トップ
>
有
>
あり
ふりがな文庫
“
有
(
あり
)” の例文
だから能の字の下に列火が無いのであるが、その癖に物の真似がトテモ上手で世界中に
有
(
あり
)
とあらゆるものの真似をするというのです。
能とは何か
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
借る程の者なれば
油斷
(
ゆだん
)
ならざる男なりと言れし時三郎兵衞はギヨツとせし
樣子
(
やうす
)
を見られしが又四郎右衞門は
身代
(
しんだい
)
の
果程
(
はてほど
)
有
(
あり
)
て
困
(
こま
)
つた事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
結構
(
けつこう
)
らしい、
事
(
こと
)
ばかり
思
(
おも
)
ひます、
左樣
(
さう
)
いふ
事
(
こと
)
を
思
(
おも
)
ふにつけて
現在
(
げんざい
)
の
有
(
あり
)
さまが
厭
(
いや
)
で
厭
(
いや
)
で、
何
(
ど
)
うかして
此中
(
このなか
)
をのがれたい、
此絆
(
このきづな
)
を
斷
(
た
)
ちたい
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
十六の時置去にしたお賤はどうしたかと案じていても、親子で
有
(
あり
)
ながら訪ねる事も出来ないというのは
皆
(
みんな
)
罰
(
ばち
)
と思って後悔しているのだよ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それはさうと、子供の鼻を食べさうにした魚のはなしをお
聞
(
きき
)
になつたことが
有
(
あり
)
升か。有升まいネ、わたくしは聞いたことがあるんですよ。
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
▼ もっと見る
代匠記には「中大兄ハ天智天皇ナレバ
尊
(
みこと
)
トカ
皇子
(
みこ
)
トカ
有
(
あり
)
ヌベキニヤ。傍例ニヨルニ
尤
(
もっとも
)
有
(
ある
)
ベシ。三山ノ下ニ目録ニハ御ノ字アリ。脱セルカ」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
殊に最後の一篇は嫉妬の
鬼
(
おに
)
にならんと欲せる女、「こは
有
(
あり
)
がたきおつげかな。わが
願
(
ぐわん
)
成就
(
じやうじゆ
)
とよろこび、其まま川へとび入りける」
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼
(
かれ
)
は
平凡
(
へいぼん
)
を
分
(
ぶん
)
として、
今日
(
こんにち
)
迄
(
まで
)
生
(
い
)
きて
來
(
き
)
た。
聞達
(
ぶんたつ
)
程
(
ほど
)
彼
(
かれ
)
の
心
(
こゝろ
)
に
遠
(
とほ
)
いものはなかつた。
彼
(
かれ
)
はたゞ
有
(
あり
)
の
儘
(
まゝ
)
の
彼
(
かれ
)
として、
宜道
(
ぎだう
)
の
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
つたのである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
親譲りの財産でもないかぎり、また
有
(
あり
)
あまった収入の道があって体が暇な人がするお道楽なら知らず、食べないで働けるものではありません。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
『これ——もうすこし起きておいでなさいよ。
他様
(
ひとさま
)
が見て笑ふぢや
有
(
あり
)
ませんか。』と叱るやうに言つた。奥様は引取つて
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
と云って、羽田の悪酒を詰めるでもありませんから、船中では
有
(
あり
)
の
実
(
み
)
でも
噛
(
かじ
)
りましょう。食いさしを川の中へ捨てると、
蝕歯
(
むしば
)
の痛みが
留
(
とま
)
る
呪法
(
まじない
)
でね
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
蒙
(
こうむ
)
りましょう、
憚
(
はゞか
)
りながら私しは其様な馬鹿でも無ければ嘘つきでも
有
(
あり
)
ません自分の言う事くらいは心得て
居
(
おり
)
ますから
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
買物
(
かひもの
)
にゆきて
買
(
か
)
ふ
方
(
はう
)
が、(こんね)で、
店
(
みせ
)
の
返事
(
へんじ
)
が(やあ/\。)
歸
(
かへ
)
る
時
(
とき
)
、
買
(
か
)
つた
方
(
はう
)
で、
有
(
あり
)
がたう
存
(
ぞん
)
じます、は
君子
(
くんし
)
なり。——ほめるのかい——いゝえ。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
玉の
腕
(
かいな
)
は温く我
頸筋
(
くびすじ
)
にからまりて、雲の
鬢
(
びん
)
の毛
匂
(
にお
)
やかに
頬
(
ほほ
)
を
摩
(
なで
)
るをハット驚き、
急
(
せわ
)
しく見れば、
有
(
あり
)
し昔に
其儘
(
そのまま
)
の。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
かくてその年もくれて
翌年
(
よくとし
)
の二月のはじめ、此弥左ヱ門山に
入
(
いり
)
て
薪
(
たきゞ
)
を取りしかへるさ、谷に
落
(
おち
)
たる
雪頽
(
なだれ
)
の雪の
中
(
なか
)
にきは/\しく
黒
(
くろ
)
き
物
(
もの
)
有
(
あり
)
、
遙
(
はるか
)
にこれを
視
(
み
)
て
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その西の山際に海地獄とて池
有
(
あり
)
。熱湯なり。広さ二段
許
(
ばか
)
り。上の池より湧き
出
(
いず
)
。上の池広さ方六
間許
(
けんばかり
)
。その
辺
(
へん
)
岩の色赤し。岩の間よりわき
出
(
い
)
ず。見る者恐る。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
意味を考えることは別問題として
有
(
あり
)
の
儘
(
まま
)
だけをお伝えする。これが鐘の
響
(
ひびき
)
と女の死というような『上野の鐘』の
大略
(
たいりゃく
)
で、十二時を報じた時の鐘であったという。
白い光と上野の鐘
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
我が
抜苦
(
ばつく
)
与楽
(
よらく
)
の
説法
(
せつぱう
)
を
疑
(
うたが
)
ふ事なく
一図
(
いちづ
)
に
有
(
あり
)
がたがツて
盲信
(
まうしん
)
すれば
此世
(
このよ
)
からの
極楽
(
ごくらく
)
往生
(
おうじやう
)
決
(
けつ
)
して
難
(
かた
)
きにあらず。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
余は「歌念仏」を愛読するの
余
(
あまり
)
、其女主人公に就きて感じたるところを
有
(
あり
)
の
儘
(
まゝ
)
に筆にせんとするのみ。
「歌念仏」を読みて
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
兼て不快の底意これ
有
(
あり
)
候とも、働の節互に助け合い急を見継ぎ、勝利の
全
(
まったき
)
ところを
専
(
もっぱら
)
に相働べきこと。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
先生
(
せんせい
)
の
生活
(
せいくわつ
)
は
決
(
けつ
)
して
英雄
(
えいゆう
)
豪傑
(
がうけつ
)
の
風
(
ふう
)
では
有
(
あり
)
ません、けれども
先生
(
せんせい
)
は
眞
(
まこと
)
の
生活
(
せいくわつ
)
をして
居
(
ゐる
)
のです、
先生
(
せんせい
)
は
決
(
けつ
)
して
村學究
(
そんがくきう
)
らしい
窮屈
(
きゆうくつ
)
な
生活
(
せいくわつ
)
、ケチ/\した
生活
(
せいくわつ
)
はして
居
(
ゐ
)
ません
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
何しろ米の出來る
郷
(
くに
)
にゐる
田舎者
(
ゐなかもの
)
が、
米
(
こめ
)
の出來ない東京へ來て
美味
(
うま
)
い
飯
(
めし
)
に
有
(
あり
)
付かうとするんだから
耐
(
たま
)
らん………だから東京には
塵芥
(
ごみ
)
が多い。要するに東京は人間の
掃溜
(
はきだめ
)
よ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ソリャ出すが
宜
(
よ
)
かろう、薩藩人が爾う云うなら
有
(
あり
)
のまゝに
明
(
あか
)
して渡して
遣
(
や
)
るが宜かろう、マサカ殺しもしなかろうと云うので、ソコで始めて決断して清水の方から薩人に通知して
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
自分の子たちもさういふしつけの
宜
(
よ
)
い育て方をしましたので、二人の子達も子供らしい遊びもいたづらも相当に
仕
(
し
)
て
居乍
(
いなが
)
らよく子供に
有
(
あり
)
がちな肉体的な暴露などはありませんでした。
秋の夜がたり
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
昨日
(
きのふ
)
の
小膽
(
せうたん
)
で
有
(
あ
)
つた
事
(
こと
)
も、
月
(
つき
)
さへも
氣味
(
きみ
)
惡
(
わる
)
く
見
(
み
)
た
事
(
こと
)
も、
以前
(
いぜん
)
には
思
(
おも
)
ひもしなかつた
感情
(
かんじやう
)
や、
思想
(
しさう
)
を
有
(
あり
)
の
儘
(
まゝ
)
に
吐露
(
とろ
)
したこと、
即
(
すなは
)
ち
哲學
(
てつがく
)
をしてゐる
丁斑魚
(
めだか
)
の
不滿足
(
ふまんぞく
)
の
事
(
こと
)
を
云
(
い
)
ふた
事
(
こと
)
なども
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
今、御一同が、とにかく藩邸へ駈け戻って、
有
(
あり
)
の
儘
(
まま
)
、源吾殿まで、御相談に参った。死ぬにしても、それからにせい。それからなら、われわれも止めはせぬ。われわれとても、お咎めを
濞かみ浪人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
端無
(
はしな
)
く彼は
憶起
(
おもひおこ
)
して、さばかりは
有
(
あり
)
のすさびに徳とも為ざりけるが、世間に量り知られぬ人の数の中に、誰か故無くして
一紙
(
いつし
)
を与ふる者ぞ、我は今
聘
(
へい
)
せられし測量地より
帰来
(
かへりきた
)
れるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
私達がこうして、暮らしているのもみんな神様のお
蔭
(
かげ
)
だ。このお山にお宮がなかったら、蝋燭が売れない。私共は
有
(
あり
)
がたいと思わなければなりません。そう思ったついでに、お山へ上ってお詣りを
赤い蝋燭と人魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
近頃は自然主義とか云って、何でも作者の経験した愚にも附かぬ事を、
聊
(
いささ
)
かも技巧を加えず、
有
(
あり
)
の儘に、だらだらと、牛の
涎
(
よだれ
)
のように書くのが
流行
(
はや
)
るそうだ。
好
(
い
)
い事が
流行
(
はや
)
る。私も
矢張
(
やっぱ
)
り其で行く。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
恰度
(
ちょうど
)
、童子が亡くなりましてから七日目に、年来知っております山樵がわたくしの家へ
薪
(
たきぎ
)
を
搬
(
はこ
)
んでまいりまして、そして阿闍利さまが世にも恐ろしい
有
(
あり
)
さまでおられることを知ったのでございます。
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
どうにかしてこの生を
有
(
あり
)
のままに領略しなくてはならない。ルソオのように、自然に帰れなどと云ったって、太古と現在との中間の記憶は有力な事実だから、それを
抹殺
(
まっさつ
)
してしまうことは出来ない。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
斯
(
かか
)
る
怪異
(
あやしみ
)
を見て
唯
(
ただ
)
怖い怖いと
顫
(
ふる
)
えているばかりが能でもあるまい、
其
(
そ
)
の怪しい形の
有
(
あり
)
のままを筆に
上
(
のぼ
)
せて、いかに
其
(
そ
)
れが恐しくあったかと云う事を
他人
(
ひと
)
にも示し、また自分の
紀念
(
きねん
)
にも存して置こうと
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私はヌックと立ち上ると、お
臍
(
へそ
)
に
有
(
あり
)
ったけの力を入れました。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「お
前
(
まえ
)
さんは、これから
何
(
なに
)
か、
急
(
きゅう
)
な
御用
(
ごよう
)
がお
有
(
あり
)
かの」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
自然は
有
(
あり
)
のままでいるが好い。わたしは構わない。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
七くさやそこに
有
(
あり
)
あふ板のきれ 吏全
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
春雨や暮れなんとして今日も
有
(
あり
)
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
もがけばとて只一本の道で
有
(
あり
)
鶴彬全川柳
(新字旧仮名)
/
鶴彬
(著)
静子は
有
(
あり
)
の儘に答へた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
唯
(
たゞ
)
何事
(
なにごと
)
も
耻
(
はづ
)
かしうのみ
有
(
あり
)
けるに、
或
(
あ
)
る
霜
(
しも
)
の
朝
(
あさ
)
水仙
(
すいせん
)
の
作
(
つく
)
り
花
(
ばな
)
を
格子門
(
かうしもん
)
の
外
(
そと
)
よりさし
入
(
い
)
れ
置
(
お
)
きし
者
(
もの
)
の
有
(
あり
)
けり、
誰
(
だ
)
れの
仕業
(
しわざ
)
と
知
(
し
)
るよし
無
(
な
)
けれど
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
五八も驚き
確
(
しつ
)
かと
抱
(
いだ
)
き
止
(
と
)
め
是
(
こ
)
は若旦那にて
有
(
あり
)
しか私し事は多く
御恩
(
ごおん
)
に
預
(
あづか
)
り何かと
御贔屓下
(
ごひいきくだ
)
されし者なれば
先々
(
まづ/\
)
譯
(
わけ
)
は
後
(
あと
)
の事手前の
宿
(
やど
)
へ御供を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
蚯蚓
(
みみず
)
に団子………。さ
様
(
やう
)
、それから
生
(
なま
)
の肉類。エー、それに同じ魚で自分より
少
(
ち
)
さいのを食べるものが多いといふことを知つておいでのお
児
(
こ
)
も
有
(
あり
)
ませう。
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
さればこそあまたたびの対面に人げなき折々はそのことゝもなく打かすめてものいひかけられしことも
有
(
あり
)
しが、知らず顔につれなうのみもてなしつるなり。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かくてその年もくれて
翌年
(
よくとし
)
の二月のはじめ、此弥左ヱ門山に
入
(
いり
)
て
薪
(
たきゞ
)
を取りしかへるさ、谷に
落
(
おち
)
たる
雪頽
(
なだれ
)
の雪の
中
(
なか
)
にきは/\しく
黒
(
くろ
)
き
物
(
もの
)
有
(
あり
)
、
遙
(
はるか
)
にこれを
視
(
み
)
て
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
皆さんの方から又、用事でもあつて穢多の部落へ
御出
(
おいで
)
になりますと、
煙草
(
たばこ
)
は
燐寸
(
マッチ
)
で
喫
(
の
)
んで頂いて、御茶は
有
(
あり
)
ましても決して差上げないのが昔からの習慣です。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
岩田屋
(
いはたや
)
の
御夫婦
(
ごふうふ
)
が心配して、なに
松
(
まつ
)
さんだつて
家
(
うち
)
へ
帰
(
かへ
)
れば
姉
(
あね
)
さんに
小言
(
こごと
)
を
云
(
い
)
はれるから、
帰
(
かへ
)
つて
来
(
く
)
るに
違
(
ちが
)
ひない、なに
彼奴
(
あいつ
)
は
銭
(
ぜに
)
を
持
(
も
)
つてゐる
気遣
(
きづか
)
ひは
有
(
あり
)
ませんから
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
長塚君の書き方は
何処迄
(
どこまで
)
も沈着である。其人物は皆
有
(
あり
)
の
儘
(
まま
)
である。話の筋は全く自然である。
『土』に就て:長塚節著『土』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と案じける時、前句に声の字
有
(
あり
)
て、音の字ならず、依て作りかへたり、須磨の鼠とまでは気を
廻
(
めぐら
)
し侍れども、一句連続せざると
宣
(
のたま
)
へり。予が云、是須磨の鼠よりはるかにまされり。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あれ程
有
(
あり
)
し雪も大抵は
消
(
きえ
)
て
仕舞
(
しまい
)
ました、
此頃
(
このごろ
)
の天気の
快
(
よ
)
さ、旅路もさのみ苦しゅうはなし
其道
(
そのみち
)
勉強の
為
(
ため
)
に諸国
行脚
(
あんぎゃ
)
なさるゝ身で、今の時候にくすぶりて
計
(
ばか
)
り居らるるは損という者
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
背中から腰へ掛け紫色に叩かれた痕や
擦剥
(
すりむい
)
た傷の有るのは梯子段の
所為
(
せい
)
、頭の凹込は丸い物の仕業、決して殺した支那人が自分の手で斯う無惨な事をしたのでは
有
(
あり
)
ません、何うです
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
“有”の意味
《名詞》
(あり)存在すること。主に表やリストの中で 無 と対比して用いる。
《動詞》
(あ-り)ある。もつ。
(出典:Wiktionary)
“有”の解説
有(う、sa: bhava)とは、仏教用語で衆生としての生存、存在状態を表すことばである。
(出典:Wikipedia)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
“有”を含む語句
所有
難有
有合
有難
有無
有名
有之候
仰有
有様
有之
中有
有情
有所
未曾有
有明
希有
有為
有仰
有司
有平糖
...