海原うなばら)” の例文
ただ波頭なみがしらしろえるかとおもうとえたりして、渺茫びょうぼうとした海原うなばらいくまんしろいうさぎのれがけまわっているようにおもわれました。
黒い旗物語 (新字新仮名) / 小川未明(著)
直ちに海原うなばらくぐるよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海をぎ分けて、飛ぶかもめよりなお高く、見果てぬ雲に隠るるので。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
食事ののち甲板に出ると夕凪ゆふなぎの海原うなばらは波一つなく、その濃い紺色の水のおもては磨き上げた宝石のおもてのやうに一層の光沢を帯び
黄昏の地中海 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
若者わかものおもはずはしました。るがうち波間なみまはなれ、大空おほぞら海原うなばらたへなるひかり滿ち、老人らうじん若者わかもの恍惚くわうこつとして此景色このけしきうたれてました。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
いでやと毛布ケット深くかぶりて、えいさえいさと高城にさしかかれば早や海原うなばらも見ゆるに、ひた走りして、ついに五大堂瑞岩寺ずいがんじ渡月橋とげつきょう等うちめぐりぬ。
突貫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あすこにもし、四階建ての大ホテルでもそびえたならば、ホテルは夜の不夜城のごとく海原うなばら遠く俯瞰ふかんして、夏知らずの大避暑地を現出するでしょう。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
火に燃ゆる桜島さくらじまを後にし、右手に開聞かいもんたけの美しい姿が眼に入りますと、船は早くも広々とした海原うなばらに指しかかります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
イナサのイナというのは、万葉集など古い書物にたくさん出てくる海原うなばら海神うながみ海界うなさかなどという海の古語、ウナがイナになったもので、海のことである。
故郷七十年 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この見渡す限りの広い海原うなばらのいずれかで、非業ひごうの死を遂げて、その残骸を引渡すところもなく、引取る人もなき、不遇の遊魂を慰めるために、こうして
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
この木立の極めて黒きは、これに接したる末遙なる海原うなばらの極めてあかければなり。園の一邊かたほとりの石垣の方を見れば、寄せ來る波は古の神祠温泉いでゆあとを打てり。
かの松浦佐用媛まつうらさよひめが、帰りくる人の姿を海原うなばら遠くに求めて得ず、遂にいわに化したという故事こじから名付けたもので
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
だが最初の夜から歳子を一番驚かしたのは、一面茫々ぼうぼうと生えてゐる夏草だつた。野菊もあれば箒草ほうきぐさもあるが、かく、庭全体を圧倒して草の海原うなばらの感じだつた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
むすめはかくまで海がおだやかで青いのに大喜びをしましたが、よく見ると二人の帆走っているのは海原うなばらではなくって美しくさきそろった矢車草やぐるまそうの花の中でした。
右手めてはのたりのたりといかにも長閑のどか海原うなばら左手ゆんではこんもりと樹木じゅもくしげったおかつづき、どうても三浦みうら南海岸みなみかいがんをもうすこしきれいにしたような景色けしきでございます。
あおい無限の海原うなばらが自分を吸い込もうとして蜿蜒うねりをうっている、それがまず目に浮かぶのであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
水のおもての再び平らかならざるさきにわが船路ふなぢの跡をたどりつゝ海原うなばら遠く船を進めよ 一三—一五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
どれだけの立派な船が海原うなばらで船底に孔をあけて沈められたか、どれだけの勇敢な人々が眼隠しされて船側の板を歩かせられて海に落ちたか、どれだけの大砲の弾丸が撃たれたか
くもそびゆる高山たかやまも。のぼらばなどかへざらむ。そらをひたせる海原うなばらも。わたらばつひわたるべし。わが蜻蛉洲あきつしまあかねさす。ひがしうみはなじまたとへばうみ只中たゞなかに。うかべるふねにさもたり——。
手間取てまどり大森おほもりの邊りに來りし頃ははやこくなれば御所刑場おしおきばあたりは往來わうらいの者も有まじとおも徐々そろ/\來懸きかゝりしに更と云殊に右の方は安房あは上總かづさ浦々うら/\まで渺々べう/\たる海原うなばらにして岸邊を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
天地は広大だが、われらの眼の力は、十里の先は及ばない。いまという今は、海原うなばらしか見えないが、便り船はついそこまで来ていて、半刻はんときのうちに、帆影を見せまいものでもない。
藤九郎の島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
「でもこの広い海原うなばら、敵の船火ふなびは滅したが、不意にどこから襲わぬかぎりもあるまい」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大海おほうみしまもあらなくに海原うなばらのたゆたふなみてる白雲しらくも 〔巻七・一〇八九〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
電燈の並んだ防波堤を三方海原うなばらの行き止まりまで来てビックリして引き返した……。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
大海おおうみに島もあらなくに海原うなばらのたゆとう波に立てる白雲」という万葉の歌に現われた「大海」の水はまた爾来じらい千年の歳月を通してこの芭蕉翁の「荒海」とつながっているとも言われる。
俳句の精神 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
港を出る時には一かたまりになっていた友船も、今は木の葉のように小さく互い互いからかけ隔たって、心細い弱々しそうな姿を、はてもなく露領に続く海原うなばらのここかしこに漂わせている。
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
夢路を辿る心地して、瀧口は夜すがら馳せてやうやく着ける和歌の浦。見渡せば海原うなばらとほけぶりめて、月影ならで物もなく、濱千鳥聲絶えて、浦吹く風に音澄める磯馳松そなれまつ、波の響のみいと冴えたり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
いくら逃げたって、波また波の海原うなばらへ墜落するのはきまっているのに。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
海原うなばらのこのもかのもの銀鼠ぎんねずみ千々に砕くるかのもこのもに
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
くらきあらしに驚けば海原うなばらとくもかはりつゝ
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
あゐ海原うなばら白銀しろがねや風のかがやき、——
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
二 ボートはしずみぬ 千尋ちひろ海原うなばら
七里ヶ浜の哀歌 (新字新仮名) / 三角錫子(著)
海原うなばら
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
こうおもうと、少女しょうじょには、はてしないあお海原うなばらがうかびました。そして、その地平線ちへいせん航海こうかいしている、汽船きせんかげえたのであります。
お父さんの見た人形 (新字新仮名) / 小川未明(著)
眼下はひろびろとした一面の海原うなばらであった。そして海面までは案外近くて、ものの四五百メートルしかない。
空中漂流一週間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
向う側は、袖垣そでがき枝折戸しおりど、夏草の茂きが中に早咲はやざきの秋の花。いずれも此方こなたを背戸にして別荘だちが二三軒、ひさし海原うなばらの緑をかけて、すだれに沖の船を縫わせたこしらえ。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
肺腑はいふの底から自分はこの暮れ行く地中海の海原うなばらに対して、声一杯に美しい歌をうたつて見たいと思つた。
黄昏の地中海 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
なさいいまだ、いま初日出はつひのでだ』と老人らうじんひつゝ海原うなばらとほながめてるので、若者わかものつれられておきながめました、眞紅しんくそこ黄金色こんじきふくんだ一團球いちだんきういましもなかば天際てんさい躍出をどりいでて
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
亜細亜アジアの東に全く海に囲まれながら、長い帯でも引くようにつらなっている島国であります。西には日本海をたたえて大陸に対し、東や南には、果しもない太平洋の海原うなばらを控えます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ヅーッと何処どこまでもつづく山路やまじ……たいへんたかとうげにかかったかとおもうと、今度こんどくだざかになり、みぎひだりにくねくねとつづらにれて、とき樹木じゅもくあいだからあお海原うなばらがのぞきます。
海原うなばらみちとほみかも月読つくよみあかりすくなきはふけにつつ 〔巻七・一〇七五〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
それより二隻にせきあひならんで、海原うなばらとう幾千里いくせんりやがて、芙蓉ふえうみね朝日あさひかげのぞまでの、壯快さうくわいなる想像さうぞうむねえがき、れては、海風かいふうおだやかなる艦橋かんけうのほとり、濱島武文はまじまたけぶみ春枝夫人等はるえふじんらあひかたつて
そこで、前途は渺茫びょうぼうたる海原うなばらへ船を乗り入れて行くような感じもしないではないが、翻って見ると、秩父の連峰、かりに名づけて武蔵アルプスの屏風びょうぶが、笑顔を以て送るが如くたたずんでいる。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かがなべて、日をよるを、海原うなばら渡り
新頌 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
碎けて深き海原うなばら岩角いはかどに立つ若鷲は
藤村詩抄:島崎藤村自選 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
火の海原うなばらの母の貝
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
しアレヨ/\と呼はりける其間に靱負ははるおきの方へ行し樣子なれども星明ほしあかりゆゑ今は定かに見え分ず主は漸々やう/\波打際なみうちぎははせ來りてすかし見れば早靱負が姿すがたかげもなく末白波あとしらなみとなり行しは不思議ふしぎと云ふも餘りありと暫時しばし呆然ばうぜん海原うなばらに立たりしが何時いつ迄斯て居るとも更に其甲斐かひなければ詮方せんかたつきて立歸りしが如何にも不思議ははれざりしとぞ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かれは、あめかぜくる渺茫びょうぼうたる海原うなばら想像そうぞうして感歎かんたんこえはなちました。龍夫たつお父親ちちおやは、南洋なんよう会社かいしゃつとめていて、その病死びょうししたのです。
台風の子 (新字新仮名) / 小川未明(著)
しろこずゑあをは、また中空なかぞらうづうつす——とぐろをき、れて、海原うなばらのそれとおなじです。いや、それよりも、たうげ屋根やねちかかつた、あの可恐おそろしくもみね宛然そつくりであります。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
海原うなばらを越えてくる涼風りょうふうは、熱っぽいはだのうえを吹いて、寒いほどであった。あおげば、夜空は気持よく晴れわたり、南十字星は、ダイヤモンドのようにうつくしく輝いて、わが頭上にあった。
地球要塞 (新字新仮名) / 海野十三(著)
この不思議ふしぎなるえんむすばれし三人みたりこれから海原うなばらとほ幾千里いくせんり、ひとしくこのふね運命うんめいたくしてるのであるが、てん冥加めうがといふものがるならばちかきに印度洋インドやうすぐとき支那海シナかいときにも