トップ
>
電燈
>
でんとう
ふりがな文庫
“
電燈
(
でんとう
)” の例文
新字:
電灯
この
闇
(
やみ
)
の
中
(
なか
)
に、ただ一つ
生
(
い
)
きているもののごとく
思
(
おも
)
われたものがあります。それは、
半丁
(
はんちょう
)
おきごとに
点
(
とも
)
されている
電燈
(
でんとう
)
でありました。
老工夫と電灯:――大人の童話――
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すると
其時
(
そのとき
)
夕刊
(
ゆふかん
)
の
紙面
(
しめん
)
に
落
(
お
)
ちてゐた
外光
(
ぐわいくわう
)
が、
突然
(
とつぜん
)
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
に
變
(
かは
)
つて、
刷
(
すり
)
の
惡
(
わる
)
い
何欄
(
なにらん
)
かの
活字
(
くわつじ
)
が
意外
(
いぐわい
)
な
位
(
くらゐ
)
鮮
(
あざやか
)
に
私
(
わたくし
)
の
眼
(
め
)
の
前
(
まへ
)
へ
浮
(
うか
)
んで
來
(
き
)
た。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
夜
(
よる
)
は
戸毎
(
こごと
)
の
瓦斯
(
がす
)
と
電燈
(
でんとう
)
を
閑却
(
かんきやく
)
して、
依然
(
いぜん
)
として
暗
(
くら
)
く
大
(
おほ
)
きく
見
(
み
)
えた。
宗助
(
そうすけ
)
は
此
(
この
)
世界
(
せかい
)
と
調和
(
てうわ
)
する
程
(
ほど
)
な
黒味
(
くろみ
)
の
勝
(
か
)
つた
外套
(
ぐわいたう
)
に
包
(
つゝ
)
まれて
歩
(
ある
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
窓の外はもう夜になっていたが、並んだ鏡台の前ごとに、一ツずつかなり明るい
電燈
(
でんとう
)
がついているので写真を取るには都合がよい。
勲章
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
電燈
(
でんとう
)
の光で明るい窓をみつめながら、じっと反応を待っている子供たちの、一人ひとりの顔が、先生には
眼
(
め
)
に見えるように思えた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
ほんとうにジョバンニは、夜の
軽便鉄道
(
けいべんてつどう
)
の、小さな黄いろの
電燈
(
でんとう
)
のならんだ車室に、
窓
(
まど
)
から外を見ながらすわっていたのです。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
五年ほど前の夏には避暑客でごったかえしていた片貝の銀座も、いまは
電燈
(
でんとう
)
一つ
灯
(
とも
)
っていない。まっくらである。犬の
遠吠
(
とおぼえ
)
も、へんに
凄
(
すご
)
い。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
就寝
(
しゅうしん
)
の時刻についても、十時半になったらきちんと
電燈
(
でんとう
)
を消すことになっているから、そのつもりで、という注意が
与
(
あた
)
えられただけだった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
真暗
(
まっくら
)
なヴェランダに出て懐中
電燈
(
でんとう
)
を空に向けて見ると、底なしの暗い空の奥から、数知れぬ白い粉が
後
(
あと
)
から後からと無限に続いて落ちて来る。
雪雑記
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
いつでもそこの
電燈
(
でんとう
)
は消してあるはずなのに、その晩ばかりは昼のように明るくなっていました。なんでもよく見えました。
僕の帽子のお話
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
田圃向うの黒い村を
鮮
(
あざ
)
やかに
劃
(
しき
)
って、東の空は月の出の様に明るい。何千何万の
電燈
(
でんとう
)
、
瓦斯
(
がす
)
、
松明
(
たいまつ
)
が、彼夜の中の昼を
作
(
な
)
して居るのであろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それでも私は、便所を
覗
(
のぞ
)
いたり、湯殿を調べたり、なお念のために勝手口へ降りて、流しもとの
電燈
(
でんとう
)
をつけて見ました。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
まだ
暮果
(
くれは
)
てず
明
(
あかる
)
いのに、
濡
(
ぬ
)
れつゝ、ちらちらと
灯
(
ひとも
)
れた
電燈
(
でんとう
)
は、
燕
(
つばめ
)
を
魚
(
さかな
)
のやうに
流
(
なが
)
して、
靜
(
しづか
)
な
谿川
(
たにがは
)
に
添
(
そ
)
つた。
流
(
ながれ
)
は
細
(
ほそ
)
い。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
瑠璃子は、
狼狽
(
ろうばい
)
して、召使に命じると、ピッタリと閉ざされた部屋の中に、今宵に限って、妙に薄暗く思われる
電燈
(
でんとう
)
の下に、小さく縮かまっていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その
時
(
とき
)
、
電燈
(
でんとう
)
の
笠
(
かさ
)
にとまつてゐた
黄金蟲
(
こがねむし
)
が
豫言者
(
よげんしや
)
らしい
口調
(
くちやう
)
で、こんなことを
言
(
い
)
ひました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
此
(
この
)
弦月丸
(
げんげつまる
)
にも
屡
(
しば/\
)
其
(
その
)
催
(
もようし
)
があつて
私等
(
わたくしら
)
も
折々
(
をり/\
)
臨席
(
りんせき
)
したが、
或
(
ある
)
夜
(
よ
)
の
事
(
こと
)
、
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
眩
(
まば
)
ゆき
舞踏室
(
ぶたうしつ
)
では
今夜
(
こんや
)
は
珍
(
めづ
)
らしく
音樂會
(
おんがくくわい
)
の
催
(
もよう
)
さるゝ
由
(
よし
)
で、
幾百人
(
いくひやくにん
)
の
歐米人
(
をうべいじん
)
は
老
(
おい
)
も
若
(
わか
)
きも
其處
(
そこ
)
に
集
(
あつま
)
つて
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
而
(
しか
)
も、その
暗記
(
あんき
)
の
仕方
(
しかた
)
といふのが、
先
(
ま
)
づ
日光
(
につくわう
)
の
中
(
なか
)
で、
次
(
つぎ
)
は
曇
(
くも
)
り
日
(
び
)
、
次
(
つぎ
)
は
夕方
(
ゆふがた
)
、
次
(
つぎ
)
は
電燈
(
でんとう
)
、
結局
(
けつきよく
)
最後
(
さいご
)
に
蝋燭
(
らふそく
)
の
光
(
ひかり
)
の
中
(
なか
)
でといふ
風
(
ふう
)
に
明暗
(
めいあん
)
の
順序
(
じゆんじよ
)
を
追
(
お
)
つて
眼
(
め
)
を
慣
(
な
)
らしながら
研究
(
けんきう
)
暗記
(
あんき
)
し
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
家じゅうにたったひとつの十六
燭
(
しょく
)
の
電燈
(
でんとう
)
が、親子のすがたをぼんやり
照
(
て
)
らしていた。
美しき元旦
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
靜
(
しづ
)
かに
足
(
あし
)
を
淨
(
きよ
)
め
了
(
をは
)
りていざとばかりに
誘
(
いざな
)
はれぬ、
流石
(
さすが
)
なり
商賣
(
しやうばい
)
がら
燦
(
さん
)
として
家内
(
かない
)
を
照
(
て
)
らす
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひか
)
りに
襤褸
(
つゞれ
)
の
針
(
はり
)
の
目
(
め
)
いちじるく
見
(
み
)
えて
時
(
とき
)
は
今
(
いま
)
極寒
(
ごくかん
)
の
夜
(
よ
)
ともいはず
背
(
そびら
)
に
汗
(
あせ
)
の
流
(
なが
)
るぞ
苦
(
くる
)
しき
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
線路
(
せんろ
)
わきにぽつりぽつりついてる
電燈
(
でんとう
)
の光が、とおく
闇
(
やみ
)
にまぎれて、レールもみわけのつかないその
先
(
さき
)
の方に、大きな
眼玉
(
めだま
)
のようなヘッドライトの光をかがやかし、
煙突
(
えんとつ
)
から
煙
(
けむり
)
をはいて
ばかな汽車
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
F病院の二階にも
電燈
(
でんとう
)
があかあかと輝いている。私は手術着のF博士に会った。
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
そして一人
留守番
(
るすばん
)
のときの用心に、いつものように入口に
鍵
(
かぎ
)
をかけ、
電燈
(
でんとう
)
を消して、
蚊帳
(
かや
)
の中に
這入
(
はい
)
り、万一
忍
(
しの
)
び
込
(
こ
)
むものがあるときの
脅
(
おど
)
しに使う
薄荷
(
はっか
)
入りの水ピストルを
枕元
(
まくらもと
)
へ置いた。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ついで
現
(
あらは
)
れて
來
(
き
)
た
水力電氣
(
すいりよくでんき
)
そのものはすべてこの
都市
(
とし
)
村落
(
そんらく
)
の
燈火
(
あかり
)
や、いろ/\の
動力
(
どうりよく
)
にも
利用
(
りよう
)
せられ、
電車
(
でんしや
)
、
電信
(
でんしん
)
、
電話
(
でんわ
)
、
電燈
(
でんとう
)
、
工業用機械動力
(
こうぎようようきかいどうりよく
)
をはじめ、
朝夕
(
あさゆふ
)
の
煑炊
(
にた
)
き、すとうぶや
按摩
(
あんま
)
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
電燈
(
でんとう
)
がないので、
今
(
いま
)
でも
夜
(
よる
)
はランプをともすのだ。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
現に二人の若い船頭が将棋をさしているが、そこは店の外で、
電燈
(
でんとう
)
の光などは届かないのに、
駒
(
こま
)
を動かすのに少しも不自由はなかった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ついに、しんぱくは、
岩頭
(
がんとう
)
のかわりに、
紫檀
(
したん
)
の
卓
(
たく
)
の
上
(
うえ
)
から
垂
(
た
)
れたのでした。そして、
星
(
ほし
)
のかわりに、はなやかな
電燈
(
でんとう
)
が
照
(
て
)
らしたのでした。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかしその
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされた
夕刊
(
ゆふかん
)
の
紙面
(
しめん
)
を
見渡
(
みわた
)
しても、やはり
私
(
わたくし
)
の
憂鬱
(
いううつ
)
を
慰
(
なぐさ
)
むべく
世間
(
せけん
)
は
餘
(
あま
)
りに
平凡
(
へいぼん
)
な
出來事
(
できごと
)
ばかりで
持
(
も
)
ち
切
(
き
)
つてゐた。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
夜遅く下関へ着いて、駅前の名もない宿へ
泊
(
とま
)
る。すぐ前は、何とかホテルという大きい洋館だった。暗い
電燈
(
でんとう
)
の下で、教室の連中へ葉書を書く。
由布院行
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
中にはまだ
昼
(
ひる
)
なのに
電燈
(
でんとう
)
がついて、たくさんの
輪転機
(
りんてんき
)
がばたりばたりとまわり、きれで頭をしばったりラムプシェードをかけたりした人たちが
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
すくなくも、
電燈
(
でんとう
)
が
點
(
つ
)
くやうに
成
(
な
)
ると、
人間
(
にんげん
)
は
横着
(
わうちやく
)
で、どうしてあんなだつたらうと
思
(
おも
)
ふ、が
其
(
それ
)
はまつたく
暗
(
くら
)
かつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
恐ろしい風が、グラ/\と家を吹き揺すったかと思う途端に、
電燈
(
でんとう
)
がふっと消えてしまった。こうした場合に、
燈火
(
あかり
)
の消えるほど、心細いものはない。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それに私も、今夜に限ってこんな時刻に
電燈
(
でんとう
)
をつけて、雑誌を読んでいたと云うのは、虫が知らしたせいなのだ。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
夜十時頃、こっそり家へ帰って、暗い玄関で
靴
(
くつ
)
の
紐
(
ひも
)
を解いていたら、ぱっと
電燈
(
でんとう
)
がついて兄さんが出て来た。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
書斎には
洋机
(
テーブル
)
と
椅子
(
いす
)
の
外
(
ほか
)
に、沢山の書物が美しい
背皮
(
せがわ
)
を並べて、
硝子越
(
ガラスごし
)
に
電燈
(
でんとう
)
の光で照らされていた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かれは、あたたかい夜具をはねのけ、勢いよく起きあがって、
電燈
(
でんとう
)
のスウィッチをひねった。その
瞬間
(
しゅんかん
)
、
枕時計
(
まくらどけい
)
がジンジンと鳴りだした。きっかり
起床
(
きしょう
)
時刻の五時半である。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「
愚
(
おろか
)
なり、
海賊
(
かいぞく
)
!
我
(
わが
)
縱帆架
(
ガーフ
)
に
飜
(
ひるがへ
)
る
大日本帝國軍艦旗
(
だいにつぽんていこくぐんかんき
)
を
見
(
み
)
ずや。」と。
忽
(
たちま
)
ち
海蛇丸
(
かいだまる
)
滿船
(
まんせん
)
の
電燈
(
でんとう
)
はパツと
消
(
き
)
えた。
同時
(
どうじ
)
に七
隻
(
せき
)
の
海賊船
(
かいぞくせん
)
は
黒煙
(
こくゑん
)
團々
(
だん/\
)
、
怒濤
(
どとう
)
を
蹴
(
け
)
つて
此方
(
こなた
)
に
猛進
(
まうしん
)
し
來
(
きた
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
やがて
台所
(
だいどころ
)
の
片
(
かた
)
づけ
物
(
もの
)
を
済
(
す
)
ました
奧
(
おく
)
さんは
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
に
寢
(
ね
)
かしてある子
供
(
ども
)
の
様
(
やう
)
子をちよつと
見
(
み
)
てくると、また
茶
(
ちや
)
の
間
(
ま
)
へはいつて※て、
障
(
しやう
)
子
近
(
ちか
)
くに
引
(
ひ
)
きよせた
電燈
(
でんとう
)
の下で
針仕事
(
はりしごと
)
にとりかゝつた。
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
お千代は南京玉の簾を
掻分
(
かきわ
)
けて這入ると、内は人の顔も見分けられないほど薄暗い土間のままの一室で、植木や
卓子
(
テーブル
)
のごたごた置いてある向うの
片隅
(
かたすみ
)
に、酒場の
電燈
(
でんとう
)
が棚の上に並べた洋酒の
壜
(
びん
)
と
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
十六
燭
(
しょく
)
の
電燈
(
でんとう
)
が急にぱっと明るくなったように思われた。
美しき元旦
(新字新仮名)
/
吉田甲子太郎
(著)
そして或る夜、——元井エンジが晩めしを済ませ、
燭光
(
しょっこう
)
の弱い
電燈
(
でんとう
)
の下へ将棋盤を
据
(
す
)
えて、例のとおり自分に話しかけながら
駒
(
こま
)
を並べた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
子供
(
こども
)
は、これに
対
(
たい
)
して、すげなく
頭
(
あたま
)
をふりました。そして、うつろに
開
(
ひら
)
いた
目
(
め
)
で、
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
が、
薄
(
うす
)
く
弱々
(
よわよわ
)
しく
漂
(
ただよ
)
う、四
方
(
ほう
)
を
見
(
み
)
まわしました。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
たしか六年生の頃に、初めて
電燈
(
でんとう
)
がついたくらいで、徳川時代からずっとおどんでいた空気は、まだこの小さい旧い城下町の上を低く
蔽
(
おお
)
っていた。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
そしてたくさんのシグナルや
電燈
(
でんとう
)
の
灯
(
あかり
)
のなかを汽車はだんだんゆるやかになり、とうとう
十字架
(
じゅうじか
)
のちょうどま
向
(
む
)
かいに行ってすっかりとまりました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
猪
(
しゝ
)
が
飛出
(
とびだ
)
したやうに
又
(
また
)
驚
(
おどろ
)
いて、
彼
(
かれ
)
は
廣
(
ひろ
)
い
辻
(
つじ
)
に
一人
(
ひとり
)
立
(
た
)
つて、
店々
(
みせ/\
)
の
電燈
(
でんとう
)
の
數
(
かず
)
より
多
(
おほ
)
い、
大屋根
(
おほやね
)
の
石
(
いし
)
の
蒼白
(
あをじろ
)
い
數
(
かず
)
を
見
(
み
)
た。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼はもう明るく
電燈
(
でんとう
)
の
点
(
つ
)
いた部屋の中を、四五歩
宛
(
ずつ
)
行ったり来たりしていたが、
半
(
なかば
)
独語のように美奈子に
云
(
い
)
った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それからその紐のもう一方の端を持って、又ひとしきりうろうろしていたが、とうとう天井から下っている
電燈
(
でんとう
)
のコードに
括
(
くく
)
り着けると、やっと安心して
階下
(
した
)
へ降りた。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
若旦那
(
わかだんな
)
と
呼
(
よ
)
ばれて、
苦笑
(
にがわら
)
ひする
小六
(
ころく
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ると、
等
(
ひと
)
しく
聲
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して
笑
(
わら
)
ひ
出
(
だ
)
した。
小六
(
ころく
)
は
春
(
はる
)
らしい
空氣
(
くうき
)
の
中
(
うち
)
から
出
(
で
)
た。さうして一
町
(
ちやう
)
程
(
ほど
)
の
寒
(
さむ
)
さを
横切
(
よこぎ
)
つて、
又
(
また
)
春
(
はる
)
らしい
電燈
(
でんとう
)
の
下
(
もと
)
に
坐
(
すわ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
或
(
ある
)
曇
(
くも
)
つた
冬
(
ふゆ
)
の
日暮
(
ひぐれ
)
である。
私
(
わたくし
)
は
横須賀發
(
よこすかはつ
)
上
(
のぼ
)
り二
等
(
とう
)
客車
(
きやくしや
)
の
隅
(
すみ
)
に
腰
(
こし
)
を
下
(
おろ
)
して、ぼんやり
發車
(
はつしや
)
の
笛
(
ふえ
)
を
待
(
ま
)
つてゐた。とうに
電燈
(
でんとう
)
のついた
客車
(
きやくしや
)
の
中
(
なか
)
には、
珍
(
めづ
)
らしく
私
(
わたくし
)
の
外
(
ほか
)
に
一人
(
ひとり
)
も
乘客
(
じようきやく
)
はゐなかつた。
蜜柑
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
心憎
(
こゝろに
)
くや、
奇怪
(
きくわい
)
の
船
(
ふね
)
は、
晝間信號
(
ちうかんしんがう
)
を
電燈
(
でんとう
)
の
光
(
ひかり
)
に
應用
(
おうよう
)
せんとするのである。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
私は立上って、
電燈
(
でんとう
)
のスイッチをひねった。つかない。
朝
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“電燈(
電灯
)”の解説
電灯・電燈(でんとう)とは、電気を利用した照明の一般的な装置の総称。電気灯(でんきとう)あるいは単に電気などとも呼び、電源は商用電源や電池などが使用される。
(出典:Wikipedia)
電
常用漢字
小2
部首:⾬
13画
燈
部首:⽕
16画
“電燈”で始まる語句
電燈線
電燈笠