トップ
>
菊
>
きく
ふりがな文庫
“
菊
(
きく
)” の例文
その当日は数十
軒
(
けん
)
の「筋目の者」たちは十六の
菊
(
きく
)
のご
紋章
(
もんしょう
)
の附いた
裃
(
かみしも
)
を着ることを許され、知事代理や郡長等の上席に
就
(
つ
)
くのである。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ぢやあ
其
(
その
)
菊
(
きく
)
を
見
(
み
)
やうと
思
(
おも
)
つて
学校
(
がくかう
)
へおいで。
花
(
はな
)
にはね、ものをいはないから
耳
(
みゝ
)
に
聞
(
き
)
こえないでも、
其
(
その
)
かはり
眼
(
め
)
にはうつくしいよ。」
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
常
(
つね
)
は
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はぬ
島田
(
しまだ
)
がめ
今日
(
けふ
)
斗
(
ばかり
)
は
恥
(
はづ
)
かしいと
夕
(
ゆふ
)
ぐれの
鏡
(
かゞみ
)
の
前
(
まへ
)
に
涕
(
なみだ
)
くむもあるべし、
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
とても
惡魔
(
あくま
)
の
生
(
うま
)
れ
替
(
がは
)
りにはあるまじ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
金砂のように陽の踊る庭に、
苔
(
こけ
)
をかぶった
石燈籠
(
いしどうろう
)
が明るい影を投げて、今まで手入れをしていた鉢植えの
菊
(
きく
)
が
澄明
(
ちょうみょう
)
な大気に
香
(
かお
)
っている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
切付たる鞍覆馬一疋
供鎗
(
ともやり
)
三十本其餘兩掛合羽駕籠茶瓶等なり
續
(
つゞい
)
て常樂院天忠和尚四人徒士にて金十六
菊
(
きく
)
の紋を附たる先箱二ツ打物を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
お
菊
(
きく
)
さんと云ふ知つた女の人と、その子のお
政
(
まさ
)
さん、私の
従兄
(
いとこ
)
二人、兄、番頭、その
外
(
ほか
)
の人は忘れましたが何でも十何輌と云ふ車でした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
与右衛門はそれでも女房のことを心配していたが、それは
寛文
(
かんぶん
)
十一年
即
(
すなわ
)
ちお
菊
(
きく
)
が十三の八月まで生きてその月の
中旬
(
なかごろ
)
に死んだ。
累物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
おじいさんは、
道
(
みち
)
ばたに
咲
(
さ
)
いている
山茶花
(
さざんか
)
も、
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
も、みんな
心
(
こころ
)
あってなにか
物語
(
ものがた
)
ろうとしているように
見
(
み
)
られたのです。
幾年もたった後
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
賊が井戸から現われて、又井戸の中へ消えたなどとは、
如何
(
いか
)
にも信じがたいことであった。お
菊
(
きく
)
の幽霊ではあるまいし。
何者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中
(
なか
)
でどれが一
番
(
ばん
)
きれいかと
仰
(
お
)
っしゃるか……さあ
草花
(
くさばな
)
の
精
(
せい
)
の
中
(
なか
)
では
矢張
(
やは
)
り
菊
(
きく
)
の
精
(
せい
)
が一
番
(
ばん
)
品位
(
ひん
)
がよく、一
番
(
ばん
)
巾
(
はば
)
をきかしているようでございました……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
戯作者
(
げさくしゃ
)
山東庵京伝
(
さんとうあんきょうでん
)
は、
旧臘
(
くれ
)
の
中
(
うち
)
から筆を染め始めた黄表紙「心学早染草」の草稿が、まだ予定の半数も書けないために、扇屋から根引した新妻のお
菊
(
きく
)
と
曲亭馬琴
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
女
(
むすめ
)
が三人あつて、名を
松
(
まつ
)
菊
(
きく
)
京
(
きやう
)
と云つた。与助の妻は酒を
被
(
かうぶ
)
つて大言する癖があつて、「女が三人あるから、一人五百両と積つても千五百両がものはある」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
太郎の家で雇っているお
霜
(
しも
)
婆
(
ばあ
)
さんのほかに、近くに住むお
菊
(
きく
)
婆さんも手伝いに来てくれ、森さんの
母
(
かあ
)
さんまで来てわが子の世話でもするように働いていてくれた。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
これこそ
幽霊
(
いうれい
)
ならめとしきりに念仏しければ、
移歩
(
あゆむ
)
ともなくまへにすゝみきたり、
細微
(
ほそがれ
)
たる
声
(
こゑ
)
していふやう、わらはゝ
古志郡
(
こしこほり
)
何村
(
なにむら
)
(村名はもらす)の
菊
(
きく
)
と申もの也
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
忽
(
たちま
)
ち
聽
(
き
)
く
盤上
(
ばんじやう
)
玉
(
たま
)
を
轉
(
まろ
)
ばすが
如
(
ごと
)
き
響
(
ひゞき
)
、ピアノに
神
(
かみ
)
宿
(
やど
)
るかと
疑
(
うたが
)
はるゝ、
其
(
その
)
妙
(
たへ
)
なる
調
(
しら
)
べにつれて
唱
(
うた
)
ひ
出
(
いだ
)
したる
一曲
(
ひとふし
)
は、これぞ
當時
(
たうじ
)
巴里
(
パリー
)
の
交際
(
かうさい
)
境裡
(
じやうり
)
で
大流行
(
だいりうかう
)
の『
菊
(
きく
)
の
國
(
くに
)
の
乙女
(
おとめ
)
』
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
何ぞ
手許使
(
てもとづかい
)
や
勝手許
(
かってもと
)
を働く者がなければなりませんから、方々へ周旋を頼んで置きますと、渡邊織江の家来
船上忠助
(
ふながみちゅうすけ
)
という者の妹お
菊
(
きく
)
というて、もと
駒込
(
こまごめ
)
片町
(
かたまち
)
に居り
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
妾
(
しょう
)
の在監中、十六歳と十八歳の二少女ありけり、年下なるはお花、年上なるはお
菊
(
きく
)
と呼べり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
すると、
菊
(
きく
)
の花をつけた森の精が出て来ました。それから二人でまた歌って踊りました。
お月様の唄
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ロテイが「お
菊
(
きく
)
夫人」「日本の秋」等の作者たることは今更辯じ立てる必要はあるまい。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「とうとうお
菊
(
きく
)
さんと結婚なすったンですってね。三吉さんもなかなか
隅
(
すみ
)
におけない」
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
女中や小姓は遠ざけられて、その時、
菊
(
きく
)
の
間
(
ま
)
には阿波守そのほか四人の影だけ……。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さっき
台所
(
だいどころ
)
で
菊
(
きく
)
やにつかまったとき、逃げようと思って手を食いついたんだ」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
だが、
秋
(
あき
)
が
深
(
ふか
)
くなると、薔薇が
散
(
ち
)
つた。
菊
(
きく
)
が
枯
(
か
)
れた。さうして、
枯葉
(
かれは
)
の
積
(
つも
)
つた間から、
漸
(
やうや
)
く
淋
(
さび
)
しげな
山茶花
(
さざんくわ
)
がのぞき出すと、北に
連
(
つ
)
らなつた一
連
(
れん
)
の
暗
(
くら
)
い
壁
(
かべ
)
が、
俄然
(
がぜん
)
として
勢力
(
せいりよく
)
をもたげ出した。
美しい家
(新字旧仮名)
/
横光利一
(著)
「横山町の伊豆屋勘六でございます。怪我をしたのは、嫁の
菊
(
きく
)
と申します」
銭形平次捕物控:310 闇に飛ぶ箭
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
伝通院
(
でんずういん
)
の
縁日
(
えんにち
)
で、からくりの
画看板
(
えかんばん
)
に見る皿屋敷のお
菊
(
きく
)
殺
(
ころ
)
し、乳母が読んで居る
四谷怪談
(
よつやかいだん
)
の
絵草紙
(
えぞうし
)
なぞに、古井戸ばかりか、丁度其の
傍
(
そば
)
にある朽ちかけた柳の
老木
(
おいき
)
が、深い自然の約束となって
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もう
薄
(
うす
)
れかけた
秋
(
あき
)
の
夕日
(
ゆうひ
)
の中に、白い
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
がほのかな
香
(
かお
)
りをたてていました。
葛
(
くず
)
の
葉
(
は
)
は
何
(
なん
)
となくうるんだ
寂
(
さび
)
しい
気持
(
きも
)
ちになって、
我
(
われ
)
を
忘
(
わす
)
れてうっかりと
魂
(
たましい
)
が
抜
(
ぬ
)
け
出
(
だ
)
したようになっていました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「お腰元の
菊
(
きく
)
の母でござります。娘にお
逢
(
あ
)
わせ下さりませ」
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
色変はる秋の
菊
(
きく
)
をば
一年
(
ひととせ
)
にふたゝび
匂
(
にほ
)
ふ
花
(
はな
)
とこそ
見
(
み
)
れ
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
女房のお
菊
(
きく
)
が知らせて来た。
戯作者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「おお、百合なと
菊
(
きく
)
なと」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
やがてそこへ、おみよは
白
(
しろ
)
い
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
を
摘
(
つ
)
んで
帰
(
かえ
)
ってきますと、もう
垣根
(
かきね
)
のそばには、
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
の
影
(
かげ
)
が
見
(
み
)
えませんでした。
なくなった人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
申べしと云ばお
菊
(
きく
)
も
得心
(
とくしん
)
して出たりけり
扨
(
さて
)
大岡殿
(
おほをかどの
)
利兵衞に
對
(
むか
)
ひ如何に利兵衞
其方
(
そのはう
)
櫛
(
くし
)
簪
(
かんざし
)
を
證據
(
しようこ
)
として與兵衞
供々
(
とも/″\
)
吉三郎を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
のお
力
(
りき
)
は
土方
(
どかた
)
の
手傳
(
てつだ
)
ひを
情夫
(
まぶ
)
に
持
(
も
)
つなどゝ
考違
(
かんちが
)
へをされてもならない、
夫
(
それ
)
は
昔
(
むか
)
しの
夢
(
ゆめ
)
がたりさ、
何
(
なん
)
の
今
(
いま
)
は
忘
(
わす
)
れて
仕舞
(
しまつ
)
て
源
(
げん
)
とも七とも
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
されぬ
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
渡鳥
(
わたりどり
)
、
小雀
(
こがら
)
、
山雀
(
やまがら
)
、
四十雀
(
しじふから
)
、
五十雀
(
ごじふから
)
、
目白
(
めじろ
)
、
菊
(
きく
)
いたゞき、あとりを
多
(
おほ
)
く
耳
(
みゝ
)
にす。
椋鳥
(
むくどり
)
少
(
すくな
)
し。
鶇
(
つぐみ
)
最
(
もつと
)
も
多
(
おほ
)
し。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
番町
(
ばんちょう
)
の
青山主膳
(
あおやましゅぜん
)
の家の台所では、
婢
(
げじょ
)
のお
菊
(
きく
)
が正月二日の昼の祝いの済んだ後の
膳具
(
ぜんぐ
)
を始末していた。
皿屋敷
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
妾出獄の
後
(
のち
)
監獄より聞きし所によれば、両女ともその後再び来らず、お花は当市近在の者にて、出獄後間もなく名古屋へ
娼妓
(
しょうぎ
)
に売られたり、またお
菊
(
きく
)
は
叔父
(
おじ
)
の家にも来らず
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
それから
菫
(
すみれ
)
、
蒲公英
(
たんぽぽ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、
菊
(
きく
)
……一
年生
(
ねんせい
)
の
草花
(
くさばな
)
の
精
(
せい
)
は、
何
(
いず
)
れも
皆
(
みな
)
小供
(
こども
)
の
姿
(
すがた
)
をしたものばかり、
形態
(
なり
)
は
小柄
(
こがら
)
で、
眼
(
め
)
のさめるような
色
(
いろ
)
模様
(
もよう
)
の
衣裳
(
いしょう
)
をつけて
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
新発田
(
しばた
)
の
菊
(
きく
)
女、
頸城
(
くびき
)
郡の
僧
(
そう
)
知良、近くは三嶋郡村田村の
百合
(
ゆり
)
女(百姓伊兵衛がむすめ)
新発田
(
しばた
)
荒川
(
あらかは
)
村門左エ門(百姓丑之介がせがれ)
塚原
(
つかはら
)
の
豆腐売
(
とうふうり
)
春松(鎌介がせがれ)蒲原郡
釈迦塚
(
しやかつか
)
村百姓新六
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
駕籠
(
かご
)
を一
町
(
ちょう
)
ばかり
隔
(
へだ
)
てて、あたかも
葬式
(
そうしき
)
でも
送
(
おく
)
るように
悵然
(
ちょうぜん
)
と
首
(
くび
)
を
垂
(
た
)
れたまま、一
足毎
(
あしごと
)
に
重
(
おも
)
い
歩
(
あゆ
)
みを
続
(
つづ
)
けていたのは、
市村座
(
いちむらざ
)
の
座元
(
ざもと
)
羽左衛門
(
うざえもん
)
をはじめ、
坂東
(
ばんどう
)
彦
(
ひこ
)
三
郎
(
ろう
)
、
尾上
(
おのえ
)
菊
(
きく
)
五
郎
(
ろう
)
、
嵐
(
あらし
)
三五
郎
(
ろう
)
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「御城下大手前の呉服屋
江島屋郷右衛門
(
えじまやごうえもん
)
の娘
菊
(
きく
)
にござります」
奇談クラブ〔戦後版〕:10 暴君の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「お
菊
(
きく
)
がいないが、どこへ行ったのか、誰か知らないかね」
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
秋
(
あき
)
は
菊
(
きく
)
鉢かつぎ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
以て訴ゆべしとて役人は歸へけり此家の番頭はお竹が父親なりしかば大いに悲みお竹の
亡骸
(
なきがら
)
を
取納
(
とりをさ
)
めける扨利兵衞は
娘
(
むすめ
)
お
菊
(
きく
)
を呼て其方盜賊の
面體
(
めんてい
)
恰好
(
かつかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この
家
(
いえ
)
の
前
(
まえ
)
を
通
(
とお
)
りかかりましたが、
乞食
(
こじき
)
の
子
(
こ
)
は、おみよが、いま
人形
(
にんぎょう
)
にごちそうをこしらえてやろうとして、
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
や、
山茶花
(
さざんか
)
の
花弁
(
はなびら
)
を、
小
(
ちい
)
さな
刃物
(
はもの
)
で
なくなった人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かまれて
暖簾
(
のれん
)
に
見
(
み
)
る
恥
(
はぢ
)
は
誰
(
た
)
れゆゑぞ
原
(
もと
)
を
正
(
たゞ
)
せば
根分
(
ねわ
)
けの
菊
(
きく
)
親子
(
おやこ
)
の
中
(
なか
)
に
知
(
し
)
らぬといふ
道理
(
だうり
)
はなしよし
知
(
し
)
らぬにせよ
知
(
し
)
るにせよそれは
其方
(
そなた
)
の
御勝手
(
ごかつて
)
なり
仇敵
(
かたき
)
の
子
(
こ
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
業平朝臣
(
なりひらあそん
)
の(名にしおはゞいざこととはむ)歌の心をまのあたり、鳥の姿に見たいと言ふ、花につけ、月につけ、をりからの
菊
(
きく
)
紅葉
(
もみじ
)
につけての
思
(
おも
)
ひ
寄
(
より
)
には相違あるまい。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
○さるほどに
源教
(
げんけう
)
いほりにかへりて、
朝日
(
あけのひ
)
人をたのみて
旧来
(
としごろ
)
親
(
した
)
しき
同
(
おな
)
じ村の
紺屋
(
こんや
)
七兵衛をまねき、昨夜かう/\の事ありしとお
菊
(
きく
)
が
幽霊
(
いうれい
)
の㕝をこまかに
語
(
かた
)
り、お菊が
亡魂
(
まうこん
)
今夜
(
こよひ
)
かならずきたるべし
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その小供の総領になっているお
染
(
そめ
)
と云うのが十四、次の男の子の
権八郎
(
ごんぱちろう
)
と云うのが十三、三番目の
鉄之助
(
てつのすけ
)
と云うのが十一、四番目お
菊
(
きく
)
と云うのが三つになった時、それは七月の十八日の夜であったが
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「お
菊
(
きく
)
さんが、お菊さんが——」
銭形平次捕物控:066 玉の輿の呪い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
蒲團
(
ふとん
)
やの
時代
(
じだい
)
から
左
(
さ
)
のみの
男
(
をとこ
)
と
思
(
おも
)
はなんだがあれこそは
死花
(
しにばな
)
、ゑらさうに
見
(
み
)
えたといふ、
何
(
なに
)
にしろ
菊
(
きく
)
の
井
(
ゐ
)
は
大損
(
おほぞん
)
であらう、
彼
(
か
)
の
子
(
こ
)
には
結搆
(
けつこう
)
な
旦那
(
だんな
)
がついた
筈
(
はづ
)
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“菊(キク)”の解説
キク(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊〈イエギク〉、栽培菊〈栽培ギク〉)について詳述する。
日本では日本で観賞用多年草植物として花卉園芸で発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
“菊”を含む語句
菊石
菊五郎
菊池寛
野菊
菊之丞
菊池
小菊
菊石面
黄菊
雛菊
除虫菊
大菊石
菊理
菊綴
東菊
菊川
豆菊
菊池槍
菊花
白菊
...