トップ
>
一夜
>
いちや
ふりがな文庫
“
一夜
(
いちや
)” の例文
一夜
(
いちや
)
涼風
(
りょうふう
)
を銀座に追う。
人
(
ひと
)
肩
(
かた
)
を
摩
(
ま
)
す。正に
是
(
これ
)
連袵
(
れんじん
)
幃
(
い
)
を成し
挙袂
(
きょべい
)
幕を成し
渾汗
(
こんかん
)
雨を成すの壮観なり。良家の児女盛装してカッフェーに出入す。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
中には
一夜
(
いちや
)
の中に二人まで、あの御屋形の
梨
(
なし
)
の花の下で、月に笛を吹いている
立烏帽子
(
たてえぼし
)
があったと云う噂も、聞き及んだ事がございました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
子供はまた一生懸命に
手品遣
(
てずまつか
)
いの方ばかり注意しだした。服装から云うと
一夜
(
いちや
)
作りとも見られるその男はこの時精一杯大きな声を張りあげた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「忘れがたき別府の
一夜
(
いちや
)
」の題下には、大正八年一月末に(『踏絵』が出てから数えて三年目)湯の町の別府に、宮崎氏が白蓮さんをたずねた。
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この
山
(
やま
)
が
琵琶湖
(
びはこ
)
と
共
(
とも
)
に
一夜
(
いちや
)
にして
出來
(
でき
)
たなどといふのは、
科學
(
かがく
)
を
知
(
し
)
らなかつた
人
(
ひと
)
のこじつけであらうが、
富士
(
ふじ
)
が
若
(
わか
)
い
火山
(
かざん
)
であることには
間違
(
まちが
)
ひはない。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
▼ もっと見る
處
(
ところ
)
が、
一夜
(
いちや
)
あけて、
晝
(
ひる
)
に
成
(
な
)
つても
歸
(
かへ
)
らない。
不斷
(
ふだん
)
そんなしだらでない
岩
(
いは
)
さんだけに、
女房
(
にようばう
)
は
人一倍
(
ひといちばい
)
心配
(
しんぱい
)
し
出
(
だ
)
した。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
温厚な人である。其れから其年の夏、月の
好
(
い
)
い
一夜
(
いちや
)
、浴衣の上に夏羽織など引かけて、ぶらりと尋ねて来た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「ぼくたちは、あわれな
旅
(
たび
)
の者ですが、キツネにおそわれたり、人間につかまらないような、
一夜
(
いちや
)
の
宿
(
やど
)
をさがしているのです。ここは
安全
(
あんぜん
)
な
場所
(
ばしょ
)
でしょうか?」
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
上諏訪
(
かみすは
)
の
布半
(
ぬのはん
)
旅館で、中村憲吉君、土屋文明君、上諏訪の諸君と落合つて、そこで
一夜
(
いちや
)
を過ごした。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
恐
(
おそろ
)
しき
一夜
(
いちや
)
は
遂
(
つひ
)
に
明
(
あ
)
けた。
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
が
白
(
しら
)
んで
來
(
き
)
て、
融々
(
うらゝか
)
なる
朝日
(
あさひ
)
の
光
(
ひかり
)
が
水平線
(
すいへいせん
)
の
彼方
(
かなた
)
から、
我等
(
われら
)
の
上
(
うへ
)
を
照
(
てら
)
して
來
(
く
)
るのは
昨日
(
きのふ
)
に
變
(
かは
)
らぬが、
變
(
かは
)
り
果
(
は
)
てたのは
二人
(
ふたり
)
の
境遇
(
みのうへ
)
である。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
駿河臺
(
するがだい
)
の
少
(
すこ
)
しものさびれたところに、
活動
(
くわつどう
)
の
廣告
(
くわうこく
)
の
赤
(
あか
)
い
行燈
(
あんどん
)
が、ぽつかりとついてゐたのが
妙
(
めう
)
に
頭
(
あたま
)
に
殘
(
のこ
)
りました。なんだかそれが
如何
(
いか
)
にもかう、
初冬
(
しよとう
)
の
一夜
(
いちや
)
といふやうな
感
(
かん
)
じを起させました。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
今も
彼
(
か
)
の熱海に人は参り候へども、そのやうなる
楽
(
たのしみ
)
を持ち候ものは一人も
有之
(
これある
)
まじく、
其代
(
そのかはり
)
には又、
私如
(
わたくしごと
)
き
可憐
(
あはれ
)
の跡を留め候て、其の
一夜
(
いちや
)
を今だに歎き居り候ものも決して御座あるまじく候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「
最早
(
もう
)
、二時」と、梅子は
頭
(
かしら
)
を垂れぬ、警吏の向ふべき日は、既に二時を経過せるなり、
曙光
(
しよくわう
)
差し
来
(
きた
)
るの時は、
則
(
すなは
)
ち篠田が暗黒の底に投ぜらるべきの時なり、三年の
煩悶
(
はんもん
)
を此の
一夜
(
いちや
)
に打ち明かして
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
老妻
(
おいづま
)
のかしげる
飯
(
いひ
)
を
食
(
た
)
うべつつ語りあかさな春の
一夜
(
いちや
)
を
閉戸閑詠
(新字旧仮名)
/
河上肇
(著)
ただの
一夜
(
いちや
)
で焼野の原と
極楽とんぼ
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
アムステルダムの
一夜
(
いちや
)
。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
一夜
(
いちや
)
のなかに
蘇
(
よみかへ
)
る
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
稲佐
(
いなさ
)
と丸山の女は日本語とロシヤ語と英語とで
一夜
(
いちや
)
の恋を語つてゐる。海岸通の酒場では
黒奴
(
ネグロ
)
が弾くピアノにつれてポルトガルの女が踊つてゐる。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
八畳の座敷に髯のある人と、髯のない人と、涼しき眼の女が会して、かくのごとく
一夜
(
いちや
)
を過した。彼らの一夜を
描
(
えが
)
いたのは彼らの
生涯
(
しょうがい
)
を描いたのである。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一夜
(
いちや
)
幼君
(
えうくん
)
燈火
(
とうくわ
)
の
下
(
もと
)
に
典籍
(
てんせき
)
を
繙
(
ひもと
)
きて、
寂寞
(
せきばく
)
としておはしたる、
御耳
(
おんみゝ
)
を
驚
(
おどろ
)
かして、「
君
(
きみ
)
、
密
(
ひそか
)
に
申上
(
まをしあ
)
ぐべきことの
候
(
さふらふ
)
」と
御前
(
ごぜん
)
に
伺候
(
しかう
)
せしは、
君
(
きみ
)
の
腹心
(
ふくしん
)
の
何某
(
なにがし
)
なり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
この
)
日
(
ひ
)
は
食
(
く
)
はず、
飮
(
の
)
まずに
日
(
ひ
)
を
暮
(
くら
)
して、
苦
(
くる
)
しき
一夜
(
いちや
)
は、
一睡
(
いつすい
)
の
夢
(
ゆめ
)
をも
結
(
むす
)
ばず
翌朝
(
よくあさ
)
を
迎
(
むか
)
へたが、まだ
何
(
な
)
んの
音沙汰
(
おとさた
)
も
無
(
な
)
い、
眺
(
なが
)
めると
空
(
そら
)
には
雲
(
くも
)
低
(
ひく
)
く
飛
(
と
)
び、
山
(
やま
)
又
(
また
)
山
(
やま
)
の
彼方此處
(
あちこち
)
には
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
備前宰相
(
びぜんさいしょう
)
の
伽羅
(
きゃら
)
を切ったのも、
甲比丹
(
カピタン
)
「ぺれいら」の時計を奪ったのも、
一夜
(
いちや
)
に五つの土蔵を破ったのも、八人の
参河侍
(
みかわざむらい
)
を斬り倒したのも、——そのほか末代にも伝わるような
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ジャワ
島
(
とう
)
のパパンダヤング
火山
(
かざん
)
は
西暦
(
せいれき
)
千七百七十二年
(
せんしちひやくしちじゆうにねん
)
の
噴火
(
ふんか
)
に
於
(
おい
)
て、
僅
(
わづか
)
に
一夜
(
いちや
)
の
間
(
あひだ
)
に
二千七百米
(
にせんしちひやくめーとる
)
の
高
(
たか
)
さから
千五百米
(
せんごひやくめーとる
)
に
減
(
げん
)
じ、
噴
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばしたものによつて
四十箇村
(
しじつかそん
)
を
埋沒
(
まいぼつ
)
したといふ。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
一夜
(
いちや
)
明けて、写真機を持って出掛けた。なるほど、ブリガッハ川は直ぐ近くにあった。僕は
昨夜
(
ゆうべ
)
のように石橋のところから右へ折れて行った。川の水量が豊かで、張切ってながれている。
ドナウ源流行
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
消息こそせね、夫婦は一日も粕谷の
一日
(
いちにち
)
一夜
(
いちや
)
を忘れなかった、と書いてある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一夜
(
いちや
)
で解ける
極楽とんぼ
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
万事傷心の
種
(
たね
)
ならざるはなし。その
翌年
(
よくねん
)
草の芽再び
萌出
(
もえいづ
)
る頃なるを、われも
一夜
(
いちや
)
大久保を去りて
築地
(
つきじ
)
に
独棲
(
どくせい
)
しければかの矢筈草もその
後
(
のち
)
はいかがなりけん。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
俗
(
ぞく
)
に、
蟇
(
ひきがへる
)
は
魔
(
ま
)
ものだと
言
(
い
)
ふ。
嘗
(
かつ
)
て
十何匹
(
じふなんびき
)
、
行水盥
(
ぎやうずゐだらひ
)
に
伏
(
ふ
)
せたのが、
一夜
(
いちや
)
の
中
(
うち
)
に
形
(
かたち
)
を
消
(
け
)
したのは
現
(
げん
)
に
知
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この特殊な関係を、
一夜
(
いちや
)
の
苦説
(
くぜつ
)
が
逆
(
さか
)
にしてくれた時、彼のお延に対する考えは変るのが至当であった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さりとて
此
(
この
)
大事
(
だいじ
)
な
生命
(
いのち
)
の
綱
(
つな
)
を、むさ/″\
海中
(
かいちう
)
に
投棄
(
なげす
)
てるには
忍
(
しの
)
びず、なるべく
艇
(
てい
)
の
隅
(
すみ
)
の
方
(
ほう
)
へ
押遣
(
おしや
)
つて、またもや四五
日
(
にち
)
前
(
まへ
)
のあはれな
有樣
(
ありさま
)
を
繰返
(
くりかへ
)
して
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あか
)
したが、
翌朝
(
よくあさ
)
になると
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
「石の枕」は
一
(
ひと
)
つ
家
(
や
)
の
婆
(
ばあ
)
さんが石の枕に旅人を寝かせ、
路用
(
ろよう
)
の金を奪ふ為に上から綱に
吊
(
つ
)
つた
大石
(
おほいし
)
を落して旅人の命を奪つてゐる、そこへ美しい
稚児
(
ちご
)
が
一人
(
ひとり
)
、
一夜
(
いちや
)
の宿りを求めに来る。
槐
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其様な事が二三度もつゞいた。其れで自衛の必要上白は黒と同盟を結んだものと見える。
一夜
(
いちや
)
庭先
(
にわさき
)
で大騒ぎが起った。飛び起きて見ると、聯合軍は野犬二疋の来襲に遇うて、形勢頗る
危殆
(
きたい
)
であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一夜
(
いちや
)
明
(
あ
)
けて、僕らは小口の宿を立って小雲取の峰越をし、熊野
本宮
(
ほんぐう
)
に出ようというのである。そこでまた先達を新規に雇った。川を渡ったりしてそろそろのぼりになりかけると、
細
(
こまか
)
い雨が降って来た。
遍路
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
安
(
やす
)
らかな
一夜
(
いちや
)
を
過
(
す
)
ごしたことを
談
(
かた
)
り
合
(
あ
)
つてゐた。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
一夜
(
いちや
)
で解ける
雨情民謡百篇
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
起らないばかりか此れから今日の
一夜
(
いちや
)
を箱根なぞで費すのが餘りに馬鹿々々しく思はれる。日本人の亂雜無禮な宴會のさまが堪へられぬ程不愉快に目に浮ぶ。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
歳
(
とし
)
が改たまった時、健三は
一夜
(
いちや
)
のうちに変った世間の外観を、気のなさそうな顔をして眺めた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小兒
(
こども
)
たちが、また
惡
(
わる
)
く
暖
(
あたゝか
)
いので
寢苦
(
ねぐる
)
しいか、
變
(
へん
)
に
二人
(
ふたり
)
とも
寢
(
ね
)
そびれて、
踏脱
(
ふみぬ
)
ぐ、
泣
(
な
)
き
出
(
だ
)
す、
着
(
き
)
せかける、
賺
(
すか
)
す。で、
女房
(
にようばう
)
は
一夜
(
いちや
)
まんじりともせず、
烏
(
からす
)
の
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
いたさうである。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
御屋形
(
おやかた
)
の空へ星が流れますやら、御庭の紅梅が時ならず一度に花を開きますやら、
御厩
(
おうまや
)
の
白馬
(
しろうま
)
が
一夜
(
いちや
)
の内に黒くなりますやら、御池の水が見る間に
干上
(
ひあが
)
って、
鯉
(
こい
)
や
鮒
(
ふな
)
が泥の中で
喘
(
あえ
)
ぎますやら
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一夜
(
いちや
)
明けて、僕等は小口の宿を立つて小雲取の峰越をし、熊野
本宮
(
ほんぐう
)
に出ようといふのである。そこでまた先達を新規に雇つた。川を渡つたりしてそろそろのぼりになりかけると、
細
(
こまか
)
い雨が降つて来た。
遍路
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
夏の
一夜
(
いちや
)
の
のきばすずめ
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
しかし私はやがてこの暗い夜、この悲しい夜の
一夜
(
いちや
)
ごとに、鳴きしきる虫の叫びの次第に力なく弱って行くのを知りました。私はいつか
袷
(
あわせ
)
の上に新しい
綿入羽織
(
わたいればおり
)
を着ています。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一夜
(
いちや
)
の
後
(
のち
)
たぎりたる脳の漸く平らぎて、静かなる昔の影のちらちらと心に映る頃、ランスロットはわれに去れという。心許さぬ隠士は去るなという。とかくして二日を経たり。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もし
留
(
や
)
みませぬと、
迚
(
とて
)
も
路
(
みち
)
は
通
(
つう
)
じません、
降
(
ふり
)
やんでくれさへすれば、
雪車
(
そり
)
の
出
(
で
)
ます
便宜
(
たより
)
もあります、
御存
(
ごぞん
)
じでもありませうが、
此
(
こ
)
の
邊
(
へん
)
では、
雪籠
(
ゆきごめ
)
といつて、
山
(
やま
)
の
中
(
なか
)
で
一夜
(
いちや
)
の
内
(
うち
)
に
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おかげで井戸の水が
腥
(
なまぐさ
)
い血潮に変ったものもございますし、
持
(
も
)
ち
田
(
だ
)
の稲を
一夜
(
いちや
)
の中に
蝗
(
いなむし
)
が食ってしまったものもございますが、あの
白朱社
(
はくしゅしゃ
)
の
巫女
(
みこ
)
などは、摩利信乃法師を祈り殺そうとした応報で
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
然
(
しか
)
るをそれより三、四年にして
一夜
(
いちや
)
激しき痢病に襲はれ
一時
(
いちじ
)
は
快
(
こころよ
)
くなりしかど春より夏秋より冬にと時候の変り目に雨多く降る頃ともなれば必ず腹痛み
出
(
い
)
で
鬱
(
ふさ
)
ぎがちとはなりにけり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
彼
(
かれ
)
は
例
(
れい
)
の
如
(
ごと
)
くに
宅
(
うち
)
へ帰つて、
一夜
(
いちや
)
を安閑と、書斎の
中
(
なか
)
で
暮
(
くら
)
すに堪えなかつたのである。
濠
(
ほり
)
を
隔
(
へだ
)
てゝ高い土手の
松
(
まつ
)
が、
眼
(
め
)
のつゞく
限
(
かぎ
)
り
黒
(
くろ
)
く
並
(
なら
)
んでゐる
底
(
そこ
)
の方を、電車がしきりに
通
(
とほ
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
(
いち
)
の
谷
(
たに
)
、
二
(
に
)
の
谷
(
たに
)
、
三
(
さん
)
の
谷
(
たに
)
、
四
(
し
)
の
谷
(
たに
)
かけて、
山々
(
やま/\
)
峰々
(
みね/\
)
縱横
(
じうわう
)
に、
荒
(
あ
)
れに
荒
(
あ
)
るゝが
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るやう、
大波
(
おほなみ
)
の
寄
(
よ
)
せては
返
(
かへ
)
すに
齊
(
ひと
)
しく、
此
(
こ
)
の
一夜
(
いちや
)
に
北國空
(
ほくこくぞら
)
にあらゆる
雪
(
ゆき
)
を、
震
(
ふる
)
ひ
落
(
おと
)
すこと、
凄
(
すさ
)
まじい。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
屠者
(
としや
)
其
(
そ
)
の
餘
(
あま
)
りの
醜
(
みにく
)
さに、
一夜
(
いちや
)
も
側
(
そば
)
に
我慢
(
がまん
)
が
成
(
な
)
らず、
田圃
(
たんぼ
)
をすた/\
逃
(
に
)
げたとかや。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
白昼の
化物
(
ばけもの
)
の方が
定石
(
じょうせき
)
の幽霊よりも或る場合には恐ろしい。諷語であるからだ。廃寺に
一夜
(
いちや
)
をあかした時、庭前の一本杉の下でカッポレを
躍
(
おど
)
るものがあったらこのカッポレは非常に
物凄
(
ものすご
)
かろう。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“一夜”の意味
《名詞》
(いちや)日暮れから翌朝までの間。
(いちや)ある夜。
ひとよ 参照。
(出典:Wiktionary)
“一夜”の解説
『一夜』(いちや)は、夏目漱石の短編小説である。1905年(明治38年)9月、「中央公論」に発表された。1906年(明治39年)5月、『倫敦塔』、『幻影の盾』『趣味の遺伝』などとともに『漾虚集』に収録され出版された。
(出典:Wikipedia)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
“一夜”で始まる語句
一夜中
一夜妻
一夜酒
一夜作
一夜夫
一夜泊
一夜一夜
一夜宿
一夜庵
一夜機