トップ
>
絵草紙
ふりがな文庫
“絵草紙”のいろいろな読み方と例文
旧字:
繪草紙
読み方
割合
えぞうし
72.7%
ゑざうし
27.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えぞうし
(逆引き)
ただ食事のために作った
茶碗
(
ちゃわん
)
や食卓、酒の
壺
(
つぼ
)
、
絵草紙
(
えぞうし
)
や版画の類あるいは手織
木綿
(
もめん
)
のきれ類といった如き日常の卑近なるものでありながら
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
たまに
両親
(
りょうしん
)
が
町
(
まち
)
へいって
買
(
か
)
ってきてくれた
絵草紙
(
えぞうし
)
や、おもちゃなどがあると、それを
良吉
(
りょうきち
)
は
文雄
(
ふみお
)
にも
見
(
み
)
せてやったり、
貸
(
か
)
してやったりいたしました。
星の世界から
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
絵草紙(えぞうし)の例文をもっと
(8作品)
見る
ゑざうし
(逆引き)
あれは。近「
絵草紙
(
ゑざうし
)
だよ。梅「へえゝ
綺麗
(
きれい
)
なもんですな、
撫
(
なで
)
て見ちやア
解
(
わか
)
りませんが、
此間
(
このあひだ
)
池田
(
いけだ
)
さんのお
嬢
(
ぢやう
)
さまが、
是
(
これ
)
は
絵
(
ゑ
)
だと
仰
(
おつ
)
しやいましたが
解
(
わか
)
りませんでした。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
明治二十五年に生れた僕は勿論日清役のことを覚えてゐない。しかし
北清
(
ほくしん
)
事変の時には
大平
(
だいへい
)
といふ
広小路
(
ひろこうぢ
)
(両国)の
絵草紙
(
ゑざうし
)
屋へ
行
(
ゆ
)
き、
石版刷
(
せきばんずり
)
の戦争の絵を時々一枚づつ買つたものである。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
絵草紙(ゑざうし)の例文をもっと
(3作品)
見る
“絵草紙(
草双紙
)”の解説
草双紙(くさぞうし)は、江戸時代中頃から江戸で出版された絵入り娯楽本、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻の総称である。絵草紙(えぞうし)・絵双紙(えぞうし)・絵本(えほん)とも呼んだ。江戸の大衆本・江戸地本の中心を占めた。
(出典:Wikipedia)
絵
常用漢字
小2
部首:⽷
12画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“絵草紙”の関連語
絵双紙
絵草子
“絵草紙”で始まる語句
絵草紙屋
絵草紙問屋
検索の候補
絵草紙屋
絵草紙問屋
草双紙
草紙
柵草紙
枕草紙
紙巻煙草
手習草紙
餓鬼草紙
絵双紙
“絵草紙”のふりがなが多い著者
長与善郎
小出楢重
竹久夢二
三遊亭円朝
正岡子規
永井荷風
海野十三
萩原朔太郎
芥川竜之介
小川未明