トップ
>
晴
>
はれ
ふりがな文庫
“
晴
(
はれ
)” の例文
彼かれらを見、
氣色
(
けしき
)
晴
(
はれ
)
やかに答ふらく。彼等の
歩履
(
あゆみ
)
おそければいざ我等かしこに行かん、
好兒
(
よきこ
)
よ、望みをかたうせよ。 六四—六六
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
最
(
も
)
う
晴
(
はれ
)
やかに成つて、
差寄
(
さしよ
)
せる盆に
折敷
(
おりし
)
いた
白紙
(
しらかみ
)
の上に乗つたのは、たとへば親指の
尖
(
さき
)
ばかり、名も知れぬ鳥の卵かと思ふもの……
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
今日
(
けふ
)
を
晴
(
はれ
)
にと
裝飾
(
よそほ
)
ひて
綺羅星
(
きらほし
)
の如く
連
(
つらな
)
りたる有樣、
燦然
(
さんぜん
)
として
眩
(
まばゆ
)
き
許
(
ばか
)
り、さしも善美を盡せる
虹梁鴛瓦
(
こうりやうゑんぐわ
)
の
砌
(
いしだゝみ
)
も
影薄
(
かげうす
)
げにぞ見えし。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
我国
(
わがくに
)
にては地中の
水気
(
すゐき
)
雪のために
発動
(
うごか
)
ざるにや、雪中には雨まれ也、春はことさら也。それゆゑ
件
(
くだん
)
のごとく日にさらす
晴
(
はれ
)
のつゞく事あり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それが家々の補食の一種となり、また飲食店の商品ともなったのは、器械の進歩であると同時に、
晴
(
はれ
)
と
褻
(
け
)
の食事の混乱でもあったのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
贈
(
おく
)
られ今日の第一番客なり
扨
(
さて
)
夕
(
ゆふ
)
申刻
(
なゝつ
)
頃よりして
立代
(
たちかは
)
り入代り語り
初
(
そめ
)
をなす
淨瑠璃
(
じやうるり
)
の
數々
(
かず/\
)
門弟は今日を
晴
(
はれ
)
と見臺に向ひて
大汗
(
おほあせ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
前夜
(
ぜんや
)
の
雨
(
あめ
)
が
晴
(
はれ
)
て
空
(
そら
)
は
薄雲
(
うすぐも
)
の
隙間
(
あひま
)
から
日影
(
ひかげ
)
が
洩
(
もれ
)
ては
居
(
ゐ
)
るものゝ
梅雨
(
つゆ
)
季
(
どき
)
は
爭
(
あらそ
)
はれず、
天際
(
てんさい
)
は
重
(
おも
)
い
雨雲
(
あまぐも
)
が
被
(
おほ
)
り
(
ママ
)
重
(
かさ
)
なつて
居
(
ゐ
)
た。
汽車
(
きしや
)
は
御丁寧
(
ごていねい
)
に
各驛
(
かくえき
)
を
拾
(
ひろ
)
つてゆく。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「とはいえ、いかに何でも、平侍のするような
卑
(
いや
)
しい役目を、しかも御家人たちの打揃っている
晴
(
はれ
)
の中で、わざわざ骨肉のあなた様へお命じなさらなくても」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一仕切
(
ひとしきり
)
経
(
た
)
つと、
発作
(
ほつさ
)
は次第に
収
(
おさ
)
まつた。
後
(
あと
)
は
例
(
いつも
)
の通り
静
(
しづ
)
かな、しとやかな、
奥行
(
おくゆき
)
のある、
美
(
うつ
)
くしい女になつた。眉のあたりが殊に
晴
(
はれ
)
/″\しく見えた。其時代助は
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
箪笥の上の
抽出
(
ひきだし
)
からは保雄の
褻
(
け
)
にも
晴
(
はれ
)
にも一着しか無い脊広が引出された。去年の暮、保雄が郷里の講習会に
聘
(
へい
)
せられて行つた時、十二年
振
(
ぶり
)
に初めて新調したものだ。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
九
日
(
か
)
(
晴
(
はれ
)
)
昨
(
さく
)
の
如
(
ごと
)
く
到着
(
たうちやく
)
して
見
(
み
)
ると、
新聞連
(
しんぶんれん
)
も
今日
(
けふ
)
は
少
(
すく
)
ない。
坪井博士
(
つぼゐはかせ
)
も
歸京
(
ききやう
)
の
準備
(
じゆんび
)
をして
居
(
を
)
られる。
博物館
(
はくぶつくわん
)
からは、
和田氏
(
わだし
)
一人
(
ひとり
)
だけだ。
併
(
しか
)
し、
高等野次馬
(
かうとうやじうま
)
は
非常
(
ひじやう
)
に
多
(
おほ
)
い。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
空
(
そら
)
は
蒼
(
あを
)
かつた。それは
必
(
きつ
)
と
風雪
(
ふうせつ
)
に
暴
(
あ
)
れた
翌朝
(
よくてう
)
がいつもさうであるやうに、
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
拭
(
ぬぐ
)
はれて
清
(
きよ
)
く
青
(
あを
)
かつた。
混沌
(
こんとん
)
として
降
(
ふ
)
り
狂
(
くる
)
つた
雪
(
ゆき
)
のあとの
晴
(
はれ
)
た
空位
(
そらぐらひ
)
又
(
また
)
なく
麗
(
うる
)
はしいものはない。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
晴
(
はれ
)
た日には、附近の連峰が、湖面にさかしまの影を投げて、その上を、小さな帆かけ船が
辷
(
すべ
)
って行く風情、雨の日には山々の頂を隠して、間近に迫った雲間から、銀色の糸が乱れ
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
些
(
ちっ
)
とは胸の
晴
(
はれ
)
る事もござえますかね、お嬢さんも心配しておいでなさいますから、
能
(
よ
)
くお考えなせえまし、
併
(
しか
)
しま
旧
(
もと
)
が旧で、あゝいう
生活
(
くらし
)
をなすった方が、急に
此様
(
こん
)
な片田舎へ来て
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
京都の
人
(
ひと
)
は、「
晴
(
はれ
)
がましい」という
言葉
(
ことば
)
を使う、すなわち東京のいわゆる、「きまりが悪い」の意で、目立つ所に立ち、多数の
環視
(
かんし
)
のもとに出ることを
晴
(
はれ
)
がましいといって
引込
(
ひっこ
)
むが
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
都では
晴
(
はれ
)
の春着も
夙
(
とう
)
に箪笥の中に入って、歌留多会の
手疵
(
てきず
)
も
痕
(
あと
)
になり、お
座敷
(
ざしき
)
つゞきのあとに
大妓
(
だいぎ
)
小妓のぐったりとして
欠伸
(
あくび
)
を
噛
(
か
)
む一月末が、村の
師走
(
しわす
)
の
煤掃
(
すすは
)
き、つゞいて
餅搗
(
もちつ
)
きだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
不意に私達の暮しの背後から、又は横合からでも、思ひがけない処から思ひがけない物が、飛び出してくると、必ず私達の生活が
晴
(
はれ
)
々と、あかるくなるに違ひないことを私は確信した。
泥鰌
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
死
(
し
)
んだお
品
(
しな
)
はおつぎが
生
(
うま
)
れたばかりに
直
(
すぐ
)
に
竈
(
かまど
)
を
別
(
べつ
)
にして、
不見目
(
みじめ
)
な
生計
(
くらし
)
をしたので
當時
(
たうじ
)
は
晴
(
はれ
)
の
衣物
(
きもの
)
であつた
其
(
そ
)
の
單衣
(
ひとへ
)
に
身
(
み
)
を
包
(
つゝ
)
んで
見
(
み
)
る
機會
(
きくわい
)
もなく
空
(
むな
)
しく
藏
(
しま
)
つた
儘
(
まゝ
)
になつて
居
(
ゐ
)
たのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
天にも
晴
(
はれ
)
にも掛換のない一枚看板の鼠いろの
長上衣
(
スヰートカ
)
より他には持ちあはせがなく、それも、気のきいた猶太人の
衣嚢
(
かくし
)
の中にある金貨の数よりも多く穴があいてゐるといつた代物であつた。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:04 イワン・クパーラの前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
十四日の午後、
御船
(
みふね
)
附近の戦争で、父親は胸に
弾丸
(
たま
)
を受けて、
死屍
(
しゝ
)
となつて野に
横
(
よこた
)
はつたのである。十四日
晴
(
はれ
)
——と書いて、
後
(
あと
)
が何も書いてないといふことが少なからず人々を
悲
(
かなし
)
ませた。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
高野槙
喬
(
たか
)
く
竝
(
な
)
み立つ冬の
晴
(
はれ
)
君が御山にのぼり来にける (日瞻上人に)
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
いたしませぬ
勘藏
(
かんざう
)
も
乳母
(
ばあや
)
も
長
(
なが
)
の
間
(
あひだ
)
の
心
(
こゝろ
)
づかひ
嘸
(
さぞ
)
かしと
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
な
私
(
わたし
)
の
心
(
こゝろ
)
は
今
(
いま
)
もいふ
通
(
とほ
)
り
晴
(
はれ
)
てみれば
迷
(
まよ
)
ひは
雲霧
(
くもきり
)
これまでの
氣
(
き
)
は
少
(
すこ
)
しもなし
必
(
かなら
)
ず
必
(
かなら
)
ず
心配
(
しんぱい
)
して
下
(
くだ
)
さるなよと
流石
(
さすが
)
に
心
(
こゝろ
)
の
弱
(
よわ
)
ればにや
後悔
(
こうくわい
)
の
涙
(
なみだ
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
晴
(
はれ
)
の日になると、勲章を光らせるのが世間並です。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
晴
(
はれ
)
の
鎧
(
よろひ
)
に
似
(
に
)
たるかな
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
終
(
をはり
)
の
晴
(
はれ
)
の勝負せむ。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
山が
晴
(
はれ
)
れば
のきばすずめ
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
晴
(
はれ
)
の食物の調製が簡便になったことは、是と常の日の食事との境が、不明になってきた大なる原因では有るが、原因は
勿論
(
もちろん
)
是だけではなかった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
願ふ所にて
恨
(
うら
)
みも
晴
(
はれ
)
たれば一ト通りの
歎願
(
たんぐわん
)
にてはとても助命
覺束
(
おぼつか
)
なく思ひ六右衞門の申立たる棄子に事寄吉兵衞が差當りての
作意
(
さくい
)
にて
斯
(
かゝ
)
ることを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
晴
(
はれ
)
、
曇
(
くもり
)
、
又
(
また
)
月
(
つき
)
となり、
風
(
かぜ
)
となり——
雪
(
ゆき
)
には
途絶
(
とだ
)
える——
此
(
こ
)
の
往來
(
わうらい
)
のなかを、がた/\
俥
(
ぐるま
)
も、
車上
(
しやじやう
)
にして、
悠暢
(
いうちやう
)
と、
花
(
はな
)
を
見
(
み
)
、
鳥
(
とり
)
を
聞
(
き
)
きつゝ
通
(
とほ
)
る。……
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
客
(
きやく
)
のもてなしもしつくして
殆
(
ほとんど
)
倦果
(
うみはて
)
、
終
(
つひ
)
には役者
仲間
(
なかま
)
いひあはせ、川の
冰
(
こほり
)
を
砕
(
くだき
)
て水を
浴
(
あび
)
千垢離
(
せんごり
)
して
晴
(
はれ
)
を
祈
(
いの
)
るもをかし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
武蔵は、こんな
晴
(
はれ
)
がましい人気を負ってその場へ臨もうなどとは露だにも予期していなかった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秋の
初
(
はじめ
)
の空は一片の雲もなく
晴
(
はれ
)
て、
佳
(
い
)
い
景色
(
けしき
)
である。
青年
(
わかもの
)
二人は日光の直射を松の大木の蔭によけて、山芝の上に寝転んで、一人は遠く相模灘を眺め、一人は読書している。
恋を恋する人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
は
今
(
いま
)
頑固
(
かたくな
)
な
朝
(
あさ
)
の
心
(
こゝろ
)
を
解
(
と
)
いて、その
晴
(
はれ
)
やかな
笑顏
(
ゑがほ
)
のうちに
何物
(
なにもの
)
をも
引
(
ひ
)
きずり
込
(
こ
)
まないでは
置
(
お
)
かないやうに、こゝを
開
(
あ
)
けよとばかり
閉
(
と
)
ぢられた
障子
(
しやうじ
)
の
外
(
そと
)
を
輝
(
かゞや
)
きをもつて
打
(
う
)
つてゐる。
日の光を浴びて
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
不意に私達の暮しの背後から、又は横合からでも、思ひがけない処から思ひがけない物が、飛び出してくると、必ず私達の生活が
晴
(
はれ
)
々と、あかるくなるに違ひないことを私は確信した。
小熊秀雄全集-15:小説
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
賊軍少々抵抗したれど、
忽
(
たち
)
まちにして退散す。気候暖かし。
晴
(
はれ
)
。
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
晴
(
はれ
)
けふを暗きかもやとうちなげきひたと
瞻
(
も
)
り居りわが太刀
靖光
(
やすみつ
)
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
終
(
をはり
)
の
晴
(
はれ
)
の勝負せむ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
潰
(
つぶ
)
すばかりにて誰云となく
大評判
(
だいひやうばん
)
となり紅屋は
不審
(
ふしん
)
晴
(
はれ
)
ず
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
もと大和屋三郎兵衞方へ
到
(
いた
)
り前の段を物語り
後難
(
こうなん
)
も
恐
(
おそ
)
ろしければ何に致せ表札と幕を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何
(
なに
)
を
祕
(
かく
)
さう、
唯今
(
たゞいま
)
の
雲行
(
くもゆき
)
に、
雷鳴
(
らいめい
)
をともなひはしなからうかと、
氣遣
(
きづか
)
つた
處
(
ところ
)
だから、
土地
(
とち
)
ツ
子
(
こ
)
の
天氣豫報
(
てんきよはう
)
の、
風
(
かぜ
)
、
晴
(
はれ
)
、に
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
したのであつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
食物の変遷、我々日本人の食事が前代と比べて見て、いかに改まっているかを知るには、最初にまず
晴
(
はれ
)
と
褻
(
け
)
との差別を明らかにしてかかる必要がある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
客
(
きやく
)
のもてなしもしつくして
殆
(
ほとんど
)
倦果
(
うみはて
)
、
終
(
つひ
)
には役者
仲間
(
なかま
)
いひあはせ、川の
冰
(
こほり
)
を
砕
(
くだき
)
て水を
浴
(
あび
)
千垢離
(
せんごり
)
して
晴
(
はれ
)
を
祈
(
いの
)
るもをかし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
山陰
(
さんいん
)
晴
(
はれ
)
の試合場では、終生の恨みをのんで別れた敵ながら、今ここで、親しくその人物に直面してみると、謙譲にして威容、しかも武士道的な襟度、
床
(
ゆか
)
しむべき真の大剣客であった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
積藁に南天の実のかげ揺れて子ら騒ぎ出づる日の暮の
晴
(
はれ
)
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
十三日
晴
(
はれ
)
父の墓
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
朝夕
(
あさゆう
)
存じながら、さても、しんしんと森は深い。(
樹立
(
こだち
)
を仰いで)いずれも
濡
(
ぬ
)
れよう、すぐにまた
晴
(
はれ
)
の
役者衆
(
やくしゃしゅう
)
じゃ。
些
(
ち
)
と休まっしゃれ。
御酒
(
みき
)
のお流れを一つ進じよう。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時は十二月のはじめなりしが数日の雪も此日
晴
(
はれ
)
たれば、両人
肩
(
かた
)
をならべて
心
(
こゝろ
)
朗
(
のどか
)
にはなしながら
已
(
すで
)
に
塚
(
つか
)
の山といふ
小嶺
(
ちひさきたふげ
)
にさしかゝりし時、雪国の
恒
(
つね
)
として
晴天
(
せいてん
)
俄
(
にはか
)
に
凍雲
(
とううん
)
を
布
(
しき
)
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
働く人々の
晴
(
はれ
)
の食料に
宛
(
あ
)
てるべく、
予
(
か
)
ねて用意して年神の祭壇を豊かにし、且つは祭に仕える者の心を楽しくしようとしたなども、いずれも新制の正月を採用するに際して
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
(これ見よ)と見返したような
晴
(
はれ
)
がましさであり誇りであった。しかし、範宴は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蒲の穂にひとひら白き冬の蝶ふと舞ひあがる夕空の
晴
(
はれ
)
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雲
(
くも
)
脚下
(
あしもと
)
に
起
(
おこ
)
るかとみれば、
忽
(
たちまち
)
晴
(
はれ
)
て
日光
(
ひのひかり
)
眼
(
め
)
を
射
(
ゐ
)
る、身は天外に在が如し。
是
(
この
)
絶頂は
周
(
めぐり
)
一里といふ。
莽々
(
まう/\
)
たる
平蕪
(
へいぶ
)
高低
(
たかひく
)
の所を
不見
(
みず
)
、山の名によぶ
苗場
(
なへば
)
といふ所こゝかしこにあり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“晴(晴れ)”の解説
晴れ(はれ)は、大気がある天体において、雲が少ないか全く無い天気を指し、日本語での最狭義では地球でのそれのみを指す。
(出典:Wikipedia)
晴
常用漢字
小2
部首:⽇
12画
“晴”を含む語句
天晴
晴々
秋晴
日本晴
晴朗
晴衣
素晴
見晴
晴天
五月晴
気晴
朝晴
憂晴
面晴
晴着
星晴
梅雨晴
念晴
晴夜
安倍晴明
...