トップ
>
猶更
>
なほさら
ふりがな文庫
“
猶更
(
なほさら
)” の例文
人の上に立つものはそれだけに苦労が多く、里方がこの様な身柄では
猶更
(
なほさら
)
のこと人に
侮
(
あなど
)
られぬやうの心懸けもしなければ成るまじ
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「十三
囘忌
(
くわいき
)
、はあ、
大分
(
だいぶ
)
久
(
ひさ
)
しいあとの
佛樣
(
ほとけさま
)
を、あの
徒
(
てあひ
)
には
猶更
(
なほさら
)
奇特
(
きとく
)
な
事
(
こと
)
でござります。」と
手拭
(
てぬぐひ
)
を
掴
(
つか
)
んだ
手
(
て
)
を、
胸
(
むね
)
に
置
(
お
)
いて
傾
(
かたむ
)
いて
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
食物の
好
(
す
)
き
嫌
(
きら
)
ひと云ふ事は一家族の中にさへ有る事故、異りたる國民、異りたる
人種
(
じんしゆ
)
の間に於ては
猶更
(
なほさら
)
甚しき
懸隔
(
けんかく
)
を見るものなり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
夫人は「岸までは
猶更
(
なほさら
)
遠い。少し
御
(
お
)
待ちなさい、ロダンの馬車に馬を附けさせて送らせませう」と云つて
直
(
す
)
ぐ
馭者
(
ぎよしや
)
を呼んで命ぜられた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
彼女は
猶更
(
なほさら
)
口が利けなくなつた。夫もしまひには白けた顔をして、つまらなさうに商売向きの雑誌か何かばかり読んでゐた。
秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
寂然
(
じやくねん
)
として端坐してゐる
如来像
(
によらいざう
)
、それはもう昔の単なる如来像ではなかつた。ある時ある人の手で
鋳
(
い
)
られたブロンズの仏像では
猶更
(
なほさら
)
なかつた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
検定試験を受けるやうな人は、いづれ長く学校に関係した連中だから、是も知れずに居る筈が無し、君等の方はまた
猶更
(
なほさら
)
だらう。それ見給へ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
幸
(
さいはひ
)
に貴方は無事であつた、から
猶更
(
なほさら
)
今日は私の意見を用ゐて
貰
(
もら
)
はなければならんのです。今に阿父さんも間のやうな災難を必ず受けるですよ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
掛られけるとぞ此元は皆全く師の竹本政太夫のお
蔭
(
かげ
)
なりとて
猶更
(
なほさら
)
是をも大切にして兩人の
母
(
はゝ
)
へ孝行を
盡
(
つく
)
しけるこそ
殊勝
(
しゆしよう
)
なれ
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
薄暗
(
うすぐら
)
い
釣
(
つるし
)
ランプの光が
痩
(
や
)
せこけた
小作
(
こづく
)
りの
身体
(
からだ
)
をば
猶更
(
なほさら
)
に
老
(
ふ
)
けて見せるので、ふいと
此
(
こ
)
れが
昔
(
むかし
)
は
立派
(
りつぱ
)
な質屋の
可愛
(
かあい
)
らしい
箱入娘
(
はこいりむすめ
)
だつたのかと思ふと
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「まあ
可
(
い
)
いぢやありませんか」と
叔母
(
をば
)
が
留
(
と
)
めてくれるのが
例
(
れい
)
であるが、さうすると、
猶更
(
なほさら
)
居
(
ゐ
)
にくい
心持
(
こゝろもち
)
がした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
さう思うて見るせゐか
猶更
(
なほさら
)
先方の顔には変な気分がかすかに漂つてゐるやうだつた。然しどうしても善良な変人といふ以上の悪感を与へるものではなかつた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
種々
(
いろ/\
)
な
状態
(
じやうたい
)
が
明瞭
(
はつきり
)
と
目先
(
めさき
)
にちらついてしみ/″\と
悲
(
かな
)
しい
樣
(
やう
)
に
成
(
な
)
つて
見
(
み
)
たりして
猶更
(
なほさら
)
に
僂麻質斯
(
レウマチス
)
の
疼痛
(
いたみ
)
がぢり/\と
自分
(
じぶん
)
の
身體
(
からだ
)
を
引緊
(
ひきし
)
めて
畢
(
しま
)
ふ
樣
(
やう
)
にも
感
(
かん
)
ぜられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
猶更
(
なほさら
)
小便の音が
引立
(
ひつた
)
つわけだ。どうしたものかと考へた末、八は一生の智恵を絞り出して、椿の木の幹にしかけた。それでもをりをり
逸
(
そ
)
れてしゆつと云ふことがある。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
病院
(
びやうゐん
)
などに
入
(
はひ
)
るものは、
皆
(
みんな
)
病人
(
びやうにん
)
や
百姓共
(
ひやくしやうども
)
だから、
其位
(
そのくらゐ
)
な
不自由
(
ふじいう
)
は
何
(
なん
)
でも
無
(
な
)
いことである、
自家
(
じか
)
にゐたならば、
猶更
(
なほさら
)
不自由
(
ふじいう
)
を
爲
(
せ
)
ねばなるまいとか、
地方自治體
(
ちはうじちたい
)
の
補助
(
ほじよ
)
もなくて
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
が、答へが出来なかつただけに、没論理の反感が、
猶更
(
なほさら
)
むら/\と
湧
(
わ
)
き立つた。Aは実際忠告でなしに、もう明らさまに私を攻撃してゐるのだ。私に対する侮蔑を、忠告の形で
披瀝
(
ひれき
)
してゐるのだ。
良友悪友
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
月の光を受けて其顏は
猶更
(
なほさら
)
蒼
(
あを
)
ざめて見えた。
少年の悲哀
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
自分
(
じぶん
)
の
家
(
いへ
)
で、と
云
(
い
)
へば
猶更
(
なほさら
)
です……
書
(
か
)
いてある
事柄
(
ことがら
)
が
事柄
(
ことがら
)
だけに、すぐにも
燃
(
も
)
えさしが
火
(
ひ
)
に
成
(
な
)
つて、
天井裏
(
てんじやううら
)
に
拔
(
ぬ
)
けさうで
可恐
(
おそろし
)
い。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
人
(
ひと
)
の
上
(
うへ
)
に
立
(
た
)
つものは
夫
(
そ
)
れ
丈
(
だけ
)
に
苦勞
(
くらう
)
が
多
(
おほ
)
く、
里方
(
さとかた
)
が
此樣
(
このやう
)
な
身柄
(
みがら
)
では
猶更
(
なほさら
)
のこと
人
(
ひと
)
に
侮
(
あなど
)
られぬやうの
心懸
(
こゝろが
)
けもしなければ
成
(
な
)
るまじ
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何
(
なん
)
なら
祗園
(
ぎをん
)
のまん中にでも、
光悦
(
くわうえつ
)
の
蒔絵
(
まきゑ
)
にあるやうな太いやつが二三本、
玉立
(
ぎよくりつ
)
してゐてくれたら、
猶更
(
なほさら
)
以て結構だと思ふ。
京都日記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
平生
(
へいぜい
)
から骨董がかつた物に余り興味を持つてない自分は、
況
(
ま
)
して自分の生活と
全
(
まつた
)
く交渉の無い地下の
髑髏
(
どくろ
)
などは
猶更
(
なほさら
)
観たくないが、好奇心の多い
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
『そんなら僕の時を考へて見給へ。あの時の送別会は半日以上かゝつた。僕の為に課業を休んで呉れる位なら、瀬川君の為に休むのは
猶更
(
なほさら
)
のことだ。』
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
暖
(
あたゝか
)
に
寢
(
ね
)
かす事ならず
豫
(
かね
)
て金二分に
質入
(
しちいれ
)
せし
抱卷
(
かいまき
)
蒲團
(
ふとん
)
有
(
あれ
)
ども其日を送る事さへ心に
任
(
まか
)
せねば
質
(
しち
)
を出す金は
猶更
(
なほさら
)
なく其上吉之助一人口が
殖
(
ふゑ
)
難儀
(
なんぎ
)
の事故夫婦は
膝
(
ひざ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
全くね、間はああ云ふ不断の
大人
(
おとなし
)
い人だから、つまらない
喧嘩
(
けんか
)
なぞを為る
気遣
(
きづかひ
)
はなし、何でもそれに違は無いのさ。それだから
猶更
(
なほさら
)
気の毒で、何とも
謂
(
い
)
ひやうが無い
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
玄關
(
げんくわん
)
から
下駄
(
げた
)
を
提
(
さ
)
げて
來
(
き
)
て、すぐ
庭
(
には
)
へ
下
(
お
)
りた。
縁
(
えん
)
の
先
(
さき
)
へ
便所
(
べんじよ
)
が
折
(
お
)
れ
曲
(
まが
)
つて
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
してゐるので、いとゞ
狹
(
せま
)
い
崖下
(
がけした
)
が、
裏
(
うら
)
へ
拔
(
ぬ
)
ける
半間
(
はんげん
)
程
(
ほど
)
の
所
(
ところ
)
は
猶更
(
なほさら
)
狹苦
(
せまくる
)
しくなつてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
内
(
うち
)
へ
這入
(
はい
)
ると
足場
(
あしば
)
の悪い
梯子段
(
はしごだん
)
が立つてゐて、
其
(
そ
)
の
中程
(
なかほど
)
から
曲
(
まが
)
るあたりはもう
薄暗
(
うすぐら
)
く、
臭
(
くさ
)
い
生暖
(
なまあたゝか
)
い
人込
(
ひとごみ
)
の
温気
(
うんき
)
が
猶更
(
なほさら
)
暗い上の
方
(
はう
)
から吹き
下
(
お
)
りて来る。
頻
(
しきり
)
に役者の名を呼ぶ
掛声
(
かけごゑ
)
が
聞
(
きこ
)
える。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それからは、
猶更
(
なほさら
)
以
(
もつ
)
てじやれ
着
(
つ
)
いて、ろくに
團右衞門
(
だんゑもん
)
の
邸
(
やしき
)
へも
行
(
ゆ
)
かず、
絡
(
まつ
)
はりつくので、ふら/\
立
(
た
)
ちたいほど
氣
(
き
)
に
掛
(
かゝ
)
つた。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、一度眼がさめた以上、なつかしい彼の日に焼けた顔を何時までも見ずにゐる事は、
猶更
(
なほさら
)
彼女には堪へられなかつた。
南京の基督
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
行
(
ゆ
)
く
人
(
ひと
)
はなし
乘
(
の
)
る
人
(
ひと
)
は
猶更
(
なほさら
)
なからんを
何
(
なに
)
を
待
(
ま
)
つとか
馬鹿
(
ばか
)
らしさよと
他目
(
よそめ
)
には
見
(
み
)
ゆるゐものからまだ
立去
(
たちさ
)
りもせず
前後
(
ぜんご
)
に
目
(
め
)
を
配
(
くば
)
るは
人待
(
ひとま
)
つ
心
(
こゝろ
)
の
絶
(
た
)
えぬなるべし
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今度間がああ云ふ目に遭うたから、俺は
猶更
(
なほさら
)
劇
(
えら
)
い目に遭はうと謂うて、心配してくれるんか、あ?
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「御隠居さんに
左様
(
さう
)
言つて頂くと……
猶更
(
なほさら
)
……
折角
(
せつかく
)
是迄にして……是迄に辛苦して……。」
死の床
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
殺したる覺えは御座りません
因
(
よつ
)
て
猶更
(
なほさら
)
兩人が首の有處存じ居る筈がと云んとするを理左衞門默止と止めコレ九助其方
他行先
(
たぎやうさき
)
が怪しい
殊
(
こと
)
に
願書
(
ぐわんしよ
)
の趣きにては其方
名主役
(
なぬしやく
)
に相成り私慾を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
小六
(
ころく
)
が
引
(
ひ
)
き
移
(
うつ
)
る
迄
(
まで
)
は、こんな
結果
(
けつくわ
)
が
出
(
で
)
やうとは、
丸
(
まる
)
で
氣
(
き
)
が
付
(
つ
)
かなかつたのだから
猶更
(
なほさら
)
當惑
(
たうわく
)
した。
仕方
(
しかた
)
がないから
成
(
な
)
るべく
食事中
(
しよくじちゆう
)
に
話
(
はなし
)
をして、
責
(
せ
)
めて
手持無沙汰
(
てもちぶさた
)
な
隙間
(
すきま
)
丈
(
だけ
)
でも
補
(
おぎな
)
はうと
力
(
つと
)
めた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ああ云ふ仙人にはすぐになれさうだ。しかしどうせなる位なら、俗な仙人にはなりたくない。横文字の読める若隠居なぞは、
猶更
(
なほさら
)
おれは
真平
(
まつぴら
)
御免
(
ごめん
)
だ。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
頭ごなしに
罵
(
のゝし
)
らうとして、
反
(
かへ
)
つて丑松の為に
言敗
(
いひまく
)
られた気味が有るので、
軽蔑
(
けいべつ
)
と
憎悪
(
にくしみ
)
とは
猶更
(
なほさら
)
容貌の上に表れる。『何だ——この穢多めが』とは其の
怒気
(
いかり
)
を帯びた眼が言つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
聞
(
き
)
いたからとて
買
(
かつ
)
てやらうと
言
(
い
)
ふ
人
(
ひと
)
は
猶更
(
なほさら
)
なし、あの
時近處
(
ときゝんじよ
)
に
川
(
かは
)
なり
池
(
いけ
)
なりあらうなら
私
(
わたし
)
は
定
(
さだめ
)
し
身
(
み
)
を
投
(
な
)
げて
仕舞
(
しま
)
ひましたろ、
話
(
はな
)
しは
誠
(
まこと
)
の百分一、
私
(
わたし
)
は
其頃
(
そのころ
)
から
氣
(
き
)
が
狂
(
くる
)
つたのでござんす
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
けれども、
淡泊
(
たんぱく
)
で、
無難
(
ぶなん
)
で、
第一
(
だいいち
)
儉約
(
けんやく
)
で、
君子
(
くんし
)
の
食
(
く
)
ふものだ、
私
(
わたし
)
は
好
(
すき
)
だ。が
言
(
い
)
ふまでもなく、それどころか、
椎茸
(
しひたけ
)
も
湯皮
(
ゆば
)
もない。
金魚麩
(
きんぎよぶ
)
さへないものを、
些
(
ちつ
)
とは
増
(
まし
)
な、
車麩
(
くるまぶ
)
は
猶更
(
なほさら
)
であつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
これが
為
(
ため
)
に
美醜
(
びしう
)
の標準に
狂
(
くる
)
ひが出やうとは
猶更
(
なほさら
)
懸念できない。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ましてその方面の歴史的或は科学的知識に至つては、
猶更
(
なほさら
)
不案内な人間である。
竜村平蔵氏の芸術
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
聞いたからとて買てやらうと言ふ人は
猶更
(
なほさら
)
なし、あの時近処に川なり池なりあらうなら私は
定
(
さだめ
)
し身を投げてしまひましたろ、話しは誠の百分一、私はその頃から気が狂つたのでござんす
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その山崎と云ふ人の手紙は、内容証明になつてゐたから、僕も
早速
(
さつそく
)
内容証明で、あなたには逢つたこともなければ、金を借りた
憶
(
おぼ
)
えは
猶更
(
なほさら
)
ないと云つてやつた。それから僕は
軽井沢
(
かるゐざは
)
に行つた。
偽者二題
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さては
按摩
(
あんま
)
の
笛
(
ふえ
)
犬
(
いぬ
)
の
聲
(
こゑ
)
小路
(
こうぢ
)
一
(
ひと
)
つ
隔
(
へだ
)
てゝ
遠
(
とほ
)
く
聞
(
きこ
)
ゆるが
猶更
(
なほさら
)
に
淋
(
さび
)
し
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
まだそれほど
深
(
ふか
)
くもなしお
迎
(
むか
)
ひも
今
(
いま
)
參
(
まゐ
)
らん
御
(
ご
)
ゆるりなされと
好遇
(
もてな
)
さるゝ
程
(
ほど
)
猶更
(
なほさら
)
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
さ
堪
(
た
)
へ
難
(
がた
)
くなりて
何時
(
いつ
)
まで
待
(
ま
)
ちても
果
(
は
)
て
見
(
み
)
えませねば
憚
(
はゞか
)
りながら
車
(
くるま
)
一
(
ひと
)
つ
願
(
ねが
)
ひたしと
婢女
(
はしため
)
に
周旋
(
しうせん
)
のほど
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
ればそれは
何
(
なん
)
の
造作
(
ざうさ
)
もなきことなれどつひ
行
(
ゆ
)
き
違
(
ちが
)
ひにお
迎
(
むか
)
ひの
參
(
まゐ
)
るまじとも
申
(
まを
)
されず
今少
(
いますこ
)
しお
待
(
まち
)
なされてはと
澁々
(
しぶ/\
)
にいふは
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
猶
常用漢字
中学
部首:⽝
12画
更
常用漢字
中学
部首:⽈
7画
“猶”で始まる語句
猶
猶予
猶太
猶太人
猶々
猶豫
猶且
猶子
猶與
猶大