トップ
>
拜
>
をが
ふりがな文庫
“
拜
(
をが
)” の例文
新字:
拝
日
(
ひ
)
は
毎日
(
まいにち
)
、
出
(
で
)
る、
人
(
ひと
)
は
毎日
(
まいにち
)
働
(
はたら
)
け。さうすれば
毎晩
(
まいばん
)
安
(
やす
)
らかに
眠
(
ねむ
)
られる、さうすれば、
其翌日
(
そのよくじつ
)
は
又
(
また
)
新
(
あたら
)
しい
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
を
拜
(
をが
)
むことが
出來
(
でき
)
る。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
館
(
やかた
)
の
屋根
(
やね
)
に
渦
(
うづま
)
いてかゝりますと、
晝間
(
ひるま
)
の
寢床
(
ねどこ
)
——
仙人
(
せんにん
)
は
夜
(
よる
)
はいつでも
一睡
(
いつすゐ
)
もしないのです、
夜分
(
やぶん
)
は
塔
(
たふ
)
の
上
(
うへ
)
に
上
(
あが
)
つて、
月
(
つき
)
に
跪
(
ひざまづ
)
き、
星
(
ほし
)
を
拜
(
をが
)
んで
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたくし
)
はとう/\
宮崎虎之助
(
みやざきとらのすけ
)
さんの
事
(
こと
)
を
話
(
はな
)
した。
宮崎
(
みやざき
)
さんはメツシアスだと
自分
(
じぶん
)
で
云
(
い
)
つてゐて、
又
(
また
)
其
(
その
)
メツシアスを
拜
(
をが
)
みに
往
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
もあるからである。
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
心
(
こゝろ
)
のうちではほんに/\
可愛
(
かあい
)
いの
憎
(
にく
)
いのではありませぬ、
掌
(
て
)
を
合
(
あは
)
せて
拜
(
をが
)
まぬばかり
辱
(
かたじけ
)
ないと
思
(
おも
)
ふて
居
(
を
)
りまする。
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
それを
聽
(
き
)
いた
刹那
(
せつな
)
のわたしは、その
神樣
(
かみさま
)
のやうなことを
仰
(
おつしや
)
る
先生
(
せんせい
)
を、
心
(
こゝろ
)
の
中
(
なか
)
で、
手
(
て
)
をあはせて
拜
(
をが
)
んでゐました。
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
▼ もっと見る
ちょうど
今日
(
こんにち
)
、
明治天皇
(
めいじてんのう
)
や
大正天皇
(
たいしようてんのう
)
の
御陵
(
ごりよう
)
において
拜
(
をが
)
めるように、
樹木
(
じゆもく
)
が
生
(
は
)
えないようにしてあつたのです。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
合せて伏し
拜
(
をが
)
み氣の
毒
(
どく
)
共何共申分の
仕樣
(
しやう
)
も無しと言を六右衞門是はしたりと其手を取只此上は御心得
違
(
ちが
)
ひのなき樣に久八が申通り
呉々
(
くれ/″\
)
御
辛抱
(
しんばう
)
成
(
なさ
)
れましと申時千太郎は
豫
(
かね
)
て用意を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お光は本堂で
一寸
(
ちよつと
)
頭を下げて
拜
(
をが
)
んだゝけで、他の堂は小池のするやうにして素通りした。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
ロミオがお
死
(
し
)
にゃれば、
汝
(
そち
)
に
遣
(
や
)
らう
程
(
ほど
)
に、
細截
(
きりこまざ
)
いて
星
(
ほし
)
にせい、したら
大空
(
おほぞら
)
が
見
(
み
)
かはすばかり
美
(
うつく
)
しうなって、
世界中
(
せかいぢゅう
)
の
者
(
もの
)
が
夜
(
よる
)
に
惚
(
ほ
)
れ、もう
誰
(
た
)
れもあの
爛々
(
ぎら/\
)
した
太陽
(
たいやう
)
を
拜
(
をが
)
まぬやうにもなるであらう。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
そりや
高
(
たか
)
いよ
幾何々々
(
いくら/\
)
に
御負
(
おま
)
けなどゝ
云
(
い
)
はれると、「
値
(
ね
)
ぢやねえね」とか、「
拜
(
をが
)
むからそれで
買
(
か
)
つて
御呉
(
おく
)
れ」とか、「まあ
目方
(
めかた
)
を
見
(
み
)
て
御呉
(
おく
)
れ」とか
凡
(
すべ
)
て
異樣
(
いやう
)
な
田舍
(
ゐなか
)
びた
答
(
こたへ
)
をした。その
度
(
たび
)
に
皆
(
みんな
)
が
笑
(
わら
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
消
(
け
)
して
下
(
くだ
)
すつた
兵隊
(
へいたい
)
さんを、こゝでも
拜
(
をが
)
みませう。」と、
女中
(
ぢよちう
)
と
一所
(
いつしよ
)
に
折
(
を
)
り
重
(
かさ
)
なつて
門
(
かど
)
を
覗
(
のぞ
)
いた
家内
(
かない
)
に、「
怪我
(
けが
)
をしますよ。」と
叱
(
しか
)
られて
引込
(
ひきこ
)
んだ。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私
(
わたし
)
は六十になるが
斯
(
こん
)
な
立派
(
りつぱ
)
な
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
を
見
(
み
)
たことはない。
來年
(
らいねん
)
はこれよりも
美
(
うつ
)
くしい
初日
(
はつひ
)
の
出
(
で
)
を
拜
(
をが
)
みたいものだ。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
敏
(
さとし
)
もとより
築山
(
つきやま
)
ごしに
拜
(
をが
)
むばかりの
願
(
ねが
)
ひならず、あはれ
此君
(
このきみ
)
が
肺腑
(
はいふ
)
に
入
(
い
)
りて
秘密
(
ひみつ
)
の
鍵
(
かぎ
)
を
我
(
わ
)
が
手
(
て
)
にしたく、
時機
(
をり
)
あれかしと
待
(
ま
)
つま
待遠
(
まちどほ
)
や、
一月
(
ひとつき
)
ばかりを
仇
(
あだ
)
に
暮
(
くら
)
して
近
(
ちか
)
づく
便
(
たよ
)
りの
無
(
な
)
きこそは
道理
(
だうり
)
なれ
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ところが
古
(
ふる
)
い
時代
(
じだい
)
の
天皇
(
てんのう
)
の
御陵
(
ごりよう
)
は、
日本
(
につぽん
)
の
古墳
(
こふん
)
のうちで
最
(
もつと
)
も
大
(
おほ
)
きく、また
最
(
もつと
)
も
立派
(
りつぱ
)
な
代表的
(
だいひようてき
)
なものでありますから、
古墳
(
こふん
)
を
研究
(
けんきゆう
)
するには、ぜひこれらの
御陵
(
ごりよう
)
を
拜
(
をが
)
んで、それをよく
調
(
しら
)
べなければならず
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
實
(
じつ
)
はパパアも
文殊
(
もんじゆ
)
なのだが、まだ
誰
(
たれ
)
も
拜
(
をが
)
みに
來
(
こ
)
ないのだよ。」
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
買
(
かひ
)
に行かんとせしが
能々
(
よく/\
)
思へばお
夜食
(
やしよく
)
のお米も
無
(
なけ
)
れば詮方なく
進度
(
あげたき
)
鰻も買うこと成ず是程
切
(
せつ
)
なき譯なれば御相談は爰の處お前樣もお
良人
(
つれあひ
)
のお手前もあらんが唯今申通りの譯なれば御氣の毒なれ
共
(
ども
)
何卒金子三兩夫共
御都合
(
ごつがふ
)
惡
(
わる
)
くば二兩にても
宜
(
よろし
)
く母樣の御病氣の御全快迄御貸下さる樣御願ひ申上ますと
拜
(
をが
)
みつ泣つ頼み
入
(
いり
)
此金子の出來し事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
だが、
恁
(
か
)
う
拜
(
をが
)
んだ
處
(
ところ
)
はよ、
閻魔樣
(
えんまさま
)
の
顏
(
かほ
)
と
云
(
い
)
ふものは、
盆
(
ぼん
)
の
十六日
(
じふろくにち
)
に
小遣錢
(
こづかひぜに
)
を
持
(
も
)
つてお
目
(
め
)
に
掛
(
かゝ
)
つた
時
(
とき
)
の
外
(
ほか
)
は、
餘
(
あま
)
り
喝采
(
やんや
)
とは
行
(
ゆ
)
かねえもんだ。……どれ、
急
(
いそ
)
がうか。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
自分
(
じぶん
)
は
大島先生
(
おほしませんせい
)
を
拜
(
をが
)
んでも
尚
(
な
)
ほ
足
(
た
)
りない
程
(
ほど
)
に
思
(
おも
)
ふ、それならば
大島先生
(
おほしませんせい
)
のやうなことを
爲
(
す
)
ればよい。』
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
合
(
あは
)
せて
伏
(
ふ
)
し
拜
(
をが
)
みぬ
失
(
う
)
せし
芳之助
(
よしのすけ
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
氷川神社
(
ひかはじんじや
)
を
石段
(
いしだん
)
の
下
(
した
)
にて
拜
(
をが
)
み、
此宮
(
このみや
)
と
植物園
(
しよくぶつゑん
)
の
竹藪
(
たけやぶ
)
との
間
(
あひだ
)
の
坂
(
さか
)
を
上
(
のぼ
)
りて
原町
(
はらまち
)
へ
懸
(
かゝ
)
れり。
路
(
みち
)
の
彼方
(
あなた
)
に
名代
(
なだい
)
の
護謨
(
ごむ
)
製造所
(
せいざうしよ
)
のあるあり。
職人
(
しよくにん
)
眞黒
(
まつくろ
)
になつて
働
(
はたら
)
く。
護謨
(
ごむ
)
の
匂
(
にほひ
)
面
(
おもて
)
を
打
(
う
)
つ。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
手
(
て
)
はじめに
引
(
ひ
)
き
入
(
い
)
れる
工夫
(
くふう
)
算段
(
さんだん
)
はじいて
見
(
み
)
ねば
知
(
し
)
れぬものゝ
割
(
わ
)
りにも
合
(
あ
)
はぬ
品
(
しな
)
いくら
冠
(
かぶ
)
せて
上穗
(
うはほ
)
は
自己
(
おのれ
)
が
内懷中
(
うちぶところ
)
ぬく/\とせし
絹布
(
けんぷ
)
ぞろひは
誰
(
た
)
れ
故
(
ゆゑ
)
に
着
(
き
)
し
物
(
もの
)
とも
思
(
おも
)
はずお
庇護
(
かげ
)
に
建
(
た
)
ちましたと
空
(
そら
)
拜
(
をが
)
みせし
新築
(
しんちく
)
の
二階造
(
にかいづく
)
り
其
(
そ
)
の
詞
(
ことば
)
は
三年先
(
さんねんさき
)
の
阿房鳥
(
あはうどり
)
か
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しかも
眞夜中
(
まよなか
)
の
道中
(
だうちう
)
である。
箱根
(
はこね
)
、
足柄
(
あしがら
)
を
越
(
こ
)
す
時
(
とき
)
は、
内證
(
ないしよう
)
で
道組神
(
だうそじん
)
を
拜
(
をが
)
んだのである。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
何
(
なに
)
につけても
忍
(
しの
)
ばるゝは
又
(
また
)
彼
(
か
)
の
人
(
ひと
)
の
事
(
こと
)
なりしが
思
(
おも
)
ひきや
孃
(
じよう
)
さま
明日今日
(
きのふけふ
)
のお
物思
(
ものおも
)
ひ
命
(
いのち
)
にかけてお
慕
(
した
)
ひなさるゝ
主
(
ぬし
)
はと
問
(
と
)
へば
杉原
(
すぎはら
)
三
郎
(
らう
)
どのとや
三輪
(
みわ
)
の
山本
(
やまもと
)
しるしは
無
(
な
)
けれど
尋
(
たづ
)
ぬる
人
(
ひと
)
ぞと
知
(
し
)
る
悲
(
かな
)
しさ
御存
(
ごぞん
)
じ
無
(
な
)
ければこそ
召使
(
めしつか
)
ひの
我
(
わ
)
れふし
拜
(
をが
)
みてのお
頼
(
たの
)
み
孃
(
ぢやう
)
さま
不憫
(
いとし
)
やと
思
(
おも
)
はぬならねど
彼
(
か
)
の
人
(
ひと
)
何
(
なん
)
として
取持
(
とりも
)
たるべき
受合
(
うけあひ
)
ては
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
最
(
も
)
う
目
(
め
)
が
見
(
み
)
えぬ、
一生
(
いつしやう
)
の
大難
(
たいなん
)
でござりますと、
御新姐樣
(
ごしんぞさま
)
をお
拜
(
をが
)
み
申
(
まを
)
して、
此
(
こ
)
の二十
里
(
り
)
先
(
さき
)
の
大巖
(
おほいは
)
の
不動樣
(
ふどうさま
)
と
申
(
まを
)
すのへ、お
籠
(
こも
)
りの
願掛
(
ぐわんが
)
けに
參
(
まゐ
)
りたい、と
泣
(
な
)
いて
見
(
み
)
せて、
最
(
も
)
う
其
(
そ
)
れまでにも
毎々
(
まい/\
)
の
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
微妙
(
いみじ
)
き
姫神
(
ひめがみ
)
、
餘
(
あま
)
りの
事
(
こと
)
の
靈威
(
れいゐ
)
に
打
(
うた
)
れて、
一座
(
いちざ
)
皆
(
みな
)
跪
(
ひざまづ
)
いて、
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
を
拜
(
をが
)
みました。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
些
(
ち
)
と
御祕藏
(
ごひざう
)
の
呉道子
(
ごだうし
)
でも
拜
(
をが
)
ませて、
往生
(
わうじやう
)
をさせてお
遣
(
や
)
んなさいまし。
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
靜岡
(
しづをか
)
から、すぐに
江尻
(
えじり
)
へ
引返
(
ひきかへ
)
して、
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
へ
飛込
(
とびこ
)
んで、
天人
(
てんにん
)
に
見參
(
けんざん
)
し、きものを
欲
(
ほ
)
しがる
連
(
つれ
)
の
女
(
をんな
)
に、
羽衣
(
はごろも
)
、
瓔珞
(
えうらく
)
を
拜
(
をが
)
ませて、
小濱
(
こはま
)
や
金紗
(
きんしや
)
のだらしなさを
思知
(
おもひし
)
らさう、ついでに
萬葉
(
まんえふ
)
の
印
(
いん
)
を
結
(
むす
)
んで
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いかに
息災
(
そくさい
)
でも
既
(
すで
)
に五十九、あけて六十にならうといふのが、
内
(
うち
)
でこそはくる/\
𢌞
(
まは
)
れ、
近頃
(
ちかごろ
)
は
遠路
(
とほみち
)
の
要
(
えう
)
もなく、
父親
(
ちゝおや
)
が
本
(
ほん
)
を
見
(
み
)
る、
炬燵
(
こたつ
)
の
端
(
はし
)
を
拜借
(
はいしやく
)
し、
母親
(
はゝおや
)
が
看經
(
かんきん
)
するうしろから、
如來樣
(
によらいさま
)
を
拜
(
をが
)
む
身分
(
みぶん
)
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
拜
部首:⼿
9画
“拜”を含む語句
伏拜
禮拜
拜謁
拜承
拜見
拜借
拜殿
遙拜
崇拜
拜伏
拜領
此拜
拜謝
拜趨
拜顏
默拜
神拜
禮拜堂
膜拜
阿拜
...