トップ
>
富士
>
ふじ
ふりがな文庫
“
富士
(
ふじ
)” の例文
富士
(
ふじ
)
川の名物、
筏舟
(
いかだぶね
)
に
棹
(
さお
)
さして、
鰍沢
(
かじかざわ
)
からくだる
筏乗
(
いかだの
)
りのふうをよそおい、矢のように東海へさして逃げたふたりのあやしい男がある。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いま
窓
(
まど
)
の右手にえぞ
富士
(
ふじ
)
が見える。火山だ。頭が
平
(
ひら
)
たい。
焼
(
や
)
いた
枕木
(
まくらぎ
)
でこさえた小さな家がある。
熊笹
(
くまざさ
)
が
茂
(
しげ
)
っている。
植民地
(
しょくみんち
)
だ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
諸君
(
しよくん
)
聞
(
き
)
かずや、むかし
彌次郎
(
やじらう
)
と
喜多八
(
きたはち
)
が、さもしい
旅
(
たび
)
に、
今
(
いま
)
くひし
蕎麥
(
そば
)
は
富士
(
ふじ
)
ほど
山盛
(
やまもり
)
にすこし
心
(
こゝろ
)
も
浮島
(
うきしま
)
がはら。
其
(
そ
)
の
山
(
やま
)
もりに
大根
(
だいこん
)
おろし。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
古来作る所の雑の句極めて
少
(
すくな
)
きが中に、過半は
富士
(
ふじ
)
を詠じたる者なり。しかしてその吟誦すべき者、また富士の句なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あの
廣々
(
ひろ/″\
)
とした
富士
(
ふじ
)
の
裾野
(
すその
)
には、
普通
(
ふつう
)
の
登山期
(
とざんき
)
よりも
少
(
すこ
)
し
遲
(
おく
)
れて
八
(
はち
)
九月
(
くがつ
)
の
頃
(
ころ
)
には、
殊
(
こと
)
に
美
(
うつく
)
しい
秋草
(
あきくさ
)
がたくさん
咲
(
さ
)
きます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
▼ もっと見る
さうして
養蠶
(
やうさん
)
の
忙
(
せは
)
しい四
月
(
ぐわつ
)
の
末
(
すゑ
)
か五
月
(
ぐわつ
)
の
初
(
はじめ
)
迄
(
まで
)
に、それを
悉皆
(
すつかり
)
金
(
かね
)
に
換
(
か
)
へて、
又
(
また
)
富士
(
ふじ
)
の
北影
(
きたかげ
)
の
燒石
(
やけいし
)
許
(
ばかり
)
ころがつてゐる
小村
(
こむら
)
へ
歸
(
かへ
)
つて
行
(
ゆ
)
くのださうである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
この
山
(
やま
)
が
琵琶湖
(
びはこ
)
と
共
(
とも
)
に
一夜
(
いちや
)
にして
出來
(
でき
)
たなどといふのは、
科學
(
かがく
)
を
知
(
し
)
らなかつた
人
(
ひと
)
のこじつけであらうが、
富士
(
ふじ
)
が
若
(
わか
)
い
火山
(
かざん
)
であることには
間違
(
まちが
)
ひはない。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
おまへも
世
(
よ
)
が
世
(
よ
)
ならば、
将軍様
(
せうぐんさま
)
の
御手
(
おて
)
にとまつて、
昔
(
むかし
)
は、
富士
(
ふじ
)
の
巻狩
(
まきがり
)
なぞしたものだが、
今
(
いま
)
ぢや
梟
(
ふくろう
)
と
一所
(
いつしよ
)
にこんなところへか※んでるのは
辛
(
つら
)
いだろうの。
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
学問
(
がくもん
)
智識
(
ちしき
)
は
富士
(
ふじ
)
の
山
(
やま
)
ほど
有
(
あ
)
ツても
麺包屋
(
ぱんや
)
が
眼
(
め
)
には
唖銭
(
びた
)
一文
(
いちもん
)
の
価値
(
ねうち
)
もなければ取ツけヱべヱは
中々
(
なか/\
)
以
(
もつ
)
ての
外
(
ほか
)
なり。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
我
(
わ
)
が
養家
(
やうか
)
は
大藤村
(
おほふぢむら
)
の
中萩原
(
なかはぎはら
)
とて、
見
(
み
)
わたす
限
(
かぎ
)
りは
天目山
(
てんもくざん
)
、
大菩薩峠
(
だいぼさつたうげ
)
の
山〻
(
やま/\
)
峰〻
(
みね/\
)
垣
(
かき
)
をつくりて、
西南
(
せいなん
)
にそびゆる
白妙
(
しろたへ
)
の
富士
(
ふじ
)
の
嶺
(
ね
)
は、をしみて
面
(
おも
)
かげを
示
(
し
)
めさねども
ゆく雲
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
『
役者
(
やくしゃ
)
国
(
くに
)
の
華
(
はな
)
』(出板年次不詳)『
絵本舞台扇
(
えほんぶたいおうぎ
)
』(明和七年板色摺三冊)その続編(安永七年板色摺二冊)
並
(
ならび
)
に『
役者
(
やくしゃ
)
夏
(
なつ
)
の
富士
(
ふじ
)
』(安永九年板墨摺一冊)等なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「今日は、日本晴れですから、
国府津
(
こうづ
)
の叔母さんのお家からは、
富士
(
ふじ
)
さんがとてもよく見られますよ」
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
明治三十六年日蔭町で七円で買った白っぽい綿セルの
背広
(
せびろ
)
で、北海道にも此れで行き、
富士
(
ふじ
)
で死にかけた時も此れで上り、パレスチナから
露西亜
(
ろしあ
)
へも此れで往って
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
未明に鉄舟寺を辞すると、まず
竜華寺
(
りゅうげじ
)
の日の出の
富士
(
ふじ
)
を
仰
(
あお
)
ぎ、
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
で海気を吸い、清水駅から汽車で
御殿場
(
ごてんば
)
に出て、富士の
裾野
(
すその
)
を山中
湖畔
(
こはん
)
までバスを走らせた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
寄
(
よつ
)
て
三升
(
みます
)
の
目印
(
めじるし
)
、
門前
(
もんぜん
)
に
市
(
いち
)
を
為
(
な
)
すにぞ、のど
筒
(
づゝ
)
の
往来
(
わうらい
)
かまびすしく、笑ふ
声
(
こゑ
)
富士
(
ふじ
)
筑波
(
つくば
)
にひゞく。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
西は
甲武信岳
(
こぶしだけ
)
から
富士
(
ふじ
)
箱根
(
はこね
)
や
伊豆
(
いず
)
の連山の上にかかった雲を一つ一つ指摘する事ができた。
春六題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
富士
(
ふじ
)
の
柴山
(
しばやま
)
木
(
こ
)
の
暗
(
くれ
)
の
時
(
とき
)
移
(
ゆつ
)
りなば
逢
(
あ
)
はずかもあらむ 〔巻十四・三三五五〕 東歌
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「おい、清、『最上』がすんだら、こんどは航空母艦『
翔鶴
(
しょうかく
)
』と潜水艦『
富士
(
ふじ
)
』だぞ。この二隻が出来上ったら、米国海軍はお気の毒だが、もう日本に
喧嘩
(
けんか
)
を売らない方がいいね。」
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
おはもじながらここもとは、そもじ
思
(
おも
)
うて
首
(
くび
)
ッたけ、
烏
(
からす
)
の
鳴
(
な
)
かぬ
日
(
ひ
)
はあれど、そもじ
見
(
み
)
ぬ
日
(
ひ
)
は
寝
(
ね
)
も
寝
(
ね
)
つかれぬ。
雪駄
(
せった
)
ちゃらちゃら
横眼
(
よこめ
)
で
見
(
み
)
れば、
咲
(
さ
)
いた
桜
(
さくら
)
か
芙蓉
(
ふよう
)
の
花
(
はな
)
か、さても
見事
(
みごと
)
な
富士
(
ふじ
)
びたえ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
國
(
くに
)
の
兄姫
(
えびめ
)
の
長
(
たけ
)
すがた、
富士
(
ふじ
)
こそ
問
(
と
)
へれ
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
一
真白
(
ましろ
)
き
富士
(
ふじ
)
の
根
(
ね
)
緑
(
みどり
)
の
江
(
え
)
の
島
(
しま
)
七里ヶ浜の哀歌
(新字新仮名)
/
三角錫子
(著)
梵天宮
(
ぼんてんきう
)
に
至
(
いた
)
り
給
(
たま
)
ひし
富士
(
ふじ
)
の
峯
(
みね
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
富士
(
ふじ
)
、
白雪
(
しらゆき
)
の
冠
(
かんむり
)
に
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
恵林寺
(
えりんじ
)
の
焔
(
ほのお
)
のなかからのがれたときいて、とおくは、
飛騨
(
ひだ
)
信濃
(
しなの
)
の山中から、この
富士
(
ふじ
)
の
裾野
(
すその
)
一
帯
(
たい
)
まで、足にかけてさがしぬいていたのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(あの松原の
砂路
(
すなじ
)
から、
小松橋
(
こまつばし
)
を渡ると、急にむこうが
遠目金
(
とおめがね
)
を
嵌
(
は
)
めたように
円
(
まる
)
い海になって
富士
(
ふじ
)
の山が見えますね、)
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
富士
(
ふじ
)
に
限
(
かぎ
)
らず、ほかの
高山
(
こうざん
)
に
登
(
のぼ
)
るときでも、
今
(
いま
)
お
話
(
はなし
)
したような
森林植物帶
(
しんりんしよくぶつたい
)
をつぎ/\に
見
(
み
)
きはめることが
出來
(
でき
)
ます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
もし
往航
(
おうこう
)
ならば
先
(
ま
)
づ
左舷
(
さげん
)
の
彼方
(
かなた
)
にエトナが
高
(
たか
)
く
屹立
(
きつりつ
)
してゐるのを
見
(
み
)
るべく、
六七合目以上
(
ろくしちごうめいじよう
)
は
無疵
(
むきづ
)
の
圓錐形
(
えんすいけい
)
をしてゐるので
富士
(
ふじ
)
を
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
すくらゐであるが
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
洗
(
あら
)
ひ
髮
(
がみ
)
の
束髮
(
そくはつ
)
に
薔薇
(
ばら
)
の
花
(
はな
)
の
飾
(
かざ
)
りもなき
湯上
(
ゆあが
)
りの
單衣
(
ゆかた
)
でたち、
素顏
(
すがほ
)
うつくしき
夏
(
なつ
)
の
富士
(
ふじ
)
の
額
(
ひたひ
)
つき
眼
(
め
)
に
殘
(
のこ
)
りて、
世
(
よ
)
は
荻
(
をぎ
)
の
葉
(
は
)
に
秋風
(
あきかぜ
)
ふけど
螢
(
ほたる
)
を
招
(
ま
)
ねきし
塗柄
(
ぬりゑ
)
の
團扇
(
うちは
)
、
面影
(
おもかげ
)
はなれぬ
貴公子
(
きこうし
)
あり
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
津軽海峡
(
つがるかいきょう
)
、トラピスト、
函館
(
はこだて
)
、
五稜郭
(
ごりょうかく
)
、えぞ
富士
(
ふじ
)
、
白樺
(
しらかば
)
、
小樽
(
おたる
)
、札幌の大学、
麦酒
(
ビール
)
会社、
博物館
(
はくぶつかん
)
、デンマーク人の
農場
(
のうじょう
)
、
苫小牧
(
とまこまい
)
、
白老
(
しらおい
)
のアイヌ
部落
(
ぶらく
)
、
室蘭
(
むろらん
)
、ああ
僕
(
ぼく
)
は
数
(
かぞ
)
えただけで
胸
(
むね
)
が
踊
(
おど
)
る。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
去年の夏の休には
富士
(
ふじ
)
山頂
(
さんちょう
)
から画はがきをよこしたりした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
富士
(
ふじ
)
へは六回登ったことがあると話しました。
先生への通信
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ねえ親方、こういうところを見ると、やっぱり
富士
(
ふじ
)
の
裾野
(
すその
)
あたりで、テンカンテンカンと
鏃
(
やじり
)
をたたいているのが一ばん
安泰
(
あんたい
)
ですね
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
富士
(
ふじ
)
へ
登
(
のぼ
)
るには、
普通
(
ふつう
)
吉田口
(
よしだぐち
)
、
御殿場口
(
ごてんばぐち
)
、
大宮口
(
おほみやぐち
)
と
三
(
みつ
)
つの
登山道
(
とざんみち
)
がありますが、
森林帶
(
しんりんたい
)
を
見
(
み
)
ながら
登
(
のぼ
)
るには
吉田口
(
よしだぐち
)
か、
大宮口
(
おほみやぐち
)
を
選
(
えら
)
んだ
方
(
ほう
)
がいゝと
思
(
おも
)
ひます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
古
(
ふる
)
くは
貞觀年間
(
じようかんねんかん
)
、
近
(
ちか
)
くは
寶永四年
(
ほうえいよねん
)
にも
噴火
(
ふんか
)
して、
火口
(
かこう
)
の
下手
(
しもて
)
に
堆積
(
たいせき
)
した
噴出物
(
ふんしゆつぶつ
)
で
寶永山
(
ほうえいざん
)
を
形作
(
かたちづく
)
つた。
即
(
すなは
)
ち
成長期
(
せいちようき
)
にあつた
少女時代
(
しようじよじだい
)
の
富士
(
ふじ
)
も
一人
(
ひとり
)
の
子持
(
こも
)
ちになつたわけである。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
三十日
(
さんじふにち
)
夜
(
よ
)
、
相州
(
さうしう
)
酒匂
(
さかは
)
松濤園
(
しようたうゑん
)
に
一泊
(
いつぱく
)
、
間近
(
まぢか
)
に
富士
(
ふじ
)
を
望
(
のぞ
)
み
松原
(
まつばら
)
に
寄
(
よ
)
する
夕波
(
ゆふなみ
)
の
趣
(
おもむき
)
佳
(
よ
)
し。
熱海の春
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
怪
(
あや
)
しさよと
計
(
ばか
)
り
敏
(
さとし
)
は
燈下
(
とうか
)
に
腕
(
うで
)
を
組
(
く
)
みしが、
拾
(
ひろ
)
ひきしは
白絹
(
しろぎぬ
)
の
手巾
(
はんけち
)
にて、
西行
(
さいぎやう
)
が
富士
(
ふじ
)
の
烟
(
けむ
)
りの
歌
(
うた
)
を
繕
(
つく
)
ろはねども
筆
(
ふで
)
のあと
美
(
み
)
ごとに
書
(
か
)
きたり、いよいよ
悟
(
さとり
)
めかしき
女
(
をんな
)
、
不思議
(
ふしぎ
)
と
思
(
おも
)
へば
不思議
(
ふしぎ
)
さ
限
(
かぎ
)
りなく
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
臺所
(
だいどころ
)
より
富士
(
ふじ
)
見
(
み
)
ゆ。
露
(
つゆ
)
の
木槿
(
むくげ
)
ほの
紅
(
あか
)
う、
茅屋
(
かやや
)
のあちこち
黒
(
くろ
)
き
中
(
なか
)
に、
狐火
(
きつねび
)
かとばかり
灯
(
ともしび
)
の
色
(
いろ
)
沈
(
しづ
)
みて、
池子
(
いけご
)
の
麓
(
ふもと
)
砧
(
きぬた
)
打
(
う
)
つ
折
(
をり
)
から、
妹
(
いも
)
がり
行
(
ゆ
)
くらん
遠畦
(
とほあぜ
)
の
在郷唄
(
ざいがううた
)
、
盆
(
ぼん
)
過
(
す
)
ぎてよりあはれさ
更
(
さら
)
にまされり。
逗子だより
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
富士
(
ふじ
)
を
見
(
み
)
つ
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蘇鐵
(
そてつ
)
の
中
(
なか
)
の
富士
(
ふじ
)
も
見
(
み
)
よう。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
富
常用漢字
小4
部首:⼧
12画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
“富士”で始まる語句
富士山
富士額
富士見
富士見町
富士川
富士驛
富士詣
富士形
富士屋
富士見坂