こん)” の例文
「いえ、……お恥しいわけですが、ちょっと、事情わけがあって、この春から柳ばしのおこんねえさんの家に、仕込みに預けてありますんで」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ノウノウと手足を伸ばしたついでに、枕元に掛けたこん背広の内ポケットから匕首拵あいくちごしらえの短刀を取出して仰向になったままさやを払ってみた。
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
こん看板に梵天帯ぼんてんおび真鍮しんちゅう巻きの木刀を差した仲間奴ちゅうげんやっこ、お供先からぐれ出して抜け遊びとでも洒落しゃれたらしいのが、人浪ひとなみを分けて追いついた。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
始めから儀式ばらぬようにとの注意ではあったが、あまり失礼に当ってはと思って、余は白い襯衣と白い襟とこんの着物を着ていた。
ケーベル先生 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「はあ。」男は苦笑して、「こんな恰好かっこうで、ごめん下さい。」見ると、木戸にいる時と同様、こん股引ももひきにジャケツという風采ふうさいであった。
黄村先生言行録 (新字新仮名) / 太宰治(著)
働く日の多かった以前の女たちは、晴着はただこんや花色の無地にしても、その労働服だけははやくから派手なものを好んでいた。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
揃いの盲縞めくらじまの着物、飛白かすり前掛まえかけこん脚絆手甲きゃはんてっこうすげかさという一様な扮装いでたちで、ただ前掛の紐とか、襦袢じゅばんえりというところに、めいめいの好み
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そのうちにやつとがついてると、あのこん水干すゐかんをとこは、もう何處どこかへつてゐました。あとにはただすぎがたに、をつとしばられてゐるだけです。
藪の中 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
町内第一ちやうないだいいち古老こらうで、こんしろ浴衣ゆかた二枚にまいかさねた禪門ぜんもんかね禪機ぜんき居士こじだとふが、さとりひらいてもまよつても、みなみいて近火きんくわではたまらない。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
半左衞門は五十六七、もう相當の年輩で、それにつれ添ふおこんはまだ三十八の若さ、若くもあり、元氣でもあり、その上充分に美しくもあります。
つつっぽのそでに鼻をつけると、こんの匂いがぷんぷん鼻の穴にはいってきて、気取り屋の豹一にはうれしい晴着だったが、さすがに有頂天うちょうてんになれなかった。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
このうちに出てくる色彩は三つの系統に属している。すなわち、第一に鼠色、第二に褐色系統の黄柄茶きがらちゃ媚茶こびちゃ、第三に青系統のこん御納戸おなんどとである。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
彼等かれらそとからの人目ひとめ雨戸あまどけて唯一ゆゐいつ娯樂ごらくとされてある寶引はうびきをしようといふのであつた。たゝみには八ほんこん寶引絲はうびきいとがざらりとされた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ようよう六つぐらいの子供で、着物も垢じみて折り目のなくなったこん単衣ひとえで、それを薄寒そうにすそ短に着ていた。
卑怯者 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
その男は、蒼い顏を昂奮さして入つて來ると、こんの股引をはいた膝をきちんと合せて、清ちやんの枕元へ坐り
天国の記録 (旧字旧仮名) / 下村千秋(著)
汗じみて色の変わった縮布ちぢみの洋服を着て脚絆きゃはんこんもあせ草鞋わらじもぼろぼろしている。都からの落人おちびとでなければこんなふうをしてはいない。すなわち上田豊吉である。
河霧 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
私のうちは向うに見えるこん暖簾のれん越後屋えちごやと書き、山形に五の字をしるしたのが私の家だよ、あの先に板塀があり、付いて曲ると細い新道のような横町よこちょうがあるから
朝飯あさめし午餉ひるめしとを一つに片付けたる兼吉かねきちが、浴衣ゆかた脱捨てて引つ掛くる衣はこんにあめ入の明石あかし唐繻子とうじゅすの丸帯うるささうにおわり、何処どこかけんのある顔のまゆしかめて
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
こんちりめんへ雨雲を浅黄あさぎ淡鼠ねずみで出して、稲妻を白く抜いたひとえに、白茶しらちゃ唐織からおり甲斐かいくちにキュッと締めて、単衣ひとえには水色みずいろ太白たいはくの糸で袖口の下をブツブツかがり
着し座す其形勢ありさまいと嚴重げんぢうにして先本堂には紫縮緬むらさきちりめんしろく十六のきく染出そめいだせしまくを張り渡し表門には木綿地もめんぢに白とこんとの三すぢを染出したる幕をはり惣門そうもんの内には箱番所はこばんしよ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
股野はいつもの通り、太い鼈甲縁の目がねをかけ、黒のズボンに茶色のジャンパーを着て、詩人めいた長髪にこんのベレ帽をかむっていた。室内でもがない習慣である。
月と手袋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
色白いろじろ首筋くびすぢこんはらがけ、さりとはなれぬ扮粧いでだちとおもふに、しごいてめしおび水淺黄みづあさぎも、よや縮緬ちりめん上染じやうぞめえりしるしのあがりも際立きわだちて、うしろ鉢卷はちまきに山車だしはな
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
正※知しょうへんちはどんなお顔いろでそのおはどんなだろう、うわさの通りこんいろの蓮華れんげのはなびらのようなひとみをしていなさるだろうか、おゆびつめはほんとうに赤銅しゃくどういろに光るだろうか
四又の百合 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
むかし、洋服も自転車も人にさきがけた彼女も、今では白髪しらがまじりのかみの毛を無造作むぞうさにひっつめ、夫の着物のこんがすりで作ったモンペをつけ、小さな息子に舟でおくられている。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
其頃そのころ着手きての無いインパネスのもう一倍いちばいそでみじかいのをて雑誌を持つてまわる、わたしまたむらさきヅボンといはれて、柳原やなぎはら仕入しいれ染返そめかへしこんヘルだから、日常ひなたに出ると紫色むらさきいろに見えるやつ穿いて
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
白、黒、赤、緑、黄、紫、あいこんなど様々な色糸で、前と後とに美しい刺繍ししゅうを施します。線模様があり絵模様があり、これに様々な飾りを加えます。皆男の手仕事であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
川魚は、みなそろつて小指ほどの大きさで可愛かわゆかつた。とつぷりと背から腹へ塗られたこんのぼかしの上に華奢きゃしゃうろこの目が毛彫りのやうに刻まれて、銀色の腹にうすべにがさしてゐた。
(新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
歩きながら薄暗い格子の奥をのぞいて見ると、田舎家にはお定まりの、裏口まで土間が通っていて、その土間の入り口に、屋号や姓名を白く染めいたこん暖簾のれんっているのが多い。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
こんのももひきに藁ぞうりをはいて、しまめもわからないようなはんてんを着ていた。
落穂 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
歌舞伎芝居の方は油屋あぶらやこんかなんかであったように記憶して居る。その時も
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
「旦那、もし、旦那」印袢纏しるしばんてんを着ていることが、こんかおりで、それと判った。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
薬屋くすりやは、こんもめんの、おおきなふろしきで四かくはこをつつみ、それを背中せなかい、あしにきゃはんをかけ、わらじばきの姿すがたで、りました。武男たけおは、しばらく、そのうし姿すがた見送みおくっていました。
山に雪光る (新字新仮名) / 小川未明(著)
黒、こん、鼠なぞの地色は何人にも似合ひて無事なり。英国人は折々狐色の外套を着たり。よく似合ふものなり。日本人には似合はず。縞柄あらきものは下品に見ゆ。霜降り地最も無事なるべし。
洋服論 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
こん弁慶縞べんけいじま高柳郷たかやなぎごうにかぎれり。右いづれも魚沼うをぬまぐんの村々也。此ちゞみをいだす所二三ヶ村あれど、もつはらにせざればしばらくおきてしるさず。縮は右村里の婦女ふぢよらが雪中にこもあひだ手業てわざ也。
このとき、一足なかに踏み込み、その光景をみるなり、ぼくは居竦いすくんでしまいました。こんのベレエぼうに紺のブレザァコオトを着た内田さんが、看護婦のように、あなたに寄りって慰めていました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
と、夏繪なつゑこんのスカアトをひるがへしながらまりつた。
画家とセリセリス (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
こん絆天はんてんの上に前垂をしめて、丸くふくれている。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
川上の山ことごとくこんとなり近きいかだの一つ明るし
「僕の古いこんの上着だ。そら汚点しみがある。」
一、 朝顔やこんに染めても強からず 也有やゆう
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
しまさん、こんさん、なかのりさん……
桜さく島:春のかはたれ (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
毎日馴染なじみの家をぐるぐるまわって歩いているうちには、背中の荷がだんだんかろくなって、しまいにこん風呂敷ふろしき真田紐さなだひもだけが残る。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ところが、私も明治の子であるのだが、着物で好きなのはこんガスリで、あのりゅうとした紋付などは、以てのほか、嫌いだった。
紋付を着るの記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その内にやっと気がついて見ると、あのこん水干すいかんの男は、もうどこかへ行っていました。跡にはただ杉の根がたに、夫がしばられているだけです。
藪の中 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
首抜くびぬき浴衣ゆかたに、浅葱あさぎこん石松いしまつ伊達巻だてまきばかり、寝衣ねまきのなりで来たらしい。てらされると、眉毛まゆげは濃く、顔はおおきい。
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かれ他人たにんやとはれてながら、草刈くさかりにでもとき手拭てぬぐひこん單衣ひとへものと三尺帶じやくおびとを風呂敷ふろしきつゝんでうま荷鞍にぐらくゝつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
こん亀甲きっこう結城ゆうき茶博多ちゃはかたの帯を甲斐かいの口に、渋く堅気につくった三次、夜が明けるが早いか亀安の暖簾のれんを潜った。
下女のおこんといふ女で、——殺された主人のお久良くらと同年輩の二十二三ですが、こいつは、飯をいて掃除を
こんの腹掛。あれは、すぐ手にはいりました。あの腹掛のドンブリに、古風な財布をいれて、こう懐手ふところでして歩くと、いっぱしの、やくざに見えます。角帯も買いました。
おしゃれ童子 (新字新仮名) / 太宰治(著)
今やおそしと待居たり既に其暮近くれちかき頭一人足輕あしがる八ツ字蔦じつたと云字の目引めひきこん看板かんばんたる者を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)