トップ
>
南榎町
ふりがな文庫
“南榎町”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みなみえのきちやう
66.7%
みなみえのきちょう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みなみえのきちやう
(逆引き)
もう
一人
(
ひとり
)
お
連
(
つれ
)
は、
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
へ
淺草
(
あさくさ
)
から
引越
(
ひつこ
)
した
万
(
まん
)
ちやんで、
二人
(
ふたり
)
番町
(
ばんちやう
)
から
歩行
(
ある
)
いて、その
榎町
(
えのきちやう
)
へ
寄
(
よ
)
つて
連立
(
つれだ
)
つた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
、
万
(
まん
)
ちやんを
誘
(
さそ
)
つた
家
(
いへ
)
は、
以前
(
いぜん
)
、
私
(
わたし
)
の
住
(
す
)
んだ
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
と
同町内
(
どうちやうない
)
で、
奧
(
おく
)
へ
辨天町
(
べんてんちやう
)
の
方
(
はう
)
へ
寄
(
よ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
はすぐに
知
(
し
)
れた。が、
家々
(
いへ/\
)
も
立
(
た
)
て
込
(
こ
)
んで、
從
(
したが
)
つて
道
(
みち
)
も
狹
(
せま
)
く
成
(
な
)
つたやうな
氣
(
き
)
がする。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
南榎町(みなみえのきちやう)の例文をもっと
(2作品)
見る
みなみえのきちょう
(逆引き)
それから後、
南榎町
(
みなみえのきちょう
)
に転じてから今の未亡人を迎えて
沈着
(
おちつ
)
いて来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
南榎町(みなみえのきちょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“南榎町”の解説
南榎町(みなみえのきちょう)は、東京都新宿区の町名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施。
(出典:Wikipedia)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
榎
漢検準1級
部首:⽊
14画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“南”で始まる語句
南
南瓜
南京
南無阿弥陀仏
南無
南風
南蛮
南部
南天
南無三
検索の候補
牛込南榎町
榎町
南京町
南伝馬町
南町
南鍋町
南町奉行所
南町奉行
南本町
南町口
“南榎町”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
内田魯庵
泉鏡花