:⼈
12画
“蝙蝠傘”で始まる語句
蝙蝠傘屋
蝙蝠傘直