トップ
>
光背
ふりがな文庫
“光背”の読み方と例文
読み方
割合
こうはい
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうはい
(逆引き)
法隆寺の金堂の本尊は
云
(
い
)
うまでもなく正面に安置せられてある
釈迦
(
しゃか
)
像であって、作者が
鞍作鳥
(
くらつくりのとり
)
(又は
止利
(
とり
)
)なることは
光背
(
こうはい
)
銘文によって明らかである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
学校から帰ると、よく夕飯前に、奥の暗い六畳の仏壇の
間
(
ま
)
で、老人たちの
御
(
お
)
まいりの座につかせられた。
燈明
(
とうみょう
)
の光がゆらぐごとに、仏壇の中の仏様の
光背
(
こうはい
)
が鈍く金色にゆれた。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
せまい、ほの暗い、
須弥壇
(
しゅみだん
)
の上に、聖観音の
光背
(
こうはい
)
までが
金色
(
こんじき
)
の蜘蛛の巣みたいに仰がれる。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
光背(こうはい)の例文をもっと
(3作品)
見る
“光背”の意味
《名詞》
光背(こうはい)
仏像などの背後にある光明を表現するための装飾。後光。
(出典:Wiktionary)
“光背”の解説
光背(こうはい)とは、仏像、仏画などの仏教美術や、キリスト教美術などにおいて、神仏や聖人の体から発せられる光明を視覚的に表現したものである。
(出典:Wikipedia)
光
常用漢字
小2
部首:⼉
6画
背
常用漢字
小6
部首:⾁
9画
“光”で始まる語句
光
光景
光沢
光明
光線
光芒
光琳
光子
光輝
光澤
検索の候補
舟型光背
背光
眼光紙背
“光背”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
吉川英治
中谷宇吉郎