トップ
>
餅
>
もち
ふりがな文庫
“
餅
(
もち
)” の例文
旧字:
餠
番
(
ばん
)
ごと
喧嘩
(
けんくわ
)
をして
遣
(
や
)
り
込
(
こ
)
めてやるのだが
隨分
(
ずゐぶん
)
おもしろいよと
話
(
はな
)
しながら、
鐵網
(
かなあみ
)
の
上
(
うへ
)
へ
餅
(
もち
)
をのせて、おゝ
熱々
(
あつ/\
)
と
指先
(
ゆびさき
)
を
吹
(
ふ
)
いてかゝりぬ。
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
爐端
(
ろばた
)
の
餅
(
もち
)
を
頂
(
いたゞ
)
くあとへ、
手
(
て
)
を
揃
(
そろ
)
へ、
頭
(
あたま
)
をならべて、
幾百
(
いくひやく
)
か
列
(
れつ
)
をなしたのが、
一息
(
ひといき
)
に、
山
(
やま
)
一
(
ひと
)
つ
運
(
はこ
)
んだのであると
言
(
い
)
ふ。
洒落
(
しやれ
)
れたもので。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
臼
(
うす
)
もころがして
來
(
き
)
ました。お
餅
(
もち
)
にするお
米
(
こめ
)
は
裏口
(
うらぐち
)
の
竈
(
かまど
)
で
蒸
(
む
)
しましたから、そこへも
手傳
(
てつだ
)
ひのお
婆
(
ばあ
)
さんが
來
(
き
)
て
樂
(
たの
)
しい
火
(
ひ
)
を
焚
(
た
)
きました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
懐中
(
ふところ
)
から
塵紙
(
ちりがみ
)
を
出
(
だ
)
して四つに
折
(
を
)
つて
揚子箸
(
やうじばし
)
で
手探
(
てさぐ
)
りで、
漸
(
や
)
うく
餅
(
もち
)
を
挟
(
はさ
)
んで
塵紙
(
ちりがみ
)
の
上
(
うへ
)
へ
載
(
の
)
せて
忰
(
せがれ
)
幸之助
(
かうのすけ
)
へ渡して自分も一つ取つて、乞
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二岩団三郎は神社として祭られてあり、かつ、その所住と称せらるる
岩窟
(
がんくつ
)
にはたえず
参詣
(
さんけい
)
者があって、赤飯や
餅
(
もち
)
などを供えて置く。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
▼ もっと見る
お豆腐のお
味噌汁
(
みそしる
)
。白い御飯。お
餅
(
もち
)
。おいしそうなものは何でも、私の持物を皆売って、そうしてお母さまにご馳走してあげよう。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
板橋
(
はんきょう
)
に
三娘女
(
さんろうじょ
)
という宿屋をしている老婆があって、それが旅人に怪しい
蕎麦
(
そば
)
の
餅
(
もち
)
を
啖
(
く
)
わして、旅人を
驢
(
ろば
)
にして金をもうけていたところで
怪譚小説の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「ウン、そういう事も考えられるね。併し、そんなことを、ここで論じ合って見たって、始まらんじゃないか。
餅
(
もち
)
は餅屋に任せて置くさ」
悪霊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
搗
(
つ
)
き立ての
伸
(
の
)
し
餅
(
もち
)
を、
金巾
(
かなきん
)
に包んだように、綿は綿でかたまって、
表布
(
かわ
)
とはまるで縁故がないほどの、こちこちしたものである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
斗満で食った土のものゝ内、甘藍、
枝豆
(
えだまめ
)
、
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
、馬鈴薯、
南瓜
(
とうなす
)
、
蕎麦
(
そば
)
、
大根
(
だいこ
)
、
黍
(
きび
)
の
餅
(
もち
)
、何れも中々味が好い。唯
真桑瓜
(
まくわうり
)
は甘味が足らぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
弟子はおじぎを一つして、となりの
室
(
へや
)
へ入つて行つて、しばらくごとごとしてゐたが、まもなく赤い小さな
餅
(
もち
)
を、
皿
(
さら
)
にのつけて帰つて来た。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
押し方が足りなければ米粒はバラバラになって最初から寿司にならぬが、しかしあまり強く押し過ぎても寿司は固まって
餅
(
もち
)
になってしまう。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
と次郎が
乾
(
ほ
)
し
餅
(
もち
)
をさしだした。婦人は目に喜びの色を見せて、せわしくとるかと見れば口に運び、一気にのみこんでしまった。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
母子草
(
ははこぐさ
)
もこちらのは、
餅
(
もち
)
に入れるほどにもふっくりと伸びず、小さなうちにもう花が咲いてしまうのは風土のためであろう。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ちょうど今ごろ五月の節句のかしわ
餅
(
もち
)
をつくるのにこの葉を採って来てそうしてきれいに洗い上げたのを
笊
(
ざる
)
にいっぱい入れ
庭の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
うとうとしている間に二三軒横の言問団子の製餅場で明日の
餅
(
もち
)
を
搗
(
つ
)
き初める。しかしそれを気にして床上に
輾転
(
てんてん
)
しているのは久野だけである。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
ちょうど
田植
(
たう
)
え
休
(
やす
)
みの
時分
(
じぶん
)
で、
村
(
むら
)
では
方々
(
ほうぼう
)
で、にぎやかな
餅
(
もち
)
つきの
音
(
おと
)
がしていました。山のお
猿
(
さる
)
と川の
蟹
(
かに
)
が、
途中
(
とちゅう
)
で
出会
(
であ
)
って
相談
(
そうだん
)
をしました。
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
七兵衛が
妻
(
つま
)
もかたはらにありしが、
夫
(
をつと
)
にむかひ、とてもの事に
餅
(
もち
)
をつきたまへとすゝむ。いかにもよからんとて
俄
(
にはか
)
にそのもよほしをなしけり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
歳
(
とし
)
の
首
(
はじめ
)
といふので
有繋
(
さすが
)
に
彼
(
かれ
)
の
家
(
いへ
)
でも
相當
(
さうたう
)
に
餅
(
もち
)
や
饂飩
(
うどん
)
や
蕎麥
(
そば
)
が
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
/\の
例
(
れい
)
に
依
(
よつ
)
て
供
(
そな
)
へられた。
軟
(
やはら
)
かな
餅
(
もち
)
が
卯平
(
うへい
)
の
齒齦
(
はぐき
)
には一
番
(
ばん
)
適當
(
てきたう
)
して
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ロジオン・ロマーヌイチ、まあどうでしょう、あの人のポケットににわとりの形をしたしょうが
餅
(
もち
)
がはいってたんですよ。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
おしるこや
萩
(
はぎ
)
の
餅
(
もち
)
の店のことで、店さきの高いところから、長い
暖簾
(
のれん
)
がかけてあって、紺地に大きく彩色したえびすだのほていだのがついていた。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
午
(
ひる
)
になって宮崎は
餅
(
もち
)
を出して食った。そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。二人は餅を手に持って食べようともせず、目を見合わせて泣いた。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
草津の町の名代の
姥
(
うば
)
ヶ
餅
(
もち
)
に足をとめて、しきりにお砂糖を利かせた姥ヶ餅を
賞翫
(
しょうがん
)
しているところの一行がありました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そのまえには、秋の草花、
紅白
(
こうはく
)
のお
餅
(
もち
)
、
弄具
(
おもちゃ
)
やよだれ
掛
(
かけ
)
やさまざまなお
供物
(
くもつ
)
が、いっぱいになるほどあがっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
菜を貰つた家ではお礼に、
餅
(
もち
)
や、みかんや、芋などをくれた。お酒を茶わんに一ぱい飲ませてくれた家もあつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
板倉屋敷のそばまで行くと、角の
餅
(
もち
)
屋の
天水桶
(
てんすいおけ
)
や一ト
手持
(
てもち
)
の
辻番
(
つじばん
)
小屋の陰からムラムラと人影が立ちあがった。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
多少研究する必要があります。その方が理解が早いです。単に『
餅
(
もち
)
つき』という字を覚えても、餅つきの光景を見ないとどういうことをするのかわかりません
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
三日の
餅
(
もち
)
でも祝って、立派な
奥
(
おく
)
の
方
(
かた
)
になってから、公然と皆のものを
羨
(
うらやま
)
しがらせようと云う気持なのです。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
すると「千本」の長が譲歩してどなった、「先生、銭でなくってもいいだよ、
蜜柑
(
みかん
)
でも
餅
(
もち
)
でもいいだよ」
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
悦子の好きな
蝦
(
えび
)
の巻揚げ、
鳩
(
はと
)
の卵のスープ、幸子の好きな
鶩
(
あひる
)
の皮を焼いたのを
味噌
(
みそ
)
や
葱
(
ねぎ
)
と一緒に
餅
(
もち
)
の皮に包んで食べる料理、等々を盛った
錫
(
すず
)
の食器を囲みながら
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
親父
(
おやぢ
)
にも、
倅
(
せがれ
)
にも、風景にも、
朴
(
ぼく
)
にして
雅
(
が
)
を破らざること、もろこしの
餅
(
もち
)
の如き味はひありと言ふべし。その
手際
(
てぎは
)
の
鮮
(
あざや
)
かなるは恐らくは九月小説中の第一ならん
乎
(
か
)
。
病牀雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鉄瓶
(
てつびん
)
がかかってるだろう。正月の用意の
餅
(
もち
)
が
搗
(
つ
)
けてあるだろう。子供がそれをねだっているであろう。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
噴火前
(
ふんかぜん
)
には
周圍
(
しゆうい
)
の
土地
(
とち
)
が
餅
(
もち
)
の
燒
(
や
)
かれてふくらむような
状態
(
じようたい
)
になることは、
既
(
すで
)
に
了解
(
りようかい
)
せられたであらう。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
隣
(
となり
)
は
地主
(
じぬし
)
でありまして、たくさん
餅
(
もち
)
をつきました。
幸作
(
こうさく
)
は、そのにぎやかな
笑
(
わら
)
い
声
(
ごえ
)
を
聞
(
き
)
きますと、どうかして
自分
(
じぶん
)
も
金持
(
かねも
)
ちになりたいものだと
空想
(
くうそう
)
したのであります。
金銀小判
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いたづらの子供たちは前後左右から
追取
(
おつと
)
りまいて来て、逃げまはる娘の影を思ふがまゝに踏んだ。かれらは十三夜のぼた
餅
(
もち
)
を歌ひはやしながらどつと笑つて立去つた。
影を踏まれた女:近代異妖編
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
入れ代りに上って来たさっきの女中さんが、明日の朝御飯の代りにと奥様がいわれましたからと言って、紙包をくれた。あけてみたら真白な
餅
(
もち
)
が五切れはいっていた。
I駅の一夜
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
宝泉寺では村人が
餅
(
もち
)
を
搗
(
つ
)
くたびに持つて行くので、餅の食べきれないときにはそれを水飴に作つた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
朝又
餅
(
もち
)
を
炙
(
あぶ
)
りて食し、
荊棘
(
いばら
)
を
開
(
ひら
)
きて山背を
登
(
のぼ
)
る、昨日来
餅
(
もち
)
のみを
喫
(
きつ
)
し未だ一滴の水だも
得
(
え
)
ざるを以て、一行
渇
(
かつ
)
する事実に
甚
(
はなはだ
)
し、梅干を
含
(
ふく
)
むと雖も
唾液
(
つば
)
遂
(
つゐ
)
に出で
来
(
きた
)
らず
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
そのうち、
餅
(
もち
)
の殻が各席に配られると、客らはそれを手ん手に
掴
(
つか
)
みあたり
介意
(
かま
)
わず投げつけ合った。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
ある日の事、私が何気なく見物していますと、一人の
出方
(
でかた
)
が、それはそれは見事なお菓子、今のような
餅
(
もち
)
菓子ではなく、手の入った干菓子の折に入ったのを持って来て
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
同じ階級内では、
節句
(
せっく
)
や
七夕
(
たなばた
)
の団子などはもちろん、
定
(
きま
)
りきったお正月の
餅
(
もち
)
までもやり取りした。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
あれと同じことで、味噌汁が、下へこぼれ落ちもせず、まるでやわらかい
餅
(
もち
)
が宙にかかっているような
恰好
(
かっこう
)
で、
卓上
(
テーブル
)
の上をふわふわうごいているんだ。僕はおどろいたよ。
大宇宙遠征隊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
かみさんとお照はかき
餅
(
もち
)
と甘栗をぼりぼりやりながら酌をする。兼太郎はいつになく
酔払
(
よっぱら
)
って
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「家ではね、
餅
(
もち
)
だというのを、ようよう
鮓
(
すし
)
にすることになりました。おとよさんとこは何」
隣の嫁
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
投げた
餅
(
もち
)
はあちらの川に沈んでしまった。そぶりにざわめいたが、実は餅ははじめから無かった。——そう見て取ったようにぽかんとして、群集は次の方角に移りかけていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
餅
(
もち
)
は
円形
(
まる
)
きが
普通
(
なみ
)
なるわざと三角にひねりて客の目を
惹
(
ひ
)
かんと
企
(
たく
)
みしようなれど実は
餡
(
あん
)
をつつむに
手数
(
てすう
)
のかからぬ工夫不思議にあたりて、三角餅の名いつしかその近在に広まり
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
お
餅
(
もち
)
のやけるかうばしい
匂
(
にほ
)
ひをかぐと、三郎はもう小僧のことなど忘れてしまひました。
大寒小寒
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
いわばすッてんてんの
着
(
き
)
のみ
着
(
き
)
のままで
蛆
(
うじ
)
が
湧
(
わ
)
くのも
面白
(
おもしろ
)
かろうと、
男
(
おとこ
)
やもめの
垢
(
あか
)
だらけの
体
(
からだ
)
を
運
(
はこ
)
び
込
(
こ
)
んだのが、
去年
(
きょねん
)
の
暮
(
くれ
)
も
押
(
お
)
し
詰
(
つま
)
って、
引摺
(
ひきずり
)
り
餅
(
もち
)
が
向
(
むこ
)
ッ
鉢巻
(
ぱちまき
)
で
練
(
ね
)
り
歩
(
ある
)
いていた
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
寝衣
(
ねまき
)
に着替えたまま、門の
潜
(
くぐ
)
りを開けに出たが、盆暮にお島が子供に着物や下駄を買ってくれたり、
餅
(
もち
)
をついてやったりしていた銀さんは、どうでも今夜中に帰ってくれないと
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
棚
(
たな
)
から
落
(
お
)
ちる
牡丹
(
ぼた
)
餅
(
もち
)
を
待
(
ま
)
つ
者
(
もの
)
よ、
唐様
(
からやう
)
に
巧
(
たく
)
みなる
三代目
(
さんだいめ
)
よ、
浮木
(
ふぼく
)
をさがす
盲目
(
めくら
)
の
亀
(
かめ
)
よ、
人参
(
にんじん
)
呑
(
の
)
んで
首
(
くび
)
縊
(
く〻
)
らんとする
白痴
(
たはけ
)
漢
(
もの
)
よ、
鰯
(
いわし
)
の
頭
(
あたま
)
を
信心
(
しん/″\
)
するお
怜悧
(
りこう
)
連
(
れん
)
よ、
雲
(
くも
)
に
登
(
のぼ
)
るを
願
(
ねが
)
ふ
蚯蚓
(
み〻ず
)
の
輩
(
ともがら
)
よ
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
“餅”の意味
《名詞》
(もち)炊いた米をつき固め一塊にした食物。
(出典:Wiktionary)
“餅”の解説
餅(もち)、モチ、もちとは、もち米を加工して作る食品。丁寧語でお餅、おもちとも。
また広義には、もち米以外の穀類で作るものをもいい、さらにそれ以外の材料(寒天など)を用いた食品についても「餅」と称する場合もある。本項ではこれらについても述べる。
(出典:Wikipedia)
餅
常用漢字
中学
部首:⾷
15画
“餅”を含む語句
鏡餅
煎餅
牡丹餅
餅搗
画餅
焼餅
大福餅
餡餅
供餅
餅花
瓦煎餅
揚煎餅
塩煎餅
柏餅
粟餅
草餅
蕎麦餅
煎餅布団
粟餅屋
氷餅
...