トップ
>
浦
>
うら
ふりがな文庫
“
浦
(
うら
)” の例文
山中
(
さんちう
)
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
にて
晝食
(
ちうじき
)
、
古代
(
こだい
)
そつくりの
建場
(
たてば
)
ながら、
酒
(
さけ
)
の
佳
(
か
)
なる
事
(
こと
)
驚
(
おどろ
)
くばかり、
斑鯛
(
ふだひ
)
?の
煮肴
(
にざかな
)
、
蛤
(
はまぐり
)
の
汁
(
つゆ
)
、
舌
(
した
)
をたゝいて
味
(
あぢは
)
ふに
堪
(
た
)
へたり。
熱海の春
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
千葉県
(
ちばけん
)
の
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の上空から
西南
(
せいなん
)
を望んだとすると、東京湾が見え、その先に
伊豆半島
(
いずはんとう
)
が見える位が関の山だが、赤外線写真で撮すと
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その中に一際目立つ
烏帽子
(
えぼし
)
型の大岩があって、その大岩の頂に、丁度
二見
(
ふたみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の
夫婦
(
めおと
)
岩の様に、石で刻んだ小さな鳥居が建ててある。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その上にも、
寔
(
まこと
)
に無理なお願いであるが、どうか拙者をこのまま
匿
(
かくま
)
って、
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の
常陸岸
(
ひたちぎし
)
か、
鹿島
(
かしま
)
の辺まで便乗させてもらえまいか
旗岡巡査
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この画は平家の若い美くしい
上臈
(
じょうろう
)
が
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
から
遁
(
のが
)
れて、岸へ上ったばかりの一糸をも掛けない裸体姿で源氏の若武者と向い合ってる処で
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
得て
早速
(
さつそく
)
阿漕
(
あこぎ
)
が
浦
(
うら
)
へ到り見れば
案
(
あん
)
に
違
(
たが
)
はず
網
(
あみ
)
を
卸
(
おろ
)
す者あり與力
聲
(
こゑ
)
をかけ何者なれば
禁斷
(
きんだん
)
の場所に於て
殺生
(
せつしやう
)
いたすや
召捕
(
めしとる
)
べしと聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
の
夜中
(
よなか
)
に
彼等
(
かれら
)
は
立
(
た
)
つた。
勘次
(
かんじ
)
は
自分
(
じぶん
)
も
急
(
いそ
)
ぐし
使
(
つかひ
)
を
疲
(
つか
)
れた
足
(
あし
)
で
歩
(
ある
)
かせることも
出來
(
でき
)
ないので
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
を
汽船
(
きせん
)
で
土浦
(
つちうら
)
の
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
先
(
ま
)
づこんな
有
(
あ
)
りふれた
問答
(
もんだふ
)
から、だん/\
談話
(
はなし
)
に
花
(
はな
)
がさいて
東京博覽會
(
とうきようはくらんくわい
)
の
噂
(
うはさ
)
、
眞鶴近海
(
まなづるきんかい
)
の
魚漁談
(
ぎよれふだん
)
等
(
とう
)
で
退屈
(
たいくつ
)
を
免
(
まぬか
)
れ、やつと
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
に
達
(
たつ
)
した。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
法師はひじょうによろこびました。そして、しずかな夜などは、とくいの
壇
(
だん
)
ノ
浦
(
うら
)
合戦
(
かっせん
)
を
歌
(
うた
)
っては坊さんをなぐさめていました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
また高知県の
甲
(
かん
)
ノ
浦
(
うら
)
では、二十日の夜から地震の前まで、南方沖合が明るかったと言われている(四国地方各県踏査報告)。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
正月三日はもとより雪道なれども十里廿里より来りて此
浦
(
うら
)
佐に一宿し、此
堂押
(
だうおし
)
に
遇
(
あふ
)
人もあれば
近村
(
きんそん
)
はいふもさらなり。
*11
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
和歌
(
わか
)
の
浦
(
うら
)
に
潮
(
しほ
)
がさして
來
(
く
)
ると、
遠淺
(
とほあさ
)
の
海
(
うみ
)
の
干潟
(
ひがた
)
がなくなるために、ずっと
海岸
(
かいがん
)
近
(
ちか
)
くに
葦
(
あし
)
の
生
(
は
)
えてゐるところをめがけて、
鶴
(
つる
)
が
鳴
(
な
)
いて
渡
(
わた
)
つて
來
(
く
)
る。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
もちろん義経の
事蹟
(
じせき
)
、ことに
屋島
(
やしま
)
・
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
・
高館
(
たかだて
)
等、『義経記』や『盛衰記』に書いてあることを、あの書をそらで読む程度に知っていたので
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
若松の裏海岸、港とは反対の
脇
(
わき
)
ノ
浦
(
うら
)
の外れに、
白鳥
(
しらとり
)
温泉がある。温泉といっても、ほんのちょっぴり硫黄分のある
湧水
(
ゆうすい
)
を、
沸
(
わ
)
かしているだけだ。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
オラーフ・トリーグヴェスソンが武運つたなく最後を遂げる
船戦
(
ふないくさ
)
の条は、なんとなく
屋島
(
やしま
)
や
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
の
戦
(
いくさ
)
に似通っていた。
春寒
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
なかでもいちばん人気を呼んだものは、当日の結び相撲だった
秀
(
ひで
)
の
浦
(
うら
)
三右衛門
(
さんえもん
)
と、
江戸錦
(
えどにしき
)
四郎太夫
(
しろうだゆう
)
の一番でありました。
右門捕物帖:12 毒色のくちびる
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
彼は
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の北端にある
鉾田
(
ほこた
)
町で生れ、父も霞ヶ浦の通船に乗っていたし、彼もごく小さいときから、父といっしょに通船に乗ったということだ。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
熱海に着きたる頃はいたく疲れて飢に
逼
(
せま
)
りけれども層楼高閣の俗境はわが腹を肥やすべきの処にあらざればここをも走り過ぎて
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
へと志し行く。
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
先年五月以来の長州藩が攘夷の実行は
豊前
(
ぶぜん
)
田
(
た
)
の
浦
(
うら
)
におけるアメリカ商船の砲撃を手始めとして、
下
(
しも
)
の
関
(
せき
)
海峡を通過する仏国軍艦や伊国軍艦の砲撃となり
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
俺は、それお
特得
(
はこ
)
の、「
親々
(
おやおや
)
に
誘
(
いざな
)
はれ、
難波
(
なにわ
)
の
浦
(
うら
)
を
船出
(
ふなで
)
して、身を尽したる、憂きおもひ、泣いてチチチチあかしのチントン
風待
(
かぜまち
)
にテチンチンツン……」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
夜になったのでは
雌波
(
めなみ
)
の
音
(
おと
)
一つ立たないで、
阿漕
(
あこぎ
)
ヶ
浦
(
うら
)
で鳴く千鳥が
遠音
(
とおね
)
に聞こえるくらいのものでありました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
僕
(
ぼく
)
も
歴史
(
れきし
)
は
好
(
す
)
きだ。やはり
海
(
うみ
)
の
学校
(
がっこう
)
の
読本
(
とくほん
)
にも、
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
の
合戦
(
かっせん
)
のことが
書
(
か
)
いてあるかえ。」とききました。
海の少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
前川虎造氏の
誘引
(
ゆういん
)
により
和歌
(
わか
)
の
浦
(
うら
)
を見物し、翌日は
田辺
(
たなべ
)
という所にて、またも演説会の催しあり、有志者の歓迎と厚き待遇とを受けて大いに面目を
施
(
ほどこ
)
したりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
母は茶店の
床几
(
しょうぎ
)
に腰をかけて、
新和歌
(
しんわか
)
の
浦
(
うら
)
とかいう
禿
(
は
)
げて茶色になった山を
指
(
さ
)
して何だろうと聞いていた。嫂はしきりに
遠眼鏡
(
とおめがね
)
はないか遠眼鏡はないかと騒いだ。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あの「霧に
漕
(
こ
)
ぎ入るあまのつり舟」という
明石
(
あかし
)
の
浦
(
うら
)
の御歌や「われこそは
新島守
(
にいしまもり
)
よ」という
隠岐
(
おき
)
のしまの御歌などいんのおよみになったものにはどれもこれもこころを
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この女は、
琵琶湖
(
びわこ
)
に沿うたかいづの
浦
(
うら
)
の遊女である。彼女は、ひさしくある法師の妻となっていた。妻とはいっても、遊女で妻もおかしいから、今でいえば
妾
(
めかけ
)
である。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
珠洲
(
すす
)
の
海
(
うみ
)
に朝びらきして
漕
(
こ
)
ぎ
来
(
く
)
れば
長浜
(
ながはま
)
の
浦
(
うら
)
に
月
(
つき
)
照
(
て
)
りにけり 〔巻十七・四〇二九〕 大伴家持
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
虚心
(
きょしん
)
流無二の
遣
(
つか
)
い手であるように、右近は、芸州浪人と名乗っているだけに、かの
二見
(
ふたみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の片ほとりに発達しきたった、
天馬
(
てんま
)
空
(
くう
)
をゆく独特の
速剣
(
そくけん
)
、
観化流
(
かんげりゅう
)
の
大統
(
たいとう
)
をつたうる
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その後
間
(
ま
)
もなく、ちやうど三
浦
(
うら
)
三
崎
(
さき
)
の
宿屋
(
やどや
)
に
滯在
(
たいざい
)
中に訃音に
接
(
せつ
)
した時、
私
(
わたし
)
はまだあまりにまざまざしいその
折
(
をり
)
の
印象
(
いんせう
)
を
思
(
おも
)
ひ出させられるだけに、
哀悼
(
あいとう
)
の
氣
(
き
)
持も一そう
痛切
(
つうせつ
)
だつた。
文壇球突物語
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
摂津の
大物
(
だいもつ
)
が
浦
(
うら
)
に
片葉
(
かたは
)
の
蘆
(
あし
)
しか
生
(
で
)
きないといふ伝説は古い蘆刈の物語に載つてゐる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
むかし、むかし、
丹後
(
たんご
)
の国
水
(
みず
)
の
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
に、浦島太郎というりょうしがありました。
浦島太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
牟岐、八坂八浜、
宍喰
(
しゝくひ
)
をすぎて、
甲
(
かん
)
の
浦
(
うら
)
にかゝつたとき、とッぷりと日は暮れた。
にはかへんろ記
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
組
(
く
)
む
腕
(
うで
)
の
思案
(
しあん
)
にも
能
(
あた
)
はず、
凋
(
しほ
)
れかへる
甚之助
(
じんのすけ
)
が
人目
(
ひとめ
)
に
遠慮
(
ゑんりよ
)
なきを
浦
(
うら
)
やみて、
心
(
こヽろ
)
空
(
そら
)
になれど
土
(
つち
)
を
掃
(
は
)
く
身
(
み
)
に
箒木
(
はヽき
)
の
面倒
(
めんだう
)
さ、
此身
(
このみ
)
に
成
(
な
)
りしも
誰
(
た
)
れ
故
(
ゆゑ
)
かは、つれなき
令孃
(
ひめ
)
が
振舞
(
ふるまひ
)
其理由
(
そのわけ
)
も
探
(
さ
)
ぐれず
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
予
(
よ
)
はいよ/\
嬉
(
うれ
)
しくて
堪
(
たま
)
らず、
川面
(
かわづら
)
は水も見えぬまで、
端艇
(
ボート
)
其他
(
そのた
)
の
船
(
ふね
)
並
(
なら
)
びて
其
(
そ
)
が
漕開
(
こぎひら
)
き、
漕
(
こ
)
ぎ
廻
(
まは
)
る
有様
(
ありさま
)
、
屏風
(
びやうぶ
)
の
絵
(
ゑ
)
に見たる
屋島
(
やしま
)
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
の
合戦
(
かつせん
)
にも
似
(
に
)
て勇ましゝ、
大尉
(
たいゐ
)
が
大拍手
(
だいはくしゆ
)
大喝采
(
だいかつさい
)
の
間
(
あひだ
)
に
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
海濱
(
かいひん
)
の
其處此處
(
そここゝ
)
には、
毛布
(
ケツト
)
や、
帆布
(
ほぬの
)
や、
其他
(
そのほか
)
樣々
(
さま/″\
)
の
武器等
(
ぶきとう
)
を
應用
(
おうよう
)
して
出來
(
でき
)
た、
富士山
(
ふじさん
)
の
摸形
(
もけい
)
だの、
二見
(
ふたみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の
夕景色
(
ゆふげしき
)
だの、
加藤清正
(
かとうきよまさ
)
の
虎退治
(
とらたいぢ
)
の
人形
(
にんぎよう
)
だのが、
奇麗
(
きれい
)
な
砂
(
すな
)
の
上
(
うへ
)
にズラリと
並
(
なら
)
んだ。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
彼は微笑して
嘲
(
あざけ
)
るかの如き
口吻
(
こうふん
)
で、由来伊勢には天火が多い、
阿漕
(
あこぎ
)
の
浦
(
うら
)
の入口に
柳山
(
やなぎやま
)
と云う所がある、
此処
(
ここ
)
に石の五重の塔があって、この
辺
(
あたり
)
から火の玉が発し、通行人を驚かす事は
度々
(
たびたび
)
ある
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
千々岩
(
ちぢわ
)
灘に添う十五里の沿岸道路は、平坦な道の
少
(
すくな
)
い代り、風景の
捨難
(
すてがた
)
いところが多く、退屈を覚えない。
江
(
え
)
の
浦
(
うら
)
辺りから海が見え出し、海上にはいくつかの小島も見え、無数の漁船も見える。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
然れども山水としてその最も
上乗
(
じょうじょう
)
なるものは
伊勢
(
いせ
)
二見
(
ふたみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
日出
(
ひので
)
の
景
(
けい
)
、または
Gillot
(
ジョオ
)
蒐集板画目録中に載せられたる三枚続にして、樹木茂りし丘陵の
彼方
(
かなた
)
遥
(
はるか
)
に雪の富士
巍然
(
ぎぜん
)
として
聳
(
そび
)
え
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
伊勢の白子浜に
鼓
(
つづみ
)
が
浦
(
うら
)
という漁村があって、去年からそこに一軒の家を借りまして、夏じゅうだけ避暑といってもよし、海気に親しむといってもよし、家族づれで出かけていって、新鮮な空気と
謡曲仕舞など:――文展に出品する仕舞図について――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
志戸・
八島
(
やしま
)
にいたって多くの武勇の士たちが魚の餌食となり、さらに
赤間
(
あかま
)
が
関
(
せき
)
・
壇
(
だん
)
の
浦
(
うら
)
に追いつめられて、幼君安徳天皇が入水されたので、平家の武将たちもここにのこらずほろびてしまったが
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
……うちの
浦
(
うら
)
のちさの
木
(
き
)
に
桜さく島:春のかはたれ
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
所沢
(
ところざわ
)
と
立川
(
たちかわ
)
との飛行聯隊、
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
と
追浜
(
おっぱま
)
の海軍航空隊、それから東京愛国防空隊の二十機は、一斉に飛行場から空高く舞い上った。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
おゝ!
君達
(
きみたち
)
にも
粗
(
ほゞ
)
想像
(
さうざう
)
出来
(
でき
)
るか、お
浦
(
うら
)
は
魔
(
ま
)
に
攫
(
さら
)
はれた、
天狗
(
てんぐ
)
が
掴
(
つか
)
んだ、……
恐
(
おそ
)
らく
然
(
さ
)
うだらう。……が、
私
(
わたし
)
は
此
(
これ
)
を
地祇神
(
とちのかみ
)
の
所業
(
しよげふ
)
と
惟
(
おも
)
ふ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「頼尚、そちの一勢は、ここより
蓑生
(
みのう
)
ノ
浦
(
うら
)
へ出て、浜道を行け。尊氏は立花城へ真ッすぐ向う。夜は白んだ。もう一ト息ぞ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正月三日はもとより雪道なれども十里廿里より来りて此
浦
(
うら
)
佐に一宿し、此
堂押
(
だうおし
)
に
遇
(
あふ
)
人もあれば
近村
(
きんそん
)
はいふもさらなり。
*11
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
彼は
霞
(
かすみ
)
ヶ
浦
(
うら
)
の北端にある
鉾田
(
ほこた
)
町で生れ、父も霞ヶ浦の通船に乗っていたし、彼もごく小さいときから、父といっしょに通船に乗ったということだ。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
霞
(
かすみ
)
ガ
浦
(
うら
)
といえば、みなさんはごぞんじでしょうね。
茨城県
(
いばらきけん
)
の南の方にある、
周囲
(
しゅうい
)
百四十四キロほどの
湖
(
みずうみ
)
で、日本第二の広さをもったものであります。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
大湊の海は
阿漕
(
あこぎ
)
ヶ
浦
(
うら
)
には遠く、二見ヶ浦には近い。静かで
蒼
(
あお
)
い阿漕ヶ浦と、明るくて光る二見ヶ浦が、大湊の島で二つに分れているようになっていました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その時は、千住からすぐに
高輪
(
たかなわ
)
へと取り、
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
の
大木戸
(
おおきど
)
、番所を経て、東海道へと続く
袖
(
そで
)
が
浦
(
うら
)
の岸へ出た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
日の西に入りてよりほど
経
(
へ
)
たり。箱根
足柄
(
あしがら
)
の上を包むと見えし雲は
黄金色
(
こがねいろ
)
にそまりぬ。
小坪
(
こつぼ
)
の
浦
(
うら
)
に帰る漁船の、風落ちて陸近ければにや、
帆
(
ほ
)
を下ろし漕ぎゆくもあり。
たき火
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
“浦”の意味
《名詞》
(うら)入り江・
(うら)(入り江に成立した)漁村。
(出典:Wiktionary)
浦
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
“浦”を含む語句
浦塩
浦添
六浦
津々浦々
西浦
春浦
白浦
三浦
松浦
浦人
浦島太郎
豊浦
黄浦江
浦上
大浦
飽浦
浦戸湾
浦潮
五浦
豐浦
...