トップ
>
御
>
お
ふりがな文庫
“
御
(
お
)” の例文
次の神樣はタカミムスビの神、次の神樣はカムムスビの神、この
御
(
お
)
三
方
(
かた
)
は皆お獨で御出現になつて、やがて形をお隱しなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
昨日
(
きのふ
)
の
朝
(
あさ
)
千葉
(
ちば
)
が
私
(
わたし
)
を
呼
(
よ
)
びまして、
奧樣
(
おくさま
)
が
此
(
この
)
四五
日
(
にち
)
御
(
お
)
すぐれ
無
(
な
)
い
樣
(
やう
)
に
見上
(
みあ
)
げられる、
何
(
ど
)
うぞ
遊
(
あそば
)
してかと
如何
(
いか
)
にも
心配
(
しんぱい
)
らしく
申
(
まをし
)
ますので
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
出る
杙
(
くい
)
が打たれて済んで
御
(
お
)
小普請、などと申しまして、小普請入りというのは、つまり
非役
(
ひやく
)
になったというほどの意味になります。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
やっと出て来たので番号を告げると、言下に「
御
(
お
)
話中」と断られる。同じようなことを二、三回繰り返して、
漸
(
ようや
)
くのことに通ずる。
硝子を破る者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「さあ、
御
(
お
)
あたり。さぞ御寒かろ」と云う。
軒端
(
のきば
)
を見ると青い煙りが、突き当って
崩
(
くず
)
れながらに、
微
(
かす
)
かな
痕
(
あと
)
をまだ
板庇
(
いたびさし
)
にからんでいる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
或
(
ある
)
未亡人
(
びばうじん
)
などは日本の物事と云へば
何
(
なに
)
でも愛着して、同じ仲間の婦人と
竹刀
(
しなへ
)
を執つて撃剣をしたり
御
(
お
)
経を読んだりなんかする
相
(
さう
)
だ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「
御尤
(
ごもつとも
)
至極
(
しごく
)
、であればこそ、松島大明神と
斯
(
か
)
く随喜渇仰致すでは
御
(
お
)
わせんか——ドウしたのか、花吉、ベラ棒に手間が取れる」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
されば隣りで
唄
(
うた
)
う歌の文句の「夢とおもひて
清心
(
せいしん
)
は。」といい「頼むは弥陀の
御
(
お
)
ン誓ひ、南無阿弥陀仏々々々々々々。」
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いやいや、
御堂
(
みどう
)
、
御社
(
みやしろ
)
に、
参籠
(
さんろう
)
、
通夜
(
つや
)
のものの、うたたねするは、神の
御
(
お
)
つげのある折じゃと申す。神慮のほども
畏
(
かしこ
)
い。……
眠
(
ねむり
)
を驚かしてはなるまいぞ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
唯
(
ただ
)
一片
(
いっぺん
)
の
御
(
お
)
布令だけの事であるから、俗士族は
脇差
(
わきざし
)
を一本
挟
(
さ
)
して
頬冠
(
ほほかむ
)
りをして
颯々
(
さっさつ
)
と芝居の
矢来
(
やらい
)
を
破
(
やぶっ
)
て
這入
(
はい
)
る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
閣下、こう云う事情の
下
(
もと
)
にある私にとっては、閣下の御保護に依頼するのが、最後の、そうしてまた
唯一
(
ゆいいつ
)
の活路でございます。どうか私の申上げた事を
御
(
お
)
信じ下さい。
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もし
久濶
(
きゅうかつ
)
を
叙
(
じょ
)
したいお
思召
(
ぼしめ
)
しがあるなら、
早速
(
さっそく
)
御
(
お
)
ひき
合
(
あ
)
わせしようと思いますが、如何でしょうか。
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
残念ながら
御
(
お
)
ふるい。
切棄
(
きりす
)
てても思想は
皦々
(
きょうきょう
)
たり。白日の下に駒を
駛
(
は
)
せて、政治は馬上提灯の
覚束
(
おぼつか
)
ないあかりにほくほく
瘠馬
(
やせうま
)
を歩ませて行くというのが古来の通則である。
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
その祭礼は十一月で、一年に一度
神職
(
かんぬし
)
をよんで、
神棚
(
かみだな
)
に
七五三
(
しめ
)
繩を張り、
御
(
お
)
燈明をつけて、
祝詞
(
のりと
)
をあげて
貰
(
もら
)
ひます。そして親類の者や、近所の人達を呼んで
御馳走
(
ごちそう
)
を致します。
蛇いちご
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
折よく辺りに人もいませんかったので、御馬車の中も幾分見えました。
御
(
お
)
すべらかしのお
髪
(
ぐし
)
、
白衿
(
しろえり
)
にお
襠
(
うちかけ
)
、それらがちらと目の前を過ぎました。御陪乗の人はよく見えません。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
御約束の凧
御
(
お
)
こし下され、早く
揚
(
あげ
)
て見参らせたく、こよなう
嬉敷
(
うれしく
)
ぞんじまゐらせ候、此
猩々凧
(
しょうじょうだこ
)
こそ乙女の姿には似ずとも、雲の
通
(
かよ
)
ひ路ふら/\としてどこをまひぶみせんとてか
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
得心
(
とくしん
)
せず
少
(
すこ
)
しなれども
御請納下
(
おうけいれくだ
)
されねば申
難
(
がた
)
しと
達
(
たつ
)
て
差出
(
さしいだ
)
す故然ば仰に隨はんと
受納
(
うけをさ
)
め扨御用の
筋
(
すぢ
)
はと
尋
(
たづ
)
ねしに彦三郎
御
(
お
)
二
階
(
かい
)
にて
内々
(
ない/\
)
御聞
(
おきゝ
)
申
度
(
たく
)
人
(
ひと
)
の耳へ入れては宜からずと申に付子供と
云
(
いひ
)
怪
(
あやし
)
み
乍
(
なが
)
ら助十を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「それでは、お
宅
(
うち
)
の一番古い
御
(
お
)
先祖は何と仰有いましたな。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「お上もあれで、若い時分には、
中々
(
なかなか
)
御
(
お
)
たっ
者
(
しゃ
)
だったのだのう。まだ、もう二人いるはずだが、と、そう現われて来られては
堪
(
たま
)
らぬ。そこで、——もし、正真の御落胤であった場合には、
何
(
ど
)
う処置してよいか」
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
一 白金の門戸びらおすひらき見申せや、あらの
御
(
お
)
せだい
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
夫人は「岸までは
猶更
(
なほさら
)
遠い。少し
御
(
お
)
待ちなさい、ロダンの馬車に馬を附けさせて送らせませう」と云つて
直
(
す
)
ぐ
馭者
(
ぎよしや
)
を呼んで命ぜられた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「あら、そう何でも一人できめて
御
(
お
)
しまいになるから悪るいんですわ。
昨日
(
きのう
)
もあんなに親切にいろいろ言って下さったじゃありませんか」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしこれだけの大研究の
御
(
お
)
手伝いをとにかくしたという自信の方は、その後の私の研究生活に無限の力強い支援となっているように思う。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
コレ
吉兵衛
(
きちべえ
)
、
御
(
お
)
談義流の御説諭をおれに聞かせるでもなかろう、御気の毒だが道理と命と二つならべてぶんなげの
七
(
しち
)
様、昔は
密男
(
まおとこ
)
拐帯
(
かどわかし
)
も
仕
(
し
)
てのけたが
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私
(
わし
)
も篠田と云ふ奴を二三度見たことがありますが、顔色容体
全然
(
まるで
)
壮士ぢや
御
(
お
)
ワせんか、
仮令
(
たとひ
)
山木の娘が
物数寄
(
ものずき
)
でも、
彼様男
(
あんなもの
)
へ
嫁
(
ゆか
)
うとは言ひませんよ、よし
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
見
(
み
)
るが
切
(
せ
)
めての
樂
(
たの
)
しみなり
我
(
わ
)
れは
望
(
のぞ
)
みとて
無
(
な
)
き
身
(
み
)
なれば
生涯
(
しやうがい
)
この
家
(
や
)
に
御奉公
(
ごほうこう
)
して
御
(
お
)
二
タ
方
(
かた
)
さま
朝夕
(
あさゆふ
)
の
御世話
(
おせわ
)
さては
嬰子
(
やゝ
)
さま
生
(
う
)
まれ
給
(
たま
)
ひての
御抱
(
おだ
)
き
守
(
も
)
り
何
(
なに
)
にもあれ
心
(
こゝろ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大きいお坊ッちゃんの
御年
(
おとし
)
も
御
(
お
)
誕生も聞きました。正味十二と二、三ヶ月、半札は
当然
(
あたりまえ
)
です。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
上使
(
じやうし
)
を斬りたる
咎
(
とが
)
によつて、改めて今
鬼界
(
きかい
)
が
島
(
しま
)
の
流人
(
るにん
)
となれば、
上
(
かみ
)
の
御
(
お
)
慈悲の筋も立ち、
御
(
お
)
上使の
落度
(
おちど
)
いささかなし。」この英雄的な俊寛は、成経康頼等の乗船を
勧
(
すす
)
めながら
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私
(
わたし
)
はその
頃
(
ころ
)
牛込
(
うしごめ
)
の
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
に
住
(
す
)
んで
居
(
ゐ
)
たが、
水道町
(
すゐだうちやう
)
の
丸屋
(
まるや
)
から
仕立上
(
したてあが
)
りを
持込
(
もちこ
)
んで、
御
(
お
)
あつらへの
疊紙
(
たゝう
)
の
結
(
むす
)
び
目
(
め
)
を
解
(
と
)
いた
時
(
とき
)
は、
四疊半
(
よでふはん
)
唯
(
たゞ
)
一間
(
ひとま
)
の
二階
(
にかい
)
半分
(
はんぶん
)
に
盛上
(
もりあが
)
つて、
女中
(
ぢよちう
)
が
細
(
ほそ
)
い
目
(
め
)
を
圓
(
まる
)
くした。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
現在別に
御
(
お
)
わるいところがないのなら、無論近い将来にもさして病難があるとは思われません。現在は
唯今
(
ただいま
)
も申上げたように
波瀾
(
はらん
)
のあった後むしろ無事で、いくらか沈滞というような形もあります。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
途中
巴里
(
パリイ
)
から三時間で着くアミアン市に一泊して、博物館のシヤヷンヌの壁画や十三世紀のゴシツク式建築の
御
(
お
)
寺などを見物した。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
二、三年前、やっと懸案の雪の結晶の人工製作が出来たあとで、先生の知友の一人であった気象台のO先生に
御
(
お
)
目にかかったことがあった。
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
主人や細君や
乃至
(
ないし
)
御
(
お
)
さん、三平
連
(
づれ
)
が吾輩を吾輩相当に評価してくれんのは残念ながら致し方がないとして、不明の結果皮を
剥
(
は
)
いで三味線屋に売り飛ばし
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
木沢
氏
(
うじ
)
、あの通りにござる。
卒爾
(
そつじ
)
に物を申し出したる
咎
(
とが
)
、又過言にも聞えかねぬ申しごと、若い者の無邪気の事でござる。あやまり入った上は
御
(
お
)
免
(
ゆる
)
し遣わされい。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
御同僚
(
ごどうりよう
)
の
奧樣
(
おくさま
)
がたの
樣
(
やう
)
にお
花
(
はな
)
のお
茶
(
ちや
)
の、
歌
(
うた
)
の
畫
(
ゑ
)
のと
習
(
なら
)
ひ
立
(
た
)
てた
事
(
こと
)
もなければ
其御話
(
そのおはな
)
しの
御
(
お
)
相手
(
あいて
)
は
出來
(
でき
)
ませぬけれど、
出來
(
でき
)
ずは
人知
(
ひとし
)
れず
習
(
なら
)
はせて
下
(
くだ
)
さつても
濟
(
す
)
むべき
筈
(
はづ
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
また言葉の
称呼
(
しょうこ
)
に、長少の別なく子供までも、上士の者が下士に対して
貴様
(
きさま
)
といえば、下士は上士に
向
(
むかっ
)
てあなたといい、
来
(
き
)
やれといえば
御
(
お
)
いでなさいといい、足軽が
平士
(
ひらざむらい
)
に対し
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
貴下
(
あなた
)
の様に気を廻しなすつちや困まる、山木も篠田には年来の
怨恨
(
うらみ
)
がありますので、
到頭
(
たうとう
)
教会から
逐
(
お
)
ひ出させたと、
妹
(
いもと
)
の話で
御
(
お
)
わしたが、
女敵
(
めがたき
)
退散となつた上は、御心配には及びますまい
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
もっともこのことは既に分っていることであるが、そんなことにはちっとも
御
(
お
)
かまいなしにさっさと実験を進めて行くところが面白いのである。
「霜柱の研究」について
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「何でも
天璋院
(
てんしょういん
)
様の
御祐筆
(
ごゆうひつ
)
の妹の御嫁に行った
先
(
さ
)
きの
御
(
お
)
っかさんの
甥
(
おい
)
の娘なんだって」「何ですって?」「あの天璋院様の御祐筆の妹の御嫁にいった……」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
免職
(
めんしょく
)
?
御
(
お
)
さとし免職ってことが有るってネ。もしか免職なんていうんなら、わたしゃ
聴
(
き
)
きやしない。
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此通
(
このとほ
)
り
謝罪
(
あやまり
)
ますほどに、
何
(
ど
)
うぞ
御
(
お
)
免
(
ゆる
)
し
遊
(
あそば
)
して、いつもの
樣
(
やう
)
に
打解
(
うちと
)
けた
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
せて
下
(
くだ
)
され、
御嫌機
(
ごきげん
)
直
(
なほ
)
して
下
(
くだ
)
されと
詫
(
わ
)
ぶるに、さては
左樣
(
さう
)
かと
少
(
すこ
)
し
我
(
が
)
の
折
(
を
)
れて、
夫
(
そ
)
れならば
其樣
(
そのやう
)
に
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
十枚目くらいになって、やっと自信のある作品が出来たので、先生の
御
(
お
)
宅へ持って行って御目にかけた。
南画を描く話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
段々の御親切有り
難
(
がとう
)
は御座りまするが
妾
(
わたくし
)
身の上話しは申し上ませぬ、
否
(
いい
)
や申さぬではござりませぬが申されぬつらさを
御
(
お
)
察し下され、
眼上
(
めうえ
)
と折り
合
(
あわ
)
ねば
懲
(
こ
)
らしめられた
計
(
ばかり
)
の事
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
御自分
(
ごじぶん
)
の
口
(
くち
)
から
出
(
で
)
てゆけとは
仰
(
おつ
)
しやりませぬけれど
私
(
わたし
)
が
此樣
(
このやう
)
な
意久地
(
いくぢ
)
なしで
太郎
(
たらう
)
の
可愛
(
かわゆ
)
さに
氣
(
き
)
が
引
(
ひ
)
かれ、
何
(
ど
)
うでも
御詞
(
おことば
)
に
異背
(
いはい
)
せず
唯々
(
はい/\
)
と
御
(
お
)
小言
(
こごと
)
を
聞
(
き
)
いて
居
(
お
)
りますれば、
張
(
はり
)
も
意氣地
(
いきぢ
)
もない
愚
(
ぐ
)
うたらの
奴
(
やつ
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「どこから出たって
御
(
お
)
ジャンボーだ」
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
学校から帰ると、よく夕飯前に、奥の暗い六畳の仏壇の
間
(
ま
)
で、老人たちの
御
(
お
)
まいりの座につかせられた。
燈明
(
とうみょう
)
の光がゆらぐごとに、仏壇の中の仏様の
光背
(
こうはい
)
が鈍く金色にゆれた。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
ましてや
准備
(
ようい
)
おろかなる都の
御
(
お
)
客様なんぞ命
惜
(
おし
)
くば
御逗留
(
ごとうりゅう
)
なされと
朴訥
(
ぼくとつ
)
は仁に近き親切。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「顔の色が大変
御
(
お
)
わるかったわ」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
知
(
し
)
らぬ
身
(
み
)
のお
八重
(
やへ
)
が
素振
(
そぶ
)
り
得
(
ゐ
)
も
察
(
さつ
)
せず
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
や
我身
(
わがみ
)
大事
(
だいじ
)
にかけるとて
痩
(
や
)
せ
見
(
み
)
ゆるほど
心配
(
しんぱい
)
させし
和女
(
そなた
)
の
情
(
なさけ
)
は
忘
(
わす
)
れぬなり
左
(
さ
)
りながら
如何
(
いか
)
ほど
盡
(
つ
)
くしてくるゝ
共
(
とも
)
なるまじき
願
(
ねが
)
ひぞとは
漸〻
(
やう/\
)
に
斷念
(
あきらめ
)
たり
夫
(
それ
)
につきて
又
(
また
)
別
(
べつ
)
に
父樣
(
と さま
)
母
(
はゝ
)
さまへの
御願
(
おねが
)
ひあれど
御
(
お
)
二
タ
方
(
かた
)
なり
和女
(
そなた
)
なりに
歎
(
なげ
)
きを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
御
(
お
)
腹召されんとて藤四郎の刀を以て、三度まで引給えど
曾
(
かつ
)
て切れざりしとよ、ヤイ、合点が行くか、藤四郎ほどの名作が、切れぬ筈も無く、我が君の
怯
(
おく
)
れたまいたるわけも無けれど
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“御”の解説
御(お、おん、み、ご)は、日本語の敬語を作る接頭辞である。仮名表記されることも多い。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
“御”を含む語句
御座
御前
御在
御母
御衣
御像
御願
御免
御寝
御上
御緩
御達
御馳走
御酒
御代
御飯
御殿
御出
御所
御供
...