軒下のきした)” の例文
軒下のきした少々せう/\拝借はいしやくいたします……きましてわたくし新入しんまい乞食こじきでございまして唯今たゞいま其処そこころびましてな、足を摺破すりこはしまして血が出て困りますが
川沿かはぞひ公園こうゑん真暗まつくら入口いりぐちあたりから吾妻橋あづまばしはしだもと。電車通でんしやどほりでありながらはやくからみせめる鼻緒屋はなをやちつゞく軒下のきした
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
かような場合ばあひかへりみると、屋外おくがい避難ひなんしてなる場合ばあひは、わづか二三秒にさんびよう軒下のきしたはなれることが出來できるような位置いちにあるときにかぎるようである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
見ると、瓦小屋かわらごや軒下のきしたに立って、ビッショリ濡れた着もののすそをしぼりながら、久しぶりの月に思わず眼を吸われている風情ふぜい
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして軒下のきしたにちぢこまって、吹雪ふぶきのやむのをっていましたが、らぬつかれがて、うとうととねむってしまったのです。
夜の進軍らっぱ (新字新仮名) / 小川未明(著)
傘がないので私は、着物のすそ端折はしおって、低い日和下駄ひよりげたでぴちゃぴちゃと泥をはねながら家々の軒下のきしたを伝って小隊を訪ねた。
荒物屋あらものや軒下のきした薄暗うすくらい処に、斑犬ぶちいぬが一頭、うしろむきに、長く伸びて寝て居たばかり、事なく着いたのは由井ヶ浜である。
星あかり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つれ吉原より返りと見えて此方こなたへ來るゆゑ久兵衞は仕舞しまつたりと思ひながら早足はやあし軒下のきしたへ廻り天水桶てんすゐをけかげへ隱れんとする處を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
軒下のきしたから奥をのぞくとすすけた障子しょうじが立て切ってある。向う側は見えない。五六足の草鞋わらじさびしそうにひさしからつるされて、屈托気くったくげにふらりふらりと揺れる。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
軒下のきしたに出して、一日に幾度となくそれを見に、障子を開けて縁側へ出る、それ丈けなら宜いが、鶯をあやし乍ら、向うの物干臺のあたりを見てニツコリする
巌はこう思いながら父と二十歩ばかりの間隔を取ってさとられぬように軒下のきした沿うていった。父はそれとも知らずにまっすぐに本通りへ出て左へ曲がった。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
舞鶴城の天守のやぐらで、うまの刻……只今の正午のお太鼓がド——ンと聞えますと、すぐに鍬を放り出して、近くのどて草原くさばらの木蔭か軒下のきしたに行って弁当を使う。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
軒下のきしたを辷る様に逃げて行く人影。背の高い、髪を女の子の様に長髪にして、黒木綿の紋つきに、黒セルのはかまをはいた、何とも形容の出来ない変てこな姿である。
黄金仮面 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そこで二人は、こわい家主が立ち去ったのを見ると、またもとの家の軒下のきしたへこっそりとしのびりました。
神様の布団 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
とそのかきとうさんに御馳走ごちさうしてれるのをもらひまして、くろけたかきかはをむきましたら、軒下のきしたるしてしたかきでもなく、しもつてあまくなつたかきでもなく
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
家畜のことは申すまでもありません。大きな家畜も小さな家畜も、みんな軒下のきしたにかくれておりました。
自分の耳を信ずることができなかった。しかし軒下のきしたで空気ポンプは力にあふれた声をあげるのだった。
空気ポンプ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
かれ書物しよもつ女主人をんなあるじそりなか積重つみかさねて、軒下のきしたいたのであるが、何處どこからともなく、子供等こどもらつてては、一さつき、二さつ取去とりさり、段々だん/\みんないづれへかえてしまつた。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
入口いりくちそと軒下のきした橢圓形だゑんけい据風呂すゑぶろがあつて十二三の少年せうねんはひつるのが最初さいしよ自分じぶん注意ちゆういいた。この少年せうねんけた脊中せなかばかり此方こちらけてけつして人車じんしやはうない。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
あとは二人とも、なまりのように黙って、あの裏街の軒下のきしたを歩いていった。秋はこの場末にも既に深かった。夜の霧は、頸筋くびすじのあたりに忍びよって、ひいやりとした唇を置いていった。
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
塀下に、つつじのこんもりした灌木かんぼく——その蔭に、ぐっと一度うずくまって、気配けはいをうかがうと、植込みの幹から幹、石から石を、つうつうと、影のように渡って、近寄った軒下のきした
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
ガンたちは、人間がいそいで軒下のきしたにかけこむのを見ますと、こう教えてやりました。
勘次かんじ疲勞ひらうした夕方ゆふがたには唐鍬たうぐは村落むらみせ軒下のきしたおろして一ぱいかたむけてるのであるが、かつ自分じぶんうちはこんだこともなければくさいきあひだ卯平うへいかほあはせたこともなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
正太しようたくゞりをけて、ばあとひながらかほすに、ひとは二三げんさき軒下のきしたをたどりて、ぽつ/\と後影うしろかげれだれだ、おいお這入はいりよとこゑをかけて、美登利みどり足駄あしだつツかけばきに
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この目的のためにしばしばこの女の住居すまいの近所を徘徊はいかいして容子ようす瞥見べっけんし、或る晩は軒下のきしたに忍んで障子に映る姿を見たり、戸外にれる声をぬすいたりして、この女の態度から起居振舞たちいふるまい
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
しかし半町はんちょうほど逃げ延びると、わたしはある軒下のきしたに隠れながら、往来の前後を見廻しました。往来には夜目にも白々しろじろと、時々雪煙りがあがるほかには、どこにも動いているものは見えません。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
幸いに雨も少しんで来たものですからある家の軒下のきしたたたずんで居りますとやがて戸をあけました。そこで関所はどこかと聞きますとこの村外れであるという。関所といっても別に門はない。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
今日きょうはある百姓ひゃくしょう軒下のきした明日あす木陰こかげにくち果てた水車の上というようにどこという事もなく宿を定めて南へ南へとかけりましたけれども、容易に暖かい所には出ず、気候は一日一日と寒くなって
燕と王子 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
だんだら染めの六尺帯を背に結んだ下男に長柄ながえの傘を後ろから差しかけさせて、悠々として練って来ましたから七兵衛は、こちらの遊女屋の軒下のきしたに立ってその道中の有様を物珍らしと見ていますと
「あそこに家が、百姓家が見えるでしょう。もう少し右。ええ、そこです。双眼鏡で見てごらんなさい。母家おもやの横に、小さな納屋なやが見えるでしょう。そこの、軒下のきしたに何か下っているでしょう。見えますか」
桜島 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
順礼じゆんれい夫婦ふうふ軒下のきしたに(我が里言には廊下といふ)たちけり。
軒下のきしたしのへい攀ちとぢ
かげろうが、軒下のきしたで、つくって、おどっていました。すぎのえだたるかぜきゅうになまあたたかくかんぜられたのです。
雪消え近く (新字新仮名) / 小川未明(著)
編笠のふちに手をかけ、横丁の人通りを見まわして、誰も怪しげな影は尾行つけていないと見定めると、ずかずかと、長屋の軒下のきしたを通って、四軒目
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
荒物屋あらものや軒下のきした薄暗うすくらところに、斑犬ぶちいぬが一とう、うしろむきに、ながびてたばかり、ことなくいたのは由井ゆゐはまである。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
突然耳元ちかく女の声がしたので、その方を見ると、長命寺ちょうめいじの門前にある掛茶屋のおかみさんが軒下のきした床几しょうぎに置いた煙草盆などを片づけているのである。
雪の日 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さういふ休茶屋やすみぢややには、きまりで『御嶽講おんたけかう』の文字もじめぬいたきれがいくつも軒下のきしたるしてありました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
同じ軒下のきしたに住んでいる祖父母と叔父夫婦との仲がとかく円滑えんかつを欠き、——仕切戸しきりどの堅くとざされたのもそのためらしかった——この親子の二家族も別々になっていた。
そうして軒下のきしたに積んだ寝床用の枯草の中から、青い青い石狩岳の上空に消え失せて行く機影を見送っているうちに何か知らタマラない不吉な予感に襲われましたので
キチガイ地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
それ惣蒐そうがかりにて叩き倒せと手に/\息杖いきづえを振り上打てかゝるに半四郎も酒屋の軒下のきしたにありし縁臺えんだい
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
かれ書物しょもつ女主人おんなあるじそりなか積重つみかさねて、軒下のきしたいたのであるが、どこからともなく、子供等こどもらってては、一さつき、二さつ取去とりさり、段々だんだんみんないずれへかえてしまった。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
軒下のきした縄張なはばりがいたしてございますうち拝観人はいくわんにんみなたつはいしますので、京都きやうと東京とうきやうちがつて人気にんきは誠におだやかでございまして、巡査じゆんさのいふ事をく守り、中々なか/\なはの外へは出ません。
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
弦三は、商店の軒下のきしたから飛び出して、万世橋まんせいばしガードの下を目懸けて走っていった。
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「そのいえ軒下のきしたに、あたま眉毛まゆげもあごひげもまっしろなじいさんがいました。」
花のき村と盗人たち (新字新仮名) / 新美南吉(著)
現に夏休みの一日前に数学を教える桐山きりやま教官のお父さんの葬列の通った時にも、ある家の軒下のきしたたたずんだ甚平じんべい一つの老人などは渋団扇しぶうちわひたいへかざしたまま、「ははあ、十五円のとむらいだな」と云った。
文章 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
六畳の座敷は南向みなみむきで、拭き込んだ椽側えんがわはじ神代杉じんだいすぎ手拭懸てぬぐいかけが置いてある。軒下のきしたから丸い手水桶ちょうずおけを鉄のくさりで釣るしたのは洒落しゃれているが、その下に一叢ひとむら木賊とくさをあしらった所が一段のおもむきを添える。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
くだくだしい描写ははぶくことに致しますが、その窓は隅田川に面していて、外は殆ど軒下のきした程の空地もなく、すぐ例の表側と同じコンクリート塀に囲まれ、塀は直ちに余程高い石崖いしがけに続いています。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
順礼じゆんれい夫婦ふうふ軒下のきしたに(我が里言には廊下といふ)たちけり。
たゞ軒下のきしたゆきかよふ夜行やこう巡査じゆんさ靴音くつおとのみたかかりき。
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
前の家で物干ざおが軒下のきしたから落ちる音がした。
風宴 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)