“木賊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とくさ97.7%
とくさの2.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
九州では赤間、三河では岡崎、尾張の木賊、越後の三条、信州では戸狩——殊に戸狩花火は松代藩主の真田侯が自慢なものであった。
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一杯飲んでいる内には、木賊刈るという歌のまま、かれづる秋のの月となるであろうと、その気でノ井で汽車を乗替えた。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ははあ……。それではあなたは、真面目な職業のお方ではなく、天城の住人で、木賊四郎と呼ぶ野盗のであったのですか。——けれど、そういわれても、私にはまだ信じられません」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そうだ、この女は小泉の木賃に宿り合わせたときから、それと言い交わした約束があるので、もらってゆく、天城四郎とはり、天城四郎とも、木賊四郎ともいう盗賊だ。異存があるなら、なんなりとそこでほざいて見るがいい」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)