突出つきだ)” の例文
と、肩幅広く、塘堤どてぶちへあらはれた。立女形たておやまが出たから、心得たのであらう、船頭め、かんてらのを、其の胸のあたりへ突出つきだした。
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「ほほう、結構な皿や、亭主、お前とこはほんまに偉いもんやな。鴻池家で宝のやうに大事がつとる物を突出つきだしに使ふのやよつてな。」
青磁の皿 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
また鼻から出たにしたところで、鼻先から一尺四、五寸も前へ突出つきだした食指ひとさしゆびの上へ、豆粒程のおおきさだけポタリと落ちる道理はないのだ。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
小夜衣さよぎぬと改めしか是も突出つきだし其日より評判もつともよかりければ日夜の客絶間たえまなく全盛ぜんせい一方ならざりけり茲に神田三河町にしち兩替渡世を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
停れストップ——」太い低音バスで叫んだのは、髪の縮れた、仁王のような安南人だ。右手を突出つきだし、ピストルの銃口を二人の胸に向けた。
怪奇人造島 (新字新仮名) / 寺島柾史(著)
「むゝ。」とふくれ氣味のツちやまといふみえで、不承不精ふしやうぶしやう突出つきだされたしなを受取ツて、楊子やうじをふくみながら中窓のしきゐに腰を掛ける。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
白いものが二本、斜に煙突の口から、空に向って突出つきだしている、オヤ、変だぞ。あの先で折曲っている恰好は、確かに、確かに
妖虫 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
政「親方そう泥坊をぶん殴って、なまじいに殺してはかえって係り合になりますから、ふん縛って突出つきだしたら宜しゅうございましょう」
藍碧の海をへだてて長く突出つきだした緑色の岬の端には、眼の醒めるような一群の白堊館が、折からの日差しに明々あかあかと映えあがる。
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
奥村氏の家は青銅いろに塗られしものにて、突出つきだされたる楼上ろうじやう八方はつぱうは支那すだれに囲はれ、一けんけんそれの掲げられたるより
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
生腥なまぐさい臭いにいよいよ鼻をムクムクさして、お客のお膳であろうと一向お関いなしに顔を突出つきだし、傍若無人にお先きへ失敬しようとする時は
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
ぐっとばしたまつろう手先てさきへ、春重はるしげ仰々ぎょうぎょうしく糠袋ぬかぶくろ突出つきだしたが、さてしばらくすると、ふたたっておのがひたいてた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
うして龕燈がんどう横穴よこあな突出つきだして、内部ないぶらしてやうとしたが、そのひかりあた部分ぶぶんは、白氣はくき濛々もう/\として物凄ものすごく、なになにやらすこしもわからぬ。
こうして村松金之助は、若い女達の体臭にむせて、お酒に酔っ払ったように、フラフラと木戸の外へ突出つきだされました。
門の左の端を眼障めざわりにならないように、はすに切って行って、上になるほど幅を広く屋根まで突出つきだしているのが何となく古風である。鎌倉時代とも思われる。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もし昭青年がちょっとでも言葉にまったら、いたく打ちのめし、引きくくって女と一緒に寺門監督かんとくの上司へ突出つきだそうと、手ぐすね引いてめつけています。
鯉魚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
頬冠りした主人の久さんは、例の厚い下唇を突出つきだしたまゝ、吾不関焉と云う顔をして、コト/\わらを打って居る。婆さんや唖の巳代吉みよきちは本家へ帰ったとか。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
春信の描く処の男子はことごとく前髪ある美少年にして、女子は必ず長大なる一枚のくしをさしたる島田しまだあるひは笄髷こうがいまげに結び、差髱さしたぼ長くうしろ突出つきだしたる妙齢のものたり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
両手をまたその前に突出つきだして泳ぐような恰好をしながら歩こうとしたのですが、何しろひきがひどいので、足を上げることも前にやることも思うようには出来ません。
溺れかけた兄妹 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
或物あるものを窓の外へ推出おしだ突出つきだすような身のこなし、それが済むとたちまち身を捻向ねじむけて私の顔をジロリ、睨まれたが最期、私はおぼえず悚然ぞっとして最初はじめの勇気も何処どこへやら
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
アンドレイ、エヒミチは體裁惡きまりわるおもひながら、聖像せいざう接吻せつぷんした。ミハイル、アウエリヤヌヰチはくちびる突出つきだして、あたまりながら、また小聲こゞゑ祈祷きたうしてなみだながしてゐる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
あいちやんは仕方しかたなく片方かたはうひぢもたれ、片方かたはううであたましたいてよこになりましたが、それでも寸々ずん/″\びてつて、一ばんしまひには、あいちやんは片腕かたうでまどそと突出つきだ
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
そこで自分は出来るだけ遠くから、また尻尾しっぽの方からばかり、いるかいないかを見ようとしたのであった。風の吹く日には尻尾は必ず風下の方へ向いた巣の外へ突出つきだしていた。
ゑんがあるかいまだにおりふしなんのといつて、いま下坐敷したざしきたのでござんせう、なにいまさら突出つきだすといふわけではないけれどつては色々いろ/\面倒めんどうこともあり、らずさわらずかへしたはういのでござんす
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
ロミオは其時そのときこゑたかく「おちゃれ、兩氏かた/″\! 退いた/\!」といふよりはやけんいて、そのおそろしい切先きっさきをば、叩伏たゝきふせ/\、二にんあひだってる、かひなしたよりチッバルトが突出つきだしましたる毒刃どくじん
乾物屋の子は目をまあるくして、おどけた顔を突出つきだした。
大人の眼と子供の眼 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
「ほほう、結構な皿や、亭主、お前とこはほんまに偉いもんやな。鴻池家で宝のやうに大事がつとる物を突出つきだしに使ふのやよつてな。」
そのあやしい、うみうへではよく眩惑ごまかされます、貴下あなた屹度きつと流星りうせいぶのでもたのでせう。』とビールだるのやうなはら突出つきだして
トタンにむかうざまに突出つきだしてこしかした、のこぎりおとにつれて、また時雨しぐれのやうなかすかひゞきが、寂寞せきばくとした巨材きよざい一方いつぱうからきこえた。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
お房は、點首うなづいたまま、土間を下りるか下りぬに、ガラリ格子戸をけ、顏だけ突出つきだして大きな聲で花屋を呼ぶ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
この大河内家の客座敷から横手に見える羽目板はめいた目触めざわりだというので、椿岳は工風をしてひさしを少し突出つきだして、羽目板へ直接じかにパノラマ風に天人の画を描いた。
若いしうがどれとつてつて見ると、どうも先刻さつきみせて、番頭ばんとうさんとあらそひをして突出つきだされた田舎者ゐなかものてゐますといふから、どれとつて番頭ばんとうつて見ると
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
えらび突出しの仕着しきせより茶屋々々の暖簾のれんに至る迄も花々敷吉原中大評判おほひやうばんゆゑ突出つきだしの日より晝夜ちうやきやくたえる間なく如何なる老人みにくき男にても麁末そまつに扱はざれば人々皆さき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その大きな高い白帆のかげに折々眺望をさえぎられる深川ふかがわの岸辺には、思切って海の方へ突出つきだして建てた大新地おおしんち小新地こしんちの楼閣に早くもきらめめる燈火ともしびの光と湧起る絃歌げんかの声。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
裸に剥いて縛っておくれ、鳥居様遊興のお座敷から、縄付きにして突出つきだして貰えば、私は本望だよ
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
アンドレイ、エヒミチは体裁悪きまりわるおもいながら、聖像せいぞう接吻せっぷんした。ミハイル、アウエリヤヌイチはくちびる突出つきだして、あたまりながら、またも小声こごえ祈祷きとうしてなみだながしている。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
是公の家の屋根から突出つきだした細長い塔が、瑠璃色るりいろの大空の一部分を黒く染抜いて、大連の初秋はつあきが、内地では見る事のできない深い色の奥に、数えるほどの星をきらつかせていた。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ポアッソニエの大通グランブールヴァルはもう五色ごしきの光の槍襖やりぶすまを八方から突出つきだしていた。しかしそれにされ、あるいはそれをけて行く往来の人はまだふるいにかけられていなかった。ゴミが多かった。
売春婦リゼット (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ひとごとをいってあご突出つきだしたまつろうかおは、道化方どうけかた松島茂平次まつしまもへいじをそのままであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「腕を、拳固がまえの握拳にぎりこぶしで、二の腕の見えるまで、ぬっと象の鼻のように私の目のさきへ突出つきだした事があるんだからね。」
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『それこの拳骨げんこつでもくらへ。』と大膽だいたんにも鐵拳てつけん車外しやぐわい突出つきだし、猛獸まうじういかつて飛付とびついて途端とたんヒヨイとその引込ひきこまして
わたし突出つきだしやアがッてって恐ろしくおこって、わしに薪割を打付ぶッつけるといったが、お前が這入れば大変だった
水にて洗ひ落せば這は如何に弟九郎兵衞なりしかば座中ざちうの人々あきはてみな脱々ぬけ/\に歸りける組頭くみがしらの兩人はよんどころなく跡にのこりて兄九郎右衞門は相良さがら突出つきだすと云うを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
よくよく生命冥加いのちみょうがあまっちょだと、自暴酒やけざけをあおって、ひょろひょろしながら帰って来たのは、いつぞや新橋から手切を貰って突出つきだされた晩、お君に出会った石原の河岸通。
あぢさゐ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
夢心地の中村新八郎を誘って、不浄門から外へ突出つきだし、静かに元の部屋へ引返して行くのです。
さうして其考そのかんがへはたゞ瞬間しゆんかんにしてえた。昨日きのふんだ書中しよちゆううつくしい鹿しかむれが、自分じぶんそばとほつてつたやうにかれにはえた。此度こんど農婦ひやくしやうをんな書留かきとめ郵便いうびんつて、れを自分じぶん突出つきだした。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
青くこごってんだ東北特有の初夏の空の下に町家はくろずんで、不揃ふぞろいにならんでいた。ひさしを長く突出つきだした低いがっしりした二階家では窓から座敷ざしきに積まれているらしいまゆの山のさきが白くのぞかれた。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
すると春重はるしげは、きょろりとあたり見廻みまわしてから、にわかくびだけまえ突出つきだした。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「病気つて、どんな?」掬汀氏はあご突出つきだした。
こけの生えたおけの中から、豆腐とうふ半挺はんちょう皺手しわでに白く積んで、そりゃそりゃと、頬辺ほっぺたところ突出つきだしてくれたですが、どうしてこれが食べられますか。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)