トップ
>
巖
>
いは
ふりがな文庫
“
巖
(
いは
)” の例文
新字:
巌
湯
(
ゆ
)
の
宿
(
やど
)
と、
湯
(
ゆ
)
の
宿
(
やど
)
で、
川底
(
かはそこ
)
の
巖
(
いは
)
を
抉
(
ゑぐ
)
つた
形
(
かたち
)
で、
緑青
(
ろくしやう
)
に
雪
(
ゆき
)
を
覆輪
(
ふくりん
)
した
急流
(
きふりう
)
は、
颯
(
さつ
)
と
白雲
(
はくうん
)
の
空
(
そら
)
に
浮
(
う
)
いて、
下屋
(
げや
)
づくりの
廂
(
ひさし
)
に
呑
(
の
)
まれる。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
向ひの小島へ落ちる夕日は極樂の光のやうに空を染めてゐた。
漁夫
(
れふし
)
の
身體
(
からだ
)
付きからして昔は
巖
(
いは
)
のやうだつたり枯木のやうだつたりして面白かつた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
後
(
あと
)
では
波
(
なみ
)
が
巖
(
いは
)
に
打
(
う
)
ちつける
樣
(
やう
)
に
暫
(
しば
)
らく
騷
(
さわ
)
いだ。
若
(
わか
)
い
女
(
をんな
)
は
皆
(
みな
)
十
分
(
ぶん
)
笑
(
わら
)
つて、
又
(
また
)
痘痕
(
あばた
)
の
爺
(
ぢい
)
さんを
熟々
(
つく/″\
)
と
見
(
み
)
ては
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
して
袂
(
たもと
)
で
口
(
くち
)
を
掩
(
おほ
)
うた。
到頭
(
たうとう
)
極
(
きま
)
り
惡相
(
わるさう
)
にして
爺
(
ぢい
)
さんも
去
(
さ
)
つて
畢
(
しま
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
たちまちに海黒み來ぬ
巖
(
いは
)
の上の鵜の聲風に吹消されつゝ
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
渚
(
なぎさ
)
べの慣れし
巖
(
いは
)
かげに身を
避
(
よ
)
けて
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
▼ もっと見る
流れて
巖
(
いは
)
を出づるごと
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
巖
(
いは
)
高
(
たか
)
く
劍
(
つるぎ
)
を
植
(
う
)
ゑて
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
巖
(
いは
)
うつ
音
(
おと
)
の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
聲
(
こゑ
)
あるはひとり
筧
(
かけひ
)
にして、
巖
(
いは
)
を
刻
(
きざ
)
み、
石
(
いし
)
を
削
(
けづ
)
りて、
冷
(
つめた
)
き
枝
(
えだ
)
の
影
(
かげ
)
に
光
(
ひか
)
る。
誰
(
た
)
がための
白
(
しろ
)
き
珊瑚
(
さんご
)
ぞ。あの
山
(
やま
)
越
(
こ
)
えて、
谷
(
たに
)
越
(
こ
)
えて、
春
(
はる
)
の
來
(
きた
)
る
階
(
きざはし
)
なるべし。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
流れて
巖
(
いは
)
に
碎
(
くだ
)
くるも
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
炎天
(
えんてん
)
の
海
(
うみ
)
は
鉛
(
なまり
)
を
溶
(
と
)
かして、とろ/\と
瞳
(
ひとみ
)
を
射
(
い
)
る。
風
(
かぜ
)
は、そよとも
吹
(
ふ
)
かない。
斷崖
(
だんがい
)
の
巖
(
いは
)
は
鹽
(
しほ
)
を
削
(
けづ
)
つて
舌
(
した
)
を
刺
(
さ
)
す。
山
(
やま
)
には
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
の
影
(
かげ
)
もない。
草
(
くさ
)
いきれは
幻
(
まぼろし
)
の
煙
(
けむり
)
を
噴
(
ふ
)
く。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此瀧
(
このたき
)
を
過
(
す
)
ぎて
小一町
(
こいつちやう
)
、
道
(
みち
)
のほとり、
山
(
やま
)
の
根
(
ね
)
の
巖
(
いは
)
に
清水
(
しみづ
)
滴
(
したゝ
)
り、三
體
(
たい
)
の
地藏尊
(
ぢざうそん
)
を
安置
(
あんち
)
して、
幽徑
(
いうけい
)
磽确
(
げうかく
)
たり。
逗子だより
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
程
(
ほど
)
たつて、
裏山
(
うらやま
)
の
小山
(
こやま
)
を
一
(
ひと
)
つ
越
(
こ
)
した
谷間
(
たにあひ
)
の
巖
(
いは
)
の
穴
(
あな
)
に、
堆
(
うづたか
)
く、その
餅
(
もち
)
が
蓄
(
たくは
)
へてあつた。
鼬
(
いたち
)
は
一
(
ひと
)
つでない。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大波
(
おほなみ
)
に
漂
(
たゞよ
)
ふ
小舟
(
こぶね
)
は、
宙天
(
ちうてん
)
に
搖上
(
ゆすりあげ
)
らるゝ
時
(
とき
)
は、
唯
(
たゞ
)
波
(
なみ
)
ばかり、
白
(
しろ
)
き
黒
(
くろ
)
き
雲
(
くも
)
の
一片
(
いつぺん
)
をも
見
(
み
)
ず、
奈落
(
ならく
)
に
揉落
(
もみおと
)
さるゝ
時
(
とき
)
は、
海底
(
かいてい
)
の
巖
(
いは
)
の
根
(
ね
)
なる
藻
(
も
)
の、
紅
(
あか
)
き
碧
(
あを
)
きをさへ
見
(
み
)
ると
言
(
い
)
ひます。
雪霊続記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
縁
(
えん
)
の
角
(
かど
)
の
柱
(
はしら
)
に、
縋
(
すが
)
りながら、
恁
(
か
)
う
一
(
ひと
)
つ
氣取
(
きど
)
つて
立
(
た
)
つと、
爪尖
(
つまさき
)
が、すぐに
浴室
(
よくしつ
)
の
屋根
(
やね
)
に
屆
(
とゞ
)
いて、
透間
(
すきま
)
は、
巖
(
いは
)
も、
草
(
くさ
)
も、
水
(
みづ
)
の
滴
(
したゝ
)
る
眞暗
(
まつくら
)
な
崖
(
がけ
)
である。
危
(
あぶな
)
つかしいが、また
面白
(
おもしろ
)
い。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
若
(
わか
)
きものの、
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
く
暑
(
あつさ
)
を
避
(
さ
)
けたるが、
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
高
(
たか
)
き
巖
(
いは
)
の
根
(
ね
)
に、
嘉魚
(
いはな
)
釣
(
つ
)
りて
一人
(
ひとり
)
居
(
ゐ
)
たりけり。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それが
次第
(
しだい
)
に
激
(
はげ
)
しく
成
(
な
)
つて、
六
(
む
)
ツ
四
(
よ
)
ツ
數
(
かぞ
)
へて
七
(
なゝ
)
ツ
八
(
や
)
ツ、
身體
(
からだ
)
の
前後
(
ぜんご
)
に
列
(
れつ
)
を
作
(
つく
)
つて、
卷
(
ま
)
いては
飛
(
と
)
び、
卷
(
ま
)
いては
飛
(
と
)
びます。
巖
(
いは
)
にも
山
(
やま
)
にも
碎
(
くだ
)
けないで、
皆
(
みな
)
北海
(
ほくかい
)
の
荒波
(
あらなみ
)
の
上
(
うへ
)
へ
馳
(
はし
)
るのです。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
何故
(
なぜ
)
なら、かみ
手
(
て
)
は、
然
(
さ
)
うして
山
(
やま
)
が
迫
(
せま
)
つて、
流
(
ながれ
)
も
青
(
あを
)
く
暗
(
くら
)
いのに、
橋
(
はし
)
を
境
(
さかひ
)
に
下流
(
かりう
)
の
一方
(
いつぱう
)
は、
忽
(
たちま
)
ち
豁然
(
くわつぜん
)
として
磧
(
かはら
)
が
展
(
ひら
)
けて、
巖
(
いは
)
も
石
(
いし
)
も
獲
(
え
)
ものの
如
(
ごと
)
くバツと
飛
(
と
)
ばして
凄
(
すご
)
いばかりに
廣
(
ひろ
)
く
成
(
な
)
る。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ぴつたり
閉
(
し
)
めた
襖
(
ふすま
)
一
枚
(
まい
)
……
臺所
(
だいどころ
)
へ
續
(
つゞ
)
くだゞつ
廣
(
ぴろ
)
い
板敷
(
いたじき
)
との
隔
(
へだて
)
に
成
(
な
)
る……
出入口
(
ではひりぐち
)
の
扉
(
ひらき
)
があつて、むしや/\と
巖
(
いは
)
の
根
(
ね
)
に
蘭
(
らん
)
を
描
(
ゑが
)
いたが、
年數
(
ねんすう
)
算
(
さん
)
するに
堪
(
た
)
へず、で
深山
(
みやま
)
の
色
(
いろ
)
に
燻
(
くす
)
ぼつた、
引手
(
ひきて
)
の
傍
(
わき
)
に
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丁
(
ちやう
)
ど
瞳
(
ひとみ
)
を
離
(
はな
)
して、あとへ
一歩
(
ひとあし
)
振向
(
ふりむ
)
いた
處
(
ところ
)
が、
川
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
の
曲角
(
まがりかど
)
で、やゝ
高
(
たか
)
い
向岸
(
むかうぎし
)
の、
崖
(
がけ
)
の
家
(
うち
)
の
裏口
(
うらぐち
)
から、
巖
(
いは
)
を
削
(
けづ
)
れる
状
(
さま
)
の
石段
(
いしだん
)
五六段
(
ごろくだん
)
を
下
(
お
)
りた
汀
(
みぎは
)
に、
洗濯
(
せんたく
)
ものをして
居
(
ゐ
)
た
娘
(
むすめ
)
が、
恰
(
あたか
)
もほつれ
毛
(
げ
)
を
掻
(
か
)
くとて
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
現
(
げん
)
に
其處
(
そこ
)
を
漕
(
こ
)
いだ
我
(
わ
)
が
友
(
とも
)
の
語
(
かた
)
れるは、
水深
(
すゐしん
)
、
實
(
じつ
)
に
一千二百尺
(
いつせんにひやくしやく
)
といふとともに、
青黒
(
あをぐろ
)
き
水
(
みづ
)
は
漆
(
うるし
)
と
成
(
な
)
つて、
梶
(
かぢ
)
は
辷
(
すべ
)
り
櫓
(
ろ
)
は
膠
(
にかは
)
し、ねば/\と
捲
(
ま
)
かるゝ
心地
(
こゝち
)
して、
船
(
ふね
)
は
其
(
そ
)
のまゝに
人
(
ひと
)
の
生
(
は
)
えた
巖
(
いは
)
に
化
(
くわ
)
しさうで
十和田の夏霧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一月
(
ひとつき
)
の
中
(
うち
)
に
身體
(
からだ
)
がきれいに
成
(
な
)
りました、
其
(
そ
)
の
翌日
(
あくるひ
)
の
事
(
こと
)
だつたんです、お
仙人
(
せんにん
)
は
杖
(
つゑ
)
を
支
(
つ
)
いて、
幾壇
(
いくだん
)
も
壇
(
だん
)
を
下
(
お
)
りて、
館
(
やかた
)
を
少
(
すこ
)
し
離
(
はな
)
れました、
攀上
(
よぢのぼ
)
るほどな
巖
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
へ
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
きました。
眞晝間
(
まつぴるま
)
の
事
(
こと
)
なんです。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
煙
(
けむり
)
の
波
(
なみ
)
だ。
荒磯
(
あらいそ
)
の
巖
(
いは
)
の
炬燵
(
こたつ
)
が
眞赤
(
まつか
)
だ。が
此時
(
このとき
)
燃拔
(
もえぬ
)
けては
居
(
ゐ
)
なかつた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
續
(
つゞ
)
いて
一人
(
ひとり
)
の
美少年
(
びせうねん
)
、
何處
(
いづこ
)
より
落
(
お
)
ちたりけん、
華嚴
(
けごん
)
の
瀧
(
たき
)
の
底
(
そこ
)
を
拔
(
ぬ
)
けて、
巖
(
いは
)
の
缺
(
かけら
)
と
藻屑
(
もくづ
)
とともに、
雲
(
くも
)
より
落
(
お
)
ちつと
覺
(
おぼ
)
しきが、
助
(
たす
)
けを
呼
(
よ
)
ぶか
諸手
(
もろて
)
を
上
(
あ
)
げて、
眞俯向
(
まうつむ
)
けに
流
(
なが
)
れ
來
(
き
)
しが、あはよく
巖
(
いは
)
に
住
(
とゞ
)
まりて
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
巖
部首:⼭
23画
“巖”を含む語句
巖石
巖角
巖穴
巖間
巖陰
大巖
巖乗
巖乘
巖端
巖根
瑞巖寺
巖窟
巖丈
巨巖等
熔巖
巨巖
徹巖忠操信士
巖骨
陸奧國巖手
華巖
...