トップ
>
之
>
これ
ふりがな文庫
“
之
(
これ
)” の例文
(七)
舜禹
(
しゆんう
)
の
間
(
あひだ
)
(八)
岳牧
(
がくぼく
)
咸
(
みな
)
薦
(
すす
)
む。
乃
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
を
(九)
位
(
くらゐ
)
に
試
(
こころ
)
み、
職
(
しよく
)
を
典
(
つかさど
)
らしむること
數
(
すう
)
十
年
(
ねん
)
、
(一〇)
功用
(
こうよう
)
既
(
すで
)
に
興
(
おこ
)
り、
然
(
しか
)
る
後
(
のち
)
政
(
まつりごと
)
を
授
(
さづ
)
く。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
国家統治ノ大権ハ朕カ
之
(
これ
)
を祖宗ニ
承
(
う
)
ケテ之ヲ子孫伝フル所ナリ朕及朕カ子孫ハ将来
此
(
こ
)
ノ憲法ノ
条章
(
じょうしょう
)
ニ
循
(
したが
)
ヒ之ヲ行フコトヲ
愆
(
あやま
)
ラサルヘシ
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
之
(
これ
)
に対して小島君は、『山岳』六年二号の雑録欄に「鯉鮒山五竜山及後立山」と題して、後立山問題を面白い見方で論議されている。
後立山は鹿島槍ヶ岳に非ざる乎
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その故は、右三ヶ国、日本と取極めの条約中に、免許の
廉
(
かど
)
多き国民
之
(
これ
)
有り候はば、同様の免許之有るべき旨、御立合の規定之有り候。
空罎
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
茲には一々
之
(
これ
)
を書き記すことは出来ないから、欧洲の文学などに最も屡々現はれて来る
狼毒
(
マンドラゴラ
)
に関する迷信に就て述べて見ようと思ふ。
毒と迷信
(新字旧仮名)
/
小酒井不木
(著)
▼ もっと見る
あゝ
孤獨
(
こどく
)
と
落魄
(
らくばく
)
!
之
(
これ
)
が僕の
運命
(
うんめい
)
だ。僕見たいな
者
(
もの
)
が家庭を
組織
(
そしき
)
したら何うだらう。
妻
(
つま
)
には
嘆
(
なげ
)
きを
懸
(
か
)
け
子
(
こ
)
には悲しみを
與
(
あた
)
へるばかりだ。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
乃
(
すなわ
)
ち
曹国公
(
そうこくこう
)
李景隆
(
りけいりゅう
)
に命じ、兵を調して
猝
(
にわか
)
に河南に至り、周王
橚
(
しゅく
)
及び
其
(
そ
)
の
世子
(
せいし
)
妃嬪
(
ひひん
)
を
執
(
とら
)
え、爵を削りて
庶人
(
しょじん
)
となし、
之
(
これ
)
を
雲南
(
うんなん
)
に
遷
(
うつ
)
しぬ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
冷たい風が吹いている。斎藤氏のお家へはじめてお伺いして、ていのいい玄関払いを食って帰った時にも、
之
(
これ
)
に似た気持を味わった。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
之
(
これ
)
が
引摺
(
ひきず
)
つて、
足
(
あし
)
を
見
(
み
)
ながら
情
(
なさけ
)
なさうな
顔
(
かほ
)
をする、
蟋蟀
(
きり/″\す
)
が
𢪸
(
も
)
がれた
脚
(
あし
)
を
口
(
くち
)
に
啣
(
くは
)
へて
泣
(
な
)
くのを
見
(
み
)
るやう、
目
(
め
)
もあてられたものではない。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
その
)
理由は接吻に不便だと云ふのが
主
(
しゆ
)
で、装飾としても野蛮時代の遺風であり、又
寧
(
むし
)
ろ
之
(
これ
)
あるが為に男を醜くして居ると云ふのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
西洋の学者に往々
自
(
みず
)
から伝記を記すの例あるを
以
(
もっ
)
て、兼てより福澤先生自伝の著述を希望して、親しく
之
(
これ
)
を勧めたるものありしかども
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
西洋の学者に往々
自
(
みず
)
から伝記を記すの例あるを
以
(
もっ
)
て、兼てより福澤先生自伝の著述を希望して、親しく
之
(
これ
)
を勧めたるものありしかども
福翁自伝:01 〔慶應義塾の社中にては〕
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
○急要ノ事件
指起
(
さしおこ
)
ルトキ、其土地ノ奉行ニテ法ヲ
立
(
たて
)
ントスルモ、英国王
之
(
これ
)
ヲ禁ジテ、王ノ免許ヲ得ルニ非ザレバ之ヲ施行セシメズ。
アメリカ独立宣言
(新字旧仮名)
/
トマス・ジェファーソン
(著)
しかるに何んぞ対等の礼を執ったる国書を持来たすとは! そこで「これより後蛮夷の礼を失するものあらば、
之
(
これ
)
を奏聞すること
勿
(
なか
)
れ」
日本上古の硬外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
勿論
之
(
これ
)
には多額の費用が
要
(
い
)
るので、金持だけが之をするのだが、大して
裕
(
ゆた
)
かでないギラ・コシサン夫婦はまだ之をしていなかった。
南島譚:02 夫婦
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
福富は
何時
(
いつ
)
の日でも、人より遅く帰るのである。甲田が時々田辺校長から留守居を頼まれても不服に思はないのは
之
(
これ
)
がためである。
葉書
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
之
(
これ
)
は
政府
(
せいふ
)
の
指導
(
しだう
)
又
(
また
)
は
消費節約
(
せうひせつやく
)
の
奬勵
(
しやうれい
)
の
行
(
ゆ
)
き
渡
(
わた
)
つたと
云
(
い
)
ふよりも、
寧
(
むし
)
ろ
國民自體
(
こくみんじたい
)
が
此
(
こ
)
の
事柄
(
ことがら
)
の
必要
(
ひつえう
)
を
感
(
かん
)
じて
居
(
を
)
つたからだと
思
(
おも
)
ふのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
然
(
しか
)
るに南蛮宗は一切の
施物
(
せもつ
)
を受けず、
却
(
かえ
)
つて
之
(
これ
)
を
施
(
ほどこ
)
して
下民
(
げみん
)
……いや人民の甘心を買ひ、わが一党の邪魔をすること
尤
(
もっと
)
も奇怪なり。
ハビアン説法
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
壁にかけてある制服を下ろすと、
手早
(
てばや
)
く
之
(
これ
)
に着換えました。それから
一散
(
いっさん
)
に家を飛び出して更けた真夜中の街路に走り出でました。
壊れたバリコン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
太子問ひたまふ所の義、師(
慧慈
(
ゑじ
)
)も通ぜざる所有り。太子夜の夢に金人の
来
(
きた
)
りて不解
之
(
の
)
義を教ふるを見たまふ。太子
寤
(
さ
)
めて後即ち
之
(
これ
)
を
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
爾
(
そ
)
の時に疾翔大力、
爾迦夷
(
るかゐ
)
に告げて
曰
(
いは
)
く、
諦
(
あきらか
)
に聴け諦に聴け。
善
(
よ
)
く
之
(
これ
)
を思念せよ。我今
汝
(
なんぢ
)
に梟鵄
諸
(
もろもろ
)
の
悪禽
(
あくきん
)
離苦
(
りく
)
解脱
(
げだつ
)
の道を述べんと。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
之
(
これ
)
は別に
精
(
くわ
)
しく記すだろう。心は平安である。僅かな金が入った為に、こうも心持が違うかと思うと笑止になる。寝よう。(三〇)
青べか日記:――吾が生活 し・さ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小大(の事)、
之
(
これ
)
に
由
(
よ
)
るも行なわれざる所あるは、和を知って和せんとするも、礼を以て之を節せざれば、
亦
(
また
)
行なうべからざればなり。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
私
(
わたくし
)
は
右
(
みぎ
)
の
懐剣
(
かいけん
)
を
現在
(
げんざい
)
とても
大切
(
たいせつ
)
に
所持
(
しょじ
)
して
居
(
お
)
ります。そして
修行
(
しゅぎょう
)
の
時
(
とき
)
にはいつも
之
(
これ
)
を
御鏡
(
みかがみ
)
の
前
(
まえ
)
へ
備
(
そな
)
えることにして
居
(
お
)
るのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
之
(
これ
)
が
吉瑞
(
きちずゐ
)
と
成
(
なり
)
けん、此年此家の
娶
(
よめ
)
初産
(
うひざん
)
に
男子
(
なんし
)
をまうけ、やまひもなくておひたち、三ツのとし
疱瘡
(
はうさう
)
もかろくして今年七ツになりぬ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
揃
(
そろ
)
へ與市に
違
(
ちが
)
ひなき由申ければ淡路守殿如何に勘兵衞其方儀
豫
(
かね
)
て
怪敷
(
あやしき
)
廉
(
かど
)
も
之
(
これ
)
有
(
ある
)
により
取調
(
とりしらべ
)
に及びし處海賊の與市に違ひなし
眞直
(
まつすぐ
)
に舊惡を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何故
(
なぜ
)
そう
急
(
きふ
)
に
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
したかとの
君
(
きみ
)
の
質問
(
しつもん
)
は
御尤
(
ごもつとも
)
である。
僕
(
ぼく
)
は
不幸
(
ふかう
)
にして
之
(
これ
)
を
君
(
きみ
)
に
白状
(
はくじやう
)
してしまはなければならぬことに
立到
(
たちいた
)
つた。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
私
(
わたし
)
はばけものといふものは
非常
(
ひぜう
)
に
面白
(
おもしろ
)
いものだと
思
(
おも
)
つて
居
(
ゐ
)
るので、
之
(
これ
)
に
關
(
くわん
)
するほんの
漠然
(
ばくぜん
)
たる
感想
(
かんさう
)
を、
聊
(
いさゝ
)
か
茲
(
こゝ
)
に
述
(
の
)
ぶるに
過
(
す
)
ぎない。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
翌日からヨリタカ先生に入れ代って寺田君が連日十冊ぐらいずつ雑誌をとどけて来て
之
(
これ
)
も読めあれも読めという。因果であった。
インチキ文学ボクメツ雑談
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
博覽會開設につき地方の人士雲の如くに東京に
簇集
(
あつまり
)
きたる
之
(
これ
)
に就て或人説をなして米價騰貴の原因として其の
日々
(
にち/\
)
費す所の
石數
(
こくすう
)
を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
「うむ」寺本医師は
唸
(
うな
)
った。「じゃ、この死んでいる男は小浜信造じゃないのだな。
之
(
これ
)
アいよいよ警察の仕事になって来たわい」
青服の男
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
之
(
これ
)
が
俗
(
ぞく
)
に
謂
(
い
)
ふ
虫
(
むし
)
の
知
(
し
)
らせとでもいふものであらうかと、
後
(
のち
)
に
思
(
おも
)
ひ
當
(
あた
)
つたが、
此時
(
このとき
)
はたゞ
離別
(
りべつ
)
の
情
(
じやう
)
さこそと
思
(
おも
)
ひ
遣
(
や
)
るばかりで、
私
(
わたくし
)
は
打點頭
(
うちうなづ
)
き
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
何となれば、それは物慾に捕われたる悪霊の為めに門戸を開くからで、われ等の懸命の努力も、到底
之
(
これ
)
をいかんともすることができない。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
凡て読者諸君の想像に任せて、
之
(
これ
)
を要するに、凡ての危機を救ってくれたものは、菰田家に蓄積された無尽蔵の富の力であった。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
自分が既に雑誌へ出したものを再び単行本の体裁として公にする以上は、
之
(
これ
)
を公にする
丈
(
だけ
)
の価値があると云う意味に解釈されるかも知れぬ。
『吾輩は猫である』上篇自序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それをここへ持ち出したのは近頃の或る新しい一派の画がやはり
之
(
これ
)
に似たような傾向を有っているらしく思われるからである。
偶言
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
動物学上から云へば、猫の立つて歩くのも
或
(
あるい
)
は当然の事かも知れぬ。
併
(
しか
)
し我々俗人は
之
(
これ
)
をも不思議の一つに
数
(
かぞ
)
へるのが
慣例
(
ならい
)
だ。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そこで『
立派
(
りつぱ
)
なユーモリスト』なる
澁
(
しぶ
)
六
先生
(
せんせい
)
之
(
これ
)
に
和
(
わ
)
して、『
世界中
(
せかいぢう
)
のひつくりかへる
旦
(
あした
)
かな』とやつたんだ。どうだ
分
(
わか
)
つたか。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
今日
(
こんにち
)
、
之
(
これ
)
を
復興
(
ふくこう
)
するを
得
(
う
)
べし、而して
其
(
その
)
復興
(
ふくこう
)
の
方
(
はう
)
たるや、
安楽椅子
(
あんらくいす
)
に
倚
(
よ
)
り
罹
(
かゝ
)
り、或は
柔軟
(
じうなん
)
なる
膝褥
(
しつぢよく
)
の
上
(
うへ
)
に
跪
(
ひざまづ
)
き
如何程
(
いかほど
)
祈祷
(
きたう
)
叫号
(
きうごう
)
するも
無益
(
むえき
)
なり
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
如何なる方法で、
何故
(
なにゆえ
)
に?
之
(
これ
)
らが実はまだ確定出来ていない。今日は之から君を取調べた上で、君には一晩もう一度本庁であかしてもらう。
殺人迷路:08 (連作探偵小説第八回)
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
パドーヴァ時代にガリレイは、コペルニクスの書物を読んで、その学説の正しいことを感じ、自分でも
之
(
これ
)
を研究してみたいと望んだのでした。
ガリレオ・ガリレイ
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
そうして、譲吉が改まって外出する時などは、「
之
(
これ
)
を着て行かない!」と、不意に彼の眼の前に、仕立下ろしの
衣物
(
きもの
)
を、拡げて見せたりした。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
横穴
(
よこあな
)
の
中
(
なか
)
でも
格別
(
かくべつ
)
珍
(
めづ
)
らしい
構造
(
かうぞう
)
では
無
(
な
)
いが、
床
(
ゆか
)
と
溝
(
みぞ
)
とが
稍
(
やゝ
)
形式
(
けいしき
)
に
於
(
おい
)
て
異
(
こと
)
なつて
居
(
ゐ
)
る
位
(
くらゐ
)
で、
之
(
これ
)
を
信仰
(
しんかう
)
するに
至
(
いた
)
つては、
抱腹絶倒
(
はうふくぜつたう
)
せざるを
得
(
え
)
ない。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
人には道理を考える心が無くなって、
宛
(
あたか
)
も酔漢の如くに市中を
狂奔
(
きょうほん
)
する者が沢山あった。警察の官吏とても
之
(
これ
)
を制止しようとは勉めなかった。
暗黒星
(新字新仮名)
/
シモン・ニューコム
(著)
我々が物の真相を知るといふのは自己の
妄想臆断
(
まうさうおくだん
)
即ちいはゆる主観的のものを消磨し尽し物の真相に一致した時始めて
之
(
これ
)
を
能
(
よ
)
くするのである。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
あ、エウゲニイ、フエオドロヰチの
有仰
(
おつしや
)
るには、
本院
(
ほんゐん
)
の
藥局
(
やくきよく
)
が
狹隘
(
せまい
)
ので、
之
(
これ
)
を
別室
(
べつしつ
)
の一つに
移轉
(
うつ
)
しては
奈何
(
どう
)
かと
云
(
い
)
ふのです。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
過日
京師
(
けいし
)
へ差出し下され候由
是
(
これ
)
亦
(
また
)
謝し奉候。
扨
(
さて
)
阿波へも
遣
(
つかわ
)
し
度
(
た
)
く先に
之
(
これ
)
有
(
あ
)
り候五、六部も拙方へ御遣しの程
希
(
ねが
)
ひ申上候云々。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
『
釈日本紀
(
しゃくにほんぎ
)
』の巻七に引用した私記の一説に、爾波奈比は嘗也、
之
(
これ
)
を爾波と
謂
(
い
)
ふなり。今
奈比
(
なひ
)
の辞を加ふるは、
是
(
こ
)
れ師説の読み加ふる所なり。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昨日の美をして、明日の美をなし得るならば、望みは
之
(
これ
)
に越したことはない、古きを
温
(
たづ
)
ねて新しきを知ると云ふ諺である。
日本趣味映画
(新字旧仮名)
/
溝口健二
(著)
へい、
何
(
ど
)
うも
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます、
是
(
これ
)
は
何
(
ど
)
うも
大層
(
たいそう
)
奇麗
(
きれい
)
なお薬で。殿「ウム、早く
云
(
い
)
へば
水銀剤
(
みづかねざい
)
だな。登「へえー、
之
(
これ
)
を
飲
(
のみ
)
ましたら
喉
(
のど
)
が
潰
(
つぶ
)
れませう。 ...
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“之”を含む語句
加之
有之候
有之
例之
無之
無之候
要之
之有
菊之丞
源之助
依之
之無
馬貫之
田之助
王羲之
牧之
可有之
仲之町
芥川龍之介
芥川竜之介
...