トップ
>
峰
>
みね
ふりがな文庫
“
峰
(
みね
)” の例文
私は毎日のように夕方になるとこの町に最後の別れをするために、
清水
(
きよみず
)
辺りから
阿弥陀
(
あみだ
)
ヶ
峰
(
みね
)
へかけての
東山
(
ひがしやま
)
の高見へ上っていました。
蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ
(新字新仮名)
/
河井寛次郎
(著)
やがて、
瘤
(
こぶ
)
ヶ
峰
(
みね
)
のてッぺんにある、
天狗
(
てんぐ
)
の
腰掛松
(
こしかけまつ
)
の下にたった
竹童
(
ちくどう
)
は、
素
(
す
)
ッ
頓狂
(
とんきょう
)
な声をだしてキョロキョロあたりを見まわしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目下
(
もくか
)
日本大使館の
安達
(
あだち
)
峰
(
みね
)
一郎氏が引受けて東京へ帰つて居るが、翁は東京の有島氏とも協議して便宜に取計らふやう予に依頼された。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
今日なら、もうほんとうに
立派
(
りっぱ
)
な雲の
峰
(
みね
)
が、東でむくむく
盛
(
も
)
りあがり、みみずくの頭の形をした
鳥ヶ森
(
ちょうがもり
)
も、ぎらぎら青く光って見えた。
さいかち淵
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
最早
(
もはや
)
、
最後
(
さいご
)
かと
思
(
おも
)
ふ
時
(
とき
)
に、
鎭守
(
ちんじゆ
)
の
社
(
やしろ
)
が
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
にあることに
心着
(
こゝろづ
)
いたのであります。
同時
(
どうじ
)
に
峰
(
みね
)
の
尖
(
とが
)
つたやうな
眞白
(
まつしろ
)
な
杉
(
すぎ
)
の
大木
(
たいぼく
)
を
見
(
み
)
ました。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
またその
身體
(
からだ
)
には
蘿
(
こけ
)
だの
檜
(
ひのき
)
・杉の類が生え、その長さは
谷
(
たに
)
八
(
や
)
つ
峰
(
みね
)
八
(
や
)
つをわたつて、その腹を見ればいつも
血
(
ち
)
が垂れて
爛
(
ただ
)
れております
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「あの
高
(
たか
)
い
山
(
やま
)
には、まだ、
雪
(
ゆき
)
があるな。」と、かれは、
氷
(
こおり
)
をけずったような、
先
(
さき
)
のとんがった、かがやく
峰
(
みね
)
に
見
(
み
)
とれていました。
雲のわくころ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
其れから長い金山道を上つて、金山上のコマツ
峰
(
みね
)
の鐵索の側に立つて、黒岩、鬼怒、
臺倉
(
だいぐら
)
、
帝釋
(
たいしやく
)
、田代、鹽原の山、女貌等を泌々と眺めた。
黒岩山を探る
(旧字旧仮名)
/
沼井鉄太郎
(著)
と少しも
体
(
たい
)
を崩さぬよう身構えて居りました。文治は其の夜二居ヶ
峰
(
みね
)
の谷々まで
根
(
こん
)
限り尋ねましたが、少しも足が付きませぬ。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『あれ、
向
(
むか
)
うの
峰
(
みね
)
を
掠
(
かす
)
めて、
白
(
しろ
)
い、
大
(
おお
)
きな
竜神
(
りゅうじん
)
さんが、
眼
(
め
)
にもとまらぬ
迅
(
はや
)
さで
横
(
よこ
)
に
飛
(
と
)
んで
行
(
ゆ
)
かれる……あの
凄
(
すご
)
い
眼
(
め
)
の
色
(
いろ
)
……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
見るさえまばゆかった雲の
峰
(
みね
)
は風に
吹
(
ふ
)
き
崩
(
くず
)
されて夕方の空が青みわたると、真夏とはいいながらお日様の
傾
(
かたむ
)
くに連れてさすがに
凌
(
しの
)
ぎよくなる。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こんな所でも
蠅
(
はえ
)
が多い。
峰
(
みね
)
の
茶屋
(
ちゃや
)
で生まれたのが人間に付いて登って来たものであろうか。焦げ灰色をした
蝶
(
ちょう
)
が飛んでいる。
小浅間
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
たゞされしかば富右衞門の
女房
(
にようばう
)
お
峰
(
みね
)
其子城富は申に及ばず
親族
(
しんぞく
)
に至る迄
皆
(
みな
)
大岡殿の
仁智
(
じんち
)
を感じ
喜悦
(
きえつ
)
斜
(
なゝめ
)
ならず
殊
(
こと
)
さらに實子城富は見えぬ
眼
(
め
)
に
涙
(
なみだ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さうして、其
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
をよく見ると、
真裸
(
まはだか
)
な
女性
(
によせう
)
の
巨人
(
きよじん
)
が、
髪
(
かみ
)
を
乱
(
みだ
)
し、身を
躍
(
おど
)
らして、一団となつて、
暴
(
あ
)
れ狂つてゐる
様
(
やう
)
に、
旨
(
うま
)
く輪廓を
取
(
と
)
らした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
初瀬
(
はせ
)
の方から
多武
(
たふ
)
の
峰
(
みね
)
へ廻つて、それから山越しで吉野へ出て、高野山へも登つて見たいよ。足の丈夫な
間
(
うち
)
は歩けるだけ方々歩いとかなきや損だ。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
すると
間
(
ま
)
もなく
比良
(
ひら
)
の
峰
(
みね
)
から
三上山
(
みかみやま
)
にかけて
何
(
なん
)
千という
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
が
現
(
あらわ
)
れ、それがたい
松
(
まつ
)
行列
(
ぎょうれつ
)
のように、だんだんとこちらに
向
(
む
)
かって
進
(
すす
)
んで
来
(
き
)
ました。
田原藤太
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
茫然
(
ぼうぜん
)
と立って居ると、
苅草
(
かりくさ
)
を
背
(
せ
)
一
(
いっ
)
ぱいにゆりかけた馬を追うて、若い
百姓
(
ひゃくしょう
)
が二人峠の方から下りて来て、余等の前を通って、また
向
(
むこう
)
の
峰
(
みね
)
へ上って往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
王はおん
自
(
みずか
)
ら
太刀
(
たち
)
を
振
(
ふる
)
って防がれたけれども、ついに
賊
(
ぞく
)
のために
斃
(
たお
)
れ給い、賊は王の
御首
(
みしるし
)
と神璽とを
奪
(
うば
)
って
逃
(
に
)
げる
途中
(
とちゅう
)
、雪に
阻
(
はば
)
まれて
伯母
(
おば
)
ヶ
峰
(
みね
)
峠
(
とうげ
)
に行き暮れ
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
瑞泉寺山から
継鹿尾
(
つがのお
)
、
鴉
(
からす
)
ヶ
峰
(
みね
)
と
重畳
(
ちょうじょう
)
して、その背後から白い巨大な積雲の層がむくりむくりと噴き出ていた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
匕首
(
あひくち
)
を使つても、少しは傷のハゼるものだ。あんな工合になるのは、
剃刀
(
かみそり
)
のほかにないが、剃刀だつて、
峰
(
みね
)
が邪魔になるから人の肉へ五分とは切り込めない。
銭形平次捕物控:314 美少年国
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
行手を見れば、
多武
(
とう
)
の
峰
(
みね
)
、
初瀬山
(
はつせやま
)
。歴史にも、風流にも、思い出の多い山々が屏風のように囲んでいる。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『ハあ、お
峰
(
みね
)
がそう言ってよ、そしてね姉さんのお目が大変赤くなって
腫
(
は
)
れていましたよ。』文造はしばらく物思いに沈んでいたが、
寒気
(
さむけ
)
でもするようにふるえた。
まぼろし
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
遥
(
はる
)
か
川上
(
かはかみ
)
の空のはづれに夏の
名残
(
なごり
)
を示す雲の
峰
(
みね
)
が立つてゐて細い
稲妻
(
いなづま
)
が
絶間
(
たえま
)
なく
閃
(
ひら
)
めいては消える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
さして行かんには此の峠など小さき坂とも見做すべし
風越
(
かぜごし
)
の
峰
(
みね
)
といふも此あたりだと聞しかど
馬士
(
まご
)
ねから知らず
却
(
かへつ
)
て此山にて明治の始め豪賊を捕へたりなどあらぬ事を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
上野の国の
迦葉山
(
かしょうざん
)
、下野の国の
二荒山
(
ふたらさん
)
、山城の
醍醐
(
だいご
)
の
峰
(
みね
)
、河内の
杵長
(
しなが
)
山、そして、なかでもこの高野山にすんでいるということは、大師のお詠みになった
詩偈
(
しげ
)
にもあって
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
峰
(
みね
)
を手のひらに挟んで構えるが早いか! 奇声とともに投げ放った本朝でいう手裏剣の
稀法
(
きほう
)
!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
三里弱の山坂を登つて
霧
(
きり
)
ヶ
峰
(
みね
)
のヒユッテへ著いた時分には、靴も帽子もびしよ/\でヒユッテの風呂と炬燵で暖まらなかつたら、
肺気腫
(
はいきしゆ
)
といふ持病のある私は或は肺炎になつて
霧ヶ峰から鷲ヶ峰へ
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
さうすると落ち毛が皆一寸五分位の長さばかりであるのに気がついた。また
昨日
(
きのふ
)
の朝八
峰
(
みね
)
の人形の毛が抜けたと云つて
此処
(
ここ
)
へ来て泣いて居たのを思ひ出した。頭が重い日である。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
此
(
この
)
島
(
しま
)
を
出發
(
しゆつぱつ
)
したらもう
締
(
しめ
)
たものだ、
一時間
(
いちじかん
)
百海里
(
ひやくかいり
)
前後
(
ぜんご
)
の
大速力
(
だいそくりよく
)
は、
印度洋
(
インドやう
)
を
横切
(
よこぎ
)
り、
支那海
(
シナかい
)
を
※
(
す
)
ぎ、
懷
(
なつ
)
かしき
日本海
(
につぽんかい
)
の
波上
(
はじやう
)
より、
仰
(
あほ
)
いで
芙蓉
(
ふえう
)
の
峰
(
みね
)
を
拜
(
はい
)
する
事
(
こと
)
も
遠
(
とほ
)
い
事
(
こと
)
ではあるまい。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
欄干
(
らんかん
)
に
倚
(
よ
)
って見あげると、東南につらなる
塔
(
とう
)
の
峰
(
みね
)
や観音山などが、きょうは俄かに押し寄せたように近く迫って、秋の青空がいっそう高く仰がれた。庭の柿の実はやや黄ばんで来た。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
此處
(
こゝ
)
三十
里
(
り
)
の
隔
(
へだ
)
てなれども
心
(
こゝろ
)
かよはずは八
重
(
へ
)
がすみ
外山
(
とやま
)
の
峰
(
みね
)
をかくすに
似
(
に
)
たり、
花
(
はな
)
ちりて
青葉
(
あをば
)
の
頃
(
ころ
)
までにお
縫
(
ぬひ
)
が
手
(
て
)
もとに
文
(
ふみ
)
三
通
(
つう
)
、こと
細
(
こま
)
か
成
(
なり
)
けるよし、
五月雨
(
さみだれ
)
軒
(
のき
)
ばに
晴
(
は
)
れまなく
人戀
(
ひとこひ
)
しき
折
(
をり
)
ふし
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
邇邇芸命
(
ににぎのみこと
)
はそれらの神々をはじめ、おおぜいのお供の神をひきつれて、いよいよ大空のお住まいをおたちになり、いく
重
(
え
)
ともなくはるばるとわき重なっている、深い雲の
峰
(
みね
)
をどんどんおし分けて
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
また、もしかすると、人間の肉体と理知の現在のような分裂状態はその二つのもののより高い統合という
峰
(
みね
)
にのぼる直前の、ふかい谷底の風景かもわからない。……いろいろのことが考えられます。
抵抗のよりどころ
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
そこには、黒々としたモミの森と、
褐色
(
かっしょく
)
の
沼
(
ぬま
)
と、
氷
(
こおり
)
におおわれた
湖
(
みずうみ
)
と、青みがかった山の
峰
(
みね
)
とが見えるばかりです。ニールスは、いつかマッツの話していた、昔からの言いつたえを思いだしました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
妻君のお
峰
(
みね
)
と一人娘の
千草
(
ちぐさ
)
と、あとは雇人が十人近くいた。
時計屋敷の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
絹笠
(
きぬがさ
)
の
峰
(
みね
)
ちかくして長崎の真昼を告ぐる
砲
(
はう
)
の
音
(
と
)
きこゆ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
春山の名もをかしさや
鷹
(
たか
)
ヶ
峰
(
みね
)
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
の句を比較せんに
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
見
(
み
)
ずやへさきに
青
(
あを
)
の
峰
(
みね
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
峰
(
みね
)
を
照
(
てら
)
せる光なりけり
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
二つの
峰
(
みね
)
は清らなり
筑波ねのほとり
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
雪難之碑
(
せつなんのひ
)
。——
峰
(
みね
)
の
尖
(
とが
)
つたやうな、
其處
(
そこ
)
の
大木
(
たいぼく
)
の
杉
(
すぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
を、
睫毛
(
まつげ
)
にのせて
倒
(
たふ
)
れました。
私
(
わたし
)
は
雪
(
ゆき
)
に
埋
(
うも
)
れて
行
(
ゆ
)
く………
身動
(
みうご
)
きも
出來
(
でき
)
ません。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
武州
(
ぶしゅう
)
高尾
(
たかお
)
の
峰
(
みね
)
から、京は
鞍馬山
(
くらまやま
)
の
僧正谷
(
そうじょうがたに
)
まで、たッた半日でとんでかえったおもしろい旅の
味
(
あじ
)
を、
竹童
(
ちくどう
)
はとても忘れることができない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この、のどかな、ゆったりとした
気持
(
きも
)
ちは、おじいさんと
向
(
む
)
き
合
(
あ
)
う
山
(
やま
)
も
同
(
おな
)
じでありました。
黄
(
き
)
・
紫
(
むらさき
)
・
紅
(
あか
)
と、
峰
(
みね
)
や
谷
(
たに
)
が
美
(
うつく
)
しく
彩
(
いろど
)
られていました。
とうげの茶屋
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
峰
(
みね
)
の
茶屋
(
ちゃや
)
から第一の鳥居をくぐってしばらくこんもりした落葉樹林のトンネルを登って行くと、やがて急に樹木がなくなって、天地が明るくなる。
小浅間
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
部屋を
出
(
で
)
る時、振り返つたら、
紺青
(
こんじやう
)
の
波
(
なみ
)
が
摧
(
くだ
)
けて、白く吹き
返
(
かへ
)
す所
丈
(
だけ
)
が、
暗
(
くら
)
い
中
(
なか
)
に
判然
(
はつきり
)
見えた。代助は此
大濤
(
おほなみ
)
の
上
(
うへ
)
に
黄金色
(
こがねいろ
)
の
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
を一面に
描
(
か
)
かした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ペネタ形というのは、蛙どもでは大へん
高尚
(
こうしょう
)
なものになっています。平たいことなのです。雲の
峰
(
みね
)
はだんだん
崩
(
くず
)
れてあたりはよほどうすくらくなりました。
蛙のゴム靴
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
たまたまきこりに
会
(
あ
)
えば
道
(
みち
)
を
聞
(
き
)
き
聞
(
き
)
き、
鬼
(
おに
)
の
岩屋
(
いわや
)
のあるという
千丈
(
せんじょう
)
ガ
岳
(
たけ
)
を
一
(
ひと
)
すじに
目
(
め
)
ざして、
谷
(
たに
)
をわたり、
峰
(
みね
)
を
伝
(
つた
)
わって、
奥
(
おく
)
へ
奥
(
おく
)
へとたどって行きました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
見上ぐれば、蝦夷松椴松
峯
(
みね
)
へ
峰
(
みね
)
へと
弥
(
いや
)
が上に立ち重なって、日の目も
漏
(
も
)
れぬ。此辺はもう
関
(
せき
)
牧場
(
ぼくじょう
)
の西端になっていて、
林
(
りん
)
は直ちに針葉樹の大官林につゞいて居るそうだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
立退
(
たちの
)
く道は宇都宮の明神様の
後山
(
うしろやま
)
を越え、
慈光寺
(
じこうじ
)
の門前から付いて曲り、八
幡山
(
わたやま
)
を抜けてなだれに下りると日光街道、それより
鹿沼道
(
かぬまみち
)
へ一里半
行
(
い
)
けば、十
郎
(
ろう
)
ヶ
峰
(
みね
)
という所
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“峰”の意味
《名詞》
(みね)山の頂。
(出典:Wiktionary)
峰
常用漢字
中学
部首:⼭
10画
“峰”を含む語句
吐月峰
三峰
金峰山
一峰
八峰
鷲峰山
白峰
金峰
高峰
大峰
峻峰
三峰山
峰々
蓉峰
峰通
田峰
兀峰
畳峰
連峰
峰山
...