トップ
>
菊川
ふりがな文庫
“菊川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きくがわ
66.7%
きくがは
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きくがわ
(逆引き)
菊川
(
きくがわ
)
の里というのを谷底に望んでから、道が爪先下りになると程なく僕達は夜泣石のある茶屋に着いた。石は
真円
(
まんまる
)
で、極く大きな雪達磨の胴ぐらいだ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
日坂は金谷と掛川との
間
(
あいだ
)
の
宿
(
しゅく
)
で、
承久
(
しょうきゅう
)
の
宗行卿
(
むねゆききょう
)
や、
元弘
(
げんこう
)
の
俊基卿
(
としもときょう
)
で名高い
菊川
(
きくがわ
)
の
里
(
さと
)
や、色々の人たちの紀行や和歌で名高い
小夜
(
さよ
)
の
中山
(
なかやま
)
などは、みなこの日坂附近にある。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
菊川(きくがわ)の例文をもっと
(2作品)
見る
きくがは
(逆引き)
東下
(
あづまくだ
)
りの路すがら、
菊川
(
きくがは
)
の西岸に宿つて、末路の哀歌を障子に書きつけた
中御門
(
なかみかど
)
中納言
(
ちうなごん
)
宗行
(
むねゆき
)
卿
(
きやう
)
もさうである。
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
菊川(きくがは)の例文をもっと
(1作品)
見る
“菊川”の解説
菊川(きくがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系菊川の本流である。国土交通省浜松河川国道事務所が管理し、一部を静岡県に委託している。
(出典:Wikipedia)
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“菊川”で始まる語句
菊川英山
菊川町
菊川露斎
検索の候補
菊川町
菊川英山
菊川露斎
瀬川菊之丞
山川菊栄
川村菊江
佐野川万菊
市川菊之助
“菊川”のふりがなが多い著者
小島烏水
佐々木邦
岡本綺堂