トップ
>
みなみえのきちやう
ふりがな文庫
“みなみえのきちやう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
南榎町
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
南榎町
(逆引き)
もう
一人
(
ひとり
)
お
連
(
つれ
)
は、
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
へ
淺草
(
あさくさ
)
から
引越
(
ひつこ
)
した
万
(
まん
)
ちやんで、
二人
(
ふたり
)
番町
(
ばんちやう
)
から
歩行
(
ある
)
いて、その
榎町
(
えのきちやう
)
へ
寄
(
よ
)
つて
連立
(
つれだ
)
つた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
、
万
(
まん
)
ちやんを
誘
(
さそ
)
つた
家
(
いへ
)
は、
以前
(
いぜん
)
、
私
(
わたし
)
の
住
(
す
)
んだ
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
と
同町内
(
どうちやうない
)
で、
奧
(
おく
)
へ
辨天町
(
べんてんちやう
)
の
方
(
はう
)
へ
寄
(
よ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
はすぐに
知
(
し
)
れた。が、
家々
(
いへ/\
)
も
立
(
た
)
て
込
(
こ
)
んで、
從
(
したが
)
つて
道
(
みち
)
も
狹
(
せま
)
く
成
(
な
)
つたやうな
氣
(
き
)
がする。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
はその
頃
(
ころ
)
牛込
(
うしごめ
)
の
南榎町
(
みなみえのきちやう
)
に
住
(
す
)
んで
居
(
ゐ
)
たが、
水道町
(
すゐだうちやう
)
の
丸屋
(
まるや
)
から
仕立上
(
したてあが
)
りを
持込
(
もちこ
)
んで、
御
(
お
)
あつらへの
疊紙
(
たゝう
)
の
結
(
むす
)
び
目
(
め
)
を
解
(
と
)
いた
時
(
とき
)
は、
四疊半
(
よでふはん
)
唯
(
たゞ
)
一間
(
ひとま
)
の
二階
(
にかい
)
半分
(
はんぶん
)
に
盛上
(
もりあが
)
つて、
女中
(
ぢよちう
)
が
細
(
ほそ
)
い
目
(
め
)
を
圓
(
まる
)
くした。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
みなみえのきちやう(南榎町)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
みなみえのきちょう