トップ
>
民
>
たみ
ふりがな文庫
“
民
(
たみ
)” の例文
これからはいよ/\お
民
(
たみ
)
どの
大役
(
たいやく
)
なり、
前門
(
ぜんもん
)
の
虎
(
とら
)
、
後門
(
こうもん
)
の
狼
(
おほかみ
)
、
右
(
みぎ
)
にも
左
(
ひだり
)
にも
怕
(
こわ
)
らしき
奴
(
やつ
)
の
多
(
おほ
)
き
世
(
よ
)
の
中
(
をか
)
、あたら
美玉
(
びぎよく
)
に
疷
(
きず
)
をつけ
給
(
たま
)
ふは
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
蛮地では人煙が稀薄であり、
聚落
(
しゅうらく
)
の上に煙の立つのは
民
(
たみ
)
の
竈
(
かまど
)
の賑わえる表徴である。現代都市の繁栄は空気の汚濁の程度で測られる。
喫煙四十年
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
其の時院の
御
(
み
)
けしきかはらせ給ひ、汝聞け、帝位は人の
極
(
きはみ
)
なり。
若
(
も
)
し
人道
(
にんだう
)
上
(
かみ
)
より乱す
則
(
とき
)
は、天の
命
(
めい
)
に応じ、
民
(
たみ
)
の
望
(
のぞみ
)
に
順
(
したが
)
うて是を
伐
(
う
)
つ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
又根気のあらん限り著書
飜訳
(
ほんやく
)
の事を
勉
(
つと
)
めて、万が一にも
斯
(
この
)
民
(
たみ
)
を文明に導くの
僥倖
(
ぎょうこう
)
もあらんかと、便り少なくも独り身構えした事である。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
況や、
民
(
たみ
)
のほねをくだける
白米
(
しらよね
)
、人の血をしぼれる
如
(
ごと
)
くなるふるさけを、
佛
(
ほとけ
)
法華經
(
ほけきやう
)
にまいらせ給へる
女人
(
によにん
)
の、成佛得道疑べしや。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
アメリカ人は金のためにはだいぶ侵害されたる
民
(
たみ
)
であるということも知っております、けれどもアメリカ人のなかに金持ちがありまして
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
隣宿
妻籠
(
つまご
)
の本陣、青山
寿平次
(
じゅへいじ
)
の妹、お
民
(
たみ
)
という娘が半蔵の未来の妻に選ばれた。この
忰
(
せがれ
)
の結婚には、吉左衛門も多くの望みをかけていた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
哀公問いて曰く、
何為
(
いかんせ
)
ば則ち
民
(
たみ
)
服せん。孔子
対
(
こた
)
えて曰く、
直
(
なお
)
きを挙げて、これを
枉
(
まが
)
れる(人の上)に
錯
(
お
)
けば、則ち民服せん。(
為政
(
いせい
)
、一九)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「だまれッ、番士であろうと
秀吉
(
ひでよし
)
じしんであろうと、
民
(
たみ
)
をしいたげ、神をけがするなど、天、人ともにゆるさぬところじゃ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女皇
(
じょおう
)
の
心
(
こころ
)
は、いつしか、
王位
(
おうい
)
を
妹
(
いもうと
)
に
譲
(
ゆず
)
ろうときめていました。けれども、この
街
(
まち
)
の
民
(
たみ
)
はどう
思
(
おも
)
うかと
気
(
き
)
づかわれました。
黒い塔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
賽児
(
さいじ
)
は
蒲台府
(
ほだいふ
)
の
民
(
たみ
)
林三
(
りんさん
)
の妻、
少
(
わか
)
きより仏を好み経を
誦
(
しょう
)
せるのみ、別に異ありしにあらず。林三死して
之
(
これ
)
を郊外に
葬
(
ほうむ
)
る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
昔
(
むかし
)
小学校へ行く時分、
浅井
(
あさい
)
の
民
(
たみ
)
さんと云う子が同級生にあったが、この浅井のおやじがやはり、こんな色つやだった。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
中の姉のお
民
(
たみ
)
——(これは仲之町を圧して売れた、)——
小股
(
こまた
)
の切れた、色白なのが居て、二人で、
囃子
(
はやし
)
を揃えて
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
休庵は信階の
同出
(
どうしゆつ
)
の姉井出氏を娶つたが、井出氏は明和七年七月三日に歿したので、水越氏
民
(
たみ
)
を
納
(
い
)
れて継室とした。休庵は後に蘭軒の
外舅
(
しうと
)
になるのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
おせい様とは大の仲よしの
藁店
(
わらだな
)
の瀬戸物問屋吉田屋の内儀お
民
(
たみ
)
だ、いつも来て、じぶんの
家
(
うち
)
のように勝手を知っている家だ。案内も待たずに、奥へ通った。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
して藤助の處へ
行
(
ゆく
)
と番頭は何をして居ると尋ねらるゝに
小僧
(
こぞう
)
アノ藤助さんの
方
(
はう
)
へ
行
(
ゆく
)
と久兵衞さんは
直
(
すぐ
)
に二
階
(
かい
)
へ
上
(
あが
)
りお
民
(
たみ
)
さんと云ふ
美麗
(
うつくしい
)
姉
(
ねえ
)
さんと何だか
咄
(
はな
)
しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殊に甚七と市五郎がかような不覚をはたらいたのを、唯そのままに致しておいては、他国ばかりでなく、御領内の
民
(
たみ
)
百姓にまで
嘲
(
あざけ
)
り笑わるる道理ではないか。
馬妖記
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「とにかく
羨
(
うらやま
)
しかったな。罪なことをするやつだよ。」とテーブルの周囲に集っているお
民
(
たみ
)
、春江、
定子
(
さだこ
)
など三、四人の女給へわざとらしく冗談に事寄せて
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
こう
殿様
(
とのさま
)
はおっしゃって、お
百姓
(
ひゃくしょう
)
にたくさんの
御褒美
(
ごほうび
)
を
下
(
くだ
)
さいました。そして
年寄
(
としより
)
を
許
(
ゆる
)
すおふれをお
出
(
だ
)
しになりました。
国中
(
くにじゅう
)
の
民
(
たみ
)
は
生
(
い
)
き
返
(
かえ
)
ったようによろこびました。
姨捨山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それから三千
年
(
ねん
)
前
(
ぜん
)
の
往古
(
わうこ
)
を
考
(
かんが
)
へながら、
寐
(
しん
)
に
就
(
つ
)
くと、
不平
(
ふへい
)
、
煩悶
(
はんもん
)
、
何等
(
なんら
)
の
小感情
(
せうかんじやう
)
は
浮
(
うか
)
ぶなく、
我
(
われ
)
も
太古
(
たいこ
)
の
民
(
たみ
)
なるなからんやと
疑
(
うたが
)
はれる
程
(
ほど
)
に、
安
(
やす
)
らけき
夢
(
ゆめ
)
に
入
(
い
)
るのである。
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
「
民
(
たみ
)
ちゃん、恐くはないから、我慢をしているのだよ」と兄は私の肩を抱きしめて云いました。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
山村水廓
(
さんそんすいかく
)
の
民
(
たみ
)
、河より海より小舟
泛
(
う
)
かべて城下に用を便ずるが佐伯近在の
習慣
(
ならい
)
なれば
番匠川
(
ばんじょうがわ
)
の
河岸
(
かし
)
にはいつも
渡船
(
おろし
)
集
(
つど
)
いて乗るもの下りるもの、浦人は歌い山人はののしり
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
若
(
も
)
しも
太古
(
たいこ
)
の
民
(
たみ
)
が
地震
(
ぢしん
)
を
恐
(
おそ
)
れて、
石造
(
せきざう
)
の
家屋
(
かをく
)
を
作
(
つく
)
らなかつたと
解釋
(
かいしやく
)
するならば、その
前
(
まへ
)
に、
何
(
なに
)
ゆゑにかれ
等
(
ら
)
は
火災
(
くわさい
)
を
恐
(
おそ
)
れて
石造
(
せきざう
)
の
家
(
いへ
)
を
作
(
つく
)
らなかつたかを
説明
(
せつめい
)
せねばならぬ。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
封土
(
ほうど
)
の分割は、自然に地方自治の傾向を生じ、世襲の制は、果木を
伐
(
き
)
りて
薪
(
まき
)
となし、
牝鵞
(
ひんが
)
を殺して肉を
食
(
は
)
むの現金政治を去りて、
憮恤
(
ぶじゅつ
)
恵養、
民
(
たみ
)
富みて君主富むの政治となる。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
one ewho is at home in every plac(
如何
(
いか
)
なる
場所
(
ばしよ
)
をも
我家
(
わがいへ
)
とする
人
(
ひと
)
)、a citizen of the world(
世界
(
せかい
)
の
民
(
たみ
)
)。
桜と狆と愛国心:コスモポリタンの心理
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
況
(
いわ
)
んや金蓮の怪
誕
(
たん
)
なる、
明器
(
めいき
)
を仮りて以て
矯誣
(
きょうぶ
)
し、世を
惑
(
まど
)
わし
民
(
たみ
)
を
誣
(
し
)
い、条に
違
(
たが
)
い法を犯す。
狐
(
きつね
)
綏綏
(
すいすい
)
として
蕩
(
とう
)
たることあり。
鶉
(
うずら
)
奔奔
(
ほんぽん
)
として良なし、
悪貫
(
あくかん
)
已
(
すで
)
に
盈
(
み
)
つ。罪名
宥
(
ゆる
)
さず。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
余
(
よ
)
は曾てコロボックルは
人肉
(
じんにく
)
を
食
(
くら
)
ひしならんとの事を云ひしが、
此風習
(
このふうしふ
)
は必しも
粗暴猛惡
(
そぼうまうあく
)
の
民
(
たみ
)
の間にのみ行はるるには非ず、且つ人肉は决して
彼等
(
かれら
)
の
平常
(
へいじよう
)
の
食料
(
しよくれう
)
には非ざりし事
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
天下の
民
(
たみ
)
寒き者多し独り
温煖
(
あたたか
)
ならんやと
曰
(
のたま
)
いし。
宋
(
そう
)
の太祖が
大度
(
たいど
)
を慕い。
普
(
あまね
)
く慈善を施せしも。始め蛍の
資本
(
ひだね
)
より。炭も
焼
(
やく
)
べき
大竈
(
おおかまど
)
と成りし始末の
満尾
(
まんび
)
迄。御覧を
冀
(
ねが
)
うと
言
(
いう
)
よしの。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
民
(
たみ
)
信なくんば立たず、と言い、恵心僧都は、大和の
神巫
(
みこ
)
に、慈悲と正直と、止むを得ずんばいずれを棄つべきと問いしに、万止むを得ずんば慈悲を捨てよ、おのれ一人慈悲ならずとも
神社合祀に関する意見
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
民
(
たみ
)
は
依
(
よ
)
らしむべし、知らしむべからず、貧しい者には攘夷もなにも馬の耳に念仏であろうぞ。小判、小粒、
鳥目
(
ちょうもく
)
、いかような世になろうと懐中が豊であらばつねにあの者共は楽しいのじゃ。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
お
民
(
たみ
)
は客の
盃
(
さかずき
)
に酌をしながら、ふと考えるような眼つきになった。
初蕾
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
スフィンクスは
大
(
おほ
)
きかりけり
古
(
ふる
)
き
民
(
たみ
)
これを
造
(
つく
)
りて心なごみきや
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
樂
(
たの
)
しみは、
神
(
かみ
)
のみ
國
(
くに
)
の
民
(
たみ
)
として、
神
(
かみ
)
のをしへを
深
(
ふか
)
くおもふ
時
(
とき
)
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
盟約不賛の諸国をば、その
民
(
たみ
)
等をば攻め立てた。
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
「道州の
民
(
たみ
)
ッていうのを歌いましょう」
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
長い、幅の広い
民
(
たみ
)
の群でした。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
民
(
たみ
)
の
頭
(
かうべ
)
に、柔らかう
騎士と姫
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
民
(
たみ
)
のかまど
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
遠方
(
ゑんほう
)
へ
左遷
(
させん
)
と
事
(
こと
)
が
極
(
き
)
まり
今日
(
けふ
)
は
御風聽
(
ごふいてう
)
ながらの御
告別
(
いとまごひ
)
なりと
譯
(
わけ
)
もなくいへばお
民
(
たみ
)
あきれて、
御串談
(
ごじようだん
)
をおつしやりますな
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
罪なき
民
(
たみ
)
を
傷
(
きず
)
つけるな。——
降
(
こう
)
を
乞
(
こ
)
う者は斬るな。——
和田呂宋兵衛
(
わだるそんべえ
)
はかならず
手捕
(
てど
)
りにせられよ。以上、おん大将ならびに
軍師
(
ぐんし
)
の
厳命
(
げんめい
)
でござるぞ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大殿
(
おほいどの
)
の奧深くにばかりゐる、あの源氏といふ
貴人
(
あてびと
)
は、どんなにか、つくろはぬ
民
(
たみ
)
の聲に心をひかれたことだらう。
夏の夜
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さめ
仁義
(
じんぎ
)
をもつて
民
(
たみ
)
百姓
(
ひやくしやう
)
をしたがへ道に
落
(
おち
)
たるをひろはず戸さゝぬ御代とせんとなりまことに
舜
(
しゆん
)
といへども
聖人
(
せいじん
)
の御代には
庭上
(
ていじやう
)
に
皷
(
つゞみ
)
を出し
置
(
おき
)
舜帝
(
しゆんてい
)
みつから
其罪
(
そのつみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此
(
こ
)
の
備中
(
びつちう
)
、
一時
(
あるとき
)
越前
(
ゑちぜん
)
の
領土巡検
(
りやうどじゆんけん
)
の
役
(
やく
)
を、
主人
(
しゆじん
)
義景
(
よしかげ
)
より
承
(
うけたまは
)
り、
供方
(
ともかた
)
二十
人
(
にん
)
ばかりを
連
(
つ
)
れて、
領分
(
りやうぶん
)
の
民
(
たみ
)
の
状態
(
じやうたい
)
を
察
(
さつ
)
せんため、
名
(
な
)
だゝる
越前
(
ゑちぜん
)
の
大川
(
おほかは
)
、
足羽川
(
あすはがは
)
のほとりにかゝる。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
窟の内に彫ってあった
文字
(
もんじ
)
は
正
(
まさ
)
しく蒙古の字で、自分等は
元
(
げん
)
の
民
(
たみ
)
であるが捕われて
此
(
この
)
国に
来
(
きた
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いはんやまた
家
(
いへ
)
を
潰
(
つぶ
)
すほどの
大震
(
たいしん
)
は、一
生
(
しやう
)
に一
度
(
ど
)
あるかなしである。
太古
(
たいこ
)
の
民
(
たみ
)
が
何
(
なん
)
で
地震
(
ぢしん
)
を
恐
(
おそ
)
れることがあらう。また
何
(
なん
)
で
家
(
いへ
)
を
耐震的
(
たいしんてき
)
にするなどといふ
考
(
かんが
)
へが
起
(
お
)
こり
得
(
え
)
やう。
日本建築の発達と地震
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
子曰夫孝天之経也
(
しのたまわくそれこうはてんのけいなり
)
。
地之義也
(
ちのぎなり
)
。
民之行也
(
たみのこうなり
)
。——この
経
(
けい
)
は、サダマリというのだ。そして、
義
(
ぎ
)
は、ここでは
道理
(
どうり
)
という
意味
(
いみ
)
であって、
民
(
たみ
)
は
即
(
すなわ
)
ち
人
(
ひと
)
、
行
(
こう
)
はこれをツトメというのだ。
空晴れて
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
東京でそんな事をすれば、すぐ電車に引き殺される。電車が殺さなければ巡査が追い立てる。都会は太平の
民
(
たみ
)
を
乞食
(
こじき
)
と間違えて、
掏摸
(
すり
)
の親分たる
探偵
(
たんてい
)
に高い月俸を払う所である。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
民
(
たみ
)
作業
(
なりはひ
)
をたのしむあまりに、春は花の
下
(
もと
)
に
息
(
やすら
)
ひ、秋は
三
錦の林を
尋
(
たづ
)
ね、
四
しらぬ火の
五
筑紫路
(
つくしぢ
)
もしらではと
六
械
(
かぢ
)
まくらする人の、富士
七
筑波の
嶺々
(
みねみね
)
を心にしむるぞそぞろなるかな。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
文徳実録
(
もんとくじつろく
)
に見える
席田郡
(
むしろだごおり
)
の
妖巫
(
ようふ
)
の、その霊
転行
(
てんこう
)
して心を
噉
(
くら
)
い、一種
滋蔓
(
じまん
)
して、
民
(
たみ
)
毒害を被る、というのも噉心の二字が吒祇尼法の如く思えるところから考えると、なかなか古いもので
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お
上
(
あが
)
んなさい、
宜
(
い
)
いからまアお上んなさい、ずうっと二階へ、
梯子
(
はしご
)
が危のうがすよ、おいお
民
(
たみ
)
、粂どんに上げるんだから
好
(
い
)
い茶を入れなよ、なに、何か茶うけがあるだろう、
羊羹
(
ようかん
)
があった筈だ
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
民
常用漢字
小4
部首:⽒
5画
“民”を含む語句
市民
住民
人民
民衆
賤民
下民
公民
民謡
民部大輔
山島民譚集
國民
国民
民間
民草
中江兆民
民顕
庶民
農民
良民
蘇民将来
...