トップ
>
例
>
たと
ふりがな文庫
“
例
(
たと
)” の例文
例
(
たと
)
へば、
淡路
(
あはぢ
)
と
和泉
(
いづみ
)
の
間
(
あひだ
)
の
海
(
うみ
)
は、
古來
(
こらい
)
茅渟
(
ちぬ
)
の
海
(
うみ
)
と
稱
(
せう
)
し
來
(
き
)
たつたのを、
今日
(
こんにち
)
はこの
名稱
(
めいせう
)
を
呼
(
よ
)
ばないで
和泉洋
(
いづみなだ
)
または
大阪灣
(
おほさかわん
)
と
稱
(
せう
)
してゐる。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
然
(
しか
)
し
是
(
これ
)
は
活
(
い
)
きた
話
(
はなし
)
とか、
交際
(
かうさい
)
とかと
云
(
い
)
ふものとは
又
(
また
)
別
(
べつ
)
で、
餘
(
あま
)
り
適切
(
てきせつ
)
な
例
(
れい
)
では
有
(
あ
)
りませんが、
例
(
たと
)
へば
書物
(
しよもつ
)
はノタで、
談話
(
だんわ
)
は
唱歌
(
しやうか
)
でせう。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
例
(
たと
)
へば
越中
(
えつちゆう
)
氷見
(
ひみ
)
の
大洞穴
(
だいどうけつ
)
の
中
(
なか
)
には、
今
(
いま
)
は
小
(
ちひ
)
さい
社
(
やしろ
)
が
祀
(
まつ
)
られてありますが、その
穴
(
あな
)
の
中
(
なか
)
から
石器時代
(
せつきじだい
)
の
遺物
(
いぶつ
)
がたくさんに
出
(
で
)
て
來
(
き
)
ました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
例
(
たと
)
え過失にもせよ、
明
(
あきら
)
かに殺人事件だから、
道化
(
ピエロ
)
の死体とともに、劇団「笑う妖魔」一座の者は、その場から警視庁へ連行された。
劇団「笑う妖魔」
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
例
(
たと
)
へば
相模平野
(
さがみへいや
)
に
起
(
おこ
)
る
地震
(
ぢしん
)
に
於
(
おい
)
ては、
其地方
(
そのちほう
)
の
北西方
(
ほくせいほう
)
に
於
(
おい
)
て
氣壓
(
きあつ
)
が
高
(
たか
)
く、
南東方
(
なんとうほう
)
に
於
(
おい
)
てそれが
低
(
ひく
)
いと
其地方
(
そのちほう
)
の
地震
(
ぢしん
)
が
誘發
(
ゆうはつ
)
され
易
(
やす
)
い。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
例
(
たと
)
えば、船に、横浜
解纜
(
かいらん
)
の際、中学の先生から紹介して貰った、Kさんという、中学で四年先輩のひとが、見習船員をしておりました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
鋭敏
(
えいびん
)
な
作用
(
はたらき
)
をすることがある………
例
(
たと
)
へば何か
待焦
(
まちこが
)
れてゐて、つい
齒痒
(
はがゆ
)
くなツて、ヂリ/″\してならぬと謂ツた風に
騒
(
さわ
)
ぎ出す。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
看板とによって満艦飾されて居ることか!
例
(
たと
)
えてみれば浅草の活動館街と新宿の盛り場とをウントコサ広く拡張したような有様なのだ。
赤げっと 支那あちこち
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
が、娘としてこれはまあ自然だらう。しかし
例
(
たと
)
へば、歩き疲れて白砂にどつかと腰を下す。弟が早速
凪
(
な
)
いでゐる
渚
(
なぎさ
)
でせつせと砂山を作る。
愚かな父
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
独身者のこと
故
(
ゆえ
)
、家庭的な
煩悶
(
はんもん
)
があったというでもなく、そうかといって、痴情の自殺、
例
(
たと
)
えば失恋という様なことでもなかったのです。
目羅博士の不思議な犯罪
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
例
(
たと
)
えば、村の人々の間にはこんな
噂
(
うわさ
)
がされ出していた。この頃、この村へ地震のために気ちがいになった一人の女が流れ込んできている。
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
のごとき
妖艶
(
ようえん
)
を極めたるものあり。そのほか春月、春水、暮春などいえる春の題を艶なる方に詠み出でたるは蕪村なり。
例
(
たと
)
えば
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
「
例
(
たと
)
へば」と云つて、先生は
黙
(
だま
)
つた。
烟
(
けむり
)
がしきりに
出
(
で
)
る。「
例
(
たと
)
へば、こゝに
一人
(
ひとり
)
の男がゐる。
父
(
ちゝ
)
は早く死んで、
母
(
はゝ
)
一人
(
ひとり
)
を
頼
(
たより
)
に
育
(
そだ
)
つたとする。 ...
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
上
(
うへ
)
に
趣味
(
しゆみ
)
が
廣
(
ひろ
)
く——
例
(
たと
)
へば
最近
(
さいきん
)
、その
三上
(
みかみ
)
を
對手
(
あひて
)
として、いい
齡
(
とし
)
をしながら(
失言
(
しつげん
)
?)
將棋
(
しやうぎ
)
を
稽古
(
けいこ
)
しかけたりしてゐる。
長谷川時雨が卅歳若かつたら
(旧字旧仮名)
/
直木三十五
(著)
「お前の話の方が餘つ程穩やかぢやないぜ。誰が誰に惚れようと、日本中御法度はねえ筈だ。
例
(
たと
)
へば、お前が三浦屋の高尾に惚れやうと——」
銭形平次捕物控:289 美しき人質
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
例
(
たと
)
へば松林の間を貫く坂道のふもとに水が流れてゐて、朽ちた橋の下に女が野菜を洗つてゐるとか、或は葉雞頭の淋し氣に立つてゐる農家の庭に
畦道
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
例
(
たと
)
えそれが星のかけらであっても、食卓に出ている以上、この女達は
鯷薬味汁
(
アンチョビ・ソウス
)
をつけてフォウクに刺して舌へ載せたことであろうと私は推測した。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
わがヴェロニカを見んとて
例
(
たと
)
へばクロアツィアより人の來ることあらんに、久しく傳へ聞きゐたるため、その人
飽
(
あ
)
くことを知らず 一〇三—一〇五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
例
(
たと
)
へば、それが
朝
(
あさ
)
の九
時
(
じ
)
であつたと
假定
(
かてい
)
して、
丁度
(
ちやうど
)
其時
(
そのとき
)
に
稽古
(
けいこ
)
を
初
(
はじ
)
める、
時々
(
とき/″\
)
何時
(
なんじ
)
になつたかと
思
(
おも
)
つて
見
(
み
)
る、
時計
(
とけい
)
の
針
(
はり
)
は
廻
(
めぐ
)
つて
行
(
ゆ
)
く!一
時半
(
じはん
)
に
晝食
(
ちうじき
)
!
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
例
(
たと
)
えば会社から諸君に支給する昼の弁当だね。従来三十銭だったのをこの春から二十五銭に下げた。本社支店工場を
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
果
(
はた
)
して、さしものに
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
った
大時化
(
おおしけ
)
が、
間
(
ま
)
もなく
収
(
おさ
)
まり、
三浦
(
みうら
)
の
土地
(
とち
)
はさしたる
損害
(
そんがい
)
もなくして
済
(
す
)
んだのでしたが、
三浦以外
(
みうらいがい
)
の
土地
(
とち
)
、
例
(
たと
)
えば
伊豆
(
いず
)
とか
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
例
(
たと
)
へば客の乗車券を買つて来てやつたり、ステーションまで手荷物を
抱
(
かゝ
)
へて客を送つたり、夜になると泊り客を届け帳に記入して派出所へ持つて行つたり
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
例
(
たと
)
へば
日比谷公園
(
ひゞやこうえん
)
横
(
よこ
)
の
道路
(
どうろ
)
や、
青山赤坂通
(
あをやまあかさかどほ
)
りなどに
植
(
う
)
ゑてある
鈴
(
すゞ
)
を
下
(
さ
)
げたような
實
(
み
)
のなる
並木樹
(
なみきぎ
)
として
立派
(
りつぱ
)
なすゞかけの
木
(
き
)
は、
明
(
あか
)
るい
淡緑色
(
たんりよくしよく
)
をしてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
例
(
たと
)
えば、優れた作品ほど正当な鑑賞を受けにくいということは、古来の偉大な作品が明らかに実証している。
蝸牛の角
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
例
(
たと
)
へば
地
(
ち
)
を
打
(
う
)
つ
槌
(
つち
)
は
外
(
はづ
)
る〻とも
青年
(
せいねん
)
男女
(
なんによ
)
にして
小説
(
せうせつ
)
読
(
よ
)
まぬ者なしといふ
鑑定
(
かんてい
)
は
恐
(
おそ
)
らく
外
(
はづ
)
れツこななるべし。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
まして、
例
(
たと
)
え親類にもせよ、他人の子供を育てて下さったということは、並大抵のことじゃありませんよ。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
僕は多く不浄の
談
(
はなし
)
をならべるようではあるが、身を
縛
(
しば
)
られた例は
奴隷
(
どれい
)
制度の廃止された
今日
(
こんにち
)
、
娼妓
(
しょうぎ
)
をもって
例
(
たと
)
うるのほかなしと思い、ここに引例したのである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
例
(
たと
)
えば薯の煮たの、豆のゆでたの、餅等と云うものを茶菓子に出すので、家から家へと泳いで廻って居るこの人等は三度に二度は他人の家で足して居られるので
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
例
(
たと
)
えば
芭蕉
(
ばしょう
)
の思想も、突として芭蕉に
創
(
はじ
)
まったものではなくて、既に何百年か前の、連歌の
宗祇
(
そうぎ
)
の思想に根ざしている。
否々
(
いないな
)
、その思想は古き仏教の思想である。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
例
(
たと
)
えその首が見つかったところで、五週間からになれば、腐敗して
了
(
しま
)
っているに相違ないから、それで被害者の身元を探り、そこから犯人を探すことは困難だろう。
三稜鏡:(笠松博士の奇怪な外科手術)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
風力を測る器械の側で、技手は私に、
暴風雨
(
あらし
)
の前の雲——
例
(
たと
)
えば
広濶
(
こうかつ
)
な海岸の地方で望まれるようなは、その全形をこの
信濃
(
しなの
)
の地方で望み難いことを話してくれた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
例
(
たと
)
えば、府下大井町の呑み友達の家へ行く省線から降りての途中、床屋の新店が出来てたとする。
青バスの女
(新字新仮名)
/
辰野九紫
(著)
仏工は古来より阿弥陀如来の立像と、
地蔵菩薩
(
じぞうぼさつ
)
の立像をむつかしい物の東西の大関に
例
(
たと
)
えてある。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
女
(
をんな
)
の
事
(
こと
)
で
愁言
(
なきごと
)
言
(
い
)
ふは、
例
(
たと
)
へば、
彼
(
あ
)
の
弄僕
(
あはう
)
めが、
見
(
み
)
ともない
面
(
つら
)
をして、
例
(
れい
)
の
棒切
(
ボーブル
)
をおったてゝ……
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
……つまり、売笑婦の蠱惑を戦場の地域に
例
(
たと
)
えるのに、現今として誰一人、不服はない筈だ。
戦争のファンタジイ
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
ところがエスペラントは
何国
(
どこ
)
の言葉といふのでないから、同じ文法に依つて、同じ言葉を使ひながら、各国皆其スタイルが違ふやうだ、
例
(
たと
)
へば英人は英語を、独逸人は独逸語を
エスペラントの話
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
雲
(
くも
)
に
聳
(
そび
)
ゆる
高山
(
たかやま
)
も。
登
(
のぼ
)
らばなどか
越
(
こ
)
へざらむ。
空
(
そら
)
をひたせる
海原
(
うなばら
)
も。
渡
(
わた
)
らば
終
(
つひ
)
に
渡
(
わた
)
るべし。
我
(
わが
)
蜻蛉洲
(
あきつしま
)
は
茜
(
あかね
)
さす。
東
(
ひがし
)
の
海
(
うみ
)
の
離
(
はな
)
れ
島
(
じま
)
。
例
(
たと
)
へば
海
(
うみ
)
の
只中
(
たゞなか
)
に。
浮
(
うか
)
べる
船
(
ふね
)
にさも
似
(
に
)
たり——。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
燈
(
とも
)
すとの
例
(
たと
)
への如くなれば
召使
(
めしつか
)
ふ下女下男に至る迄一人として永く
勤
(
つと
)
むる事なく一
季
(
き
)
半季
(
はんき
)
にて出代る者多き中に久八
而已
(
のみ
)
幼年
(
えうねん
)
成と雖も發明者にて殊には親に棄られたる其身の不幸を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
□夕方西に
紅
(
くれない
)
の
細
(
ほそ
)
き雲
棚引
(
たなび
)
き、
上
(
のぼ
)
るほど、うす紫より終に
淡墨
(
うすずみ
)
に、下に秩父の山黒々とうつくしけれど、そは光あり力あるそれにはあらで、冬の雲は寒く寂しき、
例
(
たと
)
へんに恋にやぶれ
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
例
(
たと
)
へば太平記、平家物語、
等
(
など
)
は高等民種の
中
(
うち
)
に歓迎せられたりと
雖
(
いへども
)
、平民社界に迎へらるべき様なし、かるが故に彼等の内には自ら、彼等の思想に相応なる物語、小説の類生れ出でたり
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
法然帰依の輩がこの大事件を聞いて歎き悲しむこと
例
(
たと
)
うるにものなく、門弟のうち皆々住蓮、安楽が既に死刑に処せられた上は、上人のお咎めとしては念仏興行の理由ばかりであるから
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
例
(
たと
)
えばちょっとした調子はずれの高い言葉も、調和を破るために禁じられる。
猫町:散文詩風な小説
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
例
(
たと
)
へば
昨年
(
さくねん
)
の七
月
(
ぐわつ
)
二
日
(
か
)
に
日本
(
にほん
)
の
標準生糸
(
へうじゆんきいと
)
百
斤
(
きん
)
の
横濱相場
(
よこはまさうば
)
は千三百二十
圓
(
ゑん
)
であつて、
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
の
對米爲替相場
(
たいべいかはせさうば
)
は四十四
弗
(
ドル
)
八
分
(
ぶん
)
の一であつたから、
米國
(
べいこく
)
ではこれが五百八十二
弗
(
ドル
)
四十五
仙
(
セント
)
であるが
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
世界の女が皆あの顔になってくれては
大
(
おおい
)
に失望する男も多いだろうと思う、
例
(
たと
)
えば私の愛人であるカフェー何々のお花の顔が、一夜にしてモナリザと化けてしまったとしたら、私は困ってしまう。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
例
(
たと
)
えば私が朝鮮の人だとすれば、ああいう子供たちの私に対する気持の中には、愛情というものの外に悪い意味での好奇心といっていいか、とにかく一種別なものが先に立って来ると思うのです。
光の中に
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
「なあに
例
(
たと
)
へて云つたのさ。皇族が大統領でもかまひはしない。」
手品師
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
「怒ったね苅田君、——今のは
例
(
たと
)
え話さ。つまり
足台
(
クッション
)
の位置を直した者があるとすれば、ここには君より他に誰もいないと云ったんだ」
海浜荘の殺人
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
姓
(
せい
)
は
元來
(
ぐわんらい
)
身分
(
みぶん
)
の
分類
(
ぶんるゐ
)
で、
例
(
たと
)
へば
臣
(
おみ
)
、
連
(
むらじ
)
、
宿禰
(
すくね
)
、
朝臣
(
あそん
)
などの
類
(
るゐ
)
であり、
氏
(
うぢ
)
は
家系
(
かけい
)
の
分類
(
ぶんるゐ
)
で、
例
(
たと
)
へば
藤原
(
ふじはら
)
、
源
(
みなもと
)
、
平
(
たひら
)
、
菅原
(
すがはら
)
、
紀
(
き
)
などの
類
(
るゐ
)
である。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
『
例
(
たと
)
へば
隅
(
すみ
)
の
別室
(
べつしつ
)
を
藥局
(
やくきよく
)
に
當
(
あ
)
てやうと
云
(
い
)
ふには、
私
(
わたくし
)
の
考
(
かんがへ
)
では、
極
(
ご
)
く
少額
(
せうがく
)
に
見積
(
みつも
)
つても五百
圓
(
ゑん
)
は
入
(
い
)
りませう、
然
(
しか
)
し
餘
(
あま
)
り
不生産的
(
ふせいさんてき
)
な
費用
(
ひよう
)
です。』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
例
(
たと
)
へば
平
(
ひら
)
たく
刃
(
は
)
が
兩方
(
りようほう
)
から
磨
(
みが
)
き
出
(
だ
)
してゐる
石斧
(
せきふ
)
、あるひは
長
(
なが
)
い
槍
(
やり
)
、あるひは
庖丁
(
ほうちよう
)
といつたふうに、
使用
(
しよう
)
に
便利
(
べんり
)
な
種々
(
しゆ/″\
)
の
形
(
かたち
)
が
出來
(
でき
)
たのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
例
常用漢字
小4
部首:⼈
8画
“例”を含む語句
慣例
例之
例令
常例
定例
例外
例年
例日
通例
先例
實例
比例
恒例
例証
実例
惡例
例刻
其例
好例
吉例
...