かさ)” の例文
それが紫にかさねた、かくのごとく盛粧せいしょうされた片袖の端、……すなわち人間界における天人の羽衣の羽の一枚であったのです。
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その当時の彼らは、努めて書生らしく粧うために、多くは紺飛白こんがすりの衣類を着て、兵児帯へこおびをしめて、筒袖つつそでの羽織などをかさねていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
はでな織模様のある緞子どんすの長衣の上に、更にはでな色の幅びろいふちを取った胴衣をかさね、数の多いそのボタンには象眼細工ぞうがんざいくでちりばめた宝石を用い
十九の秋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのはよほど家柄いえがらうまれらしく、まるポチャのあいくるしいかおにはどことなく気品きひんそなわってり、白練しろねり下衣したぎうすうす肉色にくいろ上衣うわぎかさ
ちやうど圭子が風呂へ行つてゐたので、咲子が雛子の脱ぎ棄ての村山大島と安錦紗やすきんしやかさねを取りあげて畳まうとしたが、ちよつと匂ひをかいで見て
チビの魂 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
シャツの上にかさねた襦袢じゅばん白衿しろえりには、だいぶ膩垢あぶらあかが附いていたが、こう云う反対の方面も、純一には見えなかった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
寝衣ねまきか何か、あわせ白地しろじ浴衣ゆかたかさねたのを着て、しごきをグルグル巻にし、上に不断の羽織をはおっている秩序しどけない姿もなまめかしくて、此人には調和うつりい。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
中心ちうしんに一ぽん青竹あをだけてられて先端せんたんあをあかとのかさねた色紙いろがみつゝんである。周圍しうゐにはれも四ほん青竹あをだけてられてそれにはなはつてある。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
先手の竜燈は久世山くぜやまの下にかゝつて居た。白木しらきづくりに鋲打びやううちの寝棺を十幾人の人夫がかついだ。萌黄もえぎに緑色の変袘かはりぶきかさねた白無垢しろむくを見せて、鋲がキラキラと揺れ動く。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
何事がお気に障ったか……と思う間もなく、厚くかさねた座布団の上から臂を伸ばした忠之は、与一の襟元を無手と引掴ひきつかんだ。力任せにズルズルと引寄せて膝の上に抱え上げた。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
そして袿衣うちぎかさねを、与えたので、居合せた皇子や朝臣たちも、思い思いに、物を与え
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これはその筒状をした葉鞘が前述のように幾重にも巻きかさなって直立した茎の形を偽装しており、これを幾枚にも幾枚にも剥がすことが出来、それはちょうど真っ白な厚紙のようである。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
一巻のブックをふところにして、嘉平治平かへいじひらはかま焼海苔やきのりつづれる如きを穿うがち、フラネルの浴衣ゆかたの洗ひざらして垢染あかぞめにしたるに、文目あやめも分かぬ木綿縞もめんじま布子ぬのこかさねて、ジォンソン帽の瓦色かはらいろに化けたるを頂き
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
一つ身体からだひねると、かねて用意をしたものか、かさねの晴着が肩を滑って、燃え立つ長襦袢の緋縮緬、右手には腹を合せた二挺剃刀かみそりが、数十基の燭台の灯を受けて、毒蛇のようにキラリと光ったのです。
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
持ち運んだる紙包み、二ツか、三ツか、三ツかさ
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
ふすまかさぬる姫君の
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
夕立雲ゆふだちぐも立籠たちこめたのでもなさゝうで、山嶽さんがくおもむきは墨染すみぞめ法衣ころもかさねて、かたむらさき袈裟けさした、大聖僧だいせいそうたいがないでもない。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それは「どうも困ります」のくもった日で、桑畑をふいて来る湿った風は、宿の浴衣ゆかたの上にフランネルをかさねた私の肌に冷々ひやひやみる夕方であった。
磯部の若葉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
梔子色くちなしいろ綾織金紗あやおりきんしゃの羽織をかさねて白い肩掛かたかけ真赤まっかなハンドバックを持ち、もう一度顔を直すつもりで鏡の前に坐った。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ここまで来る途中で、先生が寒からうと云つて、瀬田は自分の着てゐた羽織をいで平八郎にかさねさせたので、誰よりも強く寒さにをかされたものだらう。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「そうです」と、王は得意になって「はんにして二十四班、五千八百人の官吏に洩れなく、天子さまからお祝として、時服じふく一トかさねと、この翠葉金花すいようきんかかざしが一本ずつ下賜されます」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼等かれらいづれも、まだぐつすりとねむつて家族かぞくものにはそつ支度したくをして、うごけぬほど褞袍どてらかさねて節制だらしなくひもめて、おもてけるとひやりとするあけちか外氣ぐわいきしろいききながら
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
と思ううちに又も、松原を背景にした若侍の面影が天井の火影ほかげに浮かみ現われた。……水色の襟と、紺色の着物と、桐油合羽の黄色をかさね合わせた白い襟筋のなまめかしかったこと……。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
わたくしはじめておにかかったときのお服装なりは、上衣うわぎしろ薄物うすもので、それに幾枚いくまいかの色物いろもの下着したぎかさね、おびまえむすんでダラリとれ、そのほか幾条いくすじかの、ひらひらしたながいものをきつけてられました。
や、これを聞くと、雲を霞と河岸へげた。しかも霜冴えて星のてたるに、その猪が下宿屋の戸棚には、かさねるふすまも無かったのであった。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
袴は普通のもので、めいめいの単衣ひとえものはだぬぎにして腰に垂れ、浅黄またはあかで染められた唐草模様の襦袢じゅばん(?)の上に、舞楽の衣装のようなものをかさねていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そうですねえ。容貌端正というような嬢さんです。目が少しり上がっています。着物は僕には分らないが、黒いような色で、下に白えりかさねていました。帯に懐剣を
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
じみな蚊絣かがすり大島紬おおしまつむぎに同じ羽織をかさねた重吉が仔細しさいらしく咳嗽払せきばらいでもして、そろそろ禿げ上りかけたひたいでもでている様子を見ると、案外真面目まじめな夫婦らしく、十二
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
良人のための真新しい衣服一切がかさねてある。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
色はまだせ果てぬが、かえって絵のように見えて、薄暗い中へと入ったあるじの姫が、白と紫をかさねた姿は、一種言うべからざる色彩があった。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「うむ。じゃア今のうち……飯を食う前にちょっと行って来よう。」男は立上って羽織も一ツにかさねたまま壁に引掛ひっかけてある擬銘仙まがいめいせん綿入わたいれを着かけた時、階下したから男の声で
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
夫人は紺飛白こんがすりのお召縮緬めしちりめんの綿入れの上に、青磁色の鶉縮緬うずらちりめんに三つ紋を縫わせた羽織をかさねて、髪を銀杏返いちょうがえしにって、真珠の根掛を掛け、黒鼈甲くろべっこう蝶貝ちょうかいを入れたくししている。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
何しろ、暮の内から御覧の通り、師走の二十日はつか前後に、公園の梅が七分咲きで、日中綿入をかさねますと、ちと汗が出ますくらいでござりました。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
冬は角袖かくそで茶色のコートをかさねたりすると、実直な商人としか見えなかった。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
山内家の紋を染めた幕を引き廻した中に、四本の竹竿たけざおてて、上にとまいてある。地面には荒筵あらむしろ二枚の上に、新しい畳二枚を裏がえしに敷き、それを白木綿でおおい、更に毛氈もうせん一枚をかさねてある。
堺事件 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
あわただしい懐手、黒八丈をかさねた襟から、拇指おやゆびを出して、ぎっくり、とまむしこさえて、肩をぶるぶると遣って引込ひっこませて
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胸をせめて袖をかさねた状は、慎ましげに床し、とよりは、悄然しょうぜんと細って、何か目に見えぬいましめの八重の縄で、風になびく弱腰かけて、ぐるぐると巻かれたよう。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時に、当人は、もう蒲団ふとんから摺出ずりだして、茶縞ちゃじまに浴衣をかさねた寝着ねまき扮装なりで、ごつごつして、寒さは寒し、もも尻になって、肩を怒らし、腕組をして、真四角まっしかく
革鞄の怪 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
年紀としのころはふまでもない、うへかさねたきぬばかりで、手足てあしおなしろさとるまで、寸分すんぶんたがはぬ脊丈恰好せたけかつかう
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
初阪はつざかものの赤毛布あかげっと、というところを、十月の半ば過ぎ、小春凪こはるなぎで、ちと逆上のぼせるほどな暖かさに、下着さえかさねて重し、野暮なしまも隠されず、頬被ほおかぶりがわりの鳥打帽で
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この温気うんきに何と、薄いものにしろ襦袢じゅばんと合して三枚もかさねている、うだった阿魔女あまっちょを煽がせられようとは思やしません、私はじめ夢のようでさ、胸気むねきじゃアありませんか。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「なあ?」とお珊が聞返す、胸を薄く数をかさねた、雪の深い襲ねの襟に、檜扇を取って挿していた。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その両方のあわいの、もの蔭に小隠れて、意気人品ひとがらな黒縮緬ちりめん、三ツ紋の羽織を撫肩なでがたに、しま大島の二枚小袖、かさねて着てもすらりとした、せぎすでせいの高い。油気の無い洗髪。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、さつと、みどりに、あゐかさね、群青ぐんじやうめて、むらさきつて、つい、掛行燈かけあんどんまへけた。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と見ると、藤紫に白茶の帯して、白綾しろあや衣紋えもんかさねた、黒髪のつややかなるに、鼈甲べっこう中指なかざしばかり、ずぶりと通した気高き簾中れんじゅう。立花は品位に打たれて思わずかしらが下ったのである。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒縮緬くろちりめん紋着もんつきかさねて、霞を腰に、前へすらりと結んだ姿は、あたかもし、小児こどもの丈にすそいて、振袖長く、影も三尺、左右に水が垂れるばかり、その不思議ななまめかしさは
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……上衣コオト無しで、座敷着の上へ黒縮緬くろちりめん紋着もんつきの羽織を着て、胸へ片袖、温容しとやかつまを取る、かさねたもすそしっとりと重そうに、不断さえ、分けて今夜は、何となく、柳を杖にかせたい
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白木綿しろもめん布子ぬのこえり黄色きいろにヤケたのに、單衣ひとへらしい、おなしろ襦袢じゆばんかさね、石持こくもちで、やうかんいろ黒木綿くろもめん羽織はおり幅廣はゞびろに、ぶわりとはおつて、むね頭陀袋づだぶくろけた、はなたかい、あかがほ
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「遠いんですね、腕車くるまでも随分暑かったでしょう、宅にりましても今日あたりはまた格別なんです、」といいながら純白な麻を細くかさねた、浴衣でも上品な襟をしごいて背後うしろを振向き
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒髪のつやは、金蒔絵きんまきえの櫛の光を沈めて、いよいよ漆のごとく、藤紫のぼかしに牡丹ぼたんの花、しべに金入の半襟、栗梅の紋お召のあわせ、薄色のつまかさねて、かすかに紅の入った黒地友染の下襲したがさ
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)